締め切りまで
5日

来春が小学校のため、就学検査に先日発達センタ...
来春が小学校のため、就学検査に先日発達センターを受診しました。
4歳でADHDの診断有りの男の子です。
そこで相談なのですが、夫がかたくなに支援クラスや通級に反対しております。
もちろんセンターからの結果まちの段階で決めつけるべきではないと思いますし、支援のクラスに行けば全てが上手くいくとも考えていないのですが母としては普通クラスはしんどいのではと思っています。
スロースタートを選びたい母と、問題が起きてから移れば良いと考える父。
普段から育児には参加型で、今回の診察には父も同行しています。
ただ、息子に対して怒るくせに・・・普段の行動を見ていても「○○は、普通だ」と。
幼いころの自分に似ているから大丈夫だと言います。
お互いが子供を思い、ベストな道を選んでやりたいのですが話し合いは難航中。
とりあえず、センターからの結果を受け小学校の見学を一緒に行こうと思いますが
支援が必要を判断を受けた場合、どのようにしたら説得したら良いのか悩んでいます。
就学問題は夫婦で意見が合わない家庭が多いのではと思いますが、みなさんどのように決断されたのか
夫婦でどう折り合いをつけたのか教えて頂ければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

旦那さんが反対する理由を聞いてみると良いと思います。偏見からならば、支援級を見学してどのような内容なのか確かめる必要があると思います。支援級が必ずしもお子さんに適しているとは限らないので、迷われているなら一緒に見学してみてそれから話し合いをする事が良いと思います。
また、通級についても、内容を確認しておくことをお勧めします。一般的な内容ではなく、必ず足を運んで見学する事が必要です。
地域によっては、支援級では学習をしない場合もありますし、普通級に戻れない場合もあります。学校は、校長が変わったり担任が変わる事で年度ごとにコロコロ変わることもあります。引き継ぎも必ずしも出来るとは限りません。
お子さんにとって6年間安心して通う事ができる場所は、定型発達のお子さんでも少ないと思います。それを踏まえて覚悟を決めてどこでお願いするかご主人と話し合った方が良いと思います。また、支援級、通級とも、普通級で難しい先生が人数が少ない生徒を観るような所もあります。そういった学校は、支援級、通級を先生同士の間で見下しているような学校です。表立ってはその様な事は隠しています。そういった事を見極める力が必要かと思います。是非、いろいろな処で話を聞き、そういった目を養ってください。
情報が少ないと、判断も難しいので判断材料を集めて足を運んで、情報を纏めて話し合われた方が良いかと思います。また、学校は、都合のよいように言ってくると思います。なので、すべて鵜呑みにする事無く、信頼に値する人かどうか慎重に判断していく事をお勧めします。
私のお勧めは、支援級ではADHDのお子さんはもの足りないと思います。1,2年生はみんなが凸凹しています。その中で頑張れそうなら様子を見ながら頑張ってみても良いと思います。お子さんに、過敏な傾向や負担がないなら担任に迷惑をかける事はあるかもしれませんが、気にしないで頑張ってもらう事をお勧めします。
普通級での先生のあたり外れは仕方がないので、その都度対応して頂くしかないのかと思います。
ちなみに、我が家は、主人が関与しないので私の独断です。主人はサポート役に徹しさせています。
また、通級についても、内容を確認しておくことをお勧めします。一般的な内容ではなく、必ず足を運んで見学する事が必要です。
地域によっては、支援級では学習をしない場合もありますし、普通級に戻れない場合もあります。学校は、校長が変わったり担任が変わる事で年度ごとにコロコロ変わることもあります。引き継ぎも必ずしも出来るとは限りません。
お子さんにとって6年間安心して通う事ができる場所は、定型発達のお子さんでも少ないと思います。それを踏まえて覚悟を決めてどこでお願いするかご主人と話し合った方が良いと思います。また、支援級、通級とも、普通級で難しい先生が人数が少ない生徒を観るような所もあります。そういった学校は、支援級、通級を先生同士の間で見下しているような学校です。表立ってはその様な事は隠しています。そういった事を見極める力が必要かと思います。是非、いろいろな処で話を聞き、そういった目を養ってください。
情報が少ないと、判断も難しいので判断材料を集めて足を運んで、情報を纏めて話し合われた方が良いかと思います。また、学校は、都合のよいように言ってくると思います。なので、すべて鵜呑みにする事無く、信頼に値する人かどうか慎重に判断していく事をお勧めします。
私のお勧めは、支援級ではADHDのお子さんはもの足りないと思います。1,2年生はみんなが凸凹しています。その中で頑張れそうなら様子を見ながら頑張ってみても良いと思います。お子さんに、過敏な傾向や負担がないなら担任に迷惑をかける事はあるかもしれませんが、気にしないで頑張ってもらう事をお勧めします。
普通級での先生のあたり外れは仕方がないので、その都度対応して頂くしかないのかと思います。
ちなみに、我が家は、主人が関与しないので私の独断です。主人はサポート役に徹しさせています。
新一年生の子供がいます。
うちも去年の今頃は、うちの主人は全くもってなおこさんのご主人様と同じ考えでした。変わったのは秋頃からでしょうかね。就学について真剣に考えだしてから、頑なな主人の考えが変わってきました。
おそらく、まだ結果がでていないからこそ、ご主人様の考えも変わらないんじゃないでしょうかね。
ぜひ、一緒に結果を聞きに行くことをお勧めします。うちの主人は、私が長年言い続けても全く理解してくれなかったのに、医師の診断により急に理解を示してくれるようになりました。
あとは、幼稚園行事も積極的に参加してもらい、子供の様子をみてもらいました。
パパはママと違って子供と接する機会が少ないからこそ、理解するのに時間がかかるんだと思います。
ですが、うちは5年経ち、ようやく理解を示してくれるようになりましたので、なおこさんのご主人様もきっと理解してくれる日がくると思います。
お互い、頑張りましょうね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>あい 2さん
ありがとうございます。
夫の気持ちとしては「支援クラス=知的クラス」のイメージが抜けないようです。
そして息子は待望の子供であり、世間体を気にする夫。
こちらの小学校は、普通級への変更や教科書も普通クラスと同様のものを使用しているなど
実際に通っている方からの話では任せても良いのではという印象です。
ただ、この一年で格段に成長した息子。
また保育園でフォローをしてくれるのは女の子が多く、支援のクラスの男女比を見ると楽しく過ごせるかと心配になったり・・・
夫は私の話を聞いてくれないと憤る私ですが、私も頑固なのだと思います。
それは実の姉がメンタルが弱く、学生のころは登校拒否や癇癪、母になった現在も鬱で入院をしたり・・・
心を壊すことがどれだけしんどいかを突き付けられると、過剰に臆病になっている私を感じます。
知らないことで不安ばかりが募ってしまうので、通える範囲の小