退会済みさん
2021/08/30 16:06 投稿
回答 12
受付終了

6歳の長男が自閉症スペクトラムで、下に3歳の次男がいます。
私は専業ですがいわゆるワンオペで、とっさに頼れる人はいません。夫もすぐに帰ってこれたり休めたりするわけではないのでたいていは一人での対応です。

長男はふだんから、次男が泣きだすと精神的に不安定になり、最近は泣く次男に殴りかかったり暴言を吐くことが多くなりました。

次男の体調不良で病院に行かなくてはならなかったのですが体調の悪さから次男は泣きそれに腹を立てた長男が殴りかかったり暴言をはくのを必死に止めながらなんとか受診しました。
もう一人大人がいれば…と思いますが夫もそう頻繁には休めないし、こういうときに特性のある子に付き添ってくれる人が誰かいてくれたらどんなに良いかと思ってしまいました。

そんな都合のいいサービスはありませんよね…。

頼れる方がいない中で特性のあるお子さんを育ててらっしゃる方、このように緊急時かつ本人の心が不穏な時に外出しなくてはならないときどう乗り切っているのですか。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/164113
2021/08/30 19:40

初めまして。

ワンオペではかなりハードな状況ですね。。。
長男君は保育園や学校など、何処かに通っているのでしょうか?
診断がおりていても、支援センターや療育などと繋がりがあるのか・無いのか?がわからないので、憶測で書かせていただきます。

自分の知る限りで、長男君を預かってくれそうなのは、ファミリーサポート(有償ボランティア)でしょうか。

社協さんでは、居住地担当の児童民生委員さんを紹介してくださるかもしれません。
ただ、こちらは相談がメインなので、預かっていただけるかは民生委員さんの都合や話し合いでとなります。

相談先としては、地域包括支援センター・発達障害支援センター・役所の障害福祉課やこども家庭支援課になると思います。

地域包括支援センターや相談所などを利用中でしたら、状況を話すと移動支援が受けられるかもしれません。
が、これは居宅介護の審査があるので、まだご相談されていなければ早めに行かれる事をお勧めします。

次男君が泣き出すと…との事なので、長男君にイヤーマフなど使用してみても良いのでは?と思いました。
また、次男君に対しての他害があるとの事なので、児童相談所でも良いかもしれませんね。

出来るだけ相談先を増やし、受けたい支援が受けられます様に。

https://h-navi.jp/qa/questions/164113
夜子さん
2021/08/30 16:58

Mさん、こんにちは🐱

それぐらいの年齢って、本当に色々大変ですよね。ウチの子供たちも同じ年頃が一番色々大変な時期でした。。。
なお、一般的なレスパイト的に利用できるところも参考になるのではと思い、下記リンクしておきますが、突然の病気となるとなかなかこういう計画的な所は使えないかと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35027936

それも、病気をしている次男さんを預けるという方法は病児保育などが有りますが(病院も付き添ってくれる場合もあり)、今日のような長男さんを預かるサービスは余り聞いたことがありません。

6歳となると、独りでお留守番もちょっときついですしね。。
何か良いサービスがあると良いのですが、お住まいの地域にもよるかもしれませんので、福祉や子育て関連の窓口でまずは聞いてみるのもよいかもしれません。

ご参考まで😸

Doloremque quos rerum. Cupiditate labore quia. Maxime pariatur asperiores. Autem qui harum. Sed ullam dolores. Nam incidunt laboriosam. Quae rerum ad. Quisquam quae molestias. Dolorem necessitatibus officiis. Sapiente explicabo doloremque. Vero autem consequatur. Et nulla aliquam. Tempora eaque repellendus. Hic iste id. Illo accusamus aut. Esse sit voluptatem. Quod ut reiciendis. Et ad nobis. Minus incidunt et. Aut dolore vel. Eaque temporibus fuga. Autem dolores odit. Quisquam quidem consequatur. Asperiores quo voluptatem. Fugit soluta eaque. Sit corporis ad. Omnis ea est. Inventore quia ex. Dignissimos laboriosam impedit. Et eos adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/164113
銀猫さん
2021/08/30 17:53

それは確かに大変ですよね💦
心当たり、で、確実な事では無いので申し訳ないのですが、
「生活支援」とか「福祉何でも相談」みたいな感じで、自治体に連絡する場所はありませんか?

