質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学4年生の男の子の母親です

小学4年生の男の子の母親です。
3歳の時に発達障害と分かりました。
会話がスムーズに出来ません。
特別支援学級にいます。

去年から部活を始めましたが今年息子が野球部に入りたいと言い懇談会にも出ましたが
やはり差別的なものがありました。

周りには同じ様な母親さんもいなく相談したり、たわいもない話をする人も居ません>_<

同じ様な子を持つ人はいますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/27640
kaoruさん
2016/04/15 13:31

二児のmamaさんのお子さんとはおそらく違うタイプの発達障害児ですが・・・数えたらきりがないくらい差別的なものありました。

一番ショックだったのは、療育目的の放課後ディから「他の子に悪い影響がある」とやめさせられたこと。
小児科で、4年生なのに注射でパニックになるなんて・・・と看護師に言われたこと。
その他もろもろあって大きくなりましたが、病院や放課後ディなど理解してくれも良さそうな場所での無理解は切なかったです。

そういうば、英語教室も「お母さんの育て方がわるいから」と批判されてやめさせられました。

いろんな事があったけど、でも息子といっしょに結構楽しく暮らしています。
一番救われたのは、共感してくれる人たちとのおしゃべり。
ぜひ、共感できる人を見つけて欲しいです。

大丈夫、二児のmamaさんだけじゃないですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/27640
たかたかさん
2016/04/15 11:26

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

悲しいけれど、差別はどこにでもあります。
障がい児の保護者の中でもありますよ。

これはあくまでも私の考えですが、子ども(本人)や保護者が頑張っていれば
それを見ていてくれる人がいると思います。
声をかけてくれないかもしれないけれど、気にかけてくれている人はいると思います。

指導者やほかの保護者の方たちと連携して、味方をたくさん作ってほしいなぁと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/27640
mamsapoさん
2016/04/15 10:59

最近は多様な個性を受け入れる方向であるはずなのに、逆行していますね(^_^;)
指導者の考え方なのか・・?

または、指導者が一人しかいないから安全の保障が出来ない
キツイ言動の子が所属していて、せっかく入部しても辛い目に合わせてしまうかも
など
理由があるなら正直に教えてほしいですね。
断る理由が、「差別」か「配慮」か、では大違い。

ただ、差別意識のある指導者に、お子さんを預けることは避けたほうがいいと思いますよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/27640
2016/04/15 11:12

mansapo様

ありがとうございます(^-^)

支援学級には私の子供しかいませんが担任の先生が野球部の顧問をしていて、私もいるので入りたいなら入れて下さい。と言われました。

先生は凄く新味になってくれるのですが
保護者が気になります>_<
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/27640
2016/04/15 11:41

たかたか様

ありがとうございます>_<
障害児のお子様を持つ親でも差別があるのですか…意外で、残念です

私の住んでいる所は田舎でコンビニもない程です。生徒の人数も全校で100人居るか居ないか
少ない中で、暴言を吐かれたり突き飛ばされたりしている息子ですが悪口を言うわけでもなくむしろ、その子たちを好きだといいます。
健気な息子に涙が出ます。

今は担任の先生が見方になってくれているのでなんとか…もっと自分が頑張らなきゃと
たかたかさんのお話を聞いて思いました。

ありがとうございます。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/27640
2016/04/15 16:07

kaoru様

私の悩みなんか!と思ってしまいました>_<
酷すぎます!!

うちの息子は同い年の子によく
『何言ってるか分かんない』などよく言われたりしますが息子はケロッと笑っています。
子供の方が強いのかな。

周りから言われたり、白い目で見られたりしますが自分が守るしかないんだなぁと改めて思いました!

