締め切りまで
6日

広範性発達障害の中1息子をインフルエンザの予...
広範性発達障害の中1息子をインフルエンザの予防接種に連れて行たいのですが、頑として応じません。
交換条件を提示してもダメでした。
何か良い方法はないものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ズレたコメントだと言われるのを覚悟で書かせていただきます💦
どうしても注射が嫌なら、マスク着用と手洗いをキチンと出来る可能性はありますか?予防接種しないと、行事に参加出来ないなどの制約がやはりあります?
我が家の凸凹さん達も予防接種を拒否してますが、手洗いマスクは、なぜか頑張ります。タオルも共用しないし、次亜塩素酸ナトリウムの拭き掃除も好んでやります。お陰で、我が家は感染症知らずです^_^
どうしても注射が嫌なら、マスク着用と手洗いをキチンと出来る可能性はありますか?予防接種しないと、行事に参加出来ないなどの制約がやはりあります?
我が家の凸凹さん達も予防接種を拒否してますが、手洗いマスクは、なぜか頑張ります。タオルも共用しないし、次亜塩素酸ナトリウムの拭き掃除も好んでやります。お陰で、我が家は感染症知らずです^_^

我が家の三男も注射は拒否します。
今年の始めに二男の大学受験がありましたので、不安なお気持ちわかります。
二男だけ予防接種を打ちました。
が、試験の10日前に長男、三男と同時にインフルエンザになりました~(-_-;)
二人はトイレ以外は完全隔離。
トイレのあとは、ドアノブを消毒。
タオルは紙タオルにしました。
食事も全て母親の私が運びました(息止めて(笑))
お陰さまで誰にもうつることなく、無事に受験を終えることができました。
来年早々、今度は三男が受験です。
予防接種は打っていません。
本人とも話し合い、打たないことを選択しました。
ズボラな三男なので、手洗いも気になったときにしかしませんし、マスクも嫌いなので、常にしているわけではありません。
親は出来ることはしていますし、アドバイスもしたので、あとは本人の責任。
そして、、、もう運頼み、、、です。
受験は親も子もピリピリと神経を使いますよね。でも出来るだけ普段通りにしたいところです。お子さんには注射をしないなら、できるだけ気を付けようね、と家族でお姉ちゃんを応援しよう!と明るくお話しされてはいかがでしょうか。
お互い無事に試験を乗りきれますように祈ります(^^)
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理に受けなくても良いのでは?
姉弟、年齢的にお互いベタベタするとも思えませんし😅
予防接種を受けていてもなることもありますよ。
お姉さんだけ予防接種を受ければ良いのでは?
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうしてもしないといけないんですか?
確か12歳までは予防接種は2回だった気がしますが…2回必要だと大変ですよね?
12歳の小6の息子はしませんでした。
自宅に医師に来て貰うのはどうですか?探せばあると思いますよ?
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

では、手を変えましょう。受験の娘さんだけは、マスク着用と手洗いを徹底し、未接種の子供さんから離れているのは可能ですか?タオル共用せず、家の中のみんなが頻回に触るドアノブやテーブル、を一日何回か拭く。ノロも考慮して次亜塩素酸ナトリウムが良いですが、面倒なら市販のアルコールティッシュも使えます。 Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
接種しなくてもいいと思いますよ。
接種したところで型が違えば結局罹るのですから軽いだけで済むのならお金の無駄ですし、仮にインフルエンザに罹ったとしても水分補給と安静で治癒しますから。
無理に解熱剤で熱を下げるより発熱して自然に体内で闘っている状態を見守って、急変するようなら救急措置が必要ですが、通常ですと、2017年11月現在、インフルエンザ発症後の登校可能な日は、学校保健安全法により発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過してからとされています。
①インフルエンザを発症してから5日経っていること(発熱した翌日を1日目とする)
②熱が下がってから2日経っていること
2つの条件をどちらも満たす必要があります。
ワクチン不足が話題ですが焦って接種する必要もないと思っております。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
感覚過敏辛いですよね。
私はカウンセリングを受けてましたが
耳はイヤマフを勧められました。
娘にはノイズキャンセリングヘッドホンを使わせ...


父の私はワクチン接種は反対
妻は公費だから特に何疑うことなく接種派です。よりワクチン接種反対になったのは、私自身がインフルエンザ予防接種した際に、2ヶ月程ギランバレー症候群になったからです。左足に力が入らなくなりました。副作用に確かにありますが、ちまたではワクチンにはトリガーになる不純物があるとのことで、信用なりません。これからインフルエンザ予防接種が例年通りの時期になります。家庭内で折り合いがつかない場合、皆様はどのようにされてますか?ちなみに去年の12月、長男は予防接種してましたがインフルエンザにかかりましたし、私も看病疲れで免疫が落ちてかかり会社を休みました。よろしくお願いします。
回答
初めまして。
インフルエンザワクチンに関してですが、
インフルエンザ罹患予防のための接種ではありません。
インフルエンザによる合併症を少し...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
お部屋の片付けの件など、我が家の方法を記します。参考になったらしてください。駄目でしたら、ごめんなさい。
部屋の掃除は、本人に確認してO...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
息子も受験のストレスなどでひどいときがありました。
発酵食品を沢山とるようにしました。
ヨーグルト、味噌などの大豆製品、チーズ...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
うまくいくかわからないけど、提案の1つとして。
小さい頃から母親同伴の接種がそんな感じだったので、本人の中で行動がパターン化されてる可能...



