締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム中度と疑いありの3歳の息子...
自閉症スペクトラム中度と疑いありの3歳の息子がいます。
先日も療育園など相談の投稿致しましたが、色々ありまして私が精神的に参ってしまったこともあったりで区役所の方に来年に保育園に入れるのはどうかと言われました。正直、来年は幼稚園、保育園には行かず民間の発達教室と療育センターと考えいましたが、療育センターは来年度はうちの息子は通う必要ないといわれてしまいました。理由としては知能はそこまで遅れていないのと自閉症スペクトラム自体の症状が中度だからと言われてしまいました。
保育園は介助を1人つける事は出来ると言われましたが色々偏見等も心配です。
先日、近所のママ友のグループLINEにカミングアウトしたら全く返事が返って来なくなってしまって…
退会はしましたが…
やっぱり偏見あるんだなと……
話は戻りますが療育センターはそんな事あるんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ママ友にカミングアウトする事は、私はあまりオススメしないです。なぜなら、ママ年代は、理解してあげなくちゃいけないんだよね!ということしか知りません。なので、受け止めてくださいと言ったところで受け止められる問題ではないんです。でも、もしうちの子がと考えたら。どう声をかけるべきなのかが分からないので逃げてしまうんです。ただ、偏見で見られるばかりじゃないですよ。世の中、いろんな人がいます。それをいちいち気にしていたらキリがありません。
ですが、生まれてから今まで育ててきたそのあなたの力と愛情は決して無駄なものではないですし、上手に育てられていると思いますよ。特性があるからこそ、苦労はしますが。それでも、周りのなんの問題もないお母さん達と比べたら人としていろんな配慮のできるお母さんなんじゃないかなと思います。気休めの言葉にしかならないかもしれませんが、自信をもたれたらいいと思います。そして、うちの息子は保育園はダメでしたが。私立の幼稚園では普通の子と変わりなく適応できました。それこそ、保育のやり方次第なのではと思います。
ですが、生まれてから今まで育ててきたそのあなたの力と愛情は決して無駄なものではないですし、上手に育てられていると思いますよ。特性があるからこそ、苦労はしますが。それでも、周りのなんの問題もないお母さん達と比べたら人としていろんな配慮のできるお母さんなんじゃないかなと思います。気休めの言葉にしかならないかもしれませんが、自信をもたれたらいいと思います。そして、うちの息子は保育園はダメでしたが。私立の幼稚園では普通の子と変わりなく適応できました。それこそ、保育のやり方次第なのではと思います。
こんにちは。
前回の質問も拝見しました。
締切まだのようで、的外れでしたかね(^-^;)
療育センターは、知的障害のお子さんが対象で、お子さんは対象外ということですか?
民間の所と幼稚園か保育園に通うことになるのでしょうか。
ママ友グループにラインでカミングアウトされたということですが、思っていたより、ママ友達と親密ではなかったのでは?
どんなカミングアウトだったかかわかりませんが、突然ラインで言われると引くかもしれないですね…
偏見はある方もない方も両方いらっしゃるとは思います。
今回の事を教訓にカミングアウトは慎重にされたらどうかと思います。
療育園の方が、お子さんが発達障害ということで、偏見は少ないと思うのですが…
偏見のことより、必要な支援を受けられることが、お子さんにとって重要だと思いますよ(^-^)
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口です。
ママ友関係は流動的ですし、あまら深入りしないのか得策ではありませんか?それよりもお子さんの将来の方が何百倍も大切ではないですか?たかが発達障害くらいでヒソヒソしたり、しれーっとひいたりする人達なんて私なら願い下げですよ。
加配がつくから保育園は、、、なら入園はやめたらいかがですか?
支援は欲しいが周りの目が、、はちょっと両立しないと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アラサーの知的重度の息子がいます。
今でもそうですが、遠慮なくカミングアウト
というか、うちの息子はこうなんです、って
言ってます。でも、途中で気付いたんですが
(今さら遅いけど)いきなり「うちの子障碍が
ある」と言われたら、どう返していいかわからない、
だろうな、と。なのでママさんグループの方たちは
「どういうふうに返事をしていいんだろう」
「安易な言葉で傷つけちゃったら、勇気を出して
伝えたのに申し訳ない」という気持ちから返事が
できなかったんじゃないでしょうか。偏見というより、
そういう気持ちだと思いますよ。気持ちがネガティブに
なっちゃうのは仕方ないけど、なんでもかんでも
結びつけるのはよくないです。
「スルー力」身に付けましょう。
お子さんの為にも保育園、入れましょう。みなさんも
おっしゃってますが、偏見はどこにでもありますが、
そういう考え方をする人は「かわいそーな人」と
憐れんであげるのが一番。良いこと、楽しいことに
気付かない、損だなぁ、と思ってあげましょう。
けいこさんがこれからすべきことは、周りの目を気にせず、
我が子のことだけを考えて行動していくことです。
必要ならば、いろんな支援を使って、息抜きしましょう。
離れて暮らすほうが良いなら、それを選択していいんです。
成長すれば、いずれ親から巣立っていかなければ
ならないんです。なら、今から慣れておく、って名目
つけて預けちゃいましょう。ショートスティ、って知ってます?
