2016/04/06 00:08 投稿
回答 7
受付終了

早期療育、療育を受けて
こんなことが出来るようになった
こんなに成長したなどありましたら
教えてください☻‼︎

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/07 18:24
ご意見ありがとうございました☻
大変、参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
RINRINさん
2016/04/06 09:13

親の考え方を変えてもらった、ですね。

療育を受けて変わるのは「子どもだけ」ではないですし、
それだけでは不十分だと思っています。親も子どもに
対しての言葉がけや態度なども変わらなければ、
療育の効果が倍増しないんじゃないかなぁ?

私も今までの対応を変えるきっかけになりました。
例えて言うと「テレビのチャンネルを変えようと必死に
リモコンをいじっていたけど、よーくよく見たらエアコンの
リモコンだった、ということに気づけた」ですね。

信頼できる療育の専門家の方と出会うことができた
ことも大きかったです。そういう方たちは子どもができなくても
決して「できないですね」なんてことは言いませんでした。
むしろ「自分のアプローチの方法が間違っていた」と即座に
自分のやり方を変える方たちでした。とてもプロフェッショナルな
方たちでした。が、それを知識が中途半端な親の私にも
厳しく指導されました。何度も注意されました>私(苦笑)

自分も少しだけですが、成長できたかなぁ、と思ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/26928
2016/04/06 00:26

いっぱいありますが…

◼️お友達と遊ぶことの楽しさをしることができた

お友達自体が怖くて近寄ることすらできなかったのですが、今ではお友達と遊ぶのが楽しくて仕方ないみたいです。


◼️1番にこだわらなくなった

何をするにも1番がよかったのに、今では最後でも大丈夫になりました。

まだまだ色々ありますが、全て療育のおかげです。うちは3歳からの療育でしたが、今思うともっと早くからやっておけばよかったなと思います。

Numquam ea eos. Eligendi libero illum. Architecto ad eveniet. Tempora odio non. Qui consectetur nesciunt. Omnis consequuntur praesentium. Quia quas tempore. Nam quisquam earum. Id et repellendus. Esse impedit nihil. Error perferendis illum. Qui facilis et. Quo quo illum. Reprehenderit hic sunt. Sit modi nisi. Repellat qui iste. Sunt distinctio neque. Aut neque qui. Maiores quia quos. Aut voluptatibus ab. Consequatur nulla reiciendis. Quidem necessitatibus doloremque. Eos nihil et. Ullam cupiditate ipsum. Architecto necessitatibus nobis. Similique et consequatur. Incidunt et eaque. Culpa nulla ab. Voluptas aspernatur maiores. Rerum aspernatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/26928
2016/04/06 00:45

クレヨンさん 早期療育っていつからのことかわからない部分はありますが、
うちは脳性麻痺も重複でもつ自閉症の娘がいます。
今小五になります。

うちは1歳で保育園園長より療育センターへ促され、PTを1歳から、OTを2歳半から療育しました。
また通園には年長のみ週1通いました。

PTで良かったのは、保育園や家庭でどうやって歩行促していけばよいか分からず、保育園に指導してもらったり
家庭でのマッサージや装具の履き方を教わって 2歳で自立歩行出来ました。
1歳時点の診断だと『歩くことは可能だが、走るのは難しい』と言われていたのが、4歳で早足 5歳で徒競走にも参加し
今年は1.8キロを東京マラソンで走りました。

OTで良かったのは、片麻痺のため麻痺側への意識がなく 忘れて動かせませんでしたが、両手を意識したおはじきをペットボトルに入れるリハ、服の着脱、食事の際の器抑え(未だに麻痺側忘れますが)をみっちり教わり 保育園、家庭で実行。
今では洗濯バサミで洗濯物を干したり、文字を書くのも大好きになりました。

通園については、6ヶ月から保育園児でなるべく保育園で統合保育を受け みんなと同じことを経験し、保育士が教えられるレベルを超えた5歳で通園スタート。
トイレトレーニングを絵カード適用させたり、シール貼りのご褒美が理解できたり、椅子に座り机で感覚統合活動する事で 集団活動する楽しみや『出来た』の喜び、言葉の理解も進みました。
良かったことはオムツが1年半で外れ、小学校で椅子に座ることが苦痛にならないようになりました。

家庭や保育園では活動出来ない
スヌーズレンで癒しを経験したり、
絵カード適用の大事さを知ったり、
鉛筆や箸の訓練をじっくりやったり 大事な経験でした。
今に生きていて、あの時園長が療育センターを強く勧めてくれたおかげで走り、箸で食べ、ひらがなを書けていると感じますよ。

