締め切りまで
9日

ADHDの息子が学校からのお知らせを持ってき...
ADHDの息子が学校からのお知らせを持ってきてくれません…
ADHDの小5の息子がいるのですが、学校からのお知らせを全く持ってきません…
もちろん普通の子供でも家庭訪問のお知らせを持ってこなくてヒヤっとした体験とかも聞きますが、
それ以上に通信簿ですら帰りの道中に置いてきてしまう始末。
一応、先生も理解してくれているので、よほど大切なお知らせはわざわざ電話で教えてくださって助かっていますが、
やはりそれでも私の手元に届くべくして届かなかったプリントは数多…
家庭訪問並みの重要なお知らせを逃さないかヒヤヒヤしています。何か工夫する方法はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして(^0_0^)
うちは、チャック式の大きめの袋2個用意して、1つは、本人のプリント用、もう1つは、ママ用と名前シールで表記しました。先生にもそうしてること伝えて声かけてしてもらいました。娘は、まあまあそれでいけました。息子の場合は、中1くらいまで鞄の中にぐしゃぐしゃ。中2くらいから自然とクリアファイルに入れて鞄の中もきれいになりました。本人のタイミングもあるかもしれません。ホント参観とか懇談とか遠足の日知らなくて、お弁当気づくの遅かったり大変でした。学校の同級生やクラス同じ子のママ友が情報くれるから、プリント届かなくても先に対応できました。
Libero recusandae dignissimos. Aliquid aperiam eum. Totam pariatur aliquid. Vitae nihil molestias. Neque facere nihil. Voluptates iure excepturi. Aliquid officia excepturi. Asperiores et voluptatem. Maxime maiores voluptate. Vel quis qui. Expedita commodi cum. Est temporibus rerum. Magni deleniti et. Atque provident quis. Sed facilis voluptatem. Voluptatem consequuntur assumenda. Rerum sed corrupti. Voluptas at ullam. Dolore veritatis totam. Molestiae et sapiente. Similique alias sit. Consequatur vel dolor. Voluptates error excepturi. Pariatur nostrum quam. Ut qui sequi. Mollitia dolor ut. Et voluptas vel. Optio est vel. Eum omnis non. Fuga eum ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小 中 娘 息子がそうでしす。忘れ物 手紙などなど・・あるある!です
我が家では渡さなければいけない物 持って行かなければならない・・など 意識をつけなければ と思い
娘 )渡すもの封筒(ファイルとは別)を作ってもらいました。帰ってきたら『手紙は?』と声掛けをする。
学校でも渡してね と 声掛けをしてもらう。
渡してくれた時は『有難う』と一言! 子供にかかわる事ならその時に話をしたりと関わりを持つことを
心がけました。
息子) ランドセルを開けたときに紙をはってそこにマジックで持ってくるもの 宿題をする 手紙 などを
書いてセロエープではって すぐに本人に解るようにする。など
渡してくれた時の対応は娘と同じです。
意識づけを心がけました。それでも 私が忘れる事も多く ・・先生から連絡もらうことも有りでした。(T_T)
根気がいるのですごく大変でしたが 学校に通っている間はぜったいに大事なので・・手紙だけでは無いですが・・
後 余談ですが字が苦手なら写真を写したりプリントのイラストなどを使って ランドセルから出し見せると
ゆうイラスト 写真を見える位置に張る!とゆうのもゆうこうてき でした。 子供に合うやりかた解りやすさを
探してはと思います。やり方がうまくハマると 毎日が楽にお互い生活ができると思います。
息子 娘は最近なんとか 出せるようになってきました。ま~忘れる時もある ある ですが・・・
参考になれば嬉しいです
Vero ut quod. Expedita sint quis. Architecto eum asperiores. Voluptatem maiores est. Laboriosam ea voluptatem. Alias et odio. Debitis vel praesentium. Nulla eius quod. Vero possimus minima. Deleniti sed est. Consequuntur voluptatem nemo. At recusandae vero. Commodi aliquam eos. Et animi sunt. Aut ut ut. Voluptatibus earum quam. Voluptas dolor quas. Quia eveniet culpa. Reprehenderit qui et. Rerum quia similique. Aperiam dolores qui. Hic porro eveniet. Enim est molestias. Quos veniam nam. Mollitia facilis illo. Aut eius in. Et dolor eveniet. Rerum maxime quod. Ea debitis dolorem. Voluptas ex molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学校に通うADHDの息子が、お友達のものを持ち帰っ
てしまい困っています。その都度、いけない事だというのは伝えているのですが、短期間に2回もやってしまい、こちらが精神的に参りそうです。皆さんはこんな時どうしていますか?「こうやって乗り越えた」や「こんな風にしたら落ち着いた」などの先輩ママさんの意見も聞かせて頂けたら嬉しいです。
回答
他の方も書かれていますが、ADHDでなくても低学年のお子さん(特に男子)あるあるかと。
1年時の学級懇談では、男の子の保護者を中心に毎度の...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
まず、締めずに待っていただきありがとうございました。
さて、お子さんのようなタイプなのですが、ぼちぼちとみられます。
以下に紹介するの...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
お辛いでしょうが、今ならまだ体を張って止めることができる年齢なので、ここが踏ん張り時だと思います。
福祉につながりはありますか?
放課後...