共感出来る人が現れたらいいなぁと思いました(^ー^)
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

小学2年生の男の子と、4歳の女の子のこと…と、私のことです。2年生の男の子は、落ち着きがなく、話を聞かない。忘れ物や無くし物が、多い。鉛筆や消しゴム、ノートや定規など、近くにあるもの、壊せるものは壊してしまう。(授業中などに壊しているようです。)机の中は、プリントや、ゴミ?などでひどい状態です。最近は、ずっと口の中になにかを入れています。先日あった、授業参観では、最初は服についていたボタン。次は何かものを入れていたビニールをちぎってそれを。次は何かの部品?私と目が合って、ジャスチャーで「たべちゃだめ」って伝わるまで常に口に入れていました。授業中歩き回ることはないんですが、椅子にまっすぐ座ることは難しいみたいです。斜め?に座って、椅子をギシギシずっとさせていました。1年生の時の先生には、「相談に行った方がいいかもしれません。」と言われながらも、そのままにしてしまいました。4歳の女の子は、家ではとっても活発なのですが、家族以外に対して、激しく固まってしまいます。人見知りのレベルではありません。幼稚園では、門の外ではおしゃべりしますが、1歩入ると、カチン…です。もちろん、挨拶もしませんし、体操など、動きません。以前、テレビで見た、「場面緘黙症」という症状にそっくりです。近所に1人だけ、話せるおじさんがいるんですが、そのおじさんが言うには、「おかあさんといるとだめなんだよなー」…と。確かに、そもそも、私がしっかりしていれば、きっと長男も、もっとスムーズに学校生活も送れるだろうし、4歳の娘ももしかしたら、うまく馴染んでいたのかも…。私は、もともと、忘れ物も多く、部屋を片付けることも苦手で、小さい頃から、「だらしない」と、言われ続けてきました。今でも、忘れることは多いですし、ものの管理は苦手です。他にも色々ありますが、きっと、ADHDなんだろうなぁと、思っています。これから先、まだまだ長いのに、どうしていけばいいのか、ずっと、悩んでいます。今月の10日に、長男の、教育センターへの相談の予約はとっています。でも、問題は私なのに…と、思いながらいます。こういった話は、話せる人がいないので…ここで、吐き出してしまいました。すみません。

回答
子供のころ、小学校で、絵本の背表紙を噛んでしまう子がいて、みんなで本を持ってきて学級で読んでいて却ってきたらボロボロになっていたので、小さ...
10
はじめまして

