締め切りまで
10日

中度知的障害自閉症スペクトラムの3歳の娘がい...
中度知的障害 自閉症スペクトラムの
3歳の娘がいます。
予防接種について、
お聞きしたいです。
娘は、熱性痙攣持ちです。
日本脳炎の予防接種がまだしてません。
インフルエンザの予防接種も
今年はしたいなと思ってます。
ですが、予防接種の副作用も
怖いです。今まで、予防接種では
特に、ショックなどは起こしてませんが
熱性痙攣をしてから、予防接種を
受けて無かったので、少し怯えてます。
皆さま、予防接種、
なにか、トラブル起きたりは
しませんでしたか?
定期的に通っている総合病院では、
地元のかかりつけ医で、摂取
しても大丈夫ですよ!と軽い感じでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
優しい回答というのは・・・「怖いからしなくて良いですよ?」でしょうか?
熱性痙攣は、そんなに特殊な病気では無いし、
だいたいは発作が治まればあとに影響は残りません
でも、以下のような痙攣だった場合は、慎重に。
● けいれんが長時間(5分以上)続いた
● 短い時間に何度もけいれん
● けいれんが左右非対称、体の一部だけに起こった
● けいれんが治まっても意識が戻らなかった
● けいれんが治まっても麻痺が残った
この場合は脳の異常なので、神経内科の医師と相談です
ただの熱性痙攣なら予防接種は大丈夫です
日本脳炎は、最近、中国、九州など温暖な地域で発生していますし
アジアでは、まだまだ一般的
日本への流入は防げません
感染すると、38度以上の高熱が続きます
熱性けいれんの既往があるなら、やはり摂取しておいた方が安心な気もしますが?
接種自体のリスクでいったら、インフルエンザの接種後の体調不良も多いですよ
とにかく、ネットより
主治医の判断、それが重要だと思います
療育センターの作業療法士です
優しい回答というのは・・・「怖いからしなくて良いですよ?」でしょうか?
熱性痙攣は、そんなに特殊な病気では無いし、
だいたいは発作が治まればあとに影響は残りません
でも、以下のような痙攣だった場合は、慎重に。
● けいれんが長時間(5分以上)続いた
● 短い時間に何度もけいれん
● けいれんが左右非対称、体の一部だけに起こった
● けいれんが治まっても意識が戻らなかった
● けいれんが治まっても麻痺が残った
この場合は脳の異常なので、神経内科の医師と相談です
ただの熱性痙攣なら予防接種は大丈夫です
日本脳炎は、最近、中国、九州など温暖な地域で発生していますし
アジアでは、まだまだ一般的
日本への流入は防げません
感染すると、38度以上の高熱が続きます
熱性けいれんの既往があるなら、やはり摂取しておいた方が安心な気もしますが?
接種自体のリスクでいったら、インフルエンザの接種後の体調不良も多いですよ
とにかく、ネットより
主治医の判断、それが重要だと思います
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんばんは。
まず、医師に相談しましょう。それが一番ですよ。
そして、予防接種を受けたら、接種後20分~30分くらいは病院内(もしくは直ぐ傍)に留まってお子さんの様子を見ましょう。
激しい症状を伴う副作用は接種後、比較的早くに現れるそうなので、30分くらいは病院のすぐ傍で様子を見るといいそうです。
(長女が乳児の頃に予防接種を受けていた小児科では、接種後30分は院内に留まるよう指導されていて、母子手帳などが返してもらえず、強制的に院内に留まることになっていました)
これから冬になると体調を崩しやすくなります。
それに、今、日本脳炎のワクチンは不足していて希望した時、希望通りに受けられないことがあるようですよ。
定期予防接種については、できるだけ早く医師と相談してスケジュールを立てた方がいいと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
chihiroさん。
回答ありがとうございます。
日本脳炎ワクチン不足してるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
明日、かかりつけ医に
電話してみる予定です。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