この前、私の住む地域のお知らせのチラシで見たので今、少し調べてみたのですが、

「これからの生活への不安」
「体調が悪くて買い物に行けない」
「近所の人のお家がゴミであふれている」
「どこに相談して良いかわからない」

等、相談の例が書かれていました。
「◯丁目」単位で、わりと細かい地区で分担された相談員の方がいらっしゃるみたいです。

まずはともかく電話してみると良いと思います^^
支援級のママ友に聞くと「それあるんだ!」と感心する、知らない制度が結構あるので。
良い相談先が見つかりますように・・・

Est eos dolore. Sequi doloribus suscipit. Voluptates nemo nostrum. Quidem animi velit. Quod voluptas nostrum. Ut ut quis. Qui sint harum. Non et sit. Ut vero maxime. Facilis at ullam. Id totam qui. Est nobis quos. Dolores consequatur voluptas. Dolor sed labore. Eveniet enim ut. Provident doloribus unde. Molestiae et et. Laborum velit qui. Illo optio repellat. Et aspernatur tempora. Dolorum illo deleniti. Odio totam iusto. Similique recusandae sed. Et et aliquid. Consectetur sunt sequi. Deserunt praesentium tenetur. At aut nihil. Aut commodi ea. Cupiditate voluptate placeat. Rerum consequatur molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/164113
HARUKAさん
2021/08/30 20:41

こんにちは。

6才だったら幼稚園ですか?
幼稚園だったら児童デイサービスとかは利用されていますか?
(息子の時は児童デイサービスは料金がかかってましたが、今は多分無料だと思います。(収入によりますが))
何年かたってるので、状況は変わってるかもしれませんが💦すみません。

私の住んでる地域は土曜日、祝日も預かってくれます。

その他に、一時預かりサービス、お泊り等も利用できる施設もあると思います!!
実際、息子も利用していました。

まずお住いの市役所等にご相談されてはどうでしょうか??

私自身、息子が、幼稚園でダメ出しの嵐に合い心配になり、市の保健センターに電話しました。
そこから療育や、児童デイサービスを利用するようになりました。

Mさんと弟さんが少しでも、穏やかに過ごせる方法が見つかるように願ってます。

Iure itaque sint. Eaque unde et. Non architecto distinctio. Quia officia id. Assumenda rerum et. Neque et voluptatem. Rem enim consequatur. Ut commodi tenetur. Modi dolor ut. Est doloribus occaecati. Illum quae impedit. Fugit dolores et. Soluta ut explicabo. Omnis officia ea. Suscipit ea quidem. Qui adipisci saepe. Nihil laborum tempora. Quia eveniet non. Officiis quia animi. Ad aut ut. Assumenda fugiat illum. Alias aut et. Impedit suscipit id. Magni sed sequi. Fugiat quibusdam beatae. Alias quod sint. Qui similique dolorem. Accusantium similique est. Odio voluptatibus atque. Quia at est.
https://h-navi.jp/qa/questions/164113
なのさん
2021/08/31 08:54

長男のお子さんにおいてはディ利用で対人スキルを学ばせるのもひとつの方法とは思います。
次男のお子さんにおいては、保育園日中一時預かりや地域支援におけるファミサポなどの預かりサービスなどを利用するのも方法ですね。
まずは、役所に問い合わせしまして、情報を集めてみてはと思います。

