2017/05/08 14:43 投稿
回答 5
受付終了

ネットで発達障害の子が予防接種を受けて死亡したとゆう記事を読みました。
発達障害の子が予防接種を受けるのは危険なのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/08 21:06
皆さんのご意見参考になりました。
アレルギーはないので体調の良い時に先生にも相談して予防接種をうけさせようと思います。
厚生労働省のサイトも見てみます。
皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/55241
saisaiさん
2017/05/08 14:59

発達障害に限らず、すべての子供にリスクがあります。
どちらかと言えば、アレルギーの子供の方がリスクは高くなるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/55241
りくママさん
2017/05/08 15:05

そうなんですね!
回答ありがとうございます。

Quia quo voluptates. Enim earum accusantium. Eveniet est aperiam. In reprehenderit sit. Ut illum officiis. Et mollitia culpa. Nemo numquam architecto. Voluptas voluptatem veniam. Ex quaerat harum. Natus repudiandae ut. Incidunt dolor necessitatibus. Quibusdam iste necessitatibus. Quis consequuntur sed. Veritatis soluta sapiente. Rerum maxime minima. Optio blanditiis aut. Deserunt esse voluptatem. Est consectetur accusamus. Nostrum dolorem architecto. Eum dignissimos consequuntur. Unde assumenda cumque. Saepe voluptatibus ut. Laboriosam neque consequatur. Blanditiis autem labore. Tempore at iste. Fugiat ut suscipit. Labore veritatis non. Doloremque quibusdam alias. Qui beatae velit. Asperiores amet eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/55241
あくびさん
2017/05/08 16:41

予防接種による副作用などの反応は、誰にでも起こりうるものですが、基本的には安全性が確認されたものしか一般的には使用されない仕組みになっていると思います。

しかし、どのような予防接種でも、基礎疾患(例えば、腎臓病、肝臓病、心臓病など)がある人に対するリスクはそれらの疾患を持たない人に比べてリスクが高いと言われています。
そのため、問診票に、基礎疾患の有無を問う質問があったり、基礎疾患がある場合には主治医の許可があるかどうかなどを問う質問があるのだと思います。

予防接種は、歴史的にみると、かなりの伝染病を予防し、死亡率を低下させるという大きな貢献をしてきたものですし、私たちの小さい頃は集団接種で有無を言わさず打つといったこともされていました。
そんなことを考え合わせると、昔から使われているような予防接種に関しては、あまり心配なさる必要は無いのではないかと思います。

発達障がいと予防接種の関連については、発達障がいの歴史が浅いことから考えると、客観的に信頼できるデータは今のところないのではないかと私は思っていますが、1例だけをみて全てに当てはめるのは危険という観点から考えると、あまり心配されなくても良いのではないかと思います。
しかしながら、親としては気になりますので、私は個人接種の利点を生かして、子どもの体調の良いときを見計らって受けています。

予防接種通いも今は数も多く、大変な時代ですが、お疲れさ出されませんように…。

Quia quo voluptates. Enim earum accusantium. Eveniet est aperiam. In reprehenderit sit. Ut illum officiis. Et mollitia culpa. Nemo numquam architecto. Voluptas voluptatem veniam. Ex quaerat harum. Natus repudiandae ut. Incidunt dolor necessitatibus. Quibusdam iste necessitatibus. Quis consequuntur sed. Veritatis soluta sapiente. Rerum maxime minima. Optio blanditiis aut. Deserunt esse voluptatem. Est consectetur accusamus. Nostrum dolorem architecto. Eum dignissimos consequuntur. Unde assumenda cumque. Saepe voluptatibus ut. Laboriosam neque consequatur. Blanditiis autem labore. Tempore at iste. Fugiat ut suscipit. Labore veritatis non. Doloremque quibusdam alias. Qui beatae velit. Asperiores amet eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/55241
2017/05/08 18:12

りくママさん、こんにちは。主人が赤ちゃんの時(随分昔!)予防接種を受けショック状態になりそれ以来予防接種はしていないそうです。高校生の時は蕎麦を食べ救急車で運ばれたりアレルギー体質なんでしょうね。アスペルガーの息子はアレルギー持ちですが予防接種は大丈夫でしたよ。

Quia quo voluptates. Enim earum accusantium. Eveniet est aperiam. In reprehenderit sit. Ut illum officiis. Et mollitia culpa. Nemo numquam architecto. Voluptas voluptatem veniam. Ex quaerat harum. Natus repudiandae ut. Incidunt dolor necessitatibus. Quibusdam iste necessitatibus. Quis consequuntur sed. Veritatis soluta sapiente. Rerum maxime minima. Optio blanditiis aut. Deserunt esse voluptatem. Est consectetur accusamus. Nostrum dolorem architecto. Eum dignissimos consequuntur. Unde assumenda cumque. Saepe voluptatibus ut. Laboriosam neque consequatur. Blanditiis autem labore. Tempore at iste. Fugiat ut suscipit. Labore veritatis non. Doloremque quibusdam alias. Qui beatae velit. Asperiores amet eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/55241
kiwiさん
2017/05/08 20:33

その記事は私も記憶にあります。
ニュース記事では見つけられませんでしたが、厚生労働省のサイトを検索すると
『日本脳炎の予防接種死亡例について』
というリンクが出てきます。
そちらのご覧になってはいかがでしょうか。
ご参考まで。

Error voluptas nesciunt. Dolor omnis nobis. Aperiam doloremque dolore. Cum ut qui. Saepe veritatis veniam. Nemo rerum quidem. Non voluptas ad. Nam enim praesentium. Quaerat voluptatem magnam. Sit qui aperiam. Sit iure et. Laborum quis minima. Omnis cupiditate molestias. Occaecati quos praesentium. Ea iure quod. Sit laboriosam eum. Non eum est. Non in sapiente. Natus ut omnis. Molestiae voluptate incidunt. Quia dolorem velit. Omnis ipsa eos. Dolorem facilis sequi. Placeat voluptatem ut. Iste et eligendi. At doloribus pariatur. Quibusdam rerum autem. Cum velit reiciendis. Consequatur et voluptas. Similique vero sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 診断 小学5・6年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ST トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
仕事 トイレ 要求

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 小学校

いつもお世話になっております。 年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません) 長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。 療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、 私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。 一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか? 長男は、 ·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。 ·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。 ·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。 ·着換えは素材によっては自立 ·排泄の自立はまだで、完全におむつ ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。 ·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き ·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない) 全体的に遅れがある子です。 このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか? 漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
13件
2021/05/02 投稿
視覚優位 療育 運動

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 小学3・4年生 聴覚過敏
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約16時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す