締め切りまで
6日
Q&A
- お悩みきいて!
「障害者差別解消法」ご存知の方は、いませんで...
退会済みさん
「障害者差別解消法」ご存知の方は、いませんでした。ショックです。
誰も知らないという・・。
唯一知っている方は、通級の先生くらいです。発達障害のお子さんをお持ちの保護者も、通級の保護者も、ディの保護者も担任も誰も知らないのです。話にならないので、今度、担任になられる方には、お話しておきました。・・・。
いつも思うのですが、すごくレベルを下げて話さないと通じないので、幼稚園生に話すような感じで、先生にお話ししないとならないと思います。そうでないと話が通じないと感じます。
理解って難しいですね。
誰も知らないという・・。
唯一知っている方は、通級の先生くらいです。発達障害のお子さんをお持ちの保護者も、通級の保護者も、ディの保護者も担任も誰も知らないのです。話にならないので、今度、担任になられる方には、お話しておきました。・・・。
いつも思うのですが、すごくレベルを下げて話さないと通じないので、幼稚園生に話すような感じで、先生にお話ししないとならないと思います。そうでないと話が通じないと感じます。
理解って難しいですね。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
先月、支援教育に力を入れている市内の校長を講師に「差別解消法」「合理的配慮」の勉強会を行いました。参加者の多さに保護者の期待を感じましたが・・・。
講師の「この法律が施行されたからと言って、すぐに何かが変わるようなことはないと感じている。今までどおり学校と粘り強く話し合い支援を求める必要がある。」・・・率直な言葉に、発達障害児が置かれている現状の厳しさを再確認しました。
私が住む自治体でも、教員全員が差別解消法や合理的配慮の講習をしているわけではなさそうです。
また、息子の中学の校長に聞いてみましたが、差別解消法どころか普通級での支援は必要ないと考えていらっしゃるようなので、平行線です。保護者のほうが勉強していると思います。
本当は全ての教員が共通の意識を持ってほしいところですが、教員個人の力量に学校生活が左右されてしまう構図を変えるのは難しそうですね。
この法律が力を発揮できるように、私たち保護者が勉強して行動していくことが大切だと思います。
働きかける場所は違いますが、ご一緒にがんばりましょうね!!
講師の「この法律が施行されたからと言って、すぐに何かが変わるようなことはないと感じている。今までどおり学校と粘り強く話し合い支援を求める必要がある。」・・・率直な言葉に、発達障害児が置かれている現状の厳しさを再確認しました。
私が住む自治体でも、教員全員が差別解消法や合理的配慮の講習をしているわけではなさそうです。
また、息子の中学の校長に聞いてみましたが、差別解消法どころか普通級での支援は必要ないと考えていらっしゃるようなので、平行線です。保護者のほうが勉強していると思います。
本当は全ての教員が共通の意識を持ってほしいところですが、教員個人の力量に学校生活が左右されてしまう構図を変えるのは難しそうですね。
この法律が力を発揮できるように、私たち保護者が勉強して行動していくことが大切だと思います。
働きかける場所は違いますが、ご一緒にがんばりましょうね!!
以前のことになりますが、教師の姿勢は、
1年の時の担任は、「普通級では、特別扱いは出来ないんです。」
2年の時の校長は、「支援は推進できません。」
これらは、合理的配慮にかける差別として、今後は、訴えるべきことかと思いました。
今後、この様な言葉は聞きたくありません。
学校は発達障害の保護者に文句を言われる事を大変危険に思っています。解っている人とは話を避けるように言われている様です。何か変なことを言ってしまわないかと心配しているのかと思います。
上から、何も話すなと言われているのです。そして、障害理解する様な機会も与えられないで教員をしているのだと思います。
kaoruさん の言うように、もっと、いろいろな処で、勉強会をしてく必要もあるのかと思いました。そういった機会を作らないといけないと思います。こちらの方では、保護者も勉強が足りないのかと思います。
ハナミズキさんの言う通りです。今より、昔はもっと酷いことがたくさんあり、アスペルガーのおしゃべりな子に、ガムテープを張ったり、ADHDの多動のお子さんに、もう来るなと言ったり、LDのお子さんをお父さんに4時間正座させられて説教されたり、とそれでも、それが体罰でも、差別でもなかった時代もありました。
今のお子さんは、支援をお願いできる、障害を認めて貰える、やっとそこまで来てもっと後に生まれれば不登校にならなかったというお子さんもいます。
障害理解は、なかなか進まないのですね。診断を受けてやっと支援や配慮をしてもらえると思っても、出来ないと言われる。学校の普通級の先生は解らないので対応が難しいと言われます。支援員は予算の関係で難しい。iPadは、小学校では導入は難しい。不登校の支援は、一人ひとり違うので、保健室や図書室は人手が足りないので、見る事はできない。適応指導教室は、低学年は使えない。中学生でないと無理。学校に行く意思が子供に無い場合は通えない。
学校は塾やフリースクールや家庭教師を進めてくる。そんな感じの市はどう考えてもおかしいのですけど、親の会もない。本当に大変な市に住んでしまったと思います。勝手に、市の「きまり」を押し付けるので話し合いもできません。
これから、少しずつ頑張っていきます。突っ込みどころ満載なので、出来る事はたくさんあると思います。
これからもよろしくお願いします。 ...続きを読む Mollitia deleniti placeat. Sit blanditiis minus. Culpa eaque qui. Magnam repellat sed. Id consequatur pariatur. Et aperiam id. Minus nam culpa. Minus laudantium distinctio. Hic non rerum. Ipsam qui ipsum. Eum repellat et. Assumenda non culpa. Quod cupiditate harum. Iusto necessitatibus voluptas. Libero et perspiciatis. Velit dolorum cupiditate. Possimus id voluptas. Architecto ratione facere. Quia sunt quibusdam. Quisquam in earum. Voluptas dolorem debitis. Ea quia iste. Sed quod molestiae. Ut consequatur maxime. Harum exercitationem perferendis. Consectetur dolores at. In totam voluptate. Rerum sit ducimus. Quos quia nesciunt. Dolor sequi consequuntur.
