質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
早期療育、療育を受けてこんなことが出来るよう...

早期療育、療育を受けて
こんなことが出来るようになった
こんなに成長したなどありましたら
教えてください☻‼︎

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
クレヨンさん
2016/04/07 18:24
ご意見ありがとうございました☻
大変、参考になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
RINRINさん
2016/04/06 09:13

親の考え方を変えてもらった、ですね。

療育を受けて変わるのは「子どもだけ」ではないですし、
それだけでは不十分だと思っています。親も子どもに
対しての言葉がけや態度なども変わらなければ、
療育の効果が倍増しないんじゃないかなぁ?

私も今までの対応を変えるきっかけになりました。
例えて言うと「テレビのチャンネルを変えようと必死に
リモコンをいじっていたけど、よーくよく見たらエアコンの
リモコンだった、ということに気づけた」ですね。

信頼できる療育の専門家の方と出会うことができた
ことも大きかったです。そういう方たちは子どもができなくても
決して「できないですね」なんてことは言いませんでした。
むしろ「自分のアプローチの方法が間違っていた」と即座に
自分のやり方を変える方たちでした。とてもプロフェッショナルな
方たちでした。が、それを知識が中途半端な親の私にも
厳しく指導されました。何度も注意されました>私(苦笑)

自分も少しだけですが、成長できたかなぁ、と思ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
2016/04/06 00:26

いっぱいありますが…

◼️お友達と遊ぶことの楽しさをしることができた

お友達自体が怖くて近寄ることすらできなかったのですが、今ではお友達と遊ぶのが楽しくて仕方ないみたいです。


◼️1番にこだわらなくなった

何をするにも1番がよかったのに、今では最後でも大丈夫になりました。

まだまだ色々ありますが、全て療育のおかげです。うちは3歳からの療育でしたが、今思うともっと早くからやっておけばよかったなと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
2016/04/06 00:45

クレヨンさん 早期療育っていつからのことかわからない部分はありますが、
うちは脳性麻痺も重複でもつ自閉症の娘がいます。
今小五になります。

うちは1歳で保育園園長より療育センターへ促され、PTを1歳から、OTを2歳半から療育しました。
また通園には年長のみ週1通いました。

PTで良かったのは、保育園や家庭でどうやって歩行促していけばよいか分からず、保育園に指導してもらったり
家庭でのマッサージや装具の履き方を教わって 2歳で自立歩行出来ました。
1歳時点の診断だと『歩くことは可能だが、走るのは難しい』と言われていたのが、4歳で早足 5歳で徒競走にも参加し
今年は1.8キロを東京マラソンで走りました。

OTで良かったのは、片麻痺のため麻痺側への意識がなく 忘れて動かせませんでしたが、両手を意識したおはじきをペットボトルに入れるリハ、服の着脱、食事の際の器抑え(未だに麻痺側忘れますが)をみっちり教わり 保育園、家庭で実行。
今では洗濯バサミで洗濯物を干したり、文字を書くのも大好きになりました。

通園については、6ヶ月から保育園児でなるべく保育園で統合保育を受け みんなと同じことを経験し、保育士が教えられるレベルを超えた5歳で通園スタート。
トイレトレーニングを絵カード適用させたり、シール貼りのご褒美が理解できたり、椅子に座り机で感覚統合活動する事で 集団活動する楽しみや『出来た』の喜び、言葉の理解も進みました。
良かったことはオムツが1年半で外れ、小学校で椅子に座ることが苦痛にならないようになりました。

家庭や保育園では活動出来ない
スヌーズレンで癒しを経験したり、
絵カード適用の大事さを知ったり、
鉛筆や箸の訓練をじっくりやったり 大事な経験でした。
今に生きていて、あの時園長が療育センターを強く勧めてくれたおかげで走り、箸で食べ、ひらがなを書けていると感じますよ。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
退会済みさん
2016/04/06 00:50

早期療育。

そもそも、その定義が、曖昧ですよね。この世は。

Googleで検索すると、2~3才まで。が早期療育というようです。

今の、医療進歩によって、低年齢で、検査、診断が出て、その後。
専門機関で、療育が受けられる。

ように、なるのが、理想です。

早期療育を、受けられている方たちのほうが、稀ではないでしょうか。

ご質問の答えになっていなくて、ごめんなさい。
でも、早期療育じゃなくても、3歳~就学前までに、療育を受ければ、それまで。

より、多く出来ること。本人が思うこと、感じること、出来ること。
増えます。

年齢的に、早く受ければ、受けるだけ、世界と視野は、広がるチャンスが増える訳ですから、悪いことではない。
でも、自治体が全て、そこに合わせる。
というのは、厳しいでしょうね。(受けられる基準を下げるのは。)

将来的には、もっとこれがもっと増えると良いですね。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
こてつさん
2016/04/06 11:09

