締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム中度と疑いありの3歳の息子...
自閉症スペクトラム中度と疑いありの3歳の息子がいます。
先日も療育園など相談の投稿致しましたが、色々ありまして私が精神的に参ってしまったこともあったりで区役所の方に来年に保育園に入れるのはどうかと言われました。正直、来年は幼稚園、保育園には行かず民間の発達教室と療育センターと考えいましたが、療育センターは来年度はうちの息子は通う必要ないといわれてしまいました。理由としては知能はそこまで遅れていないのと自閉症スペクトラム自体の症状が中度だからと言われてしまいました。
保育園は介助を1人つける事は出来ると言われましたが色々偏見等も心配です。
先日、近所のママ友のグループLINEにカミングアウトしたら全く返事が返って来なくなってしまって…
退会はしましたが…
やっぱり偏見あるんだなと……
話は戻りますが療育センターはそんな事あるんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ママ友にカミングアウトする事は、私はあまりオススメしないです。なぜなら、ママ年代は、理解してあげなくちゃいけないんだよね!ということしか知りません。なので、受け止めてくださいと言ったところで受け止められる問題ではないんです。でも、もしうちの子がと考えたら。どう声をかけるべきなのかが分からないので逃げてしまうんです。ただ、偏見で見られるばかりじゃないですよ。世の中、いろんな人がいます。それをいちいち気にしていたらキリがありません。
ですが、生まれてから今まで育ててきたそのあなたの力と愛情は決して無駄なものではないですし、上手に育てられていると思いますよ。特性があるからこそ、苦労はしますが。それでも、周りのなんの問題もないお母さん達と比べたら人としていろんな配慮のできるお母さんなんじゃないかなと思います。気休めの言葉にしかならないかもしれませんが、自信をもたれたらいいと思います。そして、うちの息子は保育園はダメでしたが。私立の幼稚園では普通の子と変わりなく適応できました。それこそ、保育のやり方次第なのではと思います。
ですが、生まれてから今まで育ててきたそのあなたの力と愛情は決して無駄なものではないですし、上手に育てられていると思いますよ。特性があるからこそ、苦労はしますが。それでも、周りのなんの問題もないお母さん達と比べたら人としていろんな配慮のできるお母さんなんじゃないかなと思います。気休めの言葉にしかならないかもしれませんが、自信をもたれたらいいと思います。そして、うちの息子は保育園はダメでしたが。私立の幼稚園では普通の子と変わりなく適応できました。それこそ、保育のやり方次第なのではと思います。
こんにちは。
前回の質問も拝見しました。
締切まだのようで、的外れでしたかね(^-^;)
療育センターは、知的障害のお子さんが対象で、お子さんは対象外ということですか?
民間の所と幼稚園か保育園に通うことになるのでしょうか。
ママ友グループにラインでカミングアウトされたということですが、思っていたより、ママ友達と親密ではなかったのでは?
どんなカミングアウトだったかかわかりませんが、突然ラインで言われると引くかもしれないですね…
偏見はある方もない方も両方いらっしゃるとは思います。
今回の事を教訓にカミングアウトは慎重にされたらどうかと思います。
療育園の方が、お子さんが発達障害ということで、偏見は少ないと思うのですが…
偏見のことより、必要な支援を受けられることが、お子さんにとって重要だと思いますよ(^-^)
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口です。
ママ友関係は流動的ですし、あまら深入りしないのか得策ではありませんか?それよりもお子さんの将来の方が何百倍も大切ではないですか?たかが発達障害くらいでヒソヒソしたり、しれーっとひいたりする人達なんて私なら願い下げですよ。
加配がつくから保育園は、、、なら入園はやめたらいかがですか?
支援は欲しいが周りの目が、、はちょっと両立しないと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アラサーの知的重度の息子がいます。
今でもそうですが、遠慮なくカミングアウト
というか、うちの息子はこうなんです、って
言ってます。でも、途中で気付いたんですが
(今さら遅いけど)いきなり「うちの子障碍が
ある」と言われたら、どう返していいかわからない、
だろうな、と。なのでママさんグループの方たちは
「どういうふうに返事をしていいんだろう」
「安易な言葉で傷つけちゃったら、勇気を出して
伝えたのに申し訳ない」という気持ちから返事が
できなかったんじゃないでしょうか。偏見というより、
そういう気持ちだと思いますよ。気持ちがネガティブに
なっちゃうのは仕方ないけど、なんでもかんでも
結びつけるのはよくないです。
「スルー力」身に付けましょう。
お子さんの為にも保育園、入れましょう。みなさんも
おっしゃってますが、偏見はどこにでもありますが、
そういう考え方をする人は「かわいそーな人」と
憐れんであげるのが一番。良いこと、楽しいことに
気付かない、損だなぁ、と思ってあげましょう。
けいこさんがこれからすべきことは、周りの目を気にせず、
我が子のことだけを考えて行動していくことです。
必要ならば、いろんな支援を使って、息抜きしましょう。
離れて暮らすほうが良いなら、それを選択していいんです。
成長すれば、いずれ親から巣立っていかなければ
ならないんです。なら、今から慣れておく、って名目
つけて預けちゃいましょう。ショートスティ、って知ってます?
もし、子ども抜きで親だけで何かに参加、行かなければ
ならない用事ができた時、どうします? そんなことは
ない、先の話し、と思わずに準備しといてください。
その為にたくさんの支援サービスがあるんです。
で、そういうサービスはこちらから動かないとゲット
できません。お子さんと離れる時間を使って、調べて
みてくださいね。応援しています。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育センターに行けるなら療育センターがベストなんですがねぇ。
地域性はあるのでしょうか?
