2016/03/06 17:19 投稿
回答 7
受付終了

春から高校生になる息子のことです。
思春期になり、身だしなみに気をつけてほしい年頃なのですが、体臭やヒゲ、服ならば襟を整えたり、パーカーのフードが中に入っていたりなどが自分の困り感として認識しづらいのでなかなか習慣づきません。
父親が、わざと「襟をなおしてっと」や「汗臭いかなぁ、着替えようかなぁ」とマネしてくれないかなとよくアピールしながら着替えたりするのですが我が身とまでは伝わらず.。
今は、ヒゲ伸びたからキレイにしたげるよとか、
着替え出したから着替えたら?と声かけしていますが、自立して自分の身支度のエチケットをどのように自発的にできるようにうながされたのか、経験のある方やヒントがありましたら教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/07 00:29
質問へのコメントへ皆さんへの御礼を書いちゃいました。すいません。改めて自発的には難しい息子なので、アドバイスにあった声かけや鏡を見ながらの確認作業を重ねることで日常的な慣れと、身だしなみへの関心を持たせられるようやってみます。ヒゲは異物と触れる感覚過敏があるので長期的な声かけが必要と思いますが、なんとか鏡を使って身だしなみの大切さや、ヒゲのあるなしの見た目の感想を伝えたりしながら自覚へつなげたいです。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/24445
chanmiさん
2016/03/06 21:05

歯を磨くとか顔を洗うのと同じように、
習慣として、ひげをそったり、髪の毛がはねてたら整える、というのを教えました。
毎日言っていたら流れとしてやるようになりました。
衿が曲がったり、シャツが飛び出したりしてるのも、服の着方の問題なので、毎日練習でした。
あと、部屋に鏡を置いて自分を見てみるように言いました。
おかしな格好をしてる姿を見せて、それは変に思われるというのを分かってもらうのも効果的だった気がします。

見た目は大事ですからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24445
2016/03/06 21:09

うちの息子もあまり気にしない方でした。中2くらいから、毎日お風呂入ったり、男性用シャンプー使ったり、清潔に自然と気をつけるようになりました。

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/24445
さといさん
2016/03/06 18:52

まず、身だしなみの大切さを伝えていく事が大事だと思います。
自分にとって不必要なことは覚えないけど、必要な事は必然と覚えます。

身だしなみが出来てないと、キモイって思われるし、友達も出来ないし、犯罪者と間違われるかも。
など御本人様が想像しやすくかつ、嫌がりそうな事柄を伝える。何回も。

続けていく内に、壁にぶつかったり必要になった時に思い出し自分から行動を起こすことがありす。

Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/24445
ぽかりさん
2016/03/06 21:42

清潔感って大事ですよね。
男の子は2つのタイプに分かれるのではないでしょうか?

A、 目覚め始めたら、自発的にやるタイプ
       もともとナルシスト要素があり、見た目を気にする子
       身だしなみに関しては人の意見を聞くようになる

B、 発達の特性から大らか(無頓着)タイプ
       自分が大丈夫なら構わない子
       女子を意識しだしたら、良くなるかもしれない?

ちなみにうちの息子は、Aタイプです。
ニキビが出てきて、気にして鏡を見るようになったのがきっかけかな?
それ以来身だしなみもすごく気にしています。
参考になったでしょうか?

Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/24445
退会済みさん
2016/03/06 22:53

この春に中1になる子がいます。

うちの子の場合、興味がないことはどんなに教えても習慣にすることはできないし、気にもしないので、
生きるためにやらないといけないことなんだといいながは、
洗顔や歯磨きなど、チェックリスト化しています。
身支度も、えり、すそ、ボタンを鏡の前で確認する項目を作っています。
一つ終わるたびにチェックリストに印をつけながらやっています。
しんどいしんどいといってきます。

時間を守ること、やることを省かないこと、丁寧にやること

この3つは常にいっていますが、1番苦手なことなので。身支度もわざわざ鏡の前に行かなくてもいいじゃないか!と反論もしてきました。でも手の感触がにぶいのか、特に襟がたってることが多いので、鏡の前でチェックしています。

Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/24445
みのりさん
2016/03/07 00:23

さといさん、chanmiさん、ひーちゃんさん、
ぽかりさん、ナゾすぎる毎日さん、ありがとうございます。
習慣づけするための声かけは重要なんですね、焦らず日常的なこととして、本人が受け入れるか必要と感じるかを観察しながらあの手この手でいってみます。自発的にはムリそうなので、苦手意識をどうするかを考えてみます。
なんだか自分では迷いがあったのですが皆さんのアドバイスをひとつづつやってたら上手くいきそうでありがとうございました。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今、高校2年になる息子がいます。中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。 結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。 高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。 児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。 最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。 現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。 こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。 何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。 自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。 なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いても そんなことはないと言うし。 答えが見つかりません。 あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。 会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。 同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。 宜しくお願いします。

回答
7件
2016/09/04 投稿
診断 療育手帳 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 離婚 遊び

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 片付け

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
病院 高校 先生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
小学校 トラブル 高校

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 19歳~

(ASD)性格のひねくれた娘 今は高校生ですが、2歳くらいの幼児の頃からとてもひねくれた性格です💢 昔から屁理屈ばかりこねて、癇癪や悪態で困っていました。 ここ数ヶ月、娘は、四葉のクローバーを見つけてきては集めてました。 小さいタッパーにいっぱい、不格好なものや虫食いのも集めていました。 私が見かねて「色も形も汚くない?」と言ったところ、娘は四葉のクローバーを全て捨てました。 他にも娘は、以前は手芸が好きでした。作りかけの作品の色が汚かったので、私が「シーンって感じだね…」と声をかけたところ…。 娘は「どうしてバカにするのよ!言われなくても下手なのは分かってる!」と怒り出し、「どうせバカにされるだけだからやめる!」と手芸道具をゴミ箱に全部捨てました💢 テストも頑張って勉強してきても、 私が字の汚さや、点数の低さを指摘すると、「だよね〜」と答案用紙を破って捨てたりします。 ご丁寧に「ちゃんと破棄したよ!恥ずかしい点数でごめんね?」と言ってくることまで…。 学校の作文で賞を取ったときも、私が「こんな小学生レベルの作文で受賞って…」と本音をもらすと…。 娘は「ほんとだよね!こんなクソみたいな作文」と笑いながら原稿を丸めて捨てました…。 昔から、絵を描かせても何をしても、少しでも失敗するとヤケクソを起こします。 私に対して「今バカにしたよね?」と聞いてきたり、「見ないで!」と自分の行動を隠します。 テレビを見てても、家族が部屋に入ると血相を変えてテレビを消したり…。 思春期だからというより、昔からこうです。 昔から、勉強で間違うとノートを破壊したり、どんなに頑張ってきても全部自分で台無しにしようとします。 ありえないと思ったのは、小学生のとき、食器を割ったことで主人に土下座謝罪し…。風呂場で何をしてるかと思うと、頭を丸刈りにしていました😱 笑ってしまう反面、何を考えてるのか分からなくて本当怖いです。娘はサイコパスなのかと思います。 努力してきたことを、自らめちゃくちゃにしてどうするんでしょうか?

回答
28件
2022/07/17 投稿
こんなときどうしてますか?