うちの場合2歳半から療育を受けましたが、受けてよかったことは無いです。
集団への嫌悪感が強くなってしまいました。
受けさせるのが早すぎたと後悔しています。
療育が効果のある時期は人によって違うので、
早ければ早いほど良いというのは間違っていると思います。
療育に行って良かったことは同じ立場の親御さんと知り合えたことかな。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
2016/04/06 09:14

明日から中3になる長男がいます。
3~4歳まで療育、3~小学校入学まで言語訓練を受けました。
これは主治医から言われたのですが
「早期発見・早期療育をって言うけど、早ければ早いほど効果があるわけじゃあないですよ。
その子その子によって伸びる時期・吸収する時期が違うから、その時期に療育が
ぴったり合えば、成長したな~て思う感じかな。
長男くんはたまたまぴったり合ったから伸びたけど、たとえば1年早く療育を始めてたら
もっと伸びてたかと聞かれるとわからない。本人にとっては苦痛だけだったかも?」
とのことでした。

長男で言えば、言語訓練が効果がありました。
訓練を始める前は
・\食べれるもの→「ごはん」
・食べれないもの→「ワンワン」
上記の2語のみ!食べれるか食べれないかで、すべての言語を表現していました。
パパでさえも(食べれないから)「ワンワン」でした。

訓練をはじめて1年ぐらいで、パパを指し「これは誰?」と聞くと「キリン!」と断言。
おお~!違ってるけど「ワンワン」より体が大きくなってるじゃん!と夫婦で喜びました。
遊んでるようにしか見えない言語訓練でしたが、確かに発語は増えました。

療育では集団に慣れることができました。
長男はもともとおっとりしているので、基本的ににぎやかというか
騒がしい場所が苦手で、人が5人以上いると恐怖で号泣していました。
療育では10人クラスだったので、はじめは泣いていましたがだんだん慣れました。
これは本当に助かりました。
スーパーに1歩入ると号泣だったので、買い物に困っていたので。


Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
はなさん、分かるわ~めちゃくちゃ分かる!子供は別室でテレビ、自分は泣いてる、私も1ヶ月の半分ぐらいそんな日々です。はなさんの文章から辛い悩...
14
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
Hancanさん コメントありがとうございます 年少の時に、何回か翌日に理由を言った事もあるけど、ああ、そうですか で終わりだったから、...
15
子供の凸凹…

療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?

回答
私自身が楽になりました。 私の場合ですが、障害がわかり、早期療育早期療育とあちこちで言われているのにまだ受けなくても問題ないとも言われまし...
19
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
行かない行けない遠すぎます。 しかもタクシー片道4000円てことは、往復8000円の週2回ということは 毎週16000円 てことは、毎月...
16
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...
11
療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、

4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?

回答
発達障害や知的障害がある子の子育てはコツがいるので、療育でその方法を得とくする。それを家庭で実践していくことによって発達の伸びも違ってまれ...
10
いつも色々教えていただき、本当にありがとうございます

発達に不安のある3歳の子どもを育てています。今回は療育について質問させてください。現在、自治区が運営する親子教室に通っていますが、この親子教室には1年しか受けられないという制限があるため、次の施設を探しています。これまで集団療育だったこと、また心理士さんからも小集団の療育の方が向いていると言われたこともあり、一番良さそうな集団療育の見学に行ったところ、現在、待機児童が20人以上(!)で、1年以上は待つことになると言われ、他の施設を紹介していただきました。今週から、いくつか見学・体験に行きますが、集団療育をやっているところはなく、個別2カ所、もう1つは運動療育です。そこで質問があります。①社会性、コミュニケーション力を強化したい場合、個別でも効果はあるでしょうか?②運動療育は、対人に難がある多動の子どもに効果はあるでしょうか?多少遠くても集団療育が受けられる施設を探すか(実際、20人待機の施設の遠方の教室なら空きがあるようです)、あるいは個別でしっかり伸ばせることがあるなら、家から近くて行きやすい施設にするか迷っています。経験談やアドバイスなどありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

回答
1つの方法として、集団療育を待機している期間、個別指導を受けて待っているという方法もあると思います。
8
現在、通っている療育施設の先生についての質問です

その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。

回答
回答ありがとうございました。 ちなみに息子は3歳です。言葉が足らずすいませんでした。 言葉に関してはまだ最近二語文が出始めたばかりでしっか...
6
1歳7ヶ月の男の子を育てています

今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか?出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
まだ息子さんがどのような特性があるのかなど分からないなかで、保育園にあずけるのは保育園側にとっても息子さんにとってもあまり良くないことだと...
11
3歳半の娘が、来月から初めての個別療育を受けます

療育って、何をされるのでしょうか。実際にそれで目に見えて困り感が改善しますか。月一回らしいので、正直効果も内容も不安です。

回答
年齢的に明確な改善は難しいかも・・・ 成長とともに困り感も変わってきますので、見比べてどこが変わった!とかは 分からないかと思います。 た...
5
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
うちの自治体では 受給者証の申請時、医師の診断書の提出を求められました。 地域によって違いがあるのかな。 2年前の話なので、もしかしたら変...
12