9歳の男の子ですが、うちの子も熱性痙攣があります。
けれど、予防接種は問題なくしていますよ。
1度、インフルエンザの予防接種をしなかったら、見事にインフルエンザにかかり、高熱出して熱性痙攣起こし、救急車で運ばれました。
息子のかかりつけ医は予防接種の副作用より、注射を受けなくて病気になった場合、重篤化しやすいほうが怖いから、打てる予防接種はしっかり受けてと言われました。
心配でしたら、接種日を平日にして、翌日も病院が開いている日に接種したらいいと思います。何かあれば受診できるので。
かかりつけ医さんとも、よく話し合って下さいね
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
予防接種は親の判断ですものね。
接種後に何かあったら…。
そう思う心配はよくわかります(^^♪
日本脳炎ですが、うちの子の時にワクチンに問題が
あったんですね(今は新ワクチンになってます)。
その時に、市の担当部署に相談しました。
そしたら、
「この地域で過去に日本脳炎にかかった人は
いませんので、外国に住むなどの予定がなければ
無理に受けなくて大丈夫」
と言われたんです。
その話を聞いて接種を控えました。
新ワクチンが出て案内が来たけれど、外国に住む時に
受ければいいかなと判断し、日本脳炎は受けてません。
インフルエンザもここ数年受けてません。
だって、予防接種を受けてもインフルエンザになる人
いますものね。軽く済まない人もいましたし。
上記理由から自分で判断し、受けてません。
かかりつけのお医者様からはオッケーもらっているようですが、
副作用が心配であれば接種しないのが無難かな~と
思いますよ(^^♪
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは熱性けいれんと薬へのアレルギーもあるので慎重にしています。
(薬アレルギーで死人も数名出ている家系です。)
熱性けいれんだけならば、予防接種は特に問題はないと言われてます。
薬アレルギーについてプラスされても、大丈夫ですよーと軽く言われるだけでそんなもんです。
まあ、小さなうちはしばらく避けてと言われていたので、避けてましたがけいれんごとに避けていたら予防接種をこなせなくなりますのでご注意を。
ちなみに、インフルエンザのワクチンは副作用がでる&結局罹患するのでやってません。
副作用は、接種した部分が熱をもって腫れ上がりしばらく痛いし動かしづらいし痒い。
ついでに、年によっては接種後に軽くインフルエンザになったような頭痛とだるさ、微熱37.5度程度が2週間ほど続きます。
因果関係はわかりませんが、アレルギー対応のワクチンにすると腕の腫れ上がりは軽く済みますが、いずれにしてもそのケアに服薬が必要になるのです。この上に2週間もダルい思いをしてインフルエンザになるとアホみたいです。
それでも打つ人もいるみたいですが、特別事情がない限りはうちませんよ。
日本脳炎は罹患するとシャレになりませんし、西日本に親戚があり行くことも多いですから受けます。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

父の私はワクチン接種は反対
妻は公費だから特に何疑うことなく接種派です。よりワクチン接種反対になったのは、私自身がインフルエンザ予防接種した際に、2ヶ月程ギランバレー症候群になったからです。左足に力が入らなくなりました。副作用に確かにありますが、ちまたではワクチンにはトリガーになる不純物があるとのことで、信用なりません。これからインフルエンザ予防接種が例年通りの時期になります。家庭内で折り合いがつかない場合、皆様はどのようにされてますか?ちなみに去年の12月、長男は予防接種してましたがインフルエンザにかかりましたし、私も看病疲れで免疫が落ちてかかり会社を休みました。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
これは夫婦で考えが違うけどお子さんに接種すべきか?を聞いているのでしょうか?
ご夫婦の事はご夫婦しかわからないと...



ネットで発達障害の子が予防接種を受けて死亡したとゆう記事を読
みました。発達障害の子が予防接種を受けるのは危険なのでしょうか?
回答
りくママさん、こんにちは。主人が赤ちゃんの時(随分昔!)予防接種を受けショック状態になりそれ以来予防接種はしていないそうです。高校生の時は...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
幼稚園のあとに通えたりするところもあるのですね。
私も薄々必要な人に譲るべきかと思ってはいたのですが、...



もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあります
とにかく注射が嫌いでどんなに説得しようとなかなか首を縦に振りません。13歳の誕生日までに日本脳炎の予防接種を受けなければならないのですが、それをまず拒否。それに加えておたふく風邪の抗体を持っているかどうかの血液検査(姉がおたふく風邪をした時に症状が出なかったため)をして、もし抗体が無ければ予防接種を受けされたいのですが、それももちろん拒否…。「病院に行ったら無理矢理注射するだろう!」とついには病院に行くのすら拒否してしまっています。皆さんならこんな時どのようにしていらっしゃいますか?何か物を買ってやる、などのご褒美を用意するしか無いのでしょうか?
回答
かにゃさん、こんにちは。
長男が昨年、5年ぶりに注射打ちました。
日本脳炎、おたふく…うまくいったので、インフルエンザも受けました。
長...



いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています
本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生。3歳くらいから、予防接種の際に暴れるようになり、私が押さえていました。5歳くらいから身体が大きくなり、力も強いので、看護師さんとお医者さんの5人がかりで押さえつけられ、受けていました。就学と共に予防接種を受ける機会は減りましたが、このたびコンサータの処方を受けることになり、採血が必要です。押さえつけるのも限界があるし、なにより本人が恐怖を感じていることが良くないことなのではないかと感じています。注射だけでなく、学校で行われた心電図の検査は、事前に他の子が受けている様子を見せてもらったりしましたが、「怖い」と言って受けられませんでした。歯医者さんは、歯を磨いてもらうだけでしたが、初回は嫌がって処置前に帰宅しましたが、2回目は機械を触らせてもらったり、自分で何かを磨いてみたりと、どのようなことが行われるのか具体的に見せてもらったので、それ以降は難なく処置を受けられました。注射でも、お医者さんと一緒にぬいぐるみを使って流れをなぞってみたりすると、見通しが立つのでパニックになりにくくなるというようなことは目にしました。歯を磨くのと採血ではだいぶ差があるので、これだけではとても不安です。上手にできた体験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか。
回答
Parihariさん、こんにちは。
長男も注射嫌いでした。うちも小2ぐらいまで押さえつけて予防接種を受けていましたが、近所の小児科で「危...


子宮頸がんワクチンの予防接種をさせようか迷っています
(無料の接種ができるため)過去の副反応の報道や裁判などもあったようで、これ以上ハンディを背負いたくない思いと、万が一そういう機会が異性とあって感染してしまったら可愛そうだという思いがあります。ASDなどを持っているから、真剣に考えてあげなければならないのか。接種対象年齢の女の子をお持ちのママさん、またそれ以上のキャッチアップ世代の皆さん、またお子様がいなくても子宮頸がんワクチンの予防接種についてどうお考えですか。受けらましたか?受けない選択をなさいましたか?
回答
うちの娘は接種券が届いてすぐに小6で受けました
予防できる病気は予防しておきたいですし、接種による重篤な副作用の発現率よりも、摂取しない...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
私は息子に何かしなければならない事をさせる時はご褒美で釣ることは避けてきました。
何かを得られないとしないと思われては困るからです。
...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


高校1年生です!私はASDのこどもの予防接種への抵抗をなくす
ための解決策を考えています。そこでお聞きしたいことがあります!もしも病院から注射のシミュレーションキット(聴診器や、注射器、消毒、シールなど一連の流れを再現でき、事前に注射に慣れることができる)をレンタルできるとすればレンタルしたいか?お答え頂けたら幸いです。お願いします!
回答
シュミレーションよりも、大切なことを忘れていませんか?
お母さんたちが一番困って一番大変なこと。さて、一体なんでしょう?



広範性発達障害の中1息子をインフルエンザの予防接種に連れて行
たいのですが、頑として応じません。交換条件を提示してもダメでした。何か良い方法はないものでしょうか?
回答
我が家の三男も注射は拒否します。
今年の始めに二男の大学受験がありましたので、不安なお気持ちわかります。
二男だけ予防接種を打ちました。...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


主人が病院でインフルエンザBと診断されました
私もウイルスが移ったのか、同じ症状で病院の受診を考えています。私はADHDのストラテラ、他に寝る前の安定剤5種類ほど服用しています。断られることなく、診察して薬なども処方してもらえるでしょうか。断られるケースなどはありませんでしょうか。薬剤師いわく「ドクターたちは科別に知識をもって治療しているので、知識の無い単科の薬との組み合わせで処方するを心配するんです」と聞きました。※精神は単科病院で、高速を使って50分程の場所という理由で、主人が診てもらった内科を受診しようと思っています。返信が遅くなるかと思います。教えて下さる方には、落ち着いたあと御礼の言葉を記載させて頂きたいと考えていますm(__)m不躾かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
回答
精神科のお薬と併用できないか否かは、すぐに調べられます。インフルエンザの検査をして30分で結果判定、陽性ならお薬を処方して終了です。診察や...



お世話になります
発達支援センターに通院していてお薬も飲んでいます。予防注射の事なのですが、普段風邪などの病気の時は親も通院している内科で診てもらっています。小学校に入った頃からです。小児科には通院していないのですが、今回久しぶりに予防接種の時期で内科に問い合わせた所、公費の関係とかで子供の予防接種はしていないと言われました。初めての小児科に行くと飲んでいる薬の事や色々な事を一から説明しないといけないのか?予防注射だけと言うのは断られてしまうのか?と困っています。こんな時皆さんどうされていますか?
回答
予防接種だけ別の病院に行くことは普通にあります。
というより、最初から何軒も掛かり付けを作っています。
この薬を使っているから予防接種...
