
この春転向した小学3年生の男の子です
この春転向した小学3年生の男の子です。立ち歩き担任への暴言が酷く、教室からふらふらと出歩き、教室内で授業を受けれていません。学校からは何度も呼び出され、はっきりと障害があるとは言われませんが、病院への受診を何度も促され、この度の受診となります。先日、学校へ行ったら支援学級への移籍も考えてほしいと言われました。
しかし、学校以外での彼の様子を見ていると、ADHDのように見えることはありません。学校の中だけで授業を一緒に受けれないという状況が生まれています。昨年、新卒の先生で学級が崩壊していました。その時から、立ち歩きなどの状態が生まれ、一年間様子を見ていましたが、今年も学校と先生が変わっても同様の状態であったため、病院への受診を決意しました。家庭内で学校での状況は先生から聞くばかりです。その内容は驚くことばかりです。親としてどのように対応していけばよいのか非常に悩んでいます。友達とは学校でもその他でも一緒に遊べています。
このように、家庭では症状が見られず、学校内のみで苦労された方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
うちも学校側からの打診で、通級教室に通いだした男子です。
うちは一人っ子で、私の目も手も掛けてあげていて、確かに小さいころから育てにくさや癇癪があったものの、小学校に入るまでは相談などしてもこんなもんよ~という感じでした。
しかし、学校に入り先生からの話は、胃が痛くなるような話ばかりでしたが、家ではそこまで言われる程ひどいとは思えなかったので、今いち実感が湧きませんでした。
学校側から息子のあれが悪いこれが悪いと指摘されているようで、勝手に話を進められ不信感だらけでした。
先生や学校が敵というか、うちの子の子と嫌いなんだなぁとひどく悲しくなりました。
お友達との関わりも、家や友人宅で遊ぶ分にはいつもトラブルもなく、仲良く遊んでいるので、お友達のお母さんたちにもとても驚かれました。
でも、一度学校ボランティアでほぼ一日息子と一緒に過ごしたことで、息子の学校という集団生活での困り感や苦労を初めて実感できました。
友達からの言葉で癇癪を起したり、身辺整理の様子や、特性で苦手な事を友達から責められたり・・・。
息子はここで、すごく頑張ってるし、こんなに苦労してるんだ、と思ったらもっと早く気づいてあげればよかったと、反省しました。
そして、検査を受けてみると、ガッツリと特性があって、あきらめ?も付きました。
そして、今は通級に通って集団でのわが子の様子をモニターしてますが、家では見たこともない姿に、衝撃を受けています。
うちの子って、こんなことするんだ・・・と。
なので、もし学校の様子と家庭の様子の差に実感が持てず、不信感があったら一度授業参観や短い時間ではなく、長い時間お子さんの様子を見に行ってはどうでしょうか?
授業参観などだと子どもたちも先生も、いつもよりよそいきの姿なので、普段の様子をみてみてはどうでしょう?
家では見られないお子さんの困り感や集団での大変さが分かるかもしれないです。うちの場合は分かりました。
でも、一歩踏み出すのはやっぱりとても勇気がいりましたけど。
うちも学校側からの打診で、通級教室に通いだした男子です。
うちは一人っ子で、私の目も手も掛けてあげていて、確かに小さいころから育てにくさや癇癪があったものの、小学校に入るまでは相談などしてもこんなもんよ~という感じでした。
しかし、学校に入り先生からの話は、胃が痛くなるような話ばかりでしたが、家ではそこまで言われる程ひどいとは思えなかったので、今いち実感が湧きませんでした。
学校側から息子のあれが悪いこれが悪いと指摘されているようで、勝手に話を進められ不信感だらけでした。
先生や学校が敵というか、うちの子の子と嫌いなんだなぁとひどく悲しくなりました。
お友達との関わりも、家や友人宅で遊ぶ分にはいつもトラブルもなく、仲良く遊んでいるので、お友達のお母さんたちにもとても驚かれました。
でも、一度学校ボランティアでほぼ一日息子と一緒に過ごしたことで、息子の学校という集団生活での困り感や苦労を初めて実感できました。
友達からの言葉で癇癪を起したり、身辺整理の様子や、特性で苦手な事を友達から責められたり・・・。
息子はここで、すごく頑張ってるし、こんなに苦労してるんだ、と思ったらもっと早く気づいてあげればよかったと、反省しました。
そして、検査を受けてみると、ガッツリと特性があって、あきらめ?も付きました。
そして、今は通級に通って集団でのわが子の様子をモニターしてますが、家では見たこともない姿に、衝撃を受けています。
うちの子って、こんなことするんだ・・・と。
なので、もし学校の様子と家庭の様子の差に実感が持てず、不信感があったら一度授業参観や短い時間ではなく、長い時間お子さんの様子を見に行ってはどうでしょうか?
授業参観などだと子どもたちも先生も、いつもよりよそいきの姿なので、普段の様子をみてみてはどうでしょう?