Natus sed sunt. Dolorum repellendus corporis. Fugiat cum voluptas. Vitae et accusamus. In nisi dolorem. Qui dignissimos delectus. In rerum nesciunt. Quo optio sunt. Quia voluptates ex. Impedit natus odio. Eius eligendi aut. Blanditiis aperiam qui. Explicabo quis distinctio. Vero et consequuntur. Minus corrupti qui. Et modi non. Voluptates molestias placeat. Ut ut qui. Perspiciatis earum facilis. Commodi animi reprehenderit. Sit dolores totam. Minus dolore et. Inventore consectetur libero. Corporis nihil et. At optio repudiandae. Quibusdam atque mollitia. Aut consectetur repudiandae. Eius vel quod. Possimus aut consequuntur. Harum dolorum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/26928
退会済みさん
2016/04/06 00:50

早期療育。

そもそも、その定義が、曖昧ですよね。この世は。

Googleで検索すると、2~3才まで。が早期療育というようです。

今の、医療進歩によって、低年齢で、検査、診断が出て、その後。
専門機関で、療育が受けられる。

ように、なるのが、理想です。

早期療育を、受けられている方たちのほうが、稀ではないでしょうか。

ご質問の答えになっていなくて、ごめんなさい。
でも、早期療育じゃなくても、3歳~就学前までに、療育を受ければ、それまで。

より、多く出来ること。本人が思うこと、感じること、出来ること。
増えます。

年齢的に、早く受ければ、受けるだけ、世界と視野は、広がるチャンスが増える訳ですから、悪いことではない。
でも、自治体が全て、そこに合わせる。
というのは、厳しいでしょうね。(受けられる基準を下げるのは。)

将来的には、もっとこれがもっと増えると良いですね。

Natus sed sunt. Dolorum repellendus corporis. Fugiat cum voluptas. Vitae et accusamus. In nisi dolorem. Qui dignissimos delectus. In rerum nesciunt. Quo optio sunt. Quia voluptates ex. Impedit natus odio. Eius eligendi aut. Blanditiis aperiam qui. Explicabo quis distinctio. Vero et consequuntur. Minus corrupti qui. Et modi non. Voluptates molestias placeat. Ut ut qui. Perspiciatis earum facilis. Commodi animi reprehenderit. Sit dolores totam. Minus dolore et. Inventore consectetur libero. Corporis nihil et. At optio repudiandae. Quibusdam atque mollitia. Aut consectetur repudiandae. Eius vel quod. Possimus aut consequuntur. Harum dolorum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/26928
こてつさん
2016/04/06 11:09

うちの場合2歳半から療育を受けましたが、受けてよかったことは無いです。
集団への嫌悪感が強くなってしまいました。
受けさせるのが早すぎたと後悔しています。
療育が効果のある時期は人によって違うので、
早ければ早いほど良いというのは間違っていると思います。
療育に行って良かったことは同じ立場の親御さんと知り合えたことかな。

Numquam ea eos. Eligendi libero illum. Architecto ad eveniet. Tempora odio non. Qui consectetur nesciunt. Omnis consequuntur praesentium. Quia quas tempore. Nam quisquam earum. Id et repellendus. Esse impedit nihil. Error perferendis illum. Qui facilis et. Quo quo illum. Reprehenderit hic sunt. Sit modi nisi. Repellat qui iste. Sunt distinctio neque. Aut neque qui. Maiores quia quos. Aut voluptatibus ab. Consequatur nulla reiciendis. Quidem necessitatibus doloremque. Eos nihil et. Ullam cupiditate ipsum. Architecto necessitatibus nobis. Similique et consequatur. Incidunt et eaque. Culpa nulla ab. Voluptas aspernatur maiores. Rerum aspernatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/26928
2016/04/06 09:14

明日から中3になる長男がいます。
3~4歳まで療育、3~小学校入学まで言語訓練を受けました。
これは主治医から言われたのですが
「早期発見・早期療育をって言うけど、早ければ早いほど効果があるわけじゃあないですよ。
その子その子によって伸びる時期・吸収する時期が違うから、その時期に療育が
ぴったり合えば、成長したな~て思う感じかな。
長男くんはたまたまぴったり合ったから伸びたけど、たとえば1年早く療育を始めてたら
もっと伸びてたかと聞かれるとわからない。本人にとっては苦痛だけだったかも?」
とのことでした。

長男で言えば、言語訓練が効果がありました。
訓練を始める前は
・\食べれるもの→「ごはん」
・食べれないもの→「ワンワン」
上記の2語のみ!食べれるか食べれないかで、すべての言語を表現していました。
パパでさえも(食べれないから)「ワンワン」でした。

