締め切りまで
6日

ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょ...
ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょっかいが激しくなって困っています
小学4年生男児の子供がいます。
先日、先生から呼び出しをくらって、学校でおとなしい子にちょっかいを出しているということを言われました。
相手の子はおとなしい子なので、少なくともむこうから手を出さないだろうとのことなので…
うちの子本人は友達と遊ぼう、気を引こうとしているだけなのでしょうが、
おとなしいその子に殴られたとのことなので、相当しつこくしてしまったようです。
おそらく、空気を読むというか、相手の感情を読み取るのが苦手なのかも。。
そんな感じで息子の友達付き合いが心配です。
せめて友達に迷惑かけないようにだけはさせたいのですが何かアドバイスございませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

曖昧な態度や曖昧な返事が伝わりにくいと思います。
なので、誘うときに何回までと決めて、同じ人に、2回断られたら、その日は、3回目は誘わないと決めてあげると良いと思います。
また、叩く事は良くないです。やり返さなかった事は評価してあげて、偉かったと褒めてあげると良いと思います。
そのお子さんとの相性が悪い可能性もあるので、気を付けてあげてほしいと思います。
なので、誘うときに何回までと決めて、同じ人に、2回断られたら、その日は、3回目は誘わないと決めてあげると良いと思います。
また、叩く事は良くないです。やり返さなかった事は評価してあげて、偉かったと褒めてあげると良いと思います。
そのお子さんとの相性が悪い可能性もあるので、気を付けてあげてほしいと思います。

チーズさん
なかなか、寄り添うこと、難しいけど。
先生の言われること、大体、合ってると思われますか?
ならば、どうしてだったのか、かまってほしかっただけなのなら、遊びたい気持ちがわかってもらえず、残念だったね。と。
また、その時、相手も遊びたくない、嫌な理由があったんだね。へんじをしてくれないのは、やりたくないサインだったんだね。と。
伝えるのがいいかなあ。
むずかしいけど。頭ごなしでないしかりかたに工夫が必要かな。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも4年生の自閉症ですが、
かなりちょっかいが激しくなりましたね。
先生は注意してくれないんですかね…
思春期と周りとの差の開きが原因じゃないかな?と思っていました。
ただ相手ももう高学年だから、『嫌だ』って離れないなら 楽しんでるんじゃない?って感じてます。
もし障害児同士なら引き離します。
これも成長段階の1つだから、周りに注意喚起することと 本人には正しい関わり方を伝え
『そんなことしてるとお友達いなくなるよ』と伝えてます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
小学一年生、ADHD診断ありの子についてご相談させて下さい。例えば整列時にお友達がちょっと触れる&ぶつかる、などでカッとなってお友達を殴ったりパニックになってしまいます。その都度先生が「わざとじゃない」と説明したり、その場で再現してみたりとすると何でもないことだと納得して謝るらしいのですが、なぜそんなことをするのか本人に聞くと「何か嫌なんだ」と言います。しかし、家庭で私(母)がわざとではなくぶつかったりしても怒ることはありません。なので接触過敏で起こっていることではないのだと思います。なぜこのような行動をとってしまうのでしょうか?「見通しが立たないこと(予期しないこと)」だったからでしょうか?だとしたら私(母)がぶつかったりしても怒ると思うのですが…
回答
はじめまして、こんにちは。小1支援サポーターをしています。
お話しを拝見しただけたので、正確に困り感を掴んでる訳ではないのですが…
多...



ADHD小学校一年生のことでご相談です
学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…
回答
こんにちは。うちは、中一になったばかりの息子の宿題で、困っている今日この頃です・・・。
ADHDのお子さんが、みんなの前で怒られることが...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
おお…私も全く同じ悩みを持ってます。
うちの子も小4、4つ下の弟は奴隷かのように扱います。そして言い訳も同じ…
最近は「相手の事を考えよ...


