締め切りまで
5日

おつかいに行かせてみたい6歳の広汎性発達障害...
おつかいに行かせてみたい
6歳の広汎性発達障害の子を持つ親です。
比較的田舎で暮らしていますが、「はじめてのおつかい」の番組に憧れて、何度か買い物へ歩いて連れて行きました。
一応車通りの少ない場所だし、道も覚えるほど連れて行ったし、、ということでそろそろ一人で行かせてみようかと思うのですが大丈夫でしょうか?一応、影からついて行こうとは思いますが(笑)
みなさんはどのくらいの年齢で子供をおつかいに行かせてましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
後ろからついて行くのならば大丈夫ではないでしょうか?
私が息子にはじめておつかいをお願いしたのは小3のとき。
その前は、多動や衝動がひどくとても頼めませんでした。
5年生には、公共料金の払い込みなども出きるようになりました。
ただ、失敗も多かったです。
一番多かった失敗は、あまったお金で余計なものを買ってしまうこと。
あとは、お財布を落としたり、別なものを買ってきたり・・・などもありました。
ちなみに、別なものを買ってきたときは、息子自身がサービスカウンターで事情を説明して返品交換してもらってました。
失敗をそのままにしておくと間違った学習をしてしまうので、失敗したあとどうするかは教えておいたほうが良いと思います。
発達障害があってもちゃんと教えると意外と出きるものですね。
自分が体調を崩したときに、息子にお買い物をお願いできてどれほど助かったか分かりません。
ちなみに次男7歳にもまだお使いはさせていません。
人見知りで慎重なので、やはり小3くらいにしようかと思っています。
私が息子にはじめておつかいをお願いしたのは小3のとき。
その前は、多動や衝動がひどくとても頼めませんでした。
5年生には、公共料金の払い込みなども出きるようになりました。
ただ、失敗も多かったです。
一番多かった失敗は、あまったお金で余計なものを買ってしまうこと。
あとは、お財布を落としたり、別なものを買ってきたり・・・などもありました。
ちなみに、別なものを買ってきたときは、息子自身がサービスカウンターで事情を説明して返品交換してもらってました。
失敗をそのままにしておくと間違った学習をしてしまうので、失敗したあとどうするかは教えておいたほうが良いと思います。
発達障害があってもちゃんと教えると意外と出きるものですね。
自分が体調を崩したときに、息子にお買い物をお願いできてどれほど助かったか分かりません。
ちなみに次男7歳にもまだお使いはさせていません。
人見知りで慎重なので、やはり小3くらいにしようかと思っています。

