締め切りまで
6日

LDの子なのですが気が散ってしまわないように...
LDの子なのですが気が散ってしまわないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
LDの息子(小2)がいるのですが、家で勉強させようと思っても
字を読み込むのに時間がかかることと、周りに誘惑(遊び道具)があるせいですぐダレてしまいます。
学校では周りに人がいるので人並みに集中してやっているようですが。。
勉強が大変なのはわかるのですが、家で集中させる工夫ってありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ヒマワリさん、しっかりお子さんの状況を観察、理解されていますね。
ヒマワリさんの書き込みの中に答えのヒントがあるような気がします。
・字を読み込むのに時間がかかる。
もしかして、読むときに視線がさだまらず気が散ってしまうタイプのお子さんでしたら、
文章を指でなぞりながら読んだり、問題文などでしたら鉛筆で大事なところに線を引きながら読むことで
ぐんと読みやすくなります。
音読など、紙面いっぱいに文章がたくさん並んでいるときは、紙などでサイドの文字を隠してしまうのも手です。
それか、ヒマワリさんがもし良ければ、息子さんは考える専門に徹してもらって、
問題を読み上げるのはヒマワリさんが担当するとか。
うちの下の子は言語理解が弱く、文字は読めるのだけど意味を理解できないので、
娘にまず問題を読ませてから、その後私が読んで意味をかみ砕いて説明するというスタイルで学習を進めていました。
・周りに誘惑(遊び道具)があるせいですぐダレる
クローゼットの中や棚の中におもちゃ類を隠せないでしょうか?
机を壁に向くように設置するなど、視界に入るところはシンプルにすると集中しやすくなります。
塾の自習室のように机の周り三方を囲むつい立てのようなものも市販されています。
段ボールで手作りしてしまってもいいかもしれません。
・学校では周りに人がいるので集中してやっている
現在はヒマワリさんがそばについて学習していますか?
もしついていないなら、一緒に問題文を読むのをサポートしてあげるなど、
軌道に乗るまでそばについてあげた方がいいかもしれません。
もしそばについているのだけど集中しきれないときは、
もうすぐ春休みですし友達を家に読んで勉強タイムを作るのもいいかもしれません。
うちの子も誰かがいて「勉強するモード」になると勉強できるタイプだったので、
長期休みの時などは友達に宿題を持って家に遊びに来てもらい、
遊ぶ前の1時間を勉強タイムにして、終わったらみんなで遊ぼうというようにしていました。
参考になるといいのですけど。
ヒマワリさんの書き込みの中に答えのヒントがあるような気がします。
・字を読み込むのに時間がかかる。
もしかして、読むときに視線がさだまらず気が散ってしまうタイプのお子さんでしたら、
文章を指でなぞりながら読んだり、問題文などでしたら鉛筆で大事なところに線を引きながら読むことで
ぐんと読みやすくなります。
音読など、紙面いっぱいに文章がたくさん並んでいるときは、紙などでサイドの文字を隠してしまうのも手です。
それか、ヒマワリさんがもし良ければ、息子さんは考える専門に徹してもらって、
問題を読み上げるのはヒマワリさんが担当するとか。
うちの下の子は言語理解が弱く、文字は読めるのだけど意味を理解できないので、
娘にまず問題を読ませてから、その後私が読んで意味をかみ砕いて説明するというスタイルで学習を進めていました。
・周りに誘惑(遊び道具)があるせいですぐダレる
クローゼットの中や棚の中におもちゃ類を隠せないでしょうか?
机を壁に向くように設置するなど、視界に入るところはシンプルにすると集中しやすくなります。
塾の自習室のように机の周り三方を囲むつい立てのようなものも市販されています。
段ボールで手作りしてしまってもいいかもしれません。
・学校では周りに人がいるので集中してやっている
現在はヒマワリさんがそばについて学習していますか?
もしついていないなら、一緒に問題文を読むのをサポートしてあげるなど、
軌道に乗るまでそばについてあげた方がいいかもしれません。
もしそばについているのだけど集中しきれないときは、
もうすぐ春休みですし友達を家に読んで勉強タイムを作るのもいいかもしれません。
うちの子も誰かがいて「勉強するモード」になると勉強できるタイプだったので、
長期休みの時などは友達に宿題を持って家に遊びに来てもらい、
遊ぶ前の1時間を勉強タイムにして、終わったらみんなで遊ぼうというようにしていました。
参考になるといいのですけど。

ムシササレさん が書かれている事が基本だと思いますが、LDのお子さんは苦手意識がとても強く、勉強に対して、お子さんの場合は、読む事に対して強い拒否反応もあると思います。それは、嫌な事をしなくていけないというものです。勉強は嫌な事なのです。苦手な事、読む事をしないといけないからです。
苦手な事は無理にさせないで、勉強を楽しくさせていあげる必要があります。学校では出来ないので、家庭では楽しく取り組む事が重要です。
LDのお子さんは全く勉強をしなくなってしまう、又は、精神的に追い詰められてしまう可能性も高いのです。なので、時には、宿題を半分にして貰っても良いくらいです。それほど、精神的に大変な事なので、周りの理解が必要です。なので、すでにLDと解っているのですから、勉強はタブレットに切り替えて宿題や家庭での学習もほどほどにしてあげる事が必要かと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
息子さんも苦労されていますね。
「読む」方法について。
http://www.taira8.com/blog/archives/3423....



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
自分の気持ちと相手の気持ちが違う事がある。
て、気が付きにくいのかもしれませんね。
でも、ルールを守るのは集団生活の中では大事でよね。
保...