1年の時の担任は、「普通級では、特別扱いは出来ないんです。」
2年の時の校長は、「支援は推進できません。」
これらは、合理的配慮にかける差別として、今後は、訴えるべきことかと思いました。
今後、この様な言葉は聞きたくありません。
学校は発達障害の保護者に文句を言われる事を大変危険に思っています。解っている人とは話を避けるように言われている様です。何か変なことを言ってしまわないかと心配しているのかと思います。
上から、何も話すなと言われているのです。そして、障害理解する様な機会も与えられないで教員をしているのだと思います。
kaoruさん の言うように、もっと、いろいろな処で、勉強会をしてく必要もあるのかと思いました。そういった機会を作らないといけないと思います。こちらの方では、保護者も勉強が足りないのかと思います。
ハナミズキさんの言う通りです。今より、昔はもっと酷いことがたくさんあり、アスペルガーのおしゃべりな子に、ガムテープを張ったり、ADHDの多動のお子さんに、もう来るなと言ったり、LDのお子さんをお父さんに4時間正座させられて説教されたり、とそれでも、それが体罰でも、差別でもなかった時代もありました。
今のお子さんは、支援をお願いできる、障害を認めて貰える、やっとそこまで来てもっと後に生まれれば不登校にならなかったというお子さんもいます。
障害理解は、なかなか進まないのですね。診断を受けてやっと支援や配慮をしてもらえると思っても、出来ないと言われる。学校の普通級の先生は解らないので対応が難しいと言われます。支援員は予算の関係で難しい。iPadは、小学校では導入は難しい。不登校の支援は、一人ひとり違うので、保健室や図書室は人手が足りないので、見る事はできない。適応指導教室は、低学年は使えない。中学生でないと無理。学校に行く意思が子供に無い場合は通えない。
学校は塾やフリースクールや家庭教師を進めてくる。そんな感じの市はどう考えてもおかしいのですけど、親の会もない。本当に大変な市に住んでしまったと思います。勝手に、市の「きまり」を押し付けるので話し合いもできません。
これから、少しずつ頑張っていきます。突っ込みどころ満載なので、出来る事はたくさんあると思います。
これからもよろしくお願いします。 ...続きを読む Mollitia deleniti placeat. Sit blanditiis minus. Culpa eaque qui. Magnam repellat sed. Id consequatur pariatur. Et aperiam id. Minus nam culpa. Minus laudantium distinctio. Hic non rerum. Ipsam qui ipsum. Eum repellat et. Assumenda non culpa. Quod cupiditate harum. Iusto necessitatibus voluptas. Libero et perspiciatis. Velit dolorum cupiditate. Possimus id voluptas. Architecto ratione facere. Quia sunt quibusdam. Quisquam in earum. Voluptas dolorem debitis. Ea quia iste. Sed quod molestiae. Ut consequatur maxime. Harum exercitationem perferendis. Consectetur dolores at. In totam voluptate. Rerum sit ducimus. Quos quia nesciunt. Dolor sequi consequuntur.
あい2さん、おはようございます。
障害者差別解消法
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/pdf/sabetsukaisyohou2.pdf
平成28年4月から障害者差別解消法が施行されているはずですが、先日主治医とも話したのですが
この法律自体それほど周知されていないので、これが世の中に浸透するまで10年、20年、
いえ、もっとかかるだろうと思われます。人の意識ってそう変わらない。
年配の人はもちえろん我が子が言われたように若い母親にとって大事なのは
「あなたの息子のおかげで障碍者にやさしくできる我が子が見れた。ありがとう」
な程度ですからね。うちの子はあんたの子供の教材じゃない!
