質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
おつかいに行かせてみたい6歳の広汎性発達障害...

おつかいに行かせてみたい

6歳の広汎性発達障害の子を持つ親です。
比較的田舎で暮らしていますが、「はじめてのおつかい」の番組に憧れて、何度か買い物へ歩いて連れて行きました。
一応車通りの少ない場所だし、道も覚えるほど連れて行ったし、、ということでそろそろ一人で行かせてみようかと思うのですが大丈夫でしょうか?一応、影からついて行こうとは思いますが(笑)
みなさんはどのくらいの年齢で子供をおつかいに行かせてましたか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24636
kaoruさん
2016/03/15 21:55

後ろからついて行くのならば大丈夫ではないでしょうか?

私が息子にはじめておつかいをお願いしたのは小3のとき。
その前は、多動や衝動がひどくとても頼めませんでした。
5年生には、公共料金の払い込みなども出きるようになりました。

ただ、失敗も多かったです。
一番多かった失敗は、あまったお金で余計なものを買ってしまうこと。
あとは、お財布を落としたり、別なものを買ってきたり・・・などもありました。
ちなみに、別なものを買ってきたときは、息子自身がサービスカウンターで事情を説明して返品交換してもらってました。
失敗をそのままにしておくと間違った学習をしてしまうので、失敗したあとどうするかは教えておいたほうが良いと思います。

発達障害があってもちゃんと教えると意外と出きるものですね。
自分が体調を崩したときに、息子にお買い物をお願いできてどれほど助かったか分かりません。

ちなみに次男7歳にもまだお使いはさせていません。
人見知りで慎重なので、やはり小3くらいにしようかと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/24636
退会済みさん
2016/03/15 22:44

うーん、あの番組は定型児でもやらせる年齢が早すぎると感じますが…ハプニングを期待してるのかなと。

うちも三年でお使い頼みました。やらせたら多分一年生でも出来たとは思いますが、イレギュラーな事には対応出来ないだろう、失敗と感じるだろうなと思ったので。

最初は店の中で離れて買い物だけ、とかから初めてもいいのかなと思います。
駄菓子屋で買い物は幼稚園からやってました。30円でうまい棒3つ、とかそれだけでも喜んでました
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/24636
2016/03/15 23:25

はじめまして。
現在中2の長男が保育園年長の時、保育園を通して出演する子供を募集するお便りを
もらいました。
お便りには「スタッフが常についていますが(お店や道路)、突発的な事故は防げません。
もし事故が起こった場合でも、どんな結果になってもテレビ局を訴えません・苦情も言いません」
という契約書?に署名・捺印しなければ応募不可でした。

たぶん、それだけハプニングも多いのでしょうね。
我が家は応募しませんでしたが・・・(子供も不安で嫌がった為)

うちでは小4でレジで会計デビューしました。
まさにお金をは払うだけ・・それでもかなり緊張したようです。
私はサッカー台の方で見ていましたが、「箸はいりますか?」「袋はいりますか?」と
聞かれても対応できないのです。
聞かれても、言葉を返せないんです(お恥ずかしいですが)

レジでの会話をシュミレーションして、対応できるようであれば
支払いからスタートでも良いのではないのでしょうか?

6歳でひとりでは、後ろをつけていってもハードルが高いような。。。
衝動的に走り出してしまう(何か興味をひかれるモノを見つけて・友達を見つけてとか)事が
なければ、近所のコンビニとかで道路を横断しない店とかがギリかと思います。
お店の方や、他のお客さまに迷惑をかけないように会話だけはキチンと
できるようになった頃がよいではないのでしょうか。


Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/24636
退会済みさん
2016/03/16 10:22

ひとりでおつかい いいですね♪
私もあの番組を見て、独身の頃から、あこがれていて、どうしても書き込みしたくなりました。


今6歳の年長です。
幼稚園帰りに、週に何度か「一緒に」買い物にいって、
毎回、納豆1個を買って、お金を払って、家まで帰ってくる、
というのを年長の1年くらい続けています。-

決まった銘柄ですが、100円以下で買える時もありますが、120円くらいするときもあります。
(大人なら安い物を・・・とか選べますが、買い物初心者には無理です)

本人もお店の人も、慣れているので、買い物だけなら1人でも大丈夫ですが、
衝動性が強くて、まだまだ1人で外を歩かせるのは怖いですね。。。
4月から小学生ですが、支援級なので、保護者が送り迎えです。