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
連絡帳 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい。今年の1学期の初め頃から不登校になりました。 理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに居場所が無くなったからです。去年仲よかったグループの1人と同じクラスに配慮してもらいましたが、その子と他の子が仲良くなり息子に対して当たりがキツくなってしまったのも理由の1つです(息子も空気を読めなかったりこだわりが強いので周りもしんどかったのだと思います) このことがキッカケで検査を受けてアスペルガーとADHDの診断がおりました。友達とのトラブルが多かったり、もともと育て難いさを感じていたので色々納得できました。 質問なのですが、今後についてです。 発達障害があり不登校の子供の場合、日中に通う場所として民間のフリースクールや市が運営している適応指導教室などを利用しているのでしょうか?学校からは適応指導教室を紹介してもらい今度見学に行きます。 1学期は発達検査等もあり病院通いも多かったので、とりあえず習い事のプログラミング教室に通う以外は日中は家で過ごして放課後に少しの時間登校している感じでした。 放課後登校以外の息子の居場所を作ってあげたいです。 息子は知的に普通級で問題無く、友達と仲良くしたい思いが強く学校には行きたいと言います。けど今の普通級のクラスには孤独を感じるからどうしても戻れない。普通級と通級というのも嫌だ。支援級も嫌。で5年のクラス替えまで学校には行かない…と頑なに決めています。 違うクラスに去年の仲良しグループだった友達がいて、今でもオンラインゲームをしたり放課後登校した時に不登校になった息子を心配して教室に来てくれたりしているので、その子と同じクラスになりたい…と思っているのだと思います。 今年配慮頂いても結局友達関係が難しくなっているので息子が思う様な簡単な事では無いしその子頼みみたいになるのはよく無いと思っています。5年生になり周りの環境に恵まれて何とかなるのかもしれませんが本人は変わらない部分はあると思うので(成長はしていますが)この先実際どうなるかは分かりません。何処にも属せない様な状態の息子が自己肯定感を下げずに過ごせる場所って何処なんだろう…と悩んでいます。 けど、今は本人の意思を尊重しようと思い5年になったら登校する事や2学期も休む事を受け入れています。 学校からの紹介で療育支援センターに繋がって療育など受ける事が出来るとの事だったのでコミュニケーションスキルとか今後学べたら…(親が言うと怒ってしまう事もあります)と思うのですが、全てが初めての事なので今年1年をどう過ごす事が良いのか…手探りです。

回答
5件
2023/08/26 投稿
トラブル 療育 こだわり

高校2年アスペルガーの息子の母です。本人の障がい認知について悩んでいます。 小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。 それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。 主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。 私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。 私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。 主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。

回答
8件
2017/09/09 投稿
進学 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

3歳になる息子が外で手を繋いでくれません。 散歩で公園に行くときや保育園の送り迎えで外を歩くのですが、1人で走って行ってしまうことが多く、手を繋ごうとすると嫌がり、その場でうずくまってしまうことも多いです。 せめて道路だけは一緒に手を繋いで歩けるようにしたいですが、事故が怖いので、当面の対策として以下を考えています。 ただ、どれもカッコ内のような不安があり、どういう方法がベストなのか悩むところです。  ・ うずくまっても手を離さず、手を繋いで歩いてくれるまで待つ(散歩はよいですが、保育園に行くには時間がかかりすぎる)  ・ うずくまった場合、ダッコして移動する(ダッコになれて歩くのを嫌がるようにならないか不安)  ・ ハーネス付リュックを背負わせる(試してみようと考えていますが、効果があるか不安) 最終目標の「手を繋いで歩く」につながるための方法として、どのような方法が良いか、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。 なお、息子の状況としては以下のような感じです。 ・ 発語は遅れ気味(時々ポツポツ1~2文語を話す程度)。診断は受けていませんが「横を見ながら走る」「エレベータに乗りたがる」「室外機をよく見る」などの気になる行動があります。言葉はそれなりに理解しているようです。 ・ もともと散歩は好きな子で、2歳前くらいからよくその辺を歩いていました。当時はゆっくり歩きだったのであまり手を繋がなかった(これがよくなかったのですが・・・)のですが、最近は体力もつき走るスピードも速くなってきました。 ・ 保育園で外に出るときは先生の手をつないで歩いているようです。また、新しく行く場所や階段の上り下りでは自ら手を繋ごうとするので、手が触れる感触を嫌がっているわけではなさそうです。 ・ 最近、横断歩道だけは、渡る前に言い聞かせたうえで手を繋いで歩くようにしています。イヤイヤながら何とか手を繋いで渡ってくれますが、長い距離手を繋ぎ続けるのは難しい感じです。 ・ うずくまるときは唸りながら嫌がる素振りを見せますが、ひっくり返ってバタバタしたり、地面に頭を打ち付けるといった、ひどい癇癪にまではおこしていません。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/06/08 投稿
癇癪 診断 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す