受付終了
叱るときに手を出してしまいそうな気持ちをにどう対処したらいいですか?
ADHDの子供がいるのですが、なるべく褒めよう褒めようと思いつつも、叱る勢いでつい手がでてしまいそうになるときがよくあります。
最近正直それが私のストレスになってきてしまっているのですが、みなさんお子さんにイラっとしてしまうとき、自分の気持ちにどう対処していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
らむさん
やってはイケナイとわかっていても、まともに相手をすれば、こちらもイライラしますよね。
でも、”やってはイケナイ”ことに、気が付いているなら、きっと大丈夫です。
(と、私は自分に言い聞かせています)
うちは、ADHDの小4の息子がいます。
八つ当たりされたり、言いがかり的に私がわるいと、人のせいにしてくることが度々あります。
自分ができないことを、「お母さんが悪いからだー!!」と泣かれて、どつかれる。
こんなことが一日に、何度か起ると、たまっていた私の堪忍袋の緒が切れます。
そんな時、私がやる対処法は、ともかく子供から離れます。
まともに怒ると、子供にひどい言葉を浴びせてしまうからです。
3分でいいのでトイレに入ると、お互いに少し落ち着きますね。
もちろん、トイレから出て、バトルが再開することもあるので、その時は、再度トイレへ入ります。
日々、修行僧のような生活だと思いながら、以前よりは、忍耐強くなったと、がんばった自分をなぐさめています。
親も、このストレスをどこかで発散できるといいのですけどね。
はじめまして
つい手を出してしまいそうになりますよね。
私の頃にアンガーマネジメントという言葉を知りたかったです。
成人したようやく息子もアドラーの心理学を漫画で読んでいますが、
アンガーマネジメントも職場で役立っているようです。
子どもや保護素向けの本もありますし、こんな公演もあるようです。
https://www.angermanagement.co.jp/event_20160319
・運営さんへ
公演の紹介が不適切でしたら削除してください。
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
退会済みさん
2016/03/12 10:18
らむさん、お辛いですね。
ぐっと気持ちが高ぶってしまう気持ちわかります。
お子さんも思春期に差しかかっているので、おそらく生意気なことも言うでしょうし。
手を出すことを決して肯定はしませんが、私なんか息子が小5の時に実際に手を出してしまったことありますよ。
家庭科の宿題で玉結びをいくつか練習するというものが出ていて、
それを息子が寝る前に思い出して「お母さん教えて」と言われ、
最初は丁寧に教えていたのですが、息子がなかなか上手くできなくて、12時過ぎてもやめようとせず、
挙句の果てに、「お母さんのせいだ!!お母さんが悪い!!」と大声で暴れだしたとき。
バチンといきました。そして、なぜだか私もワーワー泣いてしまって。
夜中の大騒ぎに、ご近所には本当にご迷惑をかけました。
らむさんは、手を出さずにこらえてるのですよね。すごく偉いと思います。
でも、手を出しそうな自分に気がついてしまってしんどいのですよね。
優しいお母さんだなと私は思います。
息子が思春期・反抗期になって感じたのは、こっちがまともに
100言いたいことを100の力でいきなり伝えるとどうしても向こうも聞く耳を持たなくなるし
かえって反発してくるということです。
子供が小さいときは「叱る人」と「叱られる人」という関係だけで終わっていたのですが、
子供が成長するにつれ言葉が上手く相手の心に届かないことも増えてきました。
そこで、生活しているうちにこの方法がいいかなと私が思ったのは「小出し作戦」です。
まずは注意したい事、伝えたいことをその場で短く言って終わりにします。
反発してきたらその場はほっておく。
そのあと自分の中で言い足りない事があるときは、
少し時間をおいて息子も私もリラックスしている状態で「あの場合はね」みたいな感じです。
説教とかお小言って、言ってる間に白熱して「そういえばこの前もそうだった」みたいに
負の感情が雪だるまのように膨れ上がりませんか?
私は、言ってる間に興奮するタイプなので、「小出しに伝える」が自分には合っている気がします。
子供相手だけでなく、夫婦喧嘩のときも本当に伝えたい不満は相手が機嫌のいいときに伝えると、
案外こちらの言い分も聞いてくれて、お互いエキサイトせずにすんでます。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
退会済みさん
2016/03/12 13:43
こんにちは。
私もらむさんと同じ壁にぶつかったことがあります
私はですが、自分がわりに納得しないとすんなり入らないタイプなので、アンガーコントロールやストレスマネージメントなどの本を読んでもなかなか実践できずでした。
なので紙に書いて、どういうときにがまんできず怒るか書き出してみました。
こちらもいっぱいいっぱいのとき
大事なものを壊される、軽視される
なんとかしたいとこちらが思っていろいろやってみているのに、向こうに手応えがない
とても痛いとき
書いてみると
いっぱいいっぱいのときをなるべく作らない
大事なものをなるべく置かない、作らない
(お金がないときにコツコツ買ったフックを邪魔だという理由ではがされ捨てられるとか、そういう感じの思い入れをなるべく作らない)
こんなにこっちが努力してるのに!!と思ったときは方向転換
痛いときは「わざとじゃないかもしれないけど、痛いときはごめんなさいしてね」と言う
など、具体的にどうしたらいいか考えられる
ので、私には合っていたかなと思います
怒る、イライラするポイントは人それぞれ違います。その怒るだけの理由がある気持ちを大事にされていない感じがして、私はとりあえず怒りのピークを我慢する方法はむいていませんでした。
無理せずすすめられる方法が見つかりますように
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
感情的に怒っても、子供もヒートアップしたり、パニックを増強させたり、切り替えできなかったり、こちらの指示が入りにくいと悪循環。注意入らない時は、黙ってみる。子供と距離をとって離れてみる。後、低い声で話すと指示入りやすいようです。うちもかなりしつこいのでいらっとしますけどね。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。