障碍者も、だれもが混在して生きるインクルージョンな社会など本当に来るのでしょうか?
せいぜい学校内では法律を盾に「上に報告するぞ」と言えますが、社会では難しいと思います。
これはこれから生まれてくる子供にきちんとこういう法律があると伝えて、それを心に留めた子が
親となり、自分の子供や孫に伝えるぐらい時間がかかると思います。
たぶん、会社という組織の中では、障害を学ぶような上司はほとんどいないので、とりあえず首にできないけれど
かなり社内での配置を閉塞化される疑いがあり、法律を鵜呑みにして社会に出ることは難しいと思います。
「特別支援教育」も10年前に施行される際に校長に「こういう法律ができ、今はぷれ施行中のはず」と告げたら
「あくまでプレだし、我々はそんなもの学んでいる暇はない。
(通常級に)ついてこれなかったら支援級にいきなさい」
でしたよ。実際に特別支援教育の通信制の大学に好調が多数公費で受講していましたが、半分は昼寝。
あまりのことに友人が前の席を蹴飛ばして起こしたことがあるぐらい興味は持たれないと思って、今後も自力で、
粘り強く支援を要請していく覚悟が必要だと思います。
支援級のあと、手帳を持たない知的障害のない子が特別支援の高校にに進めないことすら校長は
知りませんでした。それと同じで、セクハラ、パワハラに備えて、何をいつ言われたかメモり、本当に耐え切れず
裁判になったときに、そのメモが役立つ程度の現状での浸透性ではないでしょうか。
ひねくれた答えで気分を害したら、ごめんなさい。
...続きを読む Mollitia in illo. Enim hic et. Est autem accusantium. Sed deleniti nihil. Aspernatur praesentium facere. Nesciunt voluptas ea. Incidunt odit ipsa. Ratione totam voluptatem. Quos cupiditate rerum. Excepturi molestiae enim. Ea autem tempora. Ea non sunt. Sit iste nulla. Beatae et dolore. Quia libero temporibus. Corrupti soluta voluptatibus. Laboriosam illo reiciendis. Odio et tenetur. Modi rerum maiores. Voluptate quam est. Ea sunt qui. Sed voluptatum quisquam. Ut provident odit. Illum incidunt vero. Corrupti dolorem minus. Reiciendis et ratione. Delectus eligendi cumque. Necessitatibus nam et. Eum ipsa aut. Repellat expedita error.
障害者差別解消法
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/pdf/sabetsukaisyohou2.pdf
平成28年4月から障害者差別解消法が施行されているはずですが、先日主治医とも話したのですが
この法律自体それほど周知されていないので、これが世の中に浸透するまで10年、20年、
いえ、もっとかかるだろうと思われます。人の意識ってそう変わらない。
年配の人はもちえろん我が子が言われたように若い母親にとって大事なのは
「あなたの息子のおかげで障碍者にやさしくできる我が子が見れた。ありがとう」
な程度ですからね。うちの子はあんたの子供の教材じゃない!
障碍者も、だれもが混在して生きるインクルージョンな社会など本当に来るのでしょうか?
せいぜい学校内では法律を盾に「上に報告するぞ」と言えますが、社会では難しいと思います。
これはこれから生まれてくる子供にきちんとこういう法律があると伝えて、それを心に留めた子が
親となり、自分の子供や孫に伝えるぐらい時間がかかると思います。
たぶん、会社という組織の中では、障害を学ぶような上司はほとんどいないので、とりあえず首にできないけれど
かなり社内での配置を閉塞化される疑いがあり、法律を鵜呑みにして社会に出ることは難しいと思います。
「特別支援教育」も10年前に施行される際に校長に「こういう法律ができ、今はぷれ施行中のはず」と告げたら
「あくまでプレだし、我々はそんなもの学んでいる暇はない。
(通常級に)ついてこれなかったら支援級にいきなさい」
でしたよ。実際に特別支援教育の通信制の大学に好調が多数公費で受講していましたが、半分は昼寝。
あまりのことに友人が前の席を蹴飛ばして起こしたことがあるぐらい興味は持たれないと思って、今後も自力で、
粘り強く支援を要請していく覚悟が必要だと思います。
支援級のあと、手帳を持たない知的障害のない子が特別支援の高校にに進めないことすら校長は
知りませんでした。それと同じで、セクハラ、パワハラに備えて、何をいつ言われたかメモり、本当に耐え切れず
裁判になったときに、そのメモが役立つ程度の現状での浸透性ではないでしょうか。
ひねくれた答えで気分を害したら、ごめんなさい。
...続きを読む Mollitia in illo. Enim hic et. Est autem accusantium. Sed deleniti nihil. Aspernatur praesentium facere. Nesciunt voluptas ea. Incidunt odit ipsa. Ratione totam voluptatem. Quos cupiditate rerum. Excepturi molestiae enim. Ea autem tempora. Ea non sunt. Sit iste nulla. Beatae et dolore. Quia libero temporibus. Corrupti soluta voluptatibus. Laboriosam illo reiciendis. Odio et tenetur. Modi rerum maiores. Voluptate quam est. Ea sunt qui. Sed voluptatum quisquam. Ut provident odit. Illum incidunt vero. Corrupti dolorem minus. Reiciendis et ratione. Delectus eligendi cumque. Necessitatibus nam et. Eum ipsa aut. Repellat expedita error.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
はじめまして。
支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。
ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
回答
やりすぎではないと思いますが
それなら、おかわりする前に、もうちょっと多くよそって〜。というお願いの仕方があるそうですよ。
どこの学校...