発達支援センターにか通っている息子がいます
4歳児です。月に一度の医師に相談の機会を頂き、お話させていただいたところ、ADHDの、疑いがあると言われました。ただ、今すぐ治療することはおすすめしないと言われ、私もまだいいのではないかと、思います。ただ、園生活の中でお友達にちょっかいをかけてしまったり、物をとったりすることが多くて子供にどう対処すればよいのか、なんと言ったら1番効果的なのかご相談したいです。
回答
発達支援センターで、心理士さんの相談予約をドクターの診察とは別に入れられたりしませんか?チャンスがあったら心理士さんの相談をおススメします...



息子6歳ADHDです
普通学級の一年生同じクラスのやんちゃ君に、なにかとちょっかい出されて困っています。先週は公園で、後ろから押され、山から突き落とされました。まぶたにあざができました。今週は学校で叩かれたそうです。やり返したら、先生に怒られたと言っていました。ケンカ両成敗ですからね息子には、その子はきっと、お友達になりたいんだよ!仲間にいれてあげたら?と言ったのですが、聞く耳なくどーしたらいいでしょう。
回答
1年生で付き添っていましたが、一度はじまると、そういったトラブルは毎日続きます。休み時間の度にエスカレートするケースが多いです。
早めに先...



初めて書き込みをさせて頂きます
先日子供が友達を噛んでしまいました。その一週間程前にも友達を引っ掻いてしまい、子供と共に謝りに行き強めに叱ったところなので、自分の子供への叱り方や指導の仕方が悪いのではと悩んでいます。事の原因は子供が友達(女の子)に注意されて、イラついたからだそうです。1度目は子供自身のいたずらを注意されたから、2度目は勘違いによる行動を注意されたからです。短期間での出来事に子供にどう接していいのか、分からなくなりました。薬は、一年程前からコンサータ、エビリファイを服用しています。最初は行動が落ち着き、通級も上手くいっていました。薬を飲んでいても、突発的に手を出す事を抑えられていない気もしてきて、不安になります。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
今回のことは通級の先生にはお話はされましたか?
お友達から嫌なことを言われたとき、どうすれば...


ADHDの小学4年生男の子です
文書読解を教えてくれる教室に通っていて、定型発達の小学5年の子3人と一緒に授業を受けています。教室では毎回1つの文章を速読と速聴、文章をまとめるという作業を行なっていますが、うちの子の進め方がゆっくりでたどたどしいのを見ていてもどかしいらしく、善意から「もっと早く書け」「ポイントを見つけて書くんだよ」と教えてくれるのですが、我が子はもちろんその子が言葉で説明しても同じようにはできません。その子は、うちの子に特性があるとは微塵も考えてないので強い言葉も出ることがあります。週に1回しかないので、学校のように気がつく場がないのです。事情をある程度説明した方がいいのですが、どんな風に伝えたらいいか迷っています。
回答
まつぼっくりさん、こんばんは。
私の息子は小5のADHDとLDです。最近、読み書き・作文等を指導して下さる放課後デイサービスを利用し始め...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
やめさせるのは難しいのかなと思います。
手持ち無沙汰だとふいに始まってしまうでしょうし、感覚遊びをすることで心を落ち着かせているのですし、...


はじめまして、よろしくお願いいたします!今日中学校から電話が
来ました!うちの中1の息子がクラスの友達にちょっかいだしてる、って足ひっかけたり、腕をつかんだり友達のペンを外に投げたりお腹を叩いたり!特別支援学級に在籍しながら普通クラスで頑張っているんですが担任もどうしたらいいものかわからないみたいで。先生がいるときはトラブルないみたいなんですが、いないときの多い中学校生活どうしたらいいでしょうか⁉️
回答
まずは、息子さんにどうしてそんな事をするのか聞いてあげて下さい。
友達から何かを言われたり、やられたりして息子さんが反応したのかも知れな...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
余談。
嫌なことを言いますが、この子にはまだお友達とうまく遊ぶのはムリだと思いますね。
ふてくされすぎたり、カッとなりすぎたりがあるとう...