次は、納豆と食パンにステップアップしてみようかな・・・?と思っています。

お互い、1人でお買い物デビューできるといいですね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/24636
ツチノコさん
2016/03/20 10:08

私もはじめてのおつかいを見て行かせてみました(笑)
自閉、ADHDの6歳の息子はとにかく衝動的、不注意がすごいのでヒヤヒヤしましたが、一人で行かせよう‼と思った日から何度か目的地まで連れていきました。

行く途中
「ここは車が来るかもしれないから」
「ここに蟻の巣があるけど前を見ないと人にぶつかっちゃうかもしれないから気を付けてね」
などなど、息子が気になりそうな事や危なそうな場所などで何度も声を掛け準備しました。

そして極めつけに
「○○が買ってきてくれたらお母さん助かる~❤」
と言葉攻め(笑)

準備により滞りなくはじめてのおつかいを終えました(^^)
…後ろから着いていきましたけど(笑)

沢山褒めてあげたら他の店にも一人で行きたい‼‼‼とヤル気満々で私が焦っています💦

きっと成長しますね(^^)
頑張って下さい!

Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...
17
待つ、我慢が出来ない息子

新中学2年の男の子です。ADHD.PDD2次障害ありです。精神障害者手帳を申請することになりました。ずいぶん前から誕生日プレゼントにあれが欲しい、コレが欲しいと言われていました。外出が困難な為、家に居て体を動かせるものをと本人もこれなら出来るかもしれないということでWiiのスポーツのソフトと野球のソフトを中古でネット注文しました。ところが、コマーシャルを見てドラクエの新しいDSソフトが欲しくて欲しくてたまらなくなってしまいました。3月末に発売されたソフト、誕生日は4月です。すぐ買わないと売り切れると思ったのか、今すぐやりたい衝動に走ったのかわかりませんが、買って買って!と3歳児並の騒ぎよう、終いには、ソファーやら壁に頭をゴンゴン打ち付けるし、お父さんと相談するから待ってというのも聞けず大騒ぎで本当に疲れました。結局、見かねて誕生日前ではありますがDSソフトをゲオで買い夫と相談し渡しました。今は興奮し、雄叫びをあげながらゲームをやってます。実は私も欲しいと思ったら我慢出来ないので、どのように我慢を教えたら良いのかわかりません。甘やかしてはいけない、なんでも思い通りにはならないとわからせなきゃいけない年齢になって来ているのにどうしたらいいのかわかりません。通知表をもらい、春休みになって、理解のあった担任の先生が異動すると知り、新年度から地区役員と町内のお祭り係まで回ってきて私も気が滅入ってしまい無気力だったのでつい買い与えてしまいましたが間違った判断だったと、療育のチャンスを見逃してしまった事を反省し、何とか自分を奮いたたせていますが、私も当事者で普通という社会に馴染めていないのも事実。自分が分からない事を教えるのは分かる事を教えるより数倍もエネルギーや知恵が必要だと知りました。こんな私ですがみなさんアドバイスよろしくお願い致します。

回答
ヨーコさんありがとうございます。 息子は最初ランニングマシーンが欲しいと言いました。しかし家には置けるスペースがない事、続けられるかわから...
10
以前、お話を聞いていただいたりんたぽです