訓練をはじめて1年ぐらいで、パパを指し「これは誰?」と聞くと「キリン!」と断言。
おお~!違ってるけど「ワンワン」より体が大きくなってるじゃん!と夫婦で喜びました。
遊んでるようにしか見えない言語訓練でしたが、確かに発語は増えました。

療育では集団に慣れることができました。
長男はもともとおっとりしているので、基本的ににぎやかというか
騒がしい場所が苦手で、人が5人以上いると恐怖で号泣していました。
療育では10人クラスだったので、はじめは泣いていましたがだんだん慣れました。
これは本当に助かりました。
スーパーに1歩入ると号泣だったので、買い物に困っていたので。


Maxime doloribus recusandae. Velit aut voluptas. Voluptatum dolorem voluptas. Dolor ipsa accusantium. Atque et consequatur. Quas ut omnis. Quas sed quisquam. Laborum totam dicta. Omnis eveniet consequatur. Reiciendis ipsa ullam. Numquam dolorem sunt. Fugiat qui maxime. Sequi ex explicabo. Consequatur nisi ea. Voluptatem dolorem quisquam. Doloribus officiis voluptatibus. Tenetur qui quam. Veniam neque mollitia. Facilis veritatis explicabo. Ea cum molestiae. Soluta ipsum aut. Optio neque dolore. Quia praesentium et. Quos quia beatae. Aut debitis nam. Debitis dicta accusamus. Saepe quia ut. Sed repellendus velit. Occaecati quos voluptas. Aut ea accusantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

不安を吐き出させてください。 自閉症傾向ありの意見書をもらい2歳0ヶ月から療育に通ってますが、言葉面で改善がなく、知的障害(中度〜重度)もあると思ってます。 そもそも自閉症や知的障害は治るものではないので、療育に通ったからといって、自閉症や知的障害をるわけでないのは分かってますが、「早期療育をすれば改善する。」とよく聞いてたので、希望を抱いてしまっていました。 手の器用さや運動面は、療育のおかげでかなり向上したのであまり発達遅れてませんが、言語理解と言葉の表出が遅れており、おそらく1年以上は遅れてるように感じてます。 2語文は「バナナちょうだい」「アイスちょうだい」しか言えません。 あとは単語20個くらいで、名詞はほぼありません。 「ちょうだい、やって、いや、やだ、あっかい(もう一回)、だっと(だっこ)、おしまい、あか、あお、よいしょ、あーん、ジャ(ジャンプ)、バーバー(バイバイ)」など かと思ったら、1-10までは日本語と英語で読めたり、アルファベットも読めたりするので、もしかして知的障害じゃないかも?と希望を抱いてしまって一喜一憂しています。 日常生活動作の言葉は、2歳6ヶ月頃から理解出来てきたと感じます。 「おいで、こっちきて、オムツとって、TVに触らないで、座って、やめて、降りて、登らないで、お片付けして、おしまい、いただきます・ごちそうさま、ゴミ箱にポイしてきて」など。 でも、保育園では集団指示は通らないようで、個別に指示してもらったり、制作等は個別に対応してもらってます。 このまま一生会話できないんだろうな。 支援学校しか選択肢ないんだろうな。 友達はできないんだろうな。 いじめられるのかな。白い目で見られるのかな。 結婚は出来ないんだろうな。 と夜な夜な考えてしまい、どんどんネガティヴ思考になり気持ちが沈んでいます。 まだ診断されてませんが、今後診断されたら、自閉症は個性と受け入れられますが、知的障害はなかなか受け入れられないと思います。 すぐに一喜一憂してしまい心が疲れます。 普通の子を育ててる方が羨ましく、そう思ってしまう自分に腹が立ち、苦しいです。

回答
4件
2024/09/06 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 療育

昨日から子供と療育に通い始めました。 2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。 下の子も小さくて大変だけど 息子を発達させる為 そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。 それが昨日通ってみると うちの子以外は単語がでてるどころか 3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。 名前を呼ばれ返事が出来ないのも いちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。 みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。 療育に来ている子供でさえ こんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。 とてもショックでした。 子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか 昨晩は大荒れ。 そして今日も大荒れ。 些細なことで癇癪を起こしまくり 私も疲れはてて 思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。 そんなことしてもいみないのに。 今まで一生懸命育ててきました。 何がダメだったんだろう。 どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。 兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。 どうすればいいのかわかりません。 子どもは別室でテレビを見せています。 涙が止まりません。 知的障害って残酷ですね。

回答
14件
2017/04/11 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
先生 OT 発達検査

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
問題行動 4~6歳 田中ビネー

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 運動 発達検査

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
加配 保育園 知的障害(知的発達症)

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す