私の地域では知能に問題のないお子さんも多数、療育園、療育センターに通っていますが。
自閉スペクトラムに軽度、中度、重度の概念はあるのでしょうか?
私の子の主治医は自閉症に軽度も重度も無いと、言われ説明されたのですが。
知能の面ならわかるのですが。
ま、それは置いておいて、療育センターの必要は無いは、入れませんの意味ですか?
そこまでの強制力のある言葉なのか、他でも行けるんじゃないですか?の意味なのか。受け入れ認めないくらいの言葉なのか?
何となくグレーな断り文句に聞こえます。明確に断られてないなら、行きたいといい続けて下さい。
だめなら、保育園加配が妥当かもしれません。
幼稚園は行事が多いので、幼稚園によりますがあまり、お勧めはしません。
ママ友さんに関しては、どう返答すべきかわからないんだと思います。
自閉症の本当の意味もわかられてないでしょうし、無理でしょう。
まだ、お互い小さいお子様なので不安になったのでは相手側も。
療育センター行けたら良いですね。子供だけでは無く、自分が民間の保育園や幼稚園に行くと潰れると訴えて下さい。
現に今、誰とも話せてません。周りに理解者が居ないと。
母親の困り感も、アピールして下さいね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育センター?療育園?は母子通園ですか?
預かりならベストですが、母子通園の場合は保育園に行かせて自分は平日は働いて土日にリタリコ などの民間の療育が良いかと思います。私はこのパターンで5歳の自閉症スペクトラム児(知的あり)を育てています。平日4日間は8〜18時半まで保育園、平日1日預かり型の発達支援事業所10〜16時(送迎あり)で、土日に個別療育に通っています。
私の場合は保育園に預けていても、かなり精神的に参ります。ママになって5年経って、まだまだ先は長いけれど、正直子どもたちと関わることに疲れています。次々に問題が発生するし、療育や病院のスケジュール組んだり常に頭がパンクしそうな状態なので、仕事の時は仕事に集中して頭をリセットさせています。お金も稼げるし一石二鳥ですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ありがとうござます。
どちらの回答も、とてもよくわかりました。暖かいお返事ありがとうございました。
ナビコさん、保育園にいくつか見学に行...



はじめまして
去年の秋に自閉症スペクトラムと診断された高2女です。事情があり、12月から里子として療育家庭さんにお世話になっているのですがとても辛いです。自分の特性からか具体的に指示をもらえないと動けず、お手伝いをしている時もよく棒立ちしてしまいます。先に入られた里子さんがキビキビ動いてるのを見て、自分はなんてダメな奴だろうと悲しくなります。里子さんが年下なだけに尚更です。普段から迷惑をかけてしまっているのですが、お正月の時にたくさんいらっしゃったお客さんにパニックになってしまい部屋に閉じこもってしまいました。里子さんは心配して、声を掛けてくれたのに何も喋れませんでした。いつも迷惑をかけていますし、さすがに愛想をつかされたと思います。謝りたいのですが、もう何もしない方がいいでしょうか?困っても誰にも頼れないし、もう死にたいです。もう、どうすれば良いのかわからないです。
回答
皆さんありがとうございました。
無事に里親さんに謝ることができました。自分の事も話せて、心のもやもやが取れました。
皆さんに話を聞いて...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
支援が必要な子として認識され、きちんと支援を受けられるなら普通の保育園や幼稚園でもいいのかなと思います。丁寧に関わってほしいので、加配はお...



スマホの詐欺対策について教えて下さい
子供も大きくなり個々にスマホを利用しています。今詐欺メールが多くなってますよね。それもとても巧妙に…皆さん何か対策されていますか?実は昨日自動車学校で、車校のアドレス登録をして予約を取ったりするのに使うらしく登録を自身でしようとした所、普段はLINEばかりでアドレス設定すらしていなかった為自分であれこれ調べながら設定した様です。LINEでは直接友達同士になっているので詐欺メールなどは来ませんが、これから色んな場面でアドレス登録すると詐欺メールなども来るようになると思います。むやみにアドレス登録しない、そして知らないアドレスからのメールは触らない様に説明しましたが怖いですよね。
回答
どうやっても詐欺メールはザクザク来ますから、、
買い物やサイトの会員登録などは、普段使わないメールアドレスを別で作って使っています。
Go...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんばんは。わたしの娘は年長ですが、年長クラスの難しいやり取りの時間は、他のクラスに遊びに行っています。ありがたいことに異年齢交流がさかん...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
保育園は、原則働いている親が中心です。自治体に問い合わせ、保育園の障害児枠というものがあるのか、どのような条件であれば入れるのかを聞いてく...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
娘は気持ちの切り替えが難しくて時間がかかります。
年少の時は行けたのに、年中になってから行けなくなり、朝...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
おはようございます
私がこれまで働いてきた園では、発語が少なくて加配がついているようなお子様は並行通園していても、年長で毎日療育に切り替え...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
余談。
あくまでも一般論ですが、特に母親がイヤイヤ働いているとか、辞めてもいいかなと悩んでいたりすると、子どもは察して「行きたくないモー...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
ナビコさま
ご回答いただきありがとうございます。
確かに、保育園の加配の先生は専門の方ではないですね。そこまで考えが至りませんでした。...