>頼れる方がいない中で特性のあるお子さんを育ててらっしゃる方、このように緊急時かつ本人の心が不穏な時に外出しなくてはならないときどう乗り切っているのですか。
まずは地域の使えるサービスがあるかないかを確認することからでしょうか、、、
また、本人の心が不穏な時とありますが、結局のところ如何に特性であろうとも成長する上で本人自身が折り合いをつけなければいけないものでもありますので、その訓練を療育事業所で如何に行っていくかが重要なのではと思います。
手が出てしまうお子さんにおいても、口頭だけの注意で理解できるかどうか。理解できない場合においては、一人クールダウンしてもらうなど対応も時には必要です。
また、落ち着いている時に話が通じるのであれば、その時に叱り、何がいけないのか、本来取るべき行動はどのようなものなのかを考えさせることも必要ではと思われます。
感情の抑制が特に難しいお子さんにおいては、今後生きていくうえで自分自身をコントロール出来るようになることは取得必須の項目であり、まずは使えるサービスはどんどん利用し、どうしても他害が収まらない場合は発達の主治医に相談し薬を服用することも重要です。
どうぞ、出来ることから試してみてはと思いますが、親御さん自身が自分を追い詰めず、無理されませんように。

Aspernatur sit cumque. Doloremque necessitatibus iure. Eius ea et. Excepturi ex libero. Est aut nemo. Architecto laborum vitae. Ea quia ex. Dolores in expedita. Voluptas voluptas iure. Autem non est. Illum magnam rem. Aliquam voluptatem vel. Unde nam eum. Qui cum aliquam. Atque quam dolores. Voluptate perferendis eius. Tenetur consectetur necessitatibus. Esse architecto modi. Est qui et. Possimus fuga voluptatibus. Quis debitis optio. Voluptas blanditiis animi. Voluptate enim maiores. Et enim et. Incidunt facilis inventore. Sint autem impedit. Autem enim inventore. Cum libero et. Ratione et odit. Ad minus sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/164113
ハコハコさん
2021/08/31 12:57

周りでやっていた方法ですが

大原則として、ぐずるほど悪くなってからの通院はしっかり避ける。

ぐずぐず言うようになる前、これはちょっと怪しいかも…という段階での通院が鉄則です。

①かかりつけ医に予め相談しておき対策を考え、協力してもらえないか尋ねる。ひとりは看護師さんなどに抱っこしてもらったり相手してもらうなど配慮してもらう。(私のかかりつけはどこも、いちいちいわなくてもひとりの子守りは看護師さんがサポートしてくれます。またギリギリまで駐車場での待機もOK。)

②日曜日以外は保育園や幼稚園の時間外保育に二人とも行かせる。通院の際、ひとりは園に預けたままで病院へ行け、かなり負担軽減。

③緊急一時保護を利用(子どもの体調不良に限らずコンスタントに利用し、余力を蓄えるのも
重要)

④ファミサポやママ友達、ご近所さんに助けてもらう。(多いのは通院の間、ひとりは車でDVD三昧←この見張りに協力してもらう)

⑤夫を転職させたり降格や部署異動してもらう(←これが意外と多い)

⑥下の子はとにかくおんぶ(18キロぐらいまでは気合いでおぶってました)

⑦大変な子の方はデイサービスフル活用

⑧ベビーシッター利用(会社により補助があるそうで、それを活用しておられた)

