2014/07/11 07:07 投稿
回答 4

この春転向した小学3年生の男の子です。立ち歩き担任への暴言が酷く、教室からふらふらと出歩き、教室内で授業を受けれていません。学校からは何度も呼び出され、はっきりと障害があるとは言われませんが、病院への受診を何度も促され、この度の受診となります。先日、学校へ行ったら支援学級への移籍も考えてほしいと言われました。
 しかし、学校以外での彼の様子を見ていると、ADHDのように見えることはありません。学校の中だけで授業を一緒に受けれないという状況が生まれています。昨年、新卒の先生で学級が崩壊していました。その時から、立ち歩きなどの状態が生まれ、一年間様子を見ていましたが、今年も学校と先生が変わっても同様の状態であったため、病院への受診を決意しました。家庭内で学校での状況は先生から聞くばかりです。その内容は驚くことばかりです。親としてどのように対応していけばよいのか非常に悩んでいます。友達とは学校でもその他でも一緒に遊べています。
 このように、家庭では症状が見られず、学校内のみで苦労された方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/1317
2014/07/11 11:58

はじめまして。
うちも学校側からの打診で、通級教室に通いだした男子です。

うちは一人っ子で、私の目も手も掛けてあげていて、確かに小さいころから育てにくさや癇癪があったものの、小学校に入るまでは相談などしてもこんなもんよ~という感じでした。
しかし、学校に入り先生からの話は、胃が痛くなるような話ばかりでしたが、家ではそこまで言われる程ひどいとは思えなかったので、今いち実感が湧きませんでした。
学校側から息子のあれが悪いこれが悪いと指摘されているようで、勝手に話を進められ不信感だらけでした。
先生や学校が敵というか、うちの子の子と嫌いなんだなぁとひどく悲しくなりました。

お友達との関わりも、家や友人宅で遊ぶ分にはいつもトラブルもなく、仲良く遊んでいるので、お友達のお母さんたちにもとても驚かれました。

でも、一度学校ボランティアでほぼ一日息子と一緒に過ごしたことで、息子の学校という集団生活での困り感や苦労を初めて実感できました。
友達からの言葉で癇癪を起したり、身辺整理の様子や、特性で苦手な事を友達から責められたり・・・。
息子はここで、すごく頑張ってるし、こんなに苦労してるんだ、と思ったらもっと早く気づいてあげればよかったと、反省しました。
そして、検査を受けてみると、ガッツリと特性があって、あきらめ?も付きました。
そして、今は通級に通って集団でのわが子の様子をモニターしてますが、家では見たこともない姿に、衝撃を受けています。
うちの子って、こんなことするんだ・・・と。

なので、もし学校の様子と家庭の様子の差に実感が持てず、不信感があったら一度授業参観や短い時間ではなく、長い時間お子さんの様子を見に行ってはどうでしょうか?
授業参観などだと子どもたちも先生も、いつもよりよそいきの姿なので、普段の様子をみてみてはどうでしょう?

家では見られないお子さんの困り感や集団での大変さが分かるかもしれないです。うちの場合は分かりました。
でも、一歩踏み出すのはやっぱりとても勇気がいりましたけど。

https://h-navi.jp/qa/questions/1317
2014/07/11 09:16

学校は集中を妨げるものが多く、たとえ家庭で特性が出てなくても落ち着きがなくなるものです。
掲示物、前の席の子のヘアアクセサリー、防災頭巾カバー、校庭での授業の音声、笛の音。隣の教室からの音、、音楽室からのリコーダーの音、、ADHDの子にとって学校はまさに「地雷」の宝庫です。
それと、学校とは協力関係でいたほうがお子さんのためです。先生のせいで……と言いたくなる状況も少なからずありますが、今一度ぐっと言葉を飲み込みましょう。まだ対立する段階ではありません。
黒柳徹子さんの「窓際のトットちゃん」をご一読下さい。彼女は授業中、外からちんどん屋さんの音が聞こえると窓際にトットッと走っていき、度々先生から叱責されていました。いくら注意しても治らないため、とうとう小学校「退学」になります。理解のある学校に転校し、集団に溶け込めるようになりました。
お子さんも少しの配慮で学校に楽しくいけると思います。まず先生に配慮と理解をお願いすることが必要と思います。

Delectus rerum aperiam. Rerum aut maiores. Dignissimos delectus sit. Voluptatibus quia aut. Mollitia blanditiis et. Autem recusandae officiis. Dignissimos necessitatibus expedita. Necessitatibus voluptas reiciendis. Quia deserunt autem. Molestiae qui amet. Sint ipsa et. Est sit adipisci. Reprehenderit ipsum sint. Sit qui saepe. Eius cum et. At et aut. Quis harum et. Quia aut quod. Dolore ratione a. Aut corporis cumque. Ut consequatur et. Et et ut. Dolorem nesciunt consequuntur. Ex molestiae nihil. Sint repellendus dolorem. Eos atque distinctio. Deserunt voluptatibus nisi. Nobis pariatur amet. Et assumenda et. Sunt vel aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1317
hancanさん
2014/07/11 15:52

こんにちは。
我が家の長男(ADHD、PDD)の小学4年)は、年長時に軽度自閉症との診断で入学まではなんでもありませんでした。(デイにも通所していました、今は別のデイです)
私も、1、2年の時はものすごい困った状況ではありました。
担任とクラスが3年にベテランの男性の先生に変わって落ち着きましたが夏休み前後様子が変わって3年の10月に自閉症専門医師に受診してやはりADHDと言われコンサータの服薬になりました。