小3、小1の姉妹をもつmariと申します。私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。お喋りな方で、人一倍気にしてしまうタイプ。おそらく、ADHDなのだろう、とは思っています。ただ、大人になり結婚も仕事もし、現在はトラブルもなく過ごせています。一方で、長女は年齢に対し、幼いところがあります。3歳のころ、ADHDを疑ったのですが、保育園で「気にしすぎ」と言われ、そのままに…。忘れ物が多く、片付けが苦手。時間配分も非常に苦手で、お喋り。三年生になって落ち着いてきているので、長女に関してはなんとかなるかも…と思っているのですが。問題は次女です。入学式翌日から、担任の先生に呼び出されました。(長女を学童に迎えに行った際。長女の二年生の時の担任の先生です)案の定、お友達とトラブルを起こしたそうです。本人も帰ってきてから私に伝えていたのですが、先生が気になったのはトラブルではなく、次女の口調と行動だそうです。次女の特徴は、やたらとお喋り、どこへでも興味を持ちひとりで消える、カッとなると抑えが利かなく、相手に対して責め立てる。トラブルの原因を先生が聞きとっていた際、お友達が「次女ちゃんが○○してきたか・・・・」「ちがうもん!!!!!」のように遮って自分の意見を終始押し通そうとしていたそうです。入学二日目にして「病院へ行かれるご予定はありますか」と言われました。保育園でも手足がすぐ出てしまい、相手の親御さんに何度謝罪の電話をしたことか…。田舎なので、1クラスしかなく30人も居ません。このまま中学卒業まで同じメンバーです。勉強は得意で、長女がいるのもありますが、ひらがなは読み書き出来、カタカナも全て読め、時計もアナログ時計を分単位で読めます。足し算も10までの答えなら暗算です。そこへ空気が読めず、人の上に立ちたいのですからきっと授業が始まれば「知ってるし~」とか言いかねません。病院へ行くべきなのは分かってます。行った方が次女のためになることも。ただ、行って診断がつけば私が壊れそうです。昔から自殺願望は強く、何度も未遂です。今でも、子どもたちと一緒に…と恐ろしい考えが出てきます。お母さんのせいじゃないよ、生まれつきなんだよと言われてもどうしても、私のせいだと思ってしまいます。私が生んだから、と。次女がよく聞きます。「今日は良い子何パーセントだった?」「私なんか生まれてこなければ良かった」これは最近言わなくなりましたが、1年前くらいに口癖のように言っていました。自己肯定感が低いのは、私もそうなので「そんなことない、母さんは次女ちゃんが大好き。生まれてきてくれてありがとう」と毎日伝えていました。支援学級へ入るどうかは親が判断するんだそうです。我が家の場合、次女に診断がつくと長女への影響もかなり心配です。長女のクラスにはからかうことが大好きな男子がいます。よく女の子でも傷つくことを言って、トラブル続きの二年間でした。(直接トラブルになったことは無いが、自習によくなっていた様子)それが、長女に直接次女のことをからかうと、長女の性格上、学校へ行けなくなると思います。もう病院へ行くしかないのでしょうか…。私が家で出来ることは無いのでしょうか。敷地内同居の義家族の性格も気になります。きっと私のせいだと責め立てます。夫は昨日やっとADHDについて、理解し始めたようです。病院へ行くことはかなり渋っています。病院へ予約を取るとなると、初診は半年ほど待つと書かれているところもありました。診断もすぐに出ないこともあるとも。友人が「今日から一番下が小学生で、やっと自由時間が増える!手が離れる!」と喜んでいたのがとても羨ましく思いました。今日はどんな電話がかかってくるのだろう…と不安でたまらないのです。次女はじぶんで「やってはいけないことリスト」を作ります。私や夫が言ったことを自分でメモするのです。・ひとをおしちゃいけない・やさしくする・じゅぎょうはしずかにきく・とうこうちゅうはしゃべらない、はしらない…など。でも、守れた試しはありません。でも、本人が書いて納得できるならと、一緒に何度も読み返します。以前、学校で行われたセミナーで言われていました。「凹凸は誰にでもある。その凹凸の部分が人よりちょっと大きいだけなんですよ」と。頭でわかっているのに受け入れられない、自分が学生時代生きづらかった思いを次女もするのかと思うともう、ホント消えてしまいたくなります。このことを誰にも言えず苦しい。支離滅裂な文章で、質問にもなっていませんね。すみません。最後にお聞きしたいのですが、おすすめの本、ありますか?次女には1万年堂書店の「りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち」を読ませています。(本は大好き)道徳的な本で、漫画なので何度も読み返しています。親が読んで「良かったな」と思われた本、教えて下さい。

回答
ご自分がイライラするとか怒りやすいとか体に不調があるなのなら婦人科か内科に。 女性は疲れやストレスでホルモンバランスが崩れやすいです。 そ...
12
4歳の息子のことで悩み相談させていただきます

内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています)〇発語基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる?いらない?」「やる?やらない?」「行く?行かない?」などの二択は何故か答えれます。また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかったごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。〇身辺自立トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。〇身体能力こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。〇偏食離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。〇その他小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました)絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。〇最近の困り事とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。保育園では集団行動はほぼできていません。意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
こんにちは、素人の感想なので、取捨選択して頂ければと思います。 衝動性多動性のどちらも上がってきて、自制しにくくなっているのかも?と、思...
6
お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか?自閉症の

兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。今はこだわりは強いですが、落ち着いています。兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。自閉症の人に対する接し方の勉強。やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、今、毎日とっっても充実しています。母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。なんでもかまいません。聞きたいことありますか?とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
さおさんこんにちは。 現在50代の主婦です。障碍者の生活に関わる仕事を しています。娘とその下に知的障碍のある息子がいます。 どちらもア...
14
父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。私:注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。息子:3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。長々と申し訳ありません。問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?

