受付終了
ADHD小学校一年生のことでご相談です。
学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。
また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。
ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?
私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。
ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…
逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2016/05/19 12:36
ただ、またぎきですよね。
まずは我が子に確認を。
そのあと、先生に。
一番危ないのは又聞き。
まずは、事実かどうかこどもにきいてみることから。どうですか?
退会済みさん
2016/05/19 13:12
お住まいの地域も同じかはわかりませんが、6月中旬に学校公開(参観日)があると思います。
みよみよさんご自身で確認されてはいかがでしょいうか。
怒られた回数を黒板に書いてある人が、何人もいるのなら様子を見ても良いと思います。
しかし、お子さんの名前が比較的多いのであれば、やめてもらうべきだと思います。
ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは大切なことですが、お子さんが落ち込んでいなければ学校公開で事実を確認してから直ぐに担任と話し合うのはどうでしょうか。
お子さんが本当だと言って、落ち込んでいる場合は、スクールカウンセラーなどに相談するなり、放課後などにご自身が教室に行って確認してから先生に相談されてはいかがでしょうか。
Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
こんにちは。うちは、中一になったばかりの息子の宿題で、困っている今日この頃です・・・。
ADHDのお子さんが、みんなの前で怒られることが積み重なると、非常によくないです。ただ、それは、怒られる・注意される回数が他のお子さんに比べて、一般的に本当に多いため、自己評価が下がる大きな要因になるからです・・・。
以前、中学校の支援員をしていたことがありますが、ADHDの子は、やはり目立ちます・・・どうしても。
無配慮で怒られ続けてしまうことが高学年になっても続くのは、よくないですが、今回はまだ一年生で入ったばかりなので、もう少し様子見もありかなあと思います。
頭ごなしにみんなの前で、叱責されているのであれば、まずいですが・・・。
これから6年間在籍するので、今のところ、先生とも関係が良好なようですから、その関係を崩さないように、あまり気になるようでしたら、ちょっとずつ小出しに聞くのもありかなあと思います。
一年生に入ったばかりなので、心配になると思いますが、急がずに環境を整えていってほしいと思います。
Commodi quia doloremque. Illum eos illo. Enim nisi voluptas. Beatae dolores vero. Corrupti aut optio. Doloribus quisquam ipsa. Quisquam quo non. Repellat tempore quasi. Quo ipsa pariatur. Totam ratione reprehenderit. Debitis iure aliquid. Nulla totam voluptates. Et expedita quo. Et enim suscipit. Magni minus itaque. Ab sunt atque. Tenetur iusto et. Harum repudiandae quam. Ex similique illo. Iusto ipsa minima. Sapiente architecto atque. Sunt quae rem. Sint inventore autem. Deleniti fugit pariatur. Nemo nam mollitia. Consequatur illo nemo. Dolore veritatis rem. Nisi qui ipsam. Deserunt occaecati perspiciatis. Minima aut iusto.
退会済みさん
2016/05/19 18:31
みよみよさんのおっしゃる通り!褒められる回数書くほうがいいですよね。
ひんぱんに怒らないのは基本だし。ここぞというときにとっておきたいですよね。叱るのは。
何かの本で読んだのですが、不注意多動の気になる子を教師が自分のノートに授業中その回数を記録していて、こんなに多い!と専門家に相談したら、「あなたがそこを意識しすぎているから子どももよけい意識してそういう行動をしてしまう。わからないと思っていても伝わる。」みたいな助言を受け、記録することをやめただけで、格段に問題行動が減ったそうです。特性なので、なくなるわけでは無いですが、子どもにそのことを意識させるのは得策ではないですよね。
ただ、保護者からそれを言うよりも、スクールカウンセラーか特別支援の専門家(教育委員会にいないかな?)に相談して、学校に伝えてもらうほうがいいと思います。
Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。