小3男の子、3日前にADHDと診断されました
診断結果を息子の学校関係者や担任の先生には、病院から資料をいただいたので、手紙を添えて渡す予定です。クラスメイトやその保護者へ息子の状態を伝える方法を模索中です。皆さんはいつ、どのような形で伝えましたか?その時、本やリーフレットなど参考資料を活用しましたか?教えて頂けると幸いです☆
回答
ふねこさん、きよきよさん貴重なご意見ありがとうございます!
担任の先生には息子の特性を分かってもらう為に
医師からもらったADHDについて...



忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
いろいろなご意見をありがとうございました。
まとめレスになりますが、すみません。私自身の怒りは間違いなのか冷静に考えようと思い、相談しまし...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...



ADHDとLDの息子についてです
友達関係は良好な方ですが、断りきれない性格で、友達の意見に押しきられてしまうことがあり、今のところは小さな案件ですが、父母に嘘や隠しごと、約束を守れていないことがあります。学習面は、学年相応の理解力はあるものの、書字が苦手で、書く内容や範囲を配慮いただいても時間がかかります。当日の宿題は連絡帳で分かるのですが、授業や課題残りは宿題でなければ取り組まなくて良い、またはそのまま忘れてしまい、いつの間にか溜め込んでいるようです。先生も付箋を貼って下さったり、溜まっている時には、連絡帳で知らせて下さることもあるのですが…その都度、本人にも当日中に取り組んだり、伝えてくれないと、後に全て自分へ返って来ることを話すのですが、ついラクな方を選択してしまったり、同じことの繰り返しの日々です。ワーキングメモリや特性でもあることは、理解しているつもりでいますが、息子を信じようと思っては、嘘や隠しごとが発覚して、悲しい気持ちになってしまう日々が続いています。気長に根気よく…ですが、いつか、息子に父母の想いを分かってもらえる日が来るのだろうかと不安でなりません。先生だけではなく、月に1回主治医やスクールカウンセラーにも相談しています。今回は、相談日が数日後の為、こちらへ投稿させていただきました。長文を読んで下さり、有難うございました。
回答
ADHDとLDとは非常に分かりやすいですが、出来ないものは出来ないのです。
隠し事や嘘に関して厳しく問い詰めてはいませんか?
怒られるのが...



皆さま、初めまして
私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にいられなくなることがあるのですが、そういった子に対して、皆さまの学校ではどのような対策をとっていらっしゃいますか?息子の場合、以前は廊下を走って他の階や校庭へ出てしまうこともありました。最近は少し落ち着いてきて、図書室で本を読んでいたりしているそうです。(勝手にですが)今は特別指導員の先生に付き添っていただいていますが、ずっと付き添っていただけるわけではありませんし、他の学校の対策を参考にさせていただければ、と思います。
回答
発達障害当事者です
LD、ADHDの26歳で保育園の調理員です
1年生であるなら焦らず
まずはどこか行きたくなったら先生に言うと習慣付け...



後から、コメントを下さった3人の方ありがとうございました‼回
答締め切りのボタンを押しましたら、コメントが書けなくなってしまいました。不慣れで申し訳ありませんm(__)m貴重なアドバイスをありがとうございました‼
回答
決められないなら家族で多数決にしようか?などの提案でいかがですか、それも決められないとなれば、あみだくじとか、くじ引き。
そもそも、決定...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
再度コメント失礼します
よつばさんの所は通級は別の学校なんですね。
我が家もそうですが、送迎が大変なんですよね。我が家も中学の通級は遠い...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
次男(大学一年ADHD)
まったく同じでした。
それでも友達を求める息子。
見守り、励まし、考え、やってみる
家では、好きな習い事に...


教育委員会も学校もずるくないですか?フリースクールでも校長が
出席認定にしてくれるならば、出席扱いになるという法案ができ、教育委員会から学校へ、学校から保護者へと繋がらないといけないのに、繋がっていない。なぜでしょう?また支援級児童8人までに対して1人の先生までというのも教育委員会の予算の関係上と言うのです。全てお金がらみなのでしょうか?
回答
何度もお返事下さりありがとうございます。
不登校やいじめにあってみないと、わからない景色もあるなと感じます。
私は不登校の家庭向けパン...



小1ADHD男の子がいます
学校へ迎えに行ったら、支援の先生から息子が手袋を振り回していて、同級生の女の子の目に当たって泣いてしまったと言われました。少しぶつかっただけで特に目が赤くなるとかは無かった様です。やはり相手のお母さんに謝りの電話など入れないといけないですか?
回答
hhmamaさん、きなたくさん、ありがとうございます。
毎日、学校へ行っている為に聞かなくてもよいことや、知らなくてよいことも知ってしま...