息子は、自閉症スペクトラムなのですが、高校に入ってから、夜眠
れなくなり、学校で何かあったのか聞いても何もなく、とにかく眠れな日々が、続いて心配です。心療内科に、通院しているのですが、その先生も、本人が、話さない限り分からないと言って親としては、どのように、すればいいでしょうか?学校の授業も、的もに出れず、先生も、困るだけ、この場合、息子の睡眠を、どう対応すればいいでしょうか?上手く文章書けなくすみませんが、教えて下さい。
回答
睡眠改善薬を、医師が一時期出してくれた事はありましたが、何れも此も、子どもには、あいませんでした。
時間帯が、ずれて眠気が出て、やはり、心...


中度知的障害自閉症スペクトラムの3歳の娘がいます
予防接種について、お聞きしたいです。娘は、熱性痙攣持ちです。日本脳炎の予防接種がまだしてません。インフルエンザの予防接種も今年はしたいなと思ってます。ですが、予防接種の副作用も怖いです。今まで、予防接種では特に、ショックなどは起こしてませんが熱性痙攣をしてから、予防接種を受けて無かったので、少し怯えてます。皆さま、予防接種、なにか、トラブル起きたりはしませんでしたか?定期的に通っている総合病院では、地元のかかりつけ医で、摂取しても大丈夫ですよ!と軽い感じでした。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
優しい回答というのは・・・「怖いからしなくて良いですよ?」でしょうか?
熱性痙攣は、そんなに...



もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあります
とにかく注射が嫌いでどんなに説得しようとなかなか首を縦に振りません。13歳の誕生日までに日本脳炎の予防接種を受けなければならないのですが、それをまず拒否。それに加えておたふく風邪の抗体を持っているかどうかの血液検査(姉がおたふく風邪をした時に症状が出なかったため)をして、もし抗体が無ければ予防接種を受けされたいのですが、それももちろん拒否…。「病院に行ったら無理矢理注射するだろう!」とついには病院に行くのすら拒否してしまっています。皆さんならこんな時どのようにしていらっしゃいますか?何か物を買ってやる、などのご褒美を用意するしか無いのでしょうか?
回答
らんまるさん、さちこ97さん、saoriさん、murasakiさん、こみりさん、あきたんさん、izuママさん、フランシスさん、コメントあり...


高校1年生です!私はASDのこどもの予防接種への抵抗をなくす
ための解決策を考えています。そこでお聞きしたいことがあります!もしも病院から注射のシミュレーションキット(聴診器や、注射器、消毒、シールなど一連の流れを再現でき、事前に注射に慣れることができる)をレンタルできるとすればレンタルしたいか?お答え頂けたら幸いです。お願いします!
回答
あなたは小さい頃注射は大丈夫でしたか?
注射は障害の有る無しに関わらず、好きな子供はめったにいないですよね。
うちの子もそうでした。
も...



中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
中3の11月と言えば、そろそろ進路を決める時期ですよね。
行きたい学校がないというのは、親も子も悩みますね。
いくつか学校説明会に行かれ...


2週間前、4歳男子がインフルエンザと溶連菌にかかりました
ちょっと間をおいて、昨日から7歳女子がインフルエンザに・・・・。今回こそは、ウィルスリレーせずに済んだと思ったのに(泣)2年前のインフルは家族全員でかかり、ノロや胃腸炎などももれなくリレーしてしまう我が家です。自宅の除菌方法など、とっても下手なんだな~と毎回へこみます・・・・。この時期だからこその、各ご家庭のとっておき(秘伝の)健康法、お掃除法など何かありますか?皆さまもお気を付けくださいね。
回答
お疲れさまです。
うちは寒くなってから、R1ヨーグルトのドリンクタイプを毎日飲んでいます。
あとは部屋の湿度を下げないようにすることくら...


長男(重度知的障害・自閉スペクトラム症)は薬が飲めません
病院で口を開けるのもできません。この状態でインフルエンザになったらどうしよう…と毎年予防接種を行なっていますが、今年の流行が怖いです。同じようなお子様を持つ方で、インフルエンザに罹患した際にどうしたか教えていただきたいです。なお、基本長男は、薬をもらうときは坐薬か経鼻のものにしてもらいます。経口のものはアイスなどに混ぜてあげたことはありますが、味覚が敏感なため服薬困難です。
回答
インフルエンザの治療薬としては、経口のタミフルの他、リレンザやイナビルといった吸入薬やラピアクタという点滴もあるようです。
予防接種はでき...


小学2年生で不登校が始まり、現在中学1年生の次男のことです
小学6年までは、精神科でカウンセリングを受けてリスペリドンを服用していましたが、本人は通院しなくなり、私が代わりに高校1年生の長男(自閉症、ADHD)と次男の診察に行っています。次男はいつも部屋の中をぐるぐる歩いたり、走ったりしています。家族が居る部屋では本人も落ち着かないので遠慮し、別の部屋でやるのですが、体が大きくなってきたので、かなり振動が気になります。私が頭痛がする時は、頼めば辞めてくれますが、頭が空っぽになるので、基本的には歩いたり走ったりしたいそうです。タブレットで漫画、小説、動画を見て、じっとしている時もあります。こんなお子さんいますか?大人になってもずっと続くものでしょうか?
回答
うちもですよ!バランスボールいいですよ!!
それか、あとは地域にあるサポートを活用してみるのもありです!
うちは放課後等デイサービスで療育...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
再来月、父と娘だけで1ヶ月海外に行くのですか?
婦人科に行けば、生理を止める薬(飲み薬)をもらえますよ。
たぶんピルかなと思うんですが...