あの時は丁寧で温かいコメントをありがとうございました!また、悩みができたので皆様のお力をお借りしたく質問させていただきます。2歳11ヶ月の時、発達の検査をしたところ自閉スペクトラム症とADHDの特性あり診断を受けました。現在3歳1ヶ月になります。会話は成り立たず、やっと単語が出てくるようになりました。悩みは2つありまして…①レジで会計をする際、自分で手に持っている商品を離さないし、スキャンさせてくれないのです。離さないとわかっているので同じ商品を2つ持って行き1つ分だけ支払うという事をしていましたが、それだと息子からしたら持っていたら自分の物になったという感覚になるのではないかと思い、今は泣こうが喚こうが叩いてこようが無理くり離してスキャンしてもらっているという状況です。会計が終わる頃、お互い嫌な気持ちで荷物を入れる台に向かうという…デイサービスを利用しているのでその隙に買い物をしてはいるのですが、どうしても買い足しが必要な時もあり、レジに向かう時は心臓がバフバフしてしまいます。カゴを別にする作戦もうまくいかず…徹底的に商品を離さない息子も不思議な事に男性のレジだとすんなり渡すのです。会計をスムーズにできる方法があれば教えていただきたいです!!②UFOキャッチャーを見ると欲しい物が手に入るまでやらないと泣き叫びます。(恥ずかしながら親の躾にも問題があるとは思いますが…)うまく欲しいものが取れたら、すぐさまその場を離れるようにしていますが、ふと思い出しUFOキャッチャーの前から動かなくなってしまいます。「さっき取れたからもう終わりだよ」と言うと泣いて騒ぎます。ここでまたお金を入れるのは息子の為にもならないし、泣いたら手に入るという誤学習に繋がるので追加で取ることはしていません。最初は「もっと遊びたいよね」や「今日取れた景品をお家に持って帰って遊ぼう」など気を紛らわしてはいるのですが、諦めてくれないと私もイライラしてしまい泣き叫ぶ息子を無理くり抱き上げてその場を離れることしかできません。お互い気持ちよくゲームセンターから出るにはどうしたらよいでしょうか??近づかない、近づけさせない、のが1番いいとはわかっていますが、用事でショッピングモールへ行かねばならない時もあります。しかも、ゲームセンターの場所も覚えており阻止しても振り切って走って行ってしまうのです…この2つが出かける時の大きな悩みで、出かける事をためらってしまいます。どなたか、いいアドバイスがございましたら、ぜひ教えていだきたいです!!長文につき誤字脱字があるかもしれません。何卒よろしくお願いいたします。

回答
らくだ様 こんばんは! コメントありがとうございます! お返事遅くなり申し訳ございません… 温かいお言葉ありがとうございます(>_<。...
16
4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい

ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
サコねこさん >どっかにピューと消えてしまうのは、お子さん自身には買い物する理由と興味がないからで、違う興味へ気持ちが向かってしまうんだ...
24
長文ですいません

初めて相談します。広汎性発達障害でアスペルガー、4歳11ヶ月の男の子です。日曜日、もうすぐ3歳の妹と2人で近くの郵便ポストに手紙を投函してきたあと、すぐ側の自販機でジュースを買っても良いよと2人それぞれに、お金を小銭入れに入れておつかいに行ってもらいました。ジュースは自分で買いに行きたい!と言うことがあったので、兄だけ買いに行った事ありました。その時もジュースを買えて帰ってきたので、出来るだろうと思っていました。息子とポストの場所も、口頭で確認し、お金を準備する時、息子と一緒に準備し、妹にも買ってあげてねと説明し、意気揚揚2人おつかいに行ってくれました。遠くから、2人にバレないように、お父さんが見守ってくれていて、私は用事をしていて途中から参加してお父さんに大丈夫かな?と聞くと、顔を歪め、障害があるってホンマ可哀想やな。と言われました。道中、2人は走って行ったみたいですが、息子は後ろから妹がついてきているか一回も確認せず、妹がハプニングで泣き喚いても、近くにあった金網で出来たゴミ収集ボックスの蓋の開け閉めがスライド式なのに興味を奪われ、ずっと開け閉めしていたと言われました。それでも、ポストに投函は出来て、今からジュースを自販機で買う所で、妹は、兄に桃!桃のジュースがイイ‼︎と何回も大声で叫んでいて、違うのを買ったのか、大泣きしていました。まだ、お金入れてないから‼︎と兄ちゃんは妹を言いなだめようとしますが、お父さんが状況に耐えきれず、やっぱり、通常学級へはいかせられへんな。と言い残し、子ども達の所へ行ってしまいました。妹は、持たせた残りのお金でお父さんに桃のジュースを買ってもらっていました。妹の手だけ引いて、お父さんは不機嫌な顔で息子を置いて帰ろうとしています。それでも、息子はお父さんに嬉しそうに、お父さん、ポストに手紙いれれたよと言っています。お父さんは当然ダンマリを決めて無視しています。2人は嬉しそうに帰ってきて、出来た事を報告してくれます。息子は、お母さん、僕大人のジュース買ってきたんだー!お母さん2人で飲もう!とトマトのジュースを見せてくれました。ありがとう、よく出来たね!と2人を褒め称え、手洗いに行かせている間、お父さんに状況を聞くと妹に桃ジュースを買えなかったのは、自販機のボタンを押し間違えたんか、意地悪で買ってやらんかったかのどっちかやと言われました…。どうして、決めつけてしまうのでしょうか。そんなに可哀想なんでしょうか。どうして、帰ってくるまで待ってやらなかったんでしょうか。ポストに投函も出来たし、ジュースも買ってたんだから全然良い、よく出来たと思わないのでしょうか。私の感覚は、お前も障害があるからおかしいと、相手にしてもらえません。すごく、辛かったです。育児に自信が持てません。そのせいか、子供といる間はキツく当たってしまいます。お父さんが帰ってくると、キツさが和らぎます。きっと子供達も感じているはずです。こんなダメな対応していたら、子ども達が困った大人になってしまうと焦れば焦るほど、理想とは掛け離れた鬼のような親になっていってると、ふと思い、これではダメだと思い直してみても、子ども達を相手にすると又キツくあたっています。皆さんは、どおですか?

