締め切りまで
5日

高校三年の息子はADHDです

退会済みさん
高校三年の息子はADHDです。先日、担任より怒鳴られて不登校になってしまいました。担任は社会にでたら困るから指導した。といいます。私は入学の時に絶対に怒鳴ったり上から目線の押し付けの指導は止めてと伝えたのです。担任もそれは承知でした。特別扱いするわけにはいかないとの返答でした。息子は学校のことに関して何も話してくれません。とりあえす、6月いっぱいまで考えてから退学届出すかな?とおもいます。何も話してくれないのでどう思っているのか?わからなくてこまっています。今までも小学生のときは怒鳴る、殴る、蹴る、往復ビンタ、投げ飛ばすなどの体罰、中学生のときも怒鳴られて不登校、高校三年になった今、また怒鳴られて不登校❗どうしたらいいか?どういうふうに息子にせっしたらいいか?わからなくなってしまいました。❗いい、アドバイスお願いします。❗
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

そこまで先生達に怒られる。
どういう事で怒られるのでしょう?その内容がわからないとなんともいえませんよね。
そこまで各学校で先生達に怒られる、ってのはかなり社会的に不適切な行動になってしまっているんでしょう。あまりに酷いならこれは何か支援が必要ですよ。先生達が言うように社会で生活出来ませんから。
逃げてばかりいても何も動きません。
どういう事で怒られるのでしょう?その内容がわからないとなんともいえませんよね。
そこまで各学校で先生達に怒られる、ってのはかなり社会的に不適切な行動になってしまっているんでしょう。あまりに酷いならこれは何か支援が必要ですよ。先生達が言うように社会で生活出来ませんから。
逃げてばかりいても何も動きません。
少し早い夏休みですね。「家にいるときにするべきこと」をどんどん始めましょう。男の子でも家事のスキルは必要です。「掃除、洗濯、皿洗い」等どこから始めましょうか。親は学校&教育委員会と懇談の必要があると思いますが、それは子どもの生活に大きなウエイトを占めるものでなくていいと思います。
児相に電話相談しておいてもいいかもしれません。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今回は担任に怒られた時の態度が悪いと担任より聞きました❗ Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
社会に出たら困るとよく言われますが実際どうでしょか。最近は学校の先生も会社などでの研修などがあるらしいですが、あまり出てない人が多いのではないでしょうか。ADHDがあり特別な支援が必要になったり配慮がいるのは当たり前のことです。学校には診断を伝えていますか?障碍者手帳などがあればさらに学校側にいいやすいです。保険の先生やスクールカウンセラーにそうだんしてみてください。上から目線の指導はだめですね、発達障害あるなしに関わらず。
また、息子さん個人で怒られるのは何とかんなってもクラスのみんなを怒るとなると配慮は難しいです。
通信制に変えるのはおすすめしますが、レポートかんりやモチベーション維持が大変なところがあります。
しっかり調べることを忘れないように。息子さんにとっていい選択ができることを祈ります
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD小学校一年生のことでご相談です
学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…
回答
ただ、またぎきですよね。
まずは我が子に確認を。
そのあと、先生に。
一番危ないのは又聞き。
まずは、事実かどうかこどもにきいてみることか...


ADHDの小学校3年の息子です
普通級、IQ117です。1人でいることも多いのですが、一学期は友達とも遊んだりしていました。だんだんと遊ばなくなり二学期後半ごろから友達から蹴られたりするようになりました。最近はキモイ、あっちいけ!と言われているらしく、毎日一人で過ごしているようです。先日リコーダーが、なくなったと連絡があり、息子のことなのでなくしたのかと思っていましたが、ひょっとしたら、なくされた?と思うようになりました。学校には二学期に蹴られたりしていて、自分一人では解決できないようなので、協力してやってほしいとやんわり伝えたつもりです。息子にも原因はあるのはわかっています。散々迷惑かけてるので言いにくい気持ちもあります。どういう対応がいいのでしょうか?
回答
のんたさん
おはようございます。
子どもさんは学校には行ってるんですね。頑張ってますね。
いじめって、いじめるほうにもいじめられるほう...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
辛口になります。
”今までなんとかやってきました”とありますが、
問題を先送りしてしまった様に感じてしまいます。
中学までは、お母さんが頭...



