締め切りまで
6日

親がインフルエンザにかかった場合子供の面倒は...
親がインフルエンザにかかった場合子供の面倒はどうしたらよいでしょうか?
幼稚園児の発達障害児を持つ母です。 先日夫がちょっとシーズン遅れのインフルエンザにかかってしまい、家で看病していますが、これだけ接触していると自分もそのうちかかるだろうなって感じています。
でも、もし万が一親が二人ともインフルエンザで動けなくなってしまったら、子供の面倒をどうしたらよいかが凄く心配です。
実家も遠いですし、手のかかる子を他の人に預けるわけにもいかないし。。
自分がインフルエンザにかかってしまった時、みなさん子供の面倒どうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お近くにショートステイできる施設はありませんか?
例えばこちらではこういうところがあります。「普段介助・援助をしてくれている人が急に病気になったり、冠婚葬祭があったりして、介助・援助ができないとき、一時的にセンターに泊まることができます。
日中の過ごし方は、「日帰りサービス」にほぼ同じです。夜は一人部屋でゆっくりお休みいただけます。」
との事です。
http://kizuna-yao.org/short.php
市役所の障害福祉課みたいなところか、障害者支援センターのような所でお問い合わせください。
ボンヤリした回答でごめんなさい。なるべく家族も病気にかからないように気をつけましょうね!
例えばこちらではこういうところがあります。「普段介助・援助をしてくれている人が急に病気になったり、冠婚葬祭があったりして、介助・援助ができないとき、一時的にセンターに泊まることができます。
日中の過ごし方は、「日帰りサービス」にほぼ同じです。夜は一人部屋でゆっくりお休みいただけます。」
との事です。
http://kizuna-yao.org/short.php
市役所の障害福祉課みたいなところか、障害者支援センターのような所でお問い合わせください。
ボンヤリした回答でごめんなさい。なるべく家族も病気にかからないように気をつけましょうね!

私もつい先月似た状況で、夫の単身赴任中、私がインフルになり、保育園へ送っていくことも出来ず途方に暮れました。
2日は息子をテレビ漬け、レトルトカレーに肉まん、ふりかけご飯にインスタント味噌汁などなど、非常食に頼って乗り切り、その後、遠かったのですが実家の母にヘルプにきてもらい何とか快復しました。
今回、私は使わなかったのですが、お近くにシルバー人材センターなどないでしょうか?
私は、いざというときのため、隔月一回程度、家事のお手伝いをお願いしているので、母がダメならその方に買い物などお願いしようと考えていました。食料が底をついたので…
テレビ漬けにしていても、飽きたら寝てる所にやって来てはお腹にドンと乗ってきたり、耳元で「起きろーー!」と叫んだり、かなり辛い状態だったので、今回は実家の母に来てもらえて本当に助かったのですが。
親御さんがダメな時に備えて、シルバー人材センターと繋がりを持っておくと安心だと思います。
今回には難しいかもしれないですが、今後のためにも、子供も何回か会っておけば慣れますし。
保育園や幼稚園の送迎もお願い出来るようなので(センターにより違うかもなので確認してみてください)、昼間は預けて、夕方はテレビで乗りきるのも手かもしれないです。
単発でもお願い出来ますよ。料金も一時間900円程度と良心的です。
今回は何よりメリーさんに移らないことをお祈りしています(>_<)お大事になさって下さい。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして メリーさん
うちも先月、子どもから私に、私から旦那にと家族で順番にかかりました。
一度にかかると大変ですよね。
うちは受給証を持っていて、事業所で児童発達サービスを受けています。そこは生活支援もされてるので、相談したところ、受給証の単位を申請すると生活介助やショートステイが利用できるので、(ちょうど3月末で切り替えの用紙が来てたので)申請しました。たぶん5月くらいに許可がおりるだろうと言われています。うちの息子もまだ小さいので、そうそう利用しないと思いますが、万が一のために単位は取っておけば、いつでも使えるので(単位を取っていなければ使えないってことですね)と言われました。ちなみに、生活介助は受給証者対象なので、家に食事を作りに来てくれても、子供の分だけしか用意できないそうです。うちの地域の場合ですが。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
選択肢は
1.事業所のショートステイを利用する。
2.ヘルパーさんに子守りや家事を依頼する。
3.食事はレトルトやコンビニ弁当、子守りはテレビに任せる。
でしょうか。
1.と2.は予めお住まいの地域の役所に相談しておく。
3.は、しんどいのは3日ほどなので「短期間だから」「仕方ない」と割り切ると良いと思います。
インフルエンザの家庭内感染はマスク、手洗い、消毒で防ぐ事ができますよ(^^)
2.のヘルパーさんについての漫画、conobieで描いてあります。
ご参考まで→https://conobie.jp/article/3693
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メリーさん、分かります。うちシングルで身近に支援者いない状況。インフルではなかったけど風邪こじらせて4日間寝込みました。発達障害の子空気読めないからガンガンきます。子育て支援に支援求めたけど、ショートスティとかも無理でした。歩いて5分の店にもいけないくらいでした。イオンのネットスーパーで、注文して持ってきてもらいました。支払いは、現金かWAONでできます。ホント辛かったです。薬もやたら沢山処方されたので治りましたが。正直病院行くのも大変でした。 Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、主人が一週間出張中に私、長男(5歳)次男(1歳)3人でインフルエンザにかかりました>_<
私は中部地方に住んでいるのですが、互いの実家は東京と九州…
布団敷きっぱなしの部屋でひたすら3人で寝てましたね。
テレビつけっぱなし、お風呂も諦めました^^;
頼れる人が居ないって辛いですよね…
子供達が元気だったら、保育園などに預けても良いのかも知れないですが、インフルエンザうつってるかもしれない状態で預かってくれるんですかね…?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


インフルエンザA型に5歳の娘がなりました
高熱が3日間続き解熱しましたが、体調が悪いのでいつも以上に聴覚過敏、視覚過敏になりグズグズしています。治るまでの辛抱ですが、しばらく幼稚園も出席停止で家にこもっています。買い物にも行けず、公園にも行けません。娘もひたすらビデオを見続けてしまい、テレビを消すとぐずります。こんな時、娘をテレビ漬けにしてしまってもよいのでしょうか。テレビ以外の気の紛らわせ方がありましたら教えて下さい。
回答
皆様の暖かいお言葉ありがとうございます。
娘は、熱は下がったものの咳込み辛いようで横になっています。横になっている時は、私の肘を触る癖が...



