締め切りまで
7日

叱るときに手を出してしまいそうな気持ちをにど...
叱るときに手を出してしまいそうな気持ちをにどう対処したらいいですか?
ADHDの子供がいるのですが、なるべく褒めよう褒めようと思いつつも、叱る勢いでつい手がでてしまいそうになるときがよくあります。
最近正直それが私のストレスになってきてしまっているのですが、みなさんお子さんにイラっとしてしまうとき、自分の気持ちにどう対処していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
らむさん
やってはイケナイとわかっていても、まともに相手をすれば、こちらもイライラしますよね。
でも、”やってはイケナイ”ことに、気が付いているなら、きっと大丈夫です。
(と、私は自分に言い聞かせています)
うちは、ADHDの小4の息子がいます。
八つ当たりされたり、言いがかり的に私がわるいと、人のせいにしてくることが度々あります。
自分ができないことを、「お母さんが悪いからだー!!」と泣かれて、どつかれる。
こんなことが一日に、何度か起ると、たまっていた私の堪忍袋の緒が切れます。
そんな時、私がやる対処法は、ともかく子供から離れます。
まともに怒ると、子供にひどい言葉を浴びせてしまうからです。
3分でいいのでトイレに入ると、お互いに少し落ち着きますね。
もちろん、トイレから出て、バトルが再開することもあるので、その時は、再度トイレへ入ります。
日々、修行僧のような生活だと思いながら、以前よりは、忍耐強くなったと、がんばった自分をなぐさめています。
親も、このストレスをどこかで発散できるといいのですけどね。
やってはイケナイとわかっていても、まともに相手をすれば、こちらもイライラしますよね。
でも、”やってはイケナイ”ことに、気が付いているなら、きっと大丈夫です。
(と、私は自分に言い聞かせています)
うちは、ADHDの小4の息子がいます。
八つ当たりされたり、言いがかり的に私がわるいと、人のせいにしてくることが度々あります。
自分ができないことを、「お母さんが悪いからだー!!」と泣かれて、どつかれる。
こんなことが一日に、何度か起ると、たまっていた私の堪忍袋の緒が切れます。
そんな時、私がやる対処法は、ともかく子供から離れます。
まともに怒ると、子供にひどい言葉を浴びせてしまうからです。
3分でいいのでトイレに入ると、お互いに少し落ち着きますね。
もちろん、トイレから出て、バトルが再開することもあるので、その時は、再度トイレへ入ります。
日々、修行僧のような生活だと思いながら、以前よりは、忍耐強くなったと、がんばった自分をなぐさめています。
親も、このストレスをどこかで発散できるといいのですけどね。
はじめまして
つい手を出してしまいそうになりますよね。
私の頃にアンガーマネジメントという言葉を知りたかったです。
成人したようやく息子もアドラーの心理学を漫画で読んでいますが、
アンガーマネジメントも職場で役立っているようです。
子どもや保護素向けの本もありますし、こんな公演もあるようです。
https://www.angermanagement.co.jp/event_20160319
・運営さんへ
公演の紹介が不適切でしたら削除してください。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

らむさん、お辛いですね。
ぐっと気持ちが高ぶってしまう気持ちわかります。
お子さんも思春期に差しかかっているので、おそらく生意気なことも言うでしょうし。
手を出すことを決して肯定はしませんが、私なんか息子が小5の時に実際に手を出してしまったことありますよ。
家庭科の宿題で玉結びをいくつか練習するというものが出ていて、
それを息子が寝る前に思い出して「お母さん教えて」と言われ、
最初は丁寧に教えていたのですが、息子がなかなか上手くできなくて、12時過ぎてもやめようとせず、
挙句の果てに、「お母さんのせいだ!!お母さんが悪い!!」と大声で暴れだしたとき。
バチンといきました。そして、なぜだか私もワーワー泣いてしまって。
夜中の大騒ぎに、ご近所には本当にご迷惑をかけました。
らむさんは、手を出さずにこらえてるのですよね。すごく偉いと思います。
でも、手を出しそうな自分に気がついてしまってしんどいのですよね。
優しいお母さんだなと私は思います。
息子が思春期・反抗期になって感じたのは、こっちがまともに
100言いたいことを100の力でいきなり伝えるとどうしても向こうも聞く耳を持たなくなるし
かえって反発してくるということです。
子供が小さいときは「叱る人」と「叱られる人」という関係だけで終わっていたのですが、
子供が成長するにつれ言葉が上手く相手の心に届かないことも増えてきました。
そこで、生活しているうちにこの方法がいいかなと私が思ったのは「小出し作戦」です。
まずは注意したい事、伝えたいことをその場で短く言って終わりにします。
反発してきたらその場はほっておく。
そのあと自分の中で言い足りない事があるときは、
少し時間をおいて息子も私もリラックスしている状態で「あの場合はね」みたいな感じです。
説教とかお小言って、言ってる間に白熱して「そういえばこの前もそうだった」みたいに
負の感情が雪だるまのように膨れ上がりませんか?
私は、言ってる間に興奮するタイプなので、「小出しに伝える」が自分には合っている気がします。
子供相手だけでなく、夫婦喧嘩のときも本当に伝えたい不満は相手が機嫌のいいときに伝えると、
案外こちらの言い分も聞いてくれて、お互いエキサイトせずにすんでます。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
私もらむさんと同じ壁にぶつかったことがあります
私はですが、自分がわりに納得しないとすんなり入らないタイプなので、アンガーコントロールやストレスマネージメントなどの本を読んでもなかなか実践できずでした。
なので紙に書いて、どういうときにがまんできず怒るか書き出してみました。
こちらもいっぱいいっぱいのとき
大事なものを壊される、軽視される
なんとかしたいとこちらが思っていろいろやってみているのに、向こうに手応えがない
とても痛いとき
書いてみると
いっぱいいっぱいのときをなるべく作らない
大事なものをなるべく置かない、作らない
(お金がないときにコツコツ買ったフックを邪魔だという理由ではがされ捨てられるとか、そういう感じの思い入れをなるべく作らない)
こんなにこっちが努力してるのに!!と思ったときは方向転換
痛いときは「わざとじゃないかもしれないけど、痛いときはごめんなさいしてね」と言う
など、具体的にどうしたらいいか考えられる
ので、私には合っていたかなと思います
怒る、イライラするポイントは人それぞれ違います。その怒るだけの理由がある気持ちを大事にされていない感じがして、私はとりあえず怒りのピークを我慢する方法はむいていませんでした。
無理せずすすめられる方法が見つかりますように
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感情的に怒っても、子供もヒートアップしたり、パニックを増強させたり、切り替えできなかったり、こちらの指示が入りにくいと悪循環。注意入らない時は、黙ってみる。子供と距離をとって離れてみる。後、低い声で話すと指示入りやすいようです。うちもかなりしつこいのでいらっとしますけどね。 Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
手を出す理由が、馬鹿にされた、のけ者にされたと言う事ですが、学校でですか?放課後の友達との関係ですか?
小学校五年生にもなると周りがぐんと...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



