締め切りまで
9日

インフルエンザにかかった子が息子の学校でも随...
インフルエンザにかかった子が息子の学校でも随分出てきてます。
そのため学校は神経質。
感染拡大の阻止のため、疑わしきは登校停止のお願いが来ています。
特に微熱でのインフルB型が今年は多いらしく、微熱が出ると大騒ぎ。
今年は微熱で症状の軽いインフルエンザが流行ってるいるから熱を基準にしないでくれという先生。
しかし、家で元気いっぱいな様子ですでに家では微熱もない、食欲もある。
一番悪かったのはその学校にいる間だったんだな〜、と思ってたました。
そして、昨日に続き今日もも調子悪かったです!と通院で迎えに行ったら、怒ってる先生。
「お母さん昨日私が検査に行って下さい、って言ったら今行っても仕方ないから明日の朝検査に行くっていったじゃないですか!」と責められる。
言ってません・・。行くなら明日の朝かなとは言ったけど。
「でも食欲もあって機嫌もよく遊んでいて、熱も帰ってからは無い。そんな状況じゃ行きませんよ。」
「『なんでこの子登校してるの!?』と保健の先生もいってたんですよ!」と。
「だって実際に元気だし。病院に行ったって相手にされませんよ。」
「うちは肢体不自由の子もいる学校だから、普通の子は熱でなくても、重症化するリスクが有るんです!だから検査のご協力をお願いしてるんです!!」
「でも、検査するかどうかは私が判断することじゃないですよ。
病院の先生には、学校での様子家での様子をちゃんとお伝えして学校でインフルが流行ってることも伝えていて、その上で医者はその時の子どもの様子からそう判断してるんですよ。
微熱のたびにこの時期休むんじゃ、秋にひどく体調崩して長く休むことが多いし、そしてこの時期微熱のたびに家で様子をみてくださいじゃ全然学校に行けないじゃないですか。先週も結局良くなったし、今回だってそんなに悪くない。しかも、検査するかしないかには条件もあるし、何度も検査できるものじゃないですよ。」
「検査してくれって言ってもしてもらえないかな。私が調子悪いときにはこういう学校の先生をしているので、念のためお願いします、っていうとしてくれるよ。」
先生と生徒じゃ立場と責任が全く違うからじゃないの、それは今回の病院の先生も同じ見解だったけど・・。
私は、しっかりと先生から学校での経過を確認して、家でも検温して食事や全身の状態を見て、学校と家の様子から受診の必要性を責任感をもって誠実に判断しています。
執拗に検査にこだわる先生。私は必要ないと思ったから受診してないし、そんなに検査にこだわるならいっそのこと学校で検査できる体制を作ってはいかがでしょうかと思わず言ってしまいました。
実際カンタンに検査できるんだし。看護師も在中しているんだし。
病院にやたらと行くのは、逆に病気をもらうリスクもあるし、待ち時間や受診自体も大変だし息子にも負担。そして体調がよく行けるときには学校に行かせたい。
しかし、学校には知的障害の部門と肢体不自由の部門があり病弱の子が居て、インフルのリスクがある子は移されると重症化して命の危険に晒されるリスクが有るので保護者に協力をお願いしていると繰り返す先生。
もちろんインフルの症状が出てるとか、熱がなくてもかなり辛そうな様子があれば受診します。
インフルに限ったことではありませんし。これまでもそうやって対応してきたつもりです。
インフルが流行っていると言われると、それを念頭に判断もしています。
はっきりいって学校の対応は慎重なのではなく、過剰だと感じます。
肢体不自由の子が学校に通う限りはそれなりに感染症にさらされるリスクはもちろんありますし、感染症は広がらないに越したことはない。
校舎は往来は可能なものの物理的には別れています。ルールを徹底すれば広げるリスクは格段に少なくなる。
命のリスクにさらされると言われると、やはりドキッとしますし、あっては欲しくないことです。
ですが、知的障害と肢体不自由の部門が同じ学校内にあるから、毎年この時期に不必要に欠席を促して学習の機会を奪うのはおかしいと感じます。
むやみやたらに受診と検査を促すのは、普段から医療費を普通の子よりもたくさんかかってる支援学校の子ども達が更に医療費をかけさせることに繋げていることに対する疑問も感じます。
担任の先生が1ヶ月も理由もわからず欠席状態が続いても誰も何も言わないような保護者の方たちなのであまり他の方が問題視してる感じはなく、疑問を感じてるのは私だけ??なんて思ったり。
皆さんでしたらどのように対応されますか?
どのように考えてらっしゃいますか。
ご意見お聞かせ下さい。
まとまらない文章ですみません。毎年この時期は憂鬱です。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たいした病気の症状がないのに病院に行ってもね…。
逆にうつされる可能性もあるわけだし。
確かにそう思います。
ただ、先生の言うこともわかるんですよね。
それに、相手の親御さんの心情を考えれば、検査して、「何でもありませんでしたよ!」
で安心させてあげたい。
病弱なお子さんにだって学習の機会保障されるべきですからね。
そういうお子さんが通う学校に通っていて、微熱の
インフルがはやっていると言われたら、私だったら検査しちゃうかな。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