6歳の長男が自閉症スペクトラムで、下に3歳の次男がいます
私は専業ですがいわゆるワンオペで、とっさに頼れる人はいません。夫もすぐに帰ってこれたり休めたりするわけではないのでたいていは一人での対応です。長男はふだんから、次男が泣きだすと精神的に不安定になり、最近は泣く次男に殴りかかったり暴言を吐くことが多くなりました。次男の体調不良で病院に行かなくてはならなかったのですが体調の悪さから次男は泣きそれに腹を立てた長男が殴りかかったり暴言をはくのを必死に止めながらなんとか受診しました。もう一人大人がいれば…と思いますが夫もそう頻繁には休めないし、こういうときに特性のある子に付き添ってくれる人が誰かいてくれたらどんなに良いかと思ってしまいました。そんな都合のいいサービスはありませんよね…。頼れる方がいない中で特性のあるお子さんを育ててらっしゃる方、このように緊急時かつ本人の心が不穏な時に外出しなくてはならないときどう乗り切っているのですか。
回答
自治体によりますが、子供支援センターに相談するといいかもしれません。
ホントに自治体によるのですが、「子供支援(預かり、送迎等)会員制」で...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...


父の私はワクチン接種は反対
妻は公費だから特に何疑うことなく接種派です。よりワクチン接種反対になったのは、私自身がインフルエンザ予防接種した際に、2ヶ月程ギランバレー症候群になったからです。左足に力が入らなくなりました。副作用に確かにありますが、ちまたではワクチンにはトリガーになる不純物があるとのことで、信用なりません。これからインフルエンザ予防接種が例年通りの時期になります。家庭内で折り合いがつかない場合、皆様はどのようにされてますか?ちなみに去年の12月、長男は予防接種してましたがインフルエンザにかかりましたし、私も看病疲れで免疫が落ちてかかり会社を休みました。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
これは夫婦で考えが違うけどお子さんに接種すべきか?を聞いているのでしょうか?
ご夫婦の事はご夫婦しかわからないと...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
地域の社会福祉協議会に地域コーディネーターがいると思います。
私の地域では、毎おも週公民館で相談会を開いています。軽い相談から重い相談まで...



今日は、二女が、インフルエンザで、学校休みました
ついでに発達障害者の姉も休みました。( ̄□ ̄;)!!、姉は、お腹いたい疲れたとたまに、不登校。インフルエンザでもありません。病院も行かず、寝てたら、治ったり。私(´・ω・`)は、こないだ友達とランチ会があり家をあけました。色々重なり、妹が、負担重く、インフルエンザなり、家を開けられないなぁー思いました。開けると、余波が。しかも、インフルエンザの注射は、必ず受けないと👌( ̄□ ̄;)!!。みなさんは、発達障害者の不登校ぎみがいると、出掛けられますか?たまーに、出掛けるくらいなら、いはいかなぁと、三ヶ月前位から、土曜、約束しました。が、出掛けると、最後はこの有り様。(´△`)最近は、不登校が直るまで、学校の役員以外は出掛けるの止めようと思いました( ̄□ ̄;)!!あと、内職パートはやる。しばらく、友達とも、おさらばです!!。という、気持ちになり、親子共々、引きこもりです。😖年賀状も、みな、楽しく、子育てしてて、書くことも、こちらはなく、止めようと、思います!!( ̄□ ̄;)!!
回答
しかも、ママ友達なら、不登校ぎみだよね、なんて、重い話も出来ないし、私(´・ω・`)。
しても、何とかなるよ、とか、私(´・ω・`)の発散...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



広範性発達障害の中1息子をインフルエンザの予防接種に連れて行
たいのですが、頑として応じません。交換条件を提示してもダメでした。何か良い方法はないものでしょうか?
回答
我が家の三男も注射は拒否します。
今年の始めに二男の大学受験がありましたので、不安なお気持ちわかります。
二男だけ予防接種を打ちました。...


いつもはみなさんの投稿を読んで参考にさせていただいてますが、
今日はちょっと疲れてしまったので初めて投稿してみます。我が家は年長の自閉症スペクトラム&知的に重度の男の子とたぶん定型かな〜、いやどうかな何か怪しいな〜という感じの3歳女の子がいます。長男は障害児専門の通園に通っています。まだ5年間しか子育てしていないのに疲れちゃったなんて言うと、もっと長い年月お子さんと向き合っている頑張るママ達に失礼だとも思うのですが最近私が疲れてしまってイライラが限界で何度も手が出てしまいます。主人は忙しくあまり家にいないのとたまの休みがあっても休ませてあげないとかなぁと思い、預けて1人でリフレッシュもしていません。更に最近、私自身に触覚・聴覚共に少々の過敏が残っているようだと発覚しました。1人になる時間が全くないのですごくストレスを感じています。みなさんはどうやってイライラ克服していますか?長文でごめんなさい!
回答
ありりんさん、コメントありがとうございます。
お返事おそくなりましてすみません。
胃腸炎になってました。家族みんなで(´Д`)
状況がす...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...