ADHDの六歳の息子です
今の保育園には昨年夏からお世話になっています。ADHDが分かったのは先月。担任とは連絡帳や、面談など何度か時間をつくってもらいました。相談というのは、月曜から息子を無視するR君に昨日、再度無視された息子がR君の中ズックを隠し、それを見た担任が逆に息子の中ズックを隠し、息子に注意をしたと。そこで担任が泣いたそうなんです。いつもこんなに注意してるのに繰り返されることに泣いたのか、泣けば少しは反省してもう、やらないと思ったか心境はわかりませんが…6月に診断がでると同時にコンサータが処方されました。しかし、服用後に強い吐き気→トイレで倒れる等で薬が合わないからすぐにやめるように言われました。その事は担任にも話し、服用しないことになったと話しました。しかし、昨日、担任から連絡帳に「まえに飲んだ薬の名前を教えて下さい」とあり、もしかして飲ませてっていわれるんじゃないかとか…とりあえず医者が止めろっていったんだから、それはないとは思いますが不安です。息子は無視したら無視しかえしたいけど、俺が怒られると。ADHDと診断がつく前は「みんな、こんな感じですよー」と、いっていましたが、診断がついてから、なにかにつけて「息子くん発信でまわりも悪いことしちゃう」みたいな言い方をされています。担任のシフトの都合でしばらく直接あうことがありません。月末付近に面談したいと担任から連絡帳にかいてありました。息子にはなんてアドバイスをしたらいいのかわかりません。無視されたら気にするなも無理、同じことをすれば息子の方がしかられる。どうしたらいいのか…
回答
うちの息子も服薬を始めた時
吐いたり、極度の眠気で
怠くてほぼ1日寝ていたりなど
ありました!
それでも、安定する最低2週間は続けてくだ...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
漢方薬は体質及び、その都度の状況に合わせた量が、本来は必要です。
西洋医学で処方される薬は、一時的な症状における改善薬であり、漢方薬は生き...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
こんばんは
これ、カピバラさんもおっしゃってるように、いじめですよね?
嫌われて当然、ではありません。自虐的に考えるのはやめましょう。...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
観察人さんへ
その通りかもしれません。だったら、入学のときにそれは無理ですとはいわれませんでした。わかりましたと返事もらっています。そんな...



春から高校生になる息子のことです
思春期になり、身だしなみに気をつけてほしい年頃なのですが、体臭やヒゲ、服ならば襟を整えたり、パーカーのフードが中に入っていたりなどが自分の困り感として認識しづらいのでなかなか習慣づきません。父親が、わざと「襟をなおしてっと」や「汗臭いかなぁ、着替えようかなぁ」とマネしてくれないかなとよくアピールしながら着替えたりするのですが我が身とまでは伝わらず.。今は、ヒゲ伸びたからキレイにしたげるよとか、着替え出したから着替えたら?と声かけしていますが、自立して自分の身支度のエチケットをどのように自発的にできるようにうながされたのか、経験のある方やヒントがありましたら教えてください。
回答
清潔感って大事ですよね。
男の子は2つのタイプに分かれるのではないでしょうか?
A、目覚め始めたら、自発的にやるタイプ
もともとナルシス...


ADHD小1の息子がいます
通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。息子になんといってあげればいいのでしょう?
回答
特徴は違うかもしれませんが・・
自閉症スペクトラムのため、通常級にと通級に通っています。
通級の先生や通常級の副担任がよく面倒をみてくれて...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
励ますと言うよりは、SSTを療育施設等で受けるなり、本を買ってきて二人で勉強してみるとか。そこからでしょうか。
絵を描いたり、4コママンガ...



発達障害注意散漫型ADHDグレー小6長男、登校時コンサータ一
錠服用、IQ77のため手帳類申請却下です。普段から困りごとばかりですが…。家にあるお金に手を付けます。現在長女(高3)と私のお金は金庫管理しています。主人は普段家にいないのと怖いのかお財布に手を付けません。普段は穏やかなタイプですが、衝動が勝つと盗み嘘乱暴になります。先日学校でいじわるを言う子が言ってもやめてくれない、と下校時にその子を待ち伏せてハサミをちらつかせて脅したそうです。その子の自宅前だったので、お母さまから学校に通報があり、先生からお話いただきました。本人は学校で先生やお友達とお話したので解決した、と思ったか私には何も言いません(解決済だし、そもそも報告義務があるとも思ってないし、もし言ったら怒られるし、だと思います)。私からその子とお母さまには謝ろうとしたのですが、先生から止められています。先生には以後同様のことがあったら躊躇せず警察に通報してください、と伝えました。きっと私が悪いとどこに出ても言われると思うのですが、もう親としての手段は何もないと思っています。24時間365日気持ちの落ち着かない日々です。彼を私から遠く離してほしいと願う日々です。私自身、色々勉強してみていますが結局何も解決しません。来年には彼は中学生になります。ますます野放しになるかと思うと恐ろしい毎日です。
回答
こんにちは、大変ですね(T_T)
コンサータを処方されているので、ADHDは黒だと思います。
知的にグレーってことですよね?
療育手帳は...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
広汎性中2男子通常級在籍です。
うちも昨年はまーさんの息子さんと同じような状態でした。
同じ小学校から持ち上がった苦手な子とは入学時クラス...