確かに、障害のなかでも、少しの事が命にかかわる子もいます。
今後ははっきりとしたガイドラインを作成していただき、感情的ではない伝え方をできるようにしていきたいですね。
検査の費用がかかったり、お子さんが病院や検査をいやがったりすることもあるかもしれませんが、それならば、休ませるか、です。
私も検査は仕方がない、と思います。
先生方も、命を守るために、やってるのです。普通の小児科でなら、オッケーでも、施設の医師だったら、ダメということもある。
学校をまもるために。
あなたの子を、排除してるわけでも、面倒くさいと思ってるわけでもないんです。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2度目で申し訳ありませんが、ぜひ聞いて頂きたいお話があります。もう10年以上前の事ですが、私のいとこは20歳と言う若さで、インフルエンザで亡くなりました。
定型発達で持病もない健康な青年でした。ウイルスが脳に入り脳炎を起こし脳死状態になり、懸命に治療しましたが、どうする事もできなくて、ほんの1週間位で、あっという間にこの世から彼はいなくなりました。その年はインフルエンザで脳炎を起こして亡くなった方が多かったんです。
いつもこの時期になると、いとこの事思い出します。今、生きていたらきっと家族がいて子供は何人いたのかな?とか、なんで、死んじゃったのかなって。身内がインフルエンザで亡くなる経験してるので、やはり過敏になるのでしょうけど、小さな子供やお年寄り基礎疾患がある人がリスクが高くなるのではなく、健康な若者も亡くなってる事実を、
ぜひ、知って頂きたい。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしも、かかりつけで、検査の必要ないといわれたら、そのような、診断書を書いていただいたうえで、登校を許可してくださいと、伝えるのがよいと思いますよ。
世の中にはいかせたいから、解熱剤で、熱をさげて、登校させたりするおかあさんもいて、見極めも難しく、慎重になるのです。
ある程度学校の方針に従うのはどこに通っても同じだと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も講師なので立場が違うのですが、インフルエンザの時期の検査とワクチンははある意味「免罪符」というか「外出許可証」のようなものだと思っています。お金はかかるけど、そしてワクチン接種してもかかるけど(ほぼ毎冬もらってます)、検査を受けてワクチンを接種すれば、その後罹患しても「やることはやってましたから」という言い訳が立つので。逆にいえば、をれをやっていない以上周囲に顔向けできない雰囲気がありますよ。
蓄積された調査結果を見ればワクチンに効果があることはわかっているのですが、実感として「ワクチンのおかげで助かった」ことはないです。それでも毎年ワクチンを打って体調が悪い時には検査を受けて、あの綿棒を鼻につっこまれるのを我慢してます。もうこうなると健康のため、公衆衛生のためというより社会生活のためですね。会社で負担してほしいな、と毎年思ってます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


〈インフル検査と登校渋りと過敏性腸症候群〉こんにちは
いつもアドバイス、励ましをありがとうございます。小4男児、新学年で担任変更とクラス替えにより、再び登校を渋り始めた矢先、インフルの兆候があり、病院に連れて行きました。元々、感覚過敏のため、喉の診察や注射、歯科治療、インフル検査ができず、毎回泣き叫んで出入り禁止になる病院多数。今回も、唯一子供の特性に理解を示してくれていた優しい小児科医にも匙を投げられました。うちの、小学校ではインフルが蔓延していることを先生も知っているのですが、どうしても検査しなければ薬は出せないと。結局、泣き叫んで出た鼻水で渋々検査していただきました。同じようなお子さんをお持ちの方、検査はどうしていますか?また、インフルで休んでしまったため、登校渋りに拍車がかかり、腹痛と下痢の過敏性症候群も酷くなっています。しばらく登校させず、GWまでのんびりさせた方が良いのでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
療育センターがみてくれないのは、困りましたね。
思いついたのですが、特別支援学校に電話で問い合わせるという...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
息子も高学年時代に利用していましたが、通級行ってきます、行ってらっしゃいのやり取りで完結していたようです。
周りにどこまでカミングアウトし...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
全くの見当違いの意見になります、ご理解の上参考までに。
私だったらその学校へは通わせません。
きっと息子さんにはどの級も今は合わないのでは...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



発達障害グレーゾーンと診断結果が出た公立高校に通う高2生につ
いて質問です。書き写す力が発達障害グレーゾーンと診断されたにもかかわらず、インフルエンザで休んだ授業のペナルティが、60ページ余りのプリントを2週間で文字と写真も書き写すという課題を与えられました。これができない場合は、「単位が下りないので留年」「定時制に行ってもらう」などと言われております。①学校側に合理的配慮をお願いする権利はありますか?②発達障害者支援法第8条【教育】-1に国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)がその障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。とありますが、これはグレーゾーンと診断された子にも適用されますか?③現在担任、学年主任・校長に相談しましたが、グレーゾーンといえども「配慮しない」と言われました。その後教育委員会に行って、校長に指導があったかと思います。そして、再び、明日、担任と三者懇談になります。しかし配慮していただけるかどうかは、いまのところわかりません。④この状況に相当する法律はほかにありますか?どういった手順や手助けをすれば、やる気を失わず、進級・卒業できるのか教えてください。
回答
soraさん。
結構、シビアな学校ですね。
ここは、合理的配慮でいきましょうか?
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律です。
診断...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
楓ふうさん
自己評価をさげないように…
僕が一番気をつけようって思ってた部分でした
子どものことを考えていたつもりでしたが、逆に苦しめてし...