中1の息子は軽度の自閉症スペクトラムと診断されてます
学校では先生からの評価は良く、友達は多くないですが、気が合う子が数人います。とても頑張ってるのだと思います。家ではその反動で…とは思うのですが、片付けや勉強など、やりたくない事や、ゲーム・テレビなどをやめるように声かけした時や、勉強の誤答をやり直す・言動を注意した時などにあからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。強く否定され、責められてるように感じるからでしょうか。危険で恐い事も多いのです。私は物を投げつけられ、ケガをした事もありました。その時も感情的になり、ケガをさせた事よりも、主張をぶつけてくるばかりで手に負えませんでした。母親として役不足を感じ、鬱々としています。ご助言いただけないでしょうか。
回答
定型っこのママさんとも話しますが
>あからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。
↑...



ADHDグレーゾーン小学1年生の息子をもつ母です
もともと衝動的な行動がありお友達に手を出してしまうこともありましたが小学生になり暴力が酷くなりました。。先生から連絡をもらう度に手を出す事がどれだけダメか時には強く叱りながら話をしてきました。。最近は運動会の練習も始まり学年全体で行動することも増え今まではクラスの中でのトラブルが多かったのですが今は学年全体にご迷惑をおかけしているようでどう解決すればいいのか悩んでます。支援学級も利用しているため基本は担任の先生とは別にもう1人先生がついてくれていますがそれでもトラブルが耐えません。。実際の現場に私はいないので事後報告で時間が経ってから話をすることしか母親の私には出来ません。。同じように手を出してしまうお子様をお持ちの方どう解決したのか教えてください。よろしくお願いします。
回答
5.放課後デイを使って、学校の目の届かないところで子供同士で遊ばせるのを避ける。大きなケガがあったりすると、普段の行動からしていないことも...


初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
tentenさん
コメントありがとうございます^_^
返信遅くなって申し訳ありません。
アンガートレーニング早速調べてみました。
ありがと...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
回答を下さった皆様、ありがとうございます。
しばらく何も回答をできず、申し訳ありませんでした。
この週末で症状は悪化し、入浴時間は10時...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
亀亀さん、もしかすると、父親は、子育て不参加というか、無関心で関わらず、都合が悪いと、怒鳴ったり叩く、でてけというなどがありますか。
父親...


小学6年の息子(ADD,ASD)が最近暴力を振るうようになり
ました。気に入らないことがあったりすると以前は物を投げたり破壊するだけだったのですが最近は私の体をぶったり、蹴ったりするようになりました。怒りマックスになる時だけなので頻度が高いわけではありませんが昨日はとうとう私以外を蹴ってしまいました(>_<)(祖母(私の母))そういう時はやめてと言って違う部屋に避難して落ち着くのを待っているだけです。どのように対応すればいいか注意するタイミング、言葉のかけ方何かするべき事などアドバイスがあれば教えてください。本来は担当医師に質問すべきこととは思いますが診察まで日にちがあいているので、諸先輩方の知識や・知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
回答
kaoruさんありがとうございます。
息子は学校ではお友達とのトラブルはほとんどなく授業中の集中力と忘れ物が問題でだそうです。
外面が良...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
思わず笑ってしまいました。
ホント、期待するだけ馬鹿をみますね。
家事を放棄できたら本当にい...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
分かります!私も同じ特性を持った息子に対し、障害が分かる前は怒鳴りつけたり手をあげることもありました。特性だと分かってからも、イライラする...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
外で頑張っていると思うので、学校の生活になれるまでは、おうちではできる限りストレスのない環境にしてあげるとよいのかな、と。
家ですべきこ...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
これからエスカレートさせないために、踏ん張りどころだと思います。
うちの息子も6歳。日々奮闘中です。
母が参っている、ということは、その...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが...



どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の
息子が居ます。悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。家でも注意されると逆キレします。どう接したらよいのかわからないです。教えて下さい。
回答
普通級ですよね。
これは、対人のスキルが身に付いてないんだとおもいます。
友達にちょっと気に入らないことを言われても、物でついたり、叩いた...