うーん、あの番組は定型児でもやらせる年齢が早すぎると感じますが…ハプニングを期待してるのかなと。
うちも三年でお使い頼みました。やらせたら多分一年生でも出来たとは思いますが、イレギュラーな事には対応出来ないだろう、失敗と感じるだろうなと思ったので。
最初は店の中で離れて買い物だけ、とかから初めてもいいのかなと思います。
駄菓子屋で買い物は幼稚園からやってました。30円でうまい棒3つ、とかそれだけでも喜んでました
Et et qui. Quibusdam iure dolorem. Necessitatibus error consequatur. Illo voluptatem eveniet. Sunt sequi vel. Officiis provident sit. Dolores cupiditate laboriosam. Ipsam animi nisi. Vero iure qui. Et dolorum ut. Debitis fugit reprehenderit. Magni enim dolorem. Excepturi atque sunt. Incidunt recusandae dolor. Labore vel recusandae. Asperiores nihil enim. Consequuntur placeat sed. Aperiam ullam ab. Voluptatem ipsam praesentium. Enim alias voluptatibus. Vitae reiciendis fugiat. Eos nemo fugiat. Reiciendis quaerat quam. Veniam incidunt iusto. Rem sed ratione. Laborum et voluptatem. Autem vitae est. Sequi voluptate quia. Quis et quasi. Ea quia atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
現在中2の長男が保育園年長の時、保育園を通して出演する子供を募集するお便りを
もらいました。
お便りには「スタッフが常についていますが(お店や道路)、突発的な事故は防げません。
もし事故が起こった場合でも、どんな結果になってもテレビ局を訴えません・苦情も言いません」
という契約書?に署名・捺印しなければ応募不可でした。
たぶん、それだけハプニングも多いのでしょうね。
我が家は応募しませんでしたが・・・(子供も不安で嫌がった為)
うちでは小4でレジで会計デビューしました。
まさにお金をは払うだけ・・それでもかなり緊張したようです。
私はサッカー台の方で見ていましたが、「箸はいりますか?」「袋はいりますか?」と
聞かれても対応できないのです。
聞かれても、言葉を返せないんです(お恥ずかしいですが)
レジでの会話をシュミレーションして、対応できるようであれば
支払いからスタートでも良いのではないのでしょうか?
6歳でひとりでは、後ろをつけていってもハードルが高いような。。。
衝動的に走り出してしまう(何か興味をひかれるモノを見つけて・友達を見つけてとか)事が
なければ、近所のコンビニとかで道路を横断しない店とかがギリかと思います。
お店の方や、他のお客さまに迷惑をかけないように会話だけはキチンと
できるようになった頃がよいではないのでしょうか。
Impedit quibusdam quod. Debitis rerum quia. Consequatur natus in. Voluptatem vero asperiores. Amet beatae iure. Praesentium est dignissimos. Deleniti distinctio commodi. Nemo aut neque. Dolor perferendis saepe. Neque qui expedita. Quam et voluptatem. Impedit et qui. Qui excepturi qui. Qui consequatur suscipit. Est deserunt corporis. Tenetur eum deleniti. Accusantium quam neque. Suscipit autem itaque. Illo amet autem. Quae qui possimus. Tenetur ut iure. Consequatur aut voluptas. Enim at aperiam. Perferendis ab ratione. Ut eligendi tenetur. Ducimus ut aut. Veritatis et ut. Vel quisquam sapiente. Minima veniam consequuntur. Laudantium in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひとりでおつかい いいですね♪
私もあの番組を見て、独身の頃から、あこがれていて、どうしても書き込みしたくなりました。
今6歳の年長です。
幼稚園帰りに、週に何度か「一緒に」買い物にいって、
毎回、納豆1個を買って、お金を払って、家まで帰ってくる、
というのを年長の1年くらい続けています。-
決まった銘柄ですが、100円以下で買える時もありますが、120円くらいするときもあります。
(大人なら安い物を・・・とか選べますが、買い物初心者には無理です)
本人もお店の人も、慣れているので、買い物だけなら1人でも大丈夫ですが、
衝動性が強くて、まだまだ1人で外を歩かせるのは怖いですね。。。
4月から小学生ですが、支援級なので、保護者が送り迎えです。
次は、納豆と食パンにステップアップしてみようかな・・・?と思っています。
お互い、1人でお買い物デビューできるといいですね。
Incidunt mollitia et. Enim eum voluptates. Eius modi explicabo. Sit est vel. Incidunt repellat consequatur. Quis repellendus fuga. Soluta omnis iure. Cumque tenetur deserunt. Facere incidunt ratione. Necessitatibus aliquam sit. Quam deserunt est. Porro occaecati quam. Placeat et at. Laboriosam natus et. Quis tempora dolores. At ut ullam. A quidem sapiente. Nam reiciendis ut. Quo aspernatur quos. Molestiae dolorem magnam. Exercitationem atque et. Perferendis et placeat. Qui molestiae beatae. Autem ipsum excepturi. Esse praesentium quisquam. Quo velit non. Non nemo sequi. Nihil cumque et. Nihil repudiandae magni. Quibusdam praesentium dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もはじめてのおつかいを見て行かせてみました(笑)
自閉、ADHDの6歳の息子はとにかく衝動的、不注意がすごいのでヒヤヒヤしましたが、一人で行かせよう‼と思った日から何度か目的地まで連れていきました。
行く途中
「ここは車が来るかもしれないから」
「ここに蟻の巣があるけど前を見ないと人にぶつかっちゃうかもしれないから気を付けてね」
などなど、息子が気になりそうな事や危なそうな場所などで何度も声を掛け準備しました。
そして極めつけに
「○○が買ってきてくれたらお母さん助かる~❤」
と言葉攻め(笑)
準備により滞りなくはじめてのおつかいを終えました(^^)
…後ろから着いていきましたけど(笑)
沢山褒めてあげたら他の店にも一人で行きたい‼‼‼とヤル気満々で私が焦っています💦
きっと成長しますね(^^)
頑張って下さい!
Incidunt mollitia et. Enim eum voluptates. Eius modi explicabo. Sit est vel. Incidunt repellat consequatur. Quis repellendus fuga. Soluta omnis iure. Cumque tenetur deserunt. Facere incidunt ratione. Necessitatibus aliquam sit. Quam deserunt est. Porro occaecati quam. Placeat et at. Laboriosam natus et. Quis tempora dolores. At ut ullam. A quidem sapiente. Nam reiciendis ut. Quo aspernatur quos. Molestiae dolorem magnam. Exercitationem atque et. Perferendis et placeat. Qui molestiae beatae. Autem ipsum excepturi. Esse praesentium quisquam. Quo velit non. Non nemo sequi. Nihil cumque et. Nihil repudiandae magni. Quibusdam praesentium dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
おはようございます!
親として何も心配がなければ当然
何もしないでいいと思いますよ。
その状態で幼稚園から言われるとわたしも...


子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
毎日お疲れ様です。
男の子5歳女の子3歳の母です。
2人連れてのお買い物の大変さ、すごくわかります。
連れて行かないのがベストなんでしょう...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



こんにちわ!小2の男の子と年中の男の子の母です
小2のお兄ちゃんが自閉症スペクトラムとADHD注意欠陥もあると診断されてます。買い物などに行くと必ず行く前にお店の中では走らない、大きな声を出さないと約束するのですが、どうしても下の弟と一緒になって走りまわり手がつけられない状態になります💦手もつなげません。人が多いので周りの目もとても冷たく困り果ててます。何かいい方法はありますか。みなさんどのようにされてますか?
回答
弟君が一緒でない、お母さんとお兄ちゃんだけでお店に行った時はどうでしょうか?
家は生まれた時から「発達に何らかの支障があるだろう」と思っ...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...