お兄ちゃんの検査がでた
やはりADHD、そしてまさかのLDの疑いでした😢ADHDは薬をのんだほうがよいといわれたがどうなんだか、LDの疑いって...LDはまたべつに検査があるといわれたけど...読み書きのどちらか...学校は、情緒クラスの一年生。なんとか宿題もやっとこやっている。
回答
そうですね✨☺☺
うちもあぶなくやらなくて済む
にしてしまいそうになりましたが、
小学校の教員をしている
私の姉に、
宿題はやらなきゃだめ...



新小1になる男の子の母親ですこの年代だと学校がない日など自宅
で勉強の時間はどれくらいでしょうか?学童保育に今日行ったのですが、学校が休みの際に一日のスケジュールの中で一時間は勉強する時間と決まっているのですが、うちの子は1時間も今は難しいため事前に市役所の学童保育の手続きをする課に問い合わせをし、自習時間について聞きました。その方は一枚でも三枚でも大丈夫!と聞いていたのですが、実際に行くと少なすぎてダメで他の子は3冊くらいありますよ?って学童保育の担当の先生に言われたのですが家でも1時間勉強するべきなんでしょうか?
回答
お子さんなんですが、持たせた教材は全て終わっていましたか?
学童からしたら、一時間の間にみっちり集中して勉強するか、ほかの子の邪魔をしな...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
小学校三年生の息子です。
不登校の始まった最初の一年間はまったく勉強してません。ゲーム三昧です。
ところが、つい最近、ゲームに飽きてきたそ...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
年長さんで、45分も学習できるなんてすごくてびっくりしました。
それが、親や先生がいてもです。
こんなにも集中できるのですね。
小4の息...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
すみません、直接的な回答ではありません。
学校のタブレットに個人の希望でアプリを追加できるか?というデリケートな問題は横に置くとして、お...



小4で地域の小学校の支援級に在籍しています
算数のみ支援のクラスで受けています。子供は視力が悪く、板書が大変、漢字がうまく書けない。文字はスペース内に収まらないなど、視覚的にとても問題があります。皆さんのお子様の算数のノートの書き方について教えてください。今、計算の順序を学習しています。視覚に問題があることから、今までひとマスにひとつの数字を書いて来ました。例えば、450とすると、ひとマスに4,5,0と書いていましたが、最近になり、ひとマスに450と書くように注意されたようです。低学年でないんだから…と言われたみたいで、そんな理由で?と思ってしまいました。まだ先生には確認していません。
回答
春なすさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
うちの娘ははっきりとした診断名は出ていません。
とても気が散りやすく、集中ができ...



集中力が10分
投薬するかとても困っています。小1娘、ADHD不注意型、学習障害がグレーです。周りが見えない、逆に見えすぎて気になる、集中力に欠けるところなどがあります。勉強は今のところなんとなくついていけているようですが、参観に行くとダラッとして他のページを開いていたり、話を聞いているとは思えない態度、参加している感じがありません。そんな感じにもかかわらずテストは100点をもってきます。習い事でもなかなか集中して出来ず、声や音が気になったり、爪やささくれが気になると練習どころではなくなります。クリニックの先生からはもう投薬しかないと言われています。以前インチュブニを試したところ、鎮静が強く出てしまいニコリともせずとてもかわいそうでした。娘はとても明朗活発でキャラもあるのかお友達もたくさんいます。投薬で個性までなくなってしまったら、あとは本人自身は困っている様子がないことも投薬に気が向きません。投薬で性格まで変わることはありますか?
回答
発達障害(アスペルガー&ADHD)で、現在ストラテラカプセル40mgを服用中です。
服用前は仕事中も何かに突き動かされる様に動いたり、忘れ...



小学校5年生の息子がLDの疑いで検査をうけることに・・・結果
待ちの状態ですが、本読みを嫌がり、読んだとしてもスラスラ読むことが困難で今は毎回教科書読み仮名を書いてあげて読んでいます。5年生から塾に通い始めていますが、なかなか漢字が書けません。どうやって今後親としてサポートしていいのか分からず困っています。もちろん結果がまだでてはいませんが・・・今出来ることがないかと・・・悩んでいます。
回答
こんにちは。中学1年生の子の母です。
教科書の振り仮名など、頑張ってらっしゃいますね。小学5年だと、文字もけっこう多いですよね・・・。
...



4月から5年生の息子がいます
文字が歪んで見えるのと文字が汚い、漢字が覚えにくく苦労していますが、明確な診断は出ていません。何件かの病院で集中力と短期記憶が弱いがADHDの可能性は非常に薄い、学習障害の可能性は高いとだけ伝えられています。K-ABC2では書き74,読み90,語彙力94算数は120ほどでした。3年生の終わりにあれ?っと思ってからWisc,K-ABC2,LDチェックなど様々な検査を終えているのですが先日病院で言語療法士の先生に診てもらいましょうと言われました。正直、一体いつまで検査続ければいいんだろう?意味はあるのか?と言う気持ちになってきてしまっています。私が見てる限り読む方は頑張ればそれなりに、書く方はギリギリ読めるか読めないか程度の文字です。(たまに気分がのっていてものすごく気を付けると、普通の字を書くことも)早めに気づいてあれこれ対処した結果、何とかなっているのかなとは理解しているのですが通院や療育など何をどこまで続けるべきか分からずにいます。いわゆるグレーゾーンのお子さまがいらっしゃる皆様、どうされていますか?このタイミングでやめたよ。こんな理由で続けているよなどあれば教えてください。
回答
文字が歪んで見える。文字が汚い。
書き込みされている文面だけを見るならば、お子さんはLD(学習障害)の可能性が高いと思います。
言語療...