回答
sachiさん コメントありがとうございます。 >知り合いに学校の先生で発達障害にも詳しい方が2人いて「絶対違うわよ!」と声をそろえて...
14
小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ

り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。

回答
追記します。 まず、発達の相談=診断がつくではないこと。これは先生もおっしゃっていました。 困りごと相談みたいな感じ。困りごとの芽は小さい...
16
息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、い

つも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。「大人の発達障害」について45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。両親を助けたいです。取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
お兄様が自ら「精神科へ行く」と言っているのであればお任せして良いのでは? 機会があれば、以下のリンクをプリントしてお兄様に差し上げてみてく...
3
はじめまして

少し前に自閉スペクトラムと診断された4歳の子の母です。できるだけ子供のこだわりには柔軟に対応するよう心がけていますが朝の忙しい時間帯に頑張られるとこちらも気持ちに余裕がなく、きつい対応をしてしまうことがあります。今朝も小雨が降っていたのでレインコートを着て出ようとしました。最近寒さが厳しいのでだいぶ厚手の上着を着ていたこともあり「自分で着る」とレインコートを手に取りましたが片袖を通すにも時間がかかり、反対の腕を通すにも時間がかかり、それでも上手く腕を通せないので私が少しレインコートをひっぱって通しやすいようにサポートしようとしたら「手伝わなくていい」と少し泣き出し。やっと袖が通り、ボタンを下からはめていくと首元のマフラーが邪魔でボタンが留めにくく、マフラーをひっぱって外そうとするので、とっさに「首がしまる!」と思い私が手を出してマフラーを外したら、わーっと大泣きしながら「もう、うるさい!」と言われ、私も流石にイラっとして、軽くではありますが子供を突き飛ばしてしまいました。そもそも朝から寝起きが悪かった、着替えもなかなか進まなかった、出かけにだらだらテレビを見ていて消さなかった、などなど積み重なっていたことも、自分の仕事にでけかける時間がせまっていて焦っていたことなどもありますが、自分のイライラをうまく収めることができず子供にもろに当ててしまいます。みなさんは同じような事がおきた場合(時間制限があり十分にこだわりに合わせてあげられない、自分もイライラしてしまう様な場合)、どのように対処されるでしょうか。親なのに子供を受け止めきれていない自分にがっかりしています。

回答
銀猫さん、kitty❣️さん、ムーミンさん お返事ありがとうございました。 読んでいて涙出ました。 自分でもいつも怒っている訳ではないし、...
4
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
大学生の娘(ASD診断済)について

幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
こんにちは! うちにも同じような事言う人居ます💧 40過ぎのおじさんですが💧 おそらく、お子さんは世間のルールはよくわかっているはずですよ...
14
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
haruさん ありがとうございます。 言ってる事をしっかり理解できているなんて、すごいですね うちの娘は2歳で言われている事の理解もあり...
11
初めて質問する者です

高校3年生です。私は発達障害(ADD)なのかも?と思っています。家族にはまだ相談することが出来ていません。なので家族に打ち明けるにあたってみなさんの経験談をお聞きしたいです。お子さんが発達障害かもしれないと思ったとき正直どう感じましたか?お子さんの方から打ち明けられたという方がいらっしゃればその時の思いを教えていただきたいです。なぜ発達障害かもと思ったのですか?という質問があったので経緯をここで書かせていただきます。高校生2年生のときに自分は周りと違うことに気がつきました。提出期限を守れなかったり、空想にふけることが多かったり、相手の話が途中から分からなくなったり、優先順位がつけられなかったり、家で悪気はないのに家族が嫌な気持ちになる言葉を発したり、自分の中の苦手は周りからしたら普通にこなせることだと分かりました。疑問に思いスマホで検索してみると「発達障害」というワードが出てきました。学校で福祉とか出生前診断とか地域コミュニティとかボランティアのことを学んでいて「発達障害」にも興味が湧いていたときでした。すぐに「発達障害」について調べました。色々なサイトのチェックリストを試したり本を何冊か読んだり保健室の先生や支援学級で勤務されていた先生にも話をききました。自分でも驚くほどあてはまりました。多動性は当てはまらなかったのでADDではないかと思いました。保健所の相談窓口でもお世話になっているのですが相談員の方は話を聞く限り可能性はあるとのことでした。私は今まで自分は怠け者だと思っていたので自分に自信がありませんでした。どう改善していけばいいかも分かりませんでした。ですがADDなら全て自分に非がある訳では無い。個性が強いだけだと前向きに考えられると思っています。今ははっきりしたいという気持ちがつよいです。なので検査するにあたって両親の協力がほしいです。

回答
うちの息子と同じ年ですね!うちの息子はADHDと小3の時に診断されました。でも、診断されたおかげで息子の今までの問題行動の原因がわかってホ...
3