比較的自由な家に比べて、学校という場所は、授業もですが規則、時間に縛られますから発達障害児にとって変化はものすごいストレスになると思います。
(たけちゃさんのお子様の話ではなく一般的な事ですから、お間違えなく。)

学級崩壊や転校などが負荷になったのではないですか?
アドバイス出来ませんが先生との話し合いはこまめになさった方がいいと思います。
学校は担任次第でもありますから、担任がどこまで寄り添えるかだと思いますよ。
長男の1、2年の時の女性担任はただただ報告だけでトラブル全てが長男のせいでした。
今の男性担任はよくみて下さいます、宿題を下げることや遅れている長男の為に時間をとって夏休み補習して下さいます。
今は、お子様が何にぶつかっているのか、何が苦手か理由を探って、それを対処して担任と足並みを揃えて行く事がやるべき事だと思います。


Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/1317
たけちゃさん
2014/07/12 06:14

アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。少し勇気が出ました。どのような診断がくだるかはわかりませんが、本日、受診してきます。
昨日、妻とも話したのですが、息子は耳が敏感なところがあるのでは?という話になりました。学校では、息子も頑張っているように感じています。がんばってもどうしようもないところに、息子の「やるせなさ」「徒労感」があるような気がします。受診することにより、少しでも息子の困難さが解決できればうれしいです。通級指導教室にも今通っています。今は何もはっきりせず、親子ともども非常に辛い時期ですが、できるだけあがいてみようと思います。ありがとうございました。

Officia autem illo. Necessitatibus tempore voluptatem. Et sed labore. Tempore ducimus officiis. Reprehenderit facilis amet. Voluptatem molestiae quaerat. Quaerat commodi soluta. Nihil perferendis ipsam. Aut iure itaque. Dolores maiores vitae. Fugiat quia molestias. Excepturi molestiae maxime. Eum ex nam. Non et reprehenderit. Quos ut vero. Voluptas cum qui. Repellendus reiciendis sed. Veniam accusantium ipsa. Eos architecto et. Assumenda corporis placeat. Voluptatem aut impedit. Consequuntur vero accusantium. Harum hic soluta. Unde maiores praesentium. Est alias iure. Et eum doloremque. Voluptates sequi aut. Est provident placeat. Rerum occaecati iusto. Illum omnis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校に行きたくない、の対応について。 初めて質問させていただきます。 小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。 2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。 ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。 主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。 ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。 目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。 お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。 学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか… 担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。 家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。 似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。 もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
12件
2018/09/10 投稿
先生 算数 国語

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 仕事

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
宿題 癇癪 先生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
会話 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 発達障害かも(未診断)

前回の投稿に回答していただいたかたありがとうございました! ふと思ったことがあり、皆様のご意見を聞きたく、投稿いたしました! 前回の投稿では、WISC-Ⅲの検査を聞きに行った際、登校しぶりについて話をした所、スクールカウンセラーの方を予約していただいたのですが、このスクールカウンセラーとは子供、私と受けると言われました。担任の先生にはWISCの検査結果をお電話した際、スクールカウンセラーの方との話を進められたと伝えました。よく考えたのですが、スクールカウンセラーの方との話には担任の先生も一緒にいた方が話も分かるのでしょうか??WISCの検査をして下さった方に登校渋りの話をしたらスクールカウンセラーを。と言われてすぐ予約をしてもらいましたが、そういう事は担任の先生もいるべきなのか疑問に思い、皆様のご意見を聞きたいです。スクールカウンセラーでも分からない場合は、ドクターを。とまで言われてしまいました。 学校ではなく、別の教育センターでスクールカウンセラーの方と面談なのですが、親の私だけでいいのか不安になってしまいました。。正直学校の様子の細かいところまで分かるのは担任の先生ですし。先生から見た子供の部分もあると思い、やはり、担任の先生もいるべきなのかな?と感じ初めてきました。 その場合、担任の先生にもお時間を作って頂くようになりますし、スクールカウンセラーの方も学校まで来ていただくとなると、校長先生の許可や、担任の先生の時間の許可など必要になり、ご迷惑になってしまうと思い、私が子供と二人で行くものと思ってしまってたのです。。 担任の先生も一緒にいて頂くと私も心強いですが、先生も、そうなんですね!わかりました!というお返事だったので。。。

回答
5件
2016/12/31 投稿
先生 スクールカウンセラー 小学3・4年生

五年女の子です。 何度か相談させていただき、いつも励まされています。 先日、知能検査を受け来週結果がわかります。今、学校、集団は本人の負担や荒れがあり、一週間お休みしています。(2月から教室にいけず) 荒れてる、というのはイライラすると家の様にかこいをつくりそこに、長い時間こもったり、癇癪❓なのか、うなったり泣いたりし部屋をメチャクチャにしたり、自分の気持ちをきづつけた妹や私にスリッパや靴、ダンボールなどでたたいて来ます。 兄弟や親の言葉態度で、きづついた、〇〇が悪い!などといい、だから、やる、といいます。優しいところもあり、 落ちつくと、いけないこととは思うみたいですが、相手がいけないことをしたから。という認識もあるようです。 落ちついてるときと波がかなりあります。 社会性が低い我が子が、がクラスにもどることは、今はむずかしいのかもしれません。 住んでる市町村では、不登校児、学校不安などがある子がいける教室があるようです。周りがガヤガヤしてイライラすると話した教室より小規模です。 規模や、社会性のためにも、参加させたい気持ちありますが、衝動性がきになり、相手をきずつけないか心配です。診断までまつべきか、人と積極的にかかわろうとしない、荒れてる子を見ると、すこしずつ参加してみたほうがいいか、今できること悩んでいます。

回答
4件
2018/03/07 投稿
衝動性 診断 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す