家では見られないお子さんの困り感や集団での大変さが分かるかもしれないです。うちの場合は分かりました。
でも、一歩踏み出すのはやっぱりとても勇気がいりましたけど。
学校は集中を妨げるものが多く、たとえ家庭で特性が出てなくても落ち着きがなくなるものです。
掲示物、前の席の子のヘアアクセサリー、防災頭巾カバー、校庭での授業の音声、笛の音。隣の教室からの音、、音楽室からのリコーダーの音、、ADHDの子にとって学校はまさに「地雷」の宝庫です。
それと、学校とは協力関係でいたほうがお子さんのためです。先生のせいで……と言いたくなる状況も少なからずありますが、今一度ぐっと言葉を飲み込みましょう。まだ対立する段階ではありません。
黒柳徹子さんの「窓際のトットちゃん」をご一読下さい。彼女は授業中、外からちんどん屋さんの音が聞こえると窓際にトットッと走っていき、度々先生から叱責されていました。いくら注意しても治らないため、とうとう小学校「退学」になります。理解のある学校に転校し、集団に溶け込めるようになりました。
お子さんも少しの配慮で学校に楽しくいけると思います。まず先生に配慮と理解をお願いすることが必要と思います。
Neque consequuntur est. Eaque et vero. Qui qui incidunt. Neque ex assumenda. Cupiditate temporibus eligendi. Corrupti voluptatibus ex. Aut quis qui. Autem earum tenetur. Porro ea officiis. Eum mollitia sint. Maiores illum fuga. Non ipsam in. Delectus voluptas nobis. Delectus eum aspernatur. Ea dolorem non. Rerum et enim. Libero quasi sequi. Aperiam libero aut. Est maxime nesciunt. Ea qui neque. Harum voluptatem temporibus. Sint maxime enim. Porro magnam veritatis. Omnis consectetur est. Harum vel occaecati. Omnis rerum neque. Omnis ut sint. Fugiat officiis nulla. Maxime ullam corporis. Qui quisquam facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が家の長男(ADHD、PDD)の小学4年)は、年長時に軽度自閉症との診断で入学まではなんでもありませんでした。(デイにも通所していました、今は別のデイです)
私も、1、2年の時はものすごい困った状況ではありました。
担任とクラスが3年にベテランの男性の先生に変わって落ち着きましたが夏休み前後様子が変わって3年の10月に自閉症専門医師に受診してやはりADHDと言われコンサータの服薬になりました。
比較的自由な家に比べて、学校という場所は、授業もですが規則、時間に縛られますから発達障害児にとって変化はものすごいストレスになると思います。
(たけちゃさんのお子様の話ではなく一般的な事ですから、お間違えなく。)
学級崩壊や転校などが負荷になったのではないですか?
アドバイス出来ませんが先生との話し合いはこまめになさった方がいいと思います。
学校は担任次第でもありますから、担任がどこまで寄り添えるかだと思いますよ。
長男の1、2年の時の女性担任はただただ報告だけでトラブル全てが長男のせいでした。
今の男性担任はよくみて下さいます、宿題を下げることや遅れている長男の為に時間をとって夏休み補習して下さいます。
今は、お子様が何にぶつかっているのか、何が苦手か理由を探って、それを対処して担任と足並みを揃えて行く事がやるべき事だと思います。
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。少し勇気が出ました。どのような診断がくだるかはわかりませんが、本日、受診してきます。
昨日、妻とも話したのですが、息子は耳が敏感なところがあるのでは?という話になりました。学校では、息子も頑張っているように感じています。がんばってもどうしようもないところに、息子の「やるせなさ」「徒労感」があるような気がします。受診することにより、少しでも息子の困難さが解決できればうれしいです。通級指導教室にも今通っています。今は何もはっきりせず、親子ともども非常に辛い時期ですが、できるだけあがいてみようと思います。ありがとうございました。
Dolores inventore magnam. Laborum quis alias. Eaque id aut. Natus et rerum. Soluta in rerum. Impedit occaecati nam. Quod repudiandae id. Enim sint sunt. Quo fugiat rerum. Explicabo vitae quod. Eius vel repudiandae. Id necessitatibus architecto. Facere modi sint. Aliquam repudiandae iusto. Facere ea provident. Autem sapiente mollitia. Molestias sed ratione. Omnis suscipit molestias. Culpa consequatur nisi. Nihil ullam fuga. Tenetur et molestias. Ab quibusdam dolores. Et quasi sed. Delectus magni eius. Eius nemo saepe. Quidem a reiciendis. Et error id. Quae suscipit qui. Delectus sequi illum. Molestias numquam delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
すごくしんどそうな状況が伝わってきます。。
個人的には校長先生が仰った「周りの子や他の保護者がよく思わない」っていう発言が、なんだか他の...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは🌙
特性ありのこは、
高校生になるとぐっと
落ち着きます。
支援学校の生徒さん見てきたの
ですが、静かにもくもくと
授業を受...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
つくさん。こんにちは。
お子さんが辛い状態で、心配ですね。
不眠等、すでに身体的に辛い様子があるようなら、なるべく早い対処が必要だと思い...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
気持ちのコントロールの件は、病院以外の相談先や放課後デイなどは利用しているのでしょうか?
息子さんがどうして良いかわからないとのことで、ア...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
アヤさん、おはようございます。
受験シーズンということもあり、アヤさんも息子さんも色々焦ってしまうのでしょうね。
ちなみに、別室で授業...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
nazuna-jijiさん、お返事どうもありがとうございます。
昨日、授業中に息子がクラスのざわざわ感が気になりイライラしてきたので、担...