回答
「二人でおつかい」はムリだったんですね………。今度は一人で頑張ってもらおうね……。 「妹の分を先に買ってあげた方が(妹が泣かないですむし)...
5
5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます

2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。

回答
はじめまして。4歳の自閉症スペクトラムの男の子を育てています。 保育所ということは、まーうさん、お仕事されていらっしゃるんですね。お勤め...
10
小学校3年生の男の子の母です

小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。

回答
まつぼっくりさん、こんにちは。 お子さんがお母さんにべったり過ぎてしまうとしんどいこともありますよね。 (以下、少し書き直したところアリ)...
21
小2の息子、ADHDと言われています

夫は浮気と息子に虐待していたので離婚しました。でも小さかったので当人は覚えておらず、父親のことは好きなんだと思います。時々合わせますが、今はゲームさせておけば息子は静かだし、私に言いつけられても困るでしょうし、虐待はしていないです。その息子なんですが、いわゆる「思いやり」というものが感じられません。いえ、調べたら思いやりがないと言うことではない事はわかりました。ですが、例えば子供ならよくやる、お母さん、これあげる!ってドングリくれたり、ダンゴムシくれたりとか、一度もありませんでした。咳をしていたら大丈夫?と聞かれる事もありません。気遣いの言葉や言動が無いんです。これって、コミュニケーション上必要ですよね。それに対して上の娘小4は優しすぎるほど優しいです。息子の世話もよくしてくれるし、仕事で疲れて寝てしまった私に布団をかけてくれたり、夕飯を作ってくれたり。去年息子が、家の犬が動かなくなったと、私を呼びにきました。慌てて見に行くと、パッタリと倒れ虫の息でした。病院に行く途中、息子に理由を聞きました。そしたら、首輪を持って振り回したそうです。その犬は子供好きな大人しい犬でした。なんとか一命は取り留めたものの、そこからは介護して3ヶ月の命でした。息子が生まれる前から飼っていた犬ですが、一緒に病院に行った時も、犬が死んだ時も、ゲームしたり、フラフラしたり、どこか人ごとのようでした。娘に聞いたら、時々、無抵抗のうちの犬に向かって叩いたりしていたそうです。私は犬のことでいっぱいいっぱいで、息子にどう対応していいか分からず、特に触れませんでした。息子にショックを与えちゃいけないんしゃないかって、思ってました。それからやっぱりずっと気になってた私は、思いやりを育てるために考えました。息子が決めて飼ったペットなら大事にするんじゃないかと思い、聞いて見たんです。そしたら、普段難しい話や深い話を一切しない息子が言ったんです。うちの犬が死んだのは、僕が関係してるんじゃないかな?僕が乱暴しちゃったからと。私は、話してくれてありがとう。じゃあ、もうそういうことはしちゃいけないってわかるね?と話しました。さて、これで彼がどう思ったかは分かりません。息子は素直ないい子なんです。ただ、いわゆる思いやりが彼にとって難しい行為なんだと思います。自分がやられてイヤな事は相手もイヤだ、が繋がってないみたいです。勿論、自分がされて嬉しい事が、相手も嬉しいが繋がってないです。幼いんです。3〜4才くらいの精神年齢で小2になってしまったみたいな。昔はよく、男の子がカエルのお尻に爆竹入れて爆発させたり、残酷な遊びしてましたよね。その要素もあるのかな、とは思いますが、そういう子たちも、ふとした気遣いはありますよね。あとは、元夫のことが、忘れているけど何処かに残っているんじゃないかって。これはカウンセラーさんに言われました。思いやりって、育つものですか?どうやって育てるものですか?一つ一つ、具体例を見せる、とかがいいんでしょうか。どなたか、似たようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか?

