締め切りまで
7日

6歳の長男が自閉症スペクトラムで、下に3歳の...

退会済みさん
6歳の長男が自閉症スペクトラムで、下に3歳の次男がいます。
私は専業ですがいわゆるワンオペで、とっさに頼れる人はいません。夫もすぐに帰ってこれたり休めたりするわけではないのでたいていは一人での対応です。
長男はふだんから、次男が泣きだすと精神的に不安定になり、最近は泣く次男に殴りかかったり暴言を吐くことが多くなりました。
次男の体調不良で病院に行かなくてはならなかったのですが体調の悪さから次男は泣きそれに腹を立てた長男が殴りかかったり暴言をはくのを必死に止めながらなんとか受診しました。
もう一人大人がいれば…と思いますが夫もそう頻繁には休めないし、こういうときに特性のある子に付き添ってくれる人が誰かいてくれたらどんなに良いかと思ってしまいました。
そんな都合のいいサービスはありませんよね…。
頼れる方がいない中で特性のあるお子さんを育ててらっしゃる方、このように緊急時かつ本人の心が不穏な時に外出しなくてはならないときどう乗り切っているのですか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
初めまして。
ワンオペではかなりハードな状況ですね。。。
長男君は保育園や学校など、何処かに通っているのでしょうか?
診断がおりていても、支援センターや療育などと繋がりがあるのか・無いのか?がわからないので、憶測で書かせていただきます。
自分の知る限りで、長男君を預かってくれそうなのは、ファミリーサポート(有償ボランティア)でしょうか。
社協さんでは、居住地担当の児童民生委員さんを紹介してくださるかもしれません。
ただ、こちらは相談がメインなので、預かっていただけるかは民生委員さんの都合や話し合いでとなります。
相談先としては、地域包括支援センター・発達障害支援センター・役所の障害福祉課やこども家庭支援課になると思います。
地域包括支援センターや相談所などを利用中でしたら、状況を話すと移動支援が受けられるかもしれません。
が、これは居宅介護の審査があるので、まだご相談されていなければ早めに行かれる事をお勧めします。
次男君が泣き出すと…との事なので、長男君にイヤーマフなど使用してみても良いのでは?と思いました。
また、次男君に対しての他害があるとの事なので、児童相談所でも良いかもしれませんね。
出来るだけ相談先を増やし、受けたい支援が受けられます様に。
ワンオペではかなりハードな状況ですね。。。
長男君は保育園や学校など、何処かに通っているのでしょうか?
診断がおりていても、支援センターや療育などと繋がりがあるのか・無いのか?がわからないので、憶測で書かせていただきます。
自分の知る限りで、長男君を預かってくれそうなのは、ファミリーサポート(有償ボランティア)でしょうか。
社協さんでは、居住地担当の児童民生委員さんを紹介してくださるかもしれません。
ただ、こちらは相談がメインなので、預かっていただけるかは民生委員さんの都合や話し合いでとなります。
相談先としては、地域包括支援センター・発達障害支援センター・役所の障害福祉課やこども家庭支援課になると思います。
地域包括支援センターや相談所などを利用中でしたら、状況を話すと移動支援が受けられるかもしれません。
が、これは居宅介護の審査があるので、まだご相談されていなければ早めに行かれる事をお勧めします。
次男君が泣き出すと…との事なので、長男君にイヤーマフなど使用してみても良いのでは?と思いました。
また、次男君に対しての他害があるとの事なので、児童相談所でも良いかもしれませんね。
出来るだけ相談先を増やし、受けたい支援が受けられます様に。
Mさん、こんにちは🐱
それぐらいの年齢って、本当に色々大変ですよね。ウチの子供たちも同じ年頃が一番色々大変な時期でした。。。
なお、一般的なレスパイト的に利用できるところも参考になるのではと思い、下記リンクしておきますが、突然の病気となるとなかなかこういう計画的な所は使えないかと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35027936
それも、病気をしている次男さんを預けるという方法は病児保育などが有りますが(病院も付き添ってくれる場合もあり)、今日のような長男さんを預かるサービスは余り聞いたことがありません。
6歳となると、独りでお留守番もちょっときついですしね。。
何か良いサービスがあると良いのですが、お住まいの地域にもよるかもしれませんので、福祉や子育て関連の窓口でまずは聞いてみるのもよいかもしれません。
ご参考まで😸
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは確かに大変ですよね💦
心当たり、で、確実な事では無いので申し訳ないのですが、
「生活支援」とか「福祉何でも相談」みたいな感じで、自治体に連絡する場所はありませんか?
この前、私の住む地域のお知らせのチラシで見たので今、少し調べてみたのですが、
「これからの生活への不安」
「体調が悪くて買い物に行けない」
「近所の人のお家がゴミであふれている」
「どこに相談して良いかわからない」
等、相談の例が書かれていました。
「◯丁目」単位で、わりと細かい地区で分担された相談員の方がいらっしゃるみたいです。
まずはともかく電話してみると良いと思います^^
支援級のママ友に聞くと「それあるんだ!」と感心する、知らない制度が結構あるので。
良い相談先が見つかりますように・・・
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
6才だったら幼稚園ですか?
幼稚園だったら児童デイサービスとかは利用されていますか?
(息子の時は児童デイサービスは料金がかかってましたが、今は多分無料だと思います。(収入によりますが))
何年かたってるので、状況は変わってるかもしれませんが💦すみません。
私の住んでる地域は土曜日、祝日も預かってくれます。
その他に、一時預かりサービス、お泊り等も利用できる施設もあると思います!!
実際、息子も利用していました。
まずお住いの市役所等にご相談されてはどうでしょうか??
私自身、息子が、幼稚園でダメ出しの嵐に合い心配になり、市の保健センターに電話しました。
そこから療育や、児童デイサービスを利用するようになりました。
Mさんと弟さんが少しでも、穏やかに過ごせる方法が見つかるように願ってます。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男のお子さんにおいてはディ利用で対人スキルを学ばせるのもひとつの方法とは思います。
次男のお子さんにおいては、保育園日中一時預かりや地域支援におけるファミサポなどの預かりサービスなどを利用するのも方法ですね。
まずは、役所に問い合わせしまして、情報を集めてみてはと思います。
>頼れる方がいない中で特性のあるお子さんを育ててらっしゃる方、このように緊急時かつ本人の心が不穏な時に外出しなくてはならないときどう乗り切っているのですか。
まずは地域の使えるサービスがあるかないかを確認することからでしょうか、、、
また、本人の心が不穏な時とありますが、結局のところ如何に特性であろうとも成長する上で本人自身が折り合いをつけなければいけないものでもありますので、その訓練を療育事業所で如何に行っていくかが重要なのではと思います。
手が出てしまうお子さんにおいても、口頭だけの注意で理解できるかどうか。理解できない場合においては、一人クールダウンしてもらうなど対応も時には必要です。
また、落ち着いている時に話が通じるのであれば、その時に叱り、何がいけないのか、本来取るべき行動はどのようなものなのかを考えさせることも必要ではと思われます。
感情の抑制が特に難しいお子さんにおいては、今後生きていくうえで自分自身をコントロール出来るようになることは取得必須の項目であり、まずは使えるサービスはどんどん利用し、どうしても他害が収まらない場合は発達の主治医に相談し薬を服用することも重要です。
どうぞ、出来ることから試してみてはと思いますが、親御さん自身が自分を追い詰めず、無理されませんように。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りでやっていた方法ですが
大原則として、ぐずるほど悪くなってからの通院はしっかり避ける。
ぐずぐず言うようになる前、これはちょっと怪しいかも…という段階での通院が鉄則です。
①かかりつけ医に予め相談しておき対策を考え、協力してもらえないか尋ねる。ひとりは看護師さんなどに抱っこしてもらったり相手してもらうなど配慮してもらう。(私のかかりつけはどこも、いちいちいわなくてもひとりの子守りは看護師さんがサポートしてくれます。またギリギリまで駐車場での待機もOK。)
②日曜日以外は保育園や幼稚園の時間外保育に二人とも行かせる。通院の際、ひとりは園に預けたままで病院へ行け、かなり負担軽減。
③緊急一時保護を利用(子どもの体調不良に限らずコンスタントに利用し、余力を蓄えるのも
重要)
④ファミサポやママ友達、ご近所さんに助けてもらう。(多いのは通院の間、ひとりは車でDVD三昧←この見張りに協力してもらう)
⑤夫を転職させたり降格や部署異動してもらう(←これが意外と多い)
⑥下の子はとにかくおんぶ(18キロぐらいまでは気合いでおぶってました)
⑦大変な子の方はデイサービスフル活用
⑧ベビーシッター利用(会社により補助があるそうで、それを活用しておられた)
⑨お母さんが少しお疲れ気味ならば、メンタル疾患ということで家事ヘルパーサービスを活用し、他の家事をサボって余力を蓄える。
⑩それも無理ならキレながら二人を連れ行ったり、外出の方を諦める。
なお、サービス系は使えるかどうかわからなくても、使える可能性が少しでもある、理論上は可能なものも含めガンガン登録していました。
困るのは今のような夏休みなどの長期休暇ですが、小学生になるとデイサービスをより活用できるようになり、日中の通院は基本は楽にはなると思います。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
今本当に自閉症の子が多いですね。
しかもこういう時代ですから、役所が教えてくれなくてもネットで療育施設が知れる。
療育、早期療育と言われる...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
おつらいことと思います。
以前の相談では、療育手帳の取得について質問されていましたね。
療育手帳をとること、福祉サービスなどを利用できる基...