13
合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
回答
結奏さん
立派な志望動機じゃないですか❣️
そういう人にこそ、心理学学んでもらいたいですよね。
現状は、とても辛いと思います。
実は医療...
16
幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
回答
大阪市なら支援級在籍でほぼ通常学級の子はたくさんいます
学校選択制があるため同じ区の中のどの学校に進学するか決めるための学校説明会がある...
10
二人目について悩んでいます
回答
4歳2歳の男の子が二人いるママです
私も流産経験あります、辛いですよね
私の上の子供がアスペルガーで、下の子はまだ診断がついてませんが来月...
21
歯医者について
回答
以前住んでいた町には、よく歯医者さんに置いてあるいろんな機能の付いた診察台ではなく、
全くフラットな、アイロン台みたいな診察台を使っている...
4
最近自閉症スペクトラム障害と診断された幼稚園年少の娘がいるも
回答
こんにちは。
私の個人的な考えですが…
⑴発達障害に限った話ではありませんが、病名診断名は様々ある症状を特徴や原因などの要素でカテゴリ分...
5
来年年少予定のスペクトラム疑いの3歳の娘がいるものです
回答
お子さんの発達に、周りの大人が知識や理解を持って
接することができるかどうかって重要だと思います。
うちの子、幼稚園でした(私が働いてい...
6
来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください
回答
ごめんなさい。
横レスです。
ふうさんが、仰ってらっしゃっているのは、何故。
入れる予定の園から、断られた。のかということですが、
...
14
いつかのコメントで社会福祉の機関を教えて頂き先日足を運びまし
回答
ありえません!何て不親切な対応…
何の相談にもなっていないじゃないですか!
紹介してくれたNPO法人には報告なさいましたか?
お金を取っ...
4
発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
回答
私は現在、自閉症・情緒障害特別支援学級の担任をしています。
公立学校の特別支援学級には、自閉症・情緒障害特別支援学級、知的障害特別支援学級...
16
今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…
回答
こんにちは。
保健師がそのように言ったのは、診断がつけにくいからだと思われます。
WISCの結果は記述されているだけでは何とも言い難いので...
5
先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとしたお仕事を頼まれま
回答
いつも、お世話になってます。
受容という事は受け入れる事ですよね。
発達障害の否定には、それなりの理由があると思います。
否定派の殆どは、...
8
デイサービスを使うより、幼稚園の延長保育を使うべき?もうすぐ
回答
幼稚園も小学校も最初は慣らしで午前で終わりですね。
また、発達が遅い子の延長保育が受け入れられるか、という問題が。
今まで昼寝していた子が...
14
言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
回答
4月から新生活なのですよね。いま2語文がたまに出てて、幼稚園に通うのなら、周りの環境から、お子さんの言葉も増えるかもしれないですよね。
療...
12
学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
回答
予算いくらぐらいですか?
メーカーにこだわりはなさそうなので、学習机の現物が置いてある店(家具屋とかニトリとか)で、決めるもいいでしょうし...
7
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対
回答
1.車での送迎は、うちはアウトです。
骨折しているなど一時的な場合は除くですが、うちはダメです。小学校の周囲が道路がそもそも混雑するような...
27
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます
回答
こんな時間に失礼します。
1は、スルー、2は分団登校をやめて、1人通学。3はおこづかいを渡して、本人に自分の好きなものを買わせる。
・...
20
精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
回答
カウンセリングですか。小学生なら学校でもカウンセリングしてもらえますよ。
こちらでは1ヵ月に1回です。
日常会話やコミュニケーションを取る...
24
《発達障がいのある方とない方をつなぐ活動》少し趣旨の違う質問
回答
高校生相手に辛口になっちゃうんだけど、ごめんなさいね。
まず、例に挙げられている「発達障害とは何ぞや」という「正しい知識」を仕入れましょう...
19