「○○買って!」攻撃にはどうやって対応してますか?もうすぐ5
歳、ASDでIQ71です。突然、特定のものが欲しがり朝起きた瞬間から買って!をずっと言い続けます。本当に凄まじくて、こちらの気がおかしくなりそうです。100均で買える様な高くないものならすぐに与えることも可能ですが、そうではないことの方が多いです。(そして手に入れたらすぐに飽きる)そもそも、なんでもホイホイ買い与えていいのか?という疑問もあります。療育先も保育園もあまりたよりにならず、こういった相談をできる人が身近にいません。同じようなお子さんを育てていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
我が家の場合、お店に連れて行かないが基本的背景ですね。
どうしても連れて行く必要がある場合は、欲しい言わない事をルールとして約束させまし...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
うちの子はおこづかいをあげても、貯めることしか興味がなく、使いません。
お金をあげるからおやつを買っておいでと言っても、面倒なのか行きませ...



出かけたがらないASDの娘
小4です。最近、ずっと自室に閉じこもり漫画を読んでいます。無理矢理連れ出して、お出かけしても小さな事で癇癪を起こして周りに注目されるくらい、ギャーギャー喚きます。お出かけどころではないです。かと言って家に居ても他の兄弟が可哀想で、置いて出かけても娘に対し罪悪感でいっぱいで楽しめません。どうすれば良いですか?
回答
特に、ひきこもりといった事でないなら、私も無理に連れ出さなくても良いんじゃないかと思いますね。
一人で静かに過ごす事が、好きなお子さんな...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
こんにちは!
私も思うところがあり、最近調べた内容ですが...。
旦那さんが特児の受給対象者なら、奥さんの収入を扶養控除受けられる範囲...


息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです
俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。
回答
うちの息子(小1)も先日、ひらがなの書き取りの宿題をしながら自分の頭をぽかっと殴っていたので、びっくりしたことがありました。思うようにうま...


以前から欲しいものを取ってしまう事があり、何度も何度も言い聞
かせてきたのですが、来年小学生なのに、また、お店屋さんで取ろうとしていました。やたらめったらはしないのですが、年に2、3回くらいでしょうか。可愛い物に弱く、触りたがり、そのままとってしまうようです。いけない事とわかっているようですが、その時は忘れるのか、衝動なのか、無意識なのか。今回も、ショックで、かなりキツイ言葉で、、泥棒だよ!みんなからそういわるよ。とか、お母さんと離れ離れになるよ。とか、お店屋さん悲しいよ。など、いろんな、角度から注意し、怒りましたが、もちろん以前から同じ様に怒っていますが、どう言ったら効果的なのでしょうか。ショックすぎて、感情的になってしまったのもあり、この話やめようかといいつつ、またショックで怒ってしまいます。
回答
花子さん、しーままさん、kaoruさん、Mayuさん、
回答ありがとうございます。
状況を詳しく書くと、万引きといっても、親にばればれで、...


もうすぐ2歳半の娘がいます
ハイハイや歩き始めるのも遅く、昔から発達を心配していました。まだはっきりした発語はなく、静かな時もあればひたすら独り言の様に宇宙語を話している時もあります。パパママとは言いますが、意味は理解していなそうです。目は割と合う方で、目が合うとよく笑ってくれます。〇〇取ってきて・〇〇はどっち?などの理解も出来ておらず、いただきますやバイバイも何度教えても出来ません。自分の興味のある言葉は理解していそうです。(絵本読む?と聞くと持ってくる・おかあさんといっしょ観る?と聞くとリモコンを持ってくるなど)食事は上手く噛めず丸呑みしてしまい、離乳食中〜後期の形状です。手先が不器用でスプーンフォークは使えず手掴み食べもほとんどしません。遊びは部屋の中をひたすら歩き回ったり、ブロックなどのおもちゃを両手に持ってカンカン鳴らして遊んで?います。積み木やブロックを積む事は出来ず、パズルは遊び方を理解してくれません。歌に合わせて身体を動かしたり滑り台が好きです。現時点でこの状況ですと、ほぼ何かの特性がありますよね…?半年程前から月一で療育に通えるようになりましたが、正直あまり成長は感じられていません。最近は娘と他の子を比べて落ち込んでしまったり、私のせいで娘に障害があるのかもしれないなどと自分を責めてしまい毎日が辛いです。どの様に娘と接したら少しでも成長を促すことが出来るでしょうか?同じ様な状況だった方などいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
回答
他の子と比べて落ち込んだり、子どもの障害は自分のせいかもしれないと責めたり、そういう時期もありました。
どこかの時期で、比べるなら他の子で...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
好きな物へのアンテナが凄い・・・分かりますわ~物凄く(;^_^A
うちのも、買い物(ガシャポン毎日という時期がありました)しないと帰れない...