はじめまして
長文になります、すみません。軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。
回答
質問の趣旨とは外れた回答になるのですが、お子さんは場所見知り人見知りがなく、どこでもすんなり適応できるとのこと。
(うちの子もそういうタイ...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
kananaka様
こんばんは。当事者の方の実体験、参考になります。
天気や季節って、そんなに影響があるものなのですね。私は逆に鈍感すぎ...


先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
市役所で対応してくれるのは認可保育園でしょうから、無認可保育園や延長保育のある幼稚園も検討されてはどうですか?
平行して児童発達支援の利用...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
皆さまありがとうございます。療育を上から順に調べて問い合わせしましたが、やはり利用できるところがないと判明しました。
これまで、臨床心理士...



初めまして
もうすぐ四歳の息子がいます。自閉症で知的ボーダで会話はできません。今は母子通園の療育とディに通ってますが日曜日や祝日などは、二人きりになります。母子通園の療育も四時間半で正直苦痛です。実家もなく頼る人がいません。旦那は激務だし日曜日などは仕事です。皆さんはやはり気合いで頑張ってますか?知的はボーダーらしいですが運動などで数値をあげてるので実際は経度知的だと思われます。ファミサポなどは役にたちますか?
回答
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
これから皆さんに教えて頂いたことをやりながら頑張っていきたいです。
ありがとうございます。



年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気にな
る行動があります。1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果◯認知能力は年齢以上に高い◯対子供の社会性は2歳前半◯対大人の社会性は3歳半◯表出言語は3歳◯運動能力は2歳前半定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
育てにくさを感じている、状態なんですね。
そうだと確信したら、「療育園」や「発達センター」などに相談に行きますよね。
今は今の段階の相談先...