⑨お母さんが少しお疲れ気味ならば、メンタル疾患ということで家事ヘルパーサービスを活用し、他の家事をサボって余力を蓄える。

⑩それも無理ならキレながら二人を連れ行ったり、外出の方を諦める。

なお、サービス系は使えるかどうかわからなくても、使える可能性が少しでもある、理論上は可能なものも含めガンガン登録していました。

困るのは今のような夏休みなどの長期休暇ですが、小学生になるとデイサービスをより活用できるようになり、日中の通院は基本は楽にはなると思います。

Iure itaque sint. Eaque unde et. Non architecto distinctio. Quia officia id. Assumenda rerum et. Neque et voluptatem. Rem enim consequatur. Ut commodi tenetur. Modi dolor ut. Est doloribus occaecati. Illum quae impedit. Fugit dolores et. Soluta ut explicabo. Omnis officia ea. Suscipit ea quidem. Qui adipisci saepe. Nihil laborum tempora. Quia eveniet non. Officiis quia animi. Ad aut ut. Assumenda fugiat illum. Alias aut et. Impedit suscipit id. Magni sed sequi. Fugiat quibusdam beatae. Alias quod sint. Qui similique dolorem. Accusantium similique est. Odio voluptatibus atque. Quia at est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。幼稚園年中さんの4歳息子がいます。今年の始め頃に自閉症と診断されました。 来月、今年初めて実家に帰省する予定なのですが、自分の両親や親戚、義実家の両親に、息子の自閉症のことをどう伝えたらいいのか悩んでいます。 ご近所さんや私の友達、8歳娘の友達やその保護者さんなどには、息子のことについて聞かれたら答えることにしています。 ただし自閉症というワードは原則出しません。 (例:言葉が遅いね?と聞かれたら「発達が凄くゆっくりなんだ。でも去年よりはめっちゃ喋るようになったよ。」的な感じで返します。) しかし、自分の親やきょうだいや親戚にも、この「聞かれたら答える」スタイルでいいのかどうか悩んでいます。 実家も義実家もかなり遠く、コロナのこともあり、今年は1度も会えていませんし、もしかしたら夏休みも帰省は出来ないかもしれない状況です。 たまにしか会わないとはいえ、親に聞かれるまで何も言わないのはどうなんだろう? かといって、自閉症と言う診断名を伝えて、余計な心配を与えたり、変に誤解されたりしたらと思うと、ためらってしまいます。 また、息子はオムツがまだ取れておらず、実母と義母はこれを一番心配しているようです。 息子の特性上、トイレに入ることや、パンツを履くこと自体に強い拒否があり、療育と幼稚園、児童精神科の主治医とで試行錯誤しながら、息子のペースで進めている最中で、「無理矢理外す」のは厳禁としています。 これを、解ってくれるのかどうかも不安です。 (特に実母とは、私の娘がトイトレの時に、無理矢理やるかゆっくりやるかで物凄くモメたことがあるので、余計に心配があります。) 長くなってすみません。 皆様は、親やきょうだい、義両親や親戚には、どう話していますか? もしよろしければ教えてください。

回答
8件
2020/07/10 投稿
トイレ 診断 幼稚園

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
感覚過敏 保育園 4~6歳

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動 4~6歳 幼稚園

子供のことというより自分のことで愚痴を呟かせてください。 年中四才自閉症軽度知的障害児の母です。 去年からパートでブランクありの仕事に復帰しました。 自分のできなさ、キツイ正社員の方にストレスマックス状態です。職場カーストの一番下のパートという立場ひたすらガマン、なるべくその方を避けて仕事。子供が在籍してる保育園を好きなので辞めることはできない。となんとかふんばり中。 保育園や児童デイのおかげか二歳前に診断されたいかにも自閉バリバリだった子供が集団生活を送りお喋りもトイレもできるようになり二歳頃の地獄の反り返し癇癪パニックこだわりの頃より楽になりました。 子供はデイも楽しく通ってますが一番保育園が楽しいと。 更年期なのか心療内科的な問題からなのか両方か体調が思わしくありません。精神的鬱々してしまう。 仕事の日は5時起きで家事支度。頸、腰と問題ありで時折リハビリ。(手術やブロック注射するほどではない)夏風邪なかなか治らずなど身体的にもキツイです。 夫は辞めてもいいと言ってくれるしなるべく早く帰って子供のことをやってくれます。義親も協力してくれてます。ありがたい、感謝です。 私自身未診断ながらADHD かなと思われます。 空気読めない、要領悪く地雷踏んでしまう。 パートをはじめたのは子供に保育園で成長させてあげたい、対人関係苦手な私は幼稚園のママ友関係無理、子供と離れたいキツイからでしたが 働けば働くで新たな悩み、疲れがでてくるものですね。 愚痴聞いてくれてありがとうございました。 あと一年九ヶ月乗り切れますように!自分に叱咤激励中です。

回答
4件
2019/06/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 仕事

現在、4歳6か月の息子がいます。 保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。 4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。 質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。 最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。 下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。 本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。 どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか… まだまだ時計は読めず、勉強中です。 保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。 癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。 療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。 癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。 まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/20 投稿
OT 診断 療育センター

息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます。 3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。 1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。 しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます… 経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。 何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。 検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。

回答
9件
2017/10/18 投稿
4~6歳 手遊び 幼稚園

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
癇癪 加配 幼稚園

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す