回答
こんばんは。お疲れ様です。 私は在宅的な仕事なので、時々、脱線して書き込んでいます。 2チャンの話。 う~ん、うちの子も、何でこんな自分...
11
今日、カサンドラ症候群て言葉を初めて知りました

皆さんは、知っていますか?まさしく、今の私は、カサンドラ症候群。まとめれば、不安で心身がやんでいる状態ですかね。これについて調べたら、すべて当たってました。それは、家庭内で、もしかして旦那はASではと考え始めてからです。旦那は、会話下手方で、冗談が言えない。どちらかといえば、冗談が通じない。仕事はして生活費はありますが、生活する上では、将来、不安です。なので、旦那との会話には主語がないので、いったい何を言おうとしてるのか、わかりません。聞き返すと、嫌がられます。また、自分勝手なところがあり、人(妻)に相談せず、いろいろな事を行ってしまうところもあり、迷惑です。良い面と悪い面とがあり、非常に生活する上で一緒に居るには協調性がないというか。家計の面でもやりくりに考えさせられるところがあり、話し合いが出来ないというか。なので、子供の教育についても、関心が無く。私は、子供のグレーゾーン、知的障害症状に、ついでに現在、言葉が少なく、声が小さいなど自閉症になってるのかとか、そしたら学校での様子などはどうなのかと心配事が増えて増えて、不安でたまらないのに、相談しても無関心。二人の子供なのに、話にならないです。かといって、誰にも相談も出来ません。もう、私も心配してもしったこと事かって感じまで心身は壊れています。はっきり言って鬱の状態に近い。何とか、仕事や自分の好きなことをしてストレスを解消してはいますが、子供の父親である旦那とは性格の不一致で家庭内別居中です。その旦那と考え方の違いが、子供の成長、家庭生活を継続するにしても家庭不和の原因かと思います。皆さんは、どうですか?

回答
カサンドラ症候群は聞いた事が あります。 主さんの辛さ物凄く分かります 自分もイジメが原因で鬱病になり 死にたいという気持ちが強く リスカ...
9
私は大学生でasdとaddを診断された女です

この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません例きょうはあついね⇨あついですで会話は終わります。まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。ゼミで90分間の話し合いがありました。演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しておりますごはんもたべられませんし、寝られません。わたしは重度なのでしょうか。なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいですがんばります同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです

回答
ASD当事者です。 私もコミュニケーションで、苦痛を感じています。 ひどい時は、顔が痺れてきます。 ただ、苦痛を軽減するパターンもある...
7
子どもが学校に置き忘れた水筒を飲んでしまいました

やりきれない気持ち、聞いてもらえますか?支援級に在籍の小1の子のことです。先週末、土曜日に運動会でした。その日、学校に水筒を置き忘れました。私も疲れていて、そのことに気が付いたのは次の日の朝でした。日・月と2日休みで、水筒を飲んでしまったのは、今朝のことです。連絡帳に、「水筒を忘れたので飲まないように声掛けをお願いします」と書き添えました。もちろん、子どもには何度か水筒を飲まないように注意しました。ですが、教室に着いて、先生が連絡帳を読む前に、すでに水筒を飲んでしまったようです。先生から「飲んじゃってましたが、大丈夫そうですよ」とレスポンスが書かれていました。大丈夫そう・・・って。。。。。やりきれない気持ちで、涙が止まりません。支援が必要なので、支援級を選択しましたが、先生に求めすぎですか?運動会でお忙しかったとは思いますが、置き忘れた水筒の中身を捨ててくれたりしないのでしょうか?忘れた旨をお電話した方がよかったのでしょうか?たぶん、これからも忘れることがあると思います。どのようにすればいいんでしょうか?幸い、こどもは「大丈夫そう」です。本当に幸いです。

回答
「飲んじゃってましたが、大丈夫そうですよ」という言い方は、とても嫌な思いにさせられます。連絡帳に書いてあってその前に飲んでしまってすみませ...
8