締め切りまで
6日

「障害者差別解消法」ご存知の方は、いませんで...

退会済みさん
「障害者差別解消法」ご存知の方は、いませんでした。ショックです。
誰も知らないという・・。
唯一知っている方は、通級の先生くらいです。発達障害のお子さんをお持ちの保護者も、通級の保護者も、ディの保護者も担任も誰も知らないのです。話にならないので、今度、担任になられる方には、お話しておきました。・・・。
いつも思うのですが、すごくレベルを下げて話さないと通じないので、幼稚園生に話すような感じで、先生にお話ししないとならないと思います。そうでないと話が通じないと感じます。
理解って難しいですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先月、支援教育に力を入れている市内の校長を講師に「差別解消法」「合理的配慮」の勉強会を行いました。参加者の多さに保護者の期待を感じましたが・・・。
講師の「この法律が施行されたからと言って、すぐに何かが変わるようなことはないと感じている。今までどおり学校と粘り強く話し合い支援を求める必要がある。」・・・率直な言葉に、発達障害児が置かれている現状の厳しさを再確認しました。
私が住む自治体でも、教員全員が差別解消法や合理的配慮の講習をしているわけではなさそうです。
また、息子の中学の校長に聞いてみましたが、差別解消法どころか普通級での支援は必要ないと考えていらっしゃるようなので、平行線です。保護者のほうが勉強していると思います。
本当は全ての教員が共通の意識を持ってほしいところですが、教員個人の力量に学校生活が左右されてしまう構図を変えるのは難しそうですね。
この法律が力を発揮できるように、私たち保護者が勉強して行動していくことが大切だと思います。
働きかける場所は違いますが、ご一緒にがんばりましょうね!!
講師の「この法律が施行されたからと言って、すぐに何かが変わるようなことはないと感じている。今までどおり学校と粘り強く話し合い支援を求める必要がある。」・・・率直な言葉に、発達障害児が置かれている現状の厳しさを再確認しました。
私が住む自治体でも、教員全員が差別解消法や合理的配慮の講習をしているわけではなさそうです。
また、息子の中学の校長に聞いてみましたが、差別解消法どころか普通級での支援は必要ないと考えていらっしゃるようなので、平行線です。保護者のほうが勉強していると思います。
本当は全ての教員が共通の意識を持ってほしいところですが、教員個人の力量に学校生活が左右されてしまう構図を変えるのは難しそうですね。
この法律が力を発揮できるように、私たち保護者が勉強して行動していくことが大切だと思います。
働きかける場所は違いますが、ご一緒にがんばりましょうね!!

