娘が興味のある歴史以外の勉強をしません
高校生になるアスペルガー症候群の母です。
昔から一つの事に興味を持ったら没頭してしまう性格で、今はひたすら歴史の教科書と参考書ばかりにはまっています。
こんなんだから歴史科目(歴史と関連があるからと地理も多少得意ですが)だけ内申で5を取っているのに、他の教科はまるでできません。
好きなことを追わせるのもいいのですが、他の教科もできないと大学にもいけないし、どうしたものかと…
できれば国語や理数科目も人並みくらいの点数をとれるようにさせたいのですが、なにかアドバイスいただけませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
はじめまして。
我が家の三男がそうです。
模試でテスト結果の円グラフなどまるでピースを切り取ったかのように
好きな科目はトップクラス、興味のない教科は限りなくゼロに近く……。
それでも大学に行かれたのは、個人塾の講師のお力によるものでした。
なぜ勉強しなければならないのか…懇切丁寧に指導してくださり、
「得意学科は満点を目指せ。
苦手学科は満点で足りない点数だけを確実に取れるようになれ」
と、無理強いではなく、必要な点数分だけ勉強しようと
半分山だったかもしれませんが、過去問題から必ず出るだろう問題を重点的に勉強してくださいました。
あと、理工系だったので、苦手な英語のない2教科受験・1教科受験ができる大学を受験しました。
これは同じような人が受ける受験なので、一般受験よりその教科に自信がなければ受けられません。
大学を目指すのでしたら早めに資料を取り寄せ、どの教科が受験に必要なのか、
得意学科だけで受験できる大学があるか、そういったことを具体的に教えてあげないと
本気にはなれないと思います。
うちは勉強のきっかけは.おー分キャンバスの教授の授業と学食が決め手でした

退会済みさん
2016/04/14 23:08
私の事かと…
私の場合、歴史好きで京都の大学に行きたかったので、必要な教科を塾に行ったりして頑張りました。
大学で専門的に学びたいなら入学に必要な教科と内申について話してみてはどうでしょうか
Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.

退会済みさん
2016/04/15 08:57
こんにちは。
うちの息子は、まだ中学生ですが、少し似ています。
好きな勉強(うちも歴史好きです)はとことんやりますが、苦手なものはサッパリやる気ナシです…。
周囲の方々には、そのような点は認めてもらっているものの、まだ先の高校受験の話を持ち出されては「バランスのいい学習」をすすめられています。
うちの場合は「大学とかに行ったら、歴史とか好きなことを徹底的に学べるよ。けど、その前に高校受験や大学受験があって、いろんな科目の勉強が必要。バランスよくいろんな科目も勉強していって、歴史を勉強できる環境にしよう。」とか言っています。
すみません、最近の大学受験事情を知りませんし、うちはまだ中学生で幼いですから、なんとかなっているのかもしれませんが…。
ところで、塾や家庭教師などの、学校以外の学習の場はありますか?
可能ならば、そういう「教えるプロ」の方に「国語や理数科目も学ぶ大切さ」のアドバイスをいただけたら、いいと思います。
大学受験とかにもなると、親も教えられませんよね…。
大変でしょうが、陰ながら応援しています。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
うちの息子(高2)と似ています。得意教科と苦手教科の凸凹が激しいです。
でも、内申点で「5」を取れるくらい優秀なのであれば、それを将来の仕事に結び付けたいですよね。
ーで、調べてみました。
「歴史能力検定」というものがあります(ご存知でしたらすみません)
これの1級取得を目指してお勉強してみるのはいかがでしょうか。
協会のHPにこう書いてあります。
「世界史1,2級および日本史1,2級合格者が文部科学省より高等学校卒業程度認定試験において科目免除指定を頂いており、さらに日本史1,2級合格者が国土交通 省観光庁より通訳案内士試験の科目免除指定を頂いており、社会的にも評価を頂いているものと考えます。」
娘ちゃんに「将来、好きな歴史を研究したり教えたり、観光の案内等、自分の仕事として生きていくのはどう?」と提案してみてはどうでしょう。
もしそうしてみたいと考えるのであれば、他の教科のお勉強もせめて「3」が取れるくらいには頑張って、取得した検定を武器にAO入試という手もありますよ!
苦手なことはあるけれど、得意なことはずば抜けているのが「特性」であり「武器」でもあります。
周りと同じを求めずに、苦手はそこそこに、得意をうんと伸ばして、将来「自分らしい」生き方が出来るのって理想的だなーと、わたし的には思うのですが^^
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
うちも同様に新高1の息子がいます。
高校受験時もそうだったのですが、具体的な目標、そのために必要な学力が分らないと
やる気は起きませんでした。
まずは目指す大学を決めましょう。
文系か理系かによって必要な科目は絞られます。(歴史好きなら文系かな。)
大学受験時にセンターを受けるのか、AO試験にするのかなど試験方法も調べましょう。
高校受験と違って全教科が平均的にできなくてはいけないことはありませんよ。
必要な科目、必要な点数が分れば娘さんもやる気になると思います。
やらなくても良い勉強があると思うと頑張る気にもなれますよ。
まず親が将来の方向性を示してあげて、
それをどのように変えていくのかは自分次第だということもお話してあげるといいと思います。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.

退会済みさん
2016/04/15 11:05
ヨシさん、こんにちは。
うちの中2の子もヨシさんのお子さんと一緒です。
歴史が好きすぎて、歴史学者になりたいと言っており進学もその方向で考えています。
でも、歴史だけいくらマニアックな知識があっても受験は乗り切れないので、我が家の心配の種もそこです。
うちはまだ中学生なので、参考になるかわかりませんが、
進研ゼミのハイブリッドスタイル(iPad使用教材)にしています。
紙教材だとどうしても自分の好きな教科しかしないので…。
iPadで理想的な学習計画を毎日提案してくれることで、バランスよく学習できています。
それから、その他にもスタディサプリも受講しているのですが、
スタディサプリは毎日トップページにミッションが出て、(例えば「数学の授業を2つ受ける」とか)
そのミッションをクリアするとポイントがもらえるというシステムなので、ポイント欲しさに頑張っています。
(中学講座はポイントを貯めるとアバターの服や背景などをもらえるんです)
そういった、毎日の家庭学習が終われば、あとは好きなだけ調べ学習をしていいことにしています。
もう…完全に歴史オタクです。笑
ヨシさんのところもそうだと思うのですが、歴史に詳しい子と一緒に観光すると、
いろいろ解説してくれるので楽しいですよね。
Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。