もし、子ども抜きで親だけで何かに参加、行かなければ
ならない用事ができた時、どうします? そんなことは
ない、先の話し、と思わずに準備しといてください。
その為にたくさんの支援サービスがあるんです。
で、そういうサービスはこちらから動かないとゲット
できません。お子さんと離れる時間を使って、調べて
みてくださいね。応援しています。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育センターに行けるなら療育センターがベストなんですがねぇ。
地域性はあるのでしょうか?
私の地域では知能に問題のないお子さんも多数、療育園、療育センターに通っていますが。
自閉スペクトラムに軽度、中度、重度の概念はあるのでしょうか?
私の子の主治医は自閉症に軽度も重度も無いと、言われ説明されたのですが。
知能の面ならわかるのですが。
ま、それは置いておいて、療育センターの必要は無いは、入れませんの意味ですか?
そこまでの強制力のある言葉なのか、他でも行けるんじゃないですか?の意味なのか。受け入れ認めないくらいの言葉なのか?
何となくグレーな断り文句に聞こえます。明確に断られてないなら、行きたいといい続けて下さい。
だめなら、保育園加配が妥当かもしれません。
幼稚園は行事が多いので、幼稚園によりますがあまり、お勧めはしません。
ママ友さんに関しては、どう返答すべきかわからないんだと思います。
自閉症の本当の意味もわかられてないでしょうし、無理でしょう。
まだ、お互い小さいお子様なので不安になったのでは相手側も。
療育センター行けたら良いですね。子供だけでは無く、自分が民間の保育園や幼稚園に行くと潰れると訴えて下さい。
現に今、誰とも話せてません。周りに理解者が居ないと。
母親の困り感も、アピールして下さいね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育センター?療育園?は母子通園ですか?
預かりならベストですが、母子通園の場合は保育園に行かせて自分は平日は働いて土日にリタリコ などの民間の療育が良いかと思います。私はこのパターンで5歳の自閉症スペクトラム児(知的あり)を育てています。平日4日間は8〜18時半まで保育園、平日1日預かり型の発達支援事業所10〜16時(送迎あり)で、土日に個別療育に通っています。
私の場合は保育園に預けていても、かなり精神的に参ります。ママになって5年経って、まだまだ先は長いけれど、正直子どもたちと関わることに疲れています。次々に問題が発生するし、療育や病院のスケジュール組んだり常に頭がパンクしそうな状態なので、仕事の時は仕事に集中して頭をリセットさせています。お金も稼げるし一石二鳥ですね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
療育センターは週2が限度だそうです。
療育センターへ行くと落ち着いて先生とお話しができませんでした...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
ムーミンさんへ
コメントありがとうございます!
親の会や支援団体など、たくさんの集まりの場があるのですね!
講演会などは託児が無い場合は諦...



はじめまして
去年の秋に自閉症スペクトラムと診断された高2女です。事情があり、12月から里子として療育家庭さんにお世話になっているのですがとても辛いです。自分の特性からか具体的に指示をもらえないと動けず、お手伝いをしている時もよく棒立ちしてしまいます。先に入られた里子さんがキビキビ動いてるのを見て、自分はなんてダメな奴だろうと悲しくなります。里子さんが年下なだけに尚更です。普段から迷惑をかけてしまっているのですが、お正月の時にたくさんいらっしゃったお客さんにパニックになってしまい部屋に閉じこもってしまいました。里子さんは心配して、声を掛けてくれたのに何も喋れませんでした。いつも迷惑をかけていますし、さすがに愛想をつかされたと思います。謝りたいのですが、もう何もしない方がいいでしょうか?困っても誰にも頼れないし、もう死にたいです。もう、どうすれば良いのかわからないです。
回答
主くんさんご回答ありがとうございます。
やっぱり自分の気持ちを話さないことには、里親さんもどうして良いかわからず困ってしまいますよね。
...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
>>Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
先程ごまっきゆさんからも同じようなご指摘がありました。そこで検討した経緯について触れまし...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
現在5歳4か月の年長、自閉症スペクトラムの息子がいます。はっきりと診断されたのは、3歳8ヶ月ですが、多動、言葉遅れがあり二歳から母子分離の...



こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者
です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
そうですね,,,
最終的に,子供が40歳過ぎても親が子の面倒を見て,子より先に死なない親になる予定なのかどうか,それとも子供にはいつかは親...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。
保育園や療育の先生がたも本当の意味で配慮不要としていているケースは昔よりも激減しています。
受動型とか積極奇異型でもひたすら...