以前のことになりますが、教師の姿勢は、
1年の時の担任は、「普通級では、特別扱いは出来ないんです。」
2年の時の校長は、「支援は推進できません。」
これらは、合理的配慮にかける差別として、今後は、訴えるべきことかと思いました。
今後、この様な言葉は聞きたくありません。
学校は発達障害の保護者に文句を言われる事を大変危険に思っています。解っている人とは話を避けるように言われている様です。何か変なことを言ってしまわないかと心配しているのかと思います。
上から、何も話すなと言われているのです。そして、障害理解する様な機会も与えられないで教員をしているのだと思います。
kaoruさん の言うように、もっと、いろいろな処で、勉強会をしてく必要もあるのかと思いました。そういった機会を作らないといけないと思います。こちらの方では、保護者も勉強が足りないのかと思います。
ハナミズキさんの言う通りです。今より、昔はもっと酷いことがたくさんあり、アスペルガーのおしゃべりな子に、ガムテープを張ったり、ADHDの多動のお子さんに、もう来るなと言ったり、LDのお子さんをお父さんに4時間正座させられて説教されたり、とそれでも、それが体罰でも、差別でもなかった時代もありました。
今のお子さんは、支援をお願いできる、障害を認めて貰える、やっとそこまで来てもっと後に生まれれば不登校にならなかったというお子さんもいます。
障害理解は、なかなか進まないのですね。診断を受けてやっと支援や配慮をしてもらえると思っても、出来ないと言われる。学校の普通級の先生は解らないので対応が難しいと言われます。支援員は予算の関係で難しい。iPadは、小学校では導入は難しい。不登校の支援は、一人ひとり違うので、保健室や図書室は人手が足りないので、見る事はできない。適応指導教室は、低学年は使えない。中学生でないと無理。学校に行く意思が子供に無い場合は通えない。
学校は塾やフリースクールや家庭教師を進めてくる。そんな感じの市はどう考えてもおかしいのですけど、親の会もない。本当に大変な市に住んでしまったと思います。勝手に、市の「きまり」を押し付けるので話し合いもできません。
これから、少しずつ頑張っていきます。突っ込みどころ満載なので、出来る事はたくさんあると思います。
これからもよろしくお願いします。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん、おはようございます。
障害者差別解消法
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/pdf/sabetsukaisyohou2.pdf
平成28年4月から障害者差別解消法が施行されているはずですが、先日主治医とも話したのですが
この法律自体それほど周知されていないので、これが世の中に浸透するまで10年、20年、
いえ、もっとかかるだろうと思われます。人の意識ってそう変わらない。
年配の人はもちえろん我が子が言われたように若い母親にとって大事なのは
「あなたの息子のおかげで障碍者にやさしくできる我が子が見れた。ありがとう」
な程度ですからね。うちの子はあんたの子供の教材じゃない!
障碍者も、だれもが混在して生きるインクルージョンな社会など本当に来るのでしょうか?
せいぜい学校内では法律を盾に「上に報告するぞ」と言えますが、社会では難しいと思います。
これはこれから生まれてくる子供にきちんとこういう法律があると伝えて、それを心に留めた子が
親となり、自分の子供や孫に伝えるぐらい時間がかかると思います。
たぶん、会社という組織の中では、障害を学ぶような上司はほとんどいないので、とりあえず首にできないけれど
かなり社内での配置を閉塞化される疑いがあり、法律を鵜呑みにして社会に出ることは難しいと思います。
「特別支援教育」も10年前に施行される際に校長に「こういう法律ができ、今はぷれ施行中のはず」と告げたら
「あくまでプレだし、我々はそんなもの学んでいる暇はない。
(通常級に)ついてこれなかったら支援級にいきなさい」
でしたよ。実際に特別支援教育の通信制の大学に好調が多数公費で受講していましたが、半分は昼寝。
あまりのことに友人が前の席を蹴飛ばして起こしたことがあるぐらい興味は持たれないと思って、今後も自力で、
粘り強く支援を要請していく覚悟が必要だと思います。
支援級のあと、手帳を持たない知的障害のない子が特別支援の高校にに進めないことすら校長は
知りませんでした。それと同じで、セクハラ、パワハラに備えて、何をいつ言われたかメモり、本当に耐え切れず
裁判になったときに、そのメモが役立つ程度の現状での浸透性ではないでしょうか。
ひねくれた答えで気分を害したら、ごめんなさい。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から
通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
回答
これまで何かトラブルがあって揉め事になってるとかでなければ、いちいち報告しなくてもいいと思います。
黙ってても、誰かに聞かれたら、そうな...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
メタルさん、こんばんは。
ご返信と、他の皆さんへのご返信された内容を拝見しました。
やはり、これは親御さんのご自身の、心の受け容れ方の...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
とかげっちさん
回答ありがとうございました。何も気になさらなくて大丈夫です。思った事を書いて頂き、いろいろな意見をお聞きしたかったので助か...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
合理的配慮、
支援ひとつで皆とできると
自信になるといいですね!
追記でした~✨



今度、小・中学校の先生向けの研修会の講師をします
先生方からよく質問されるのは、保護者との連携の取り方です。担任も自分一人ではどうにもならないことが多く、保護者のみなさんの協力を求めているようです。みなさんは、担任の先生と普段どのような関わりをもっていますか?また先生方に知ってほしいこと、お願いしたいことがあれば、研修の参考に教えていただきたいです。
回答
発達障害のことを勉強してほしいなって思います。
うちの地域は情緒学級がないので、みんな普通級なんですけど普通級だからって普通に扱いすぎます...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
ちびねこさん再度のご回答ありがとうございました。
単に興味がないのはそうかもしれません。
できれば小学生のうちにタイピングできるように、...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
お子さんの頭の中の障害のイメージは、身体障碍だったり、言葉が話せなかったり、人のいう事が解らないほどのイメージなのかもしれませんし、それだ...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...


みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは
発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589
回答
私の娘はボーダーの現在高校一年生。
中学時代に不登校ということもあって昼間定時制に通っています。
ボーダーでいろいろと個性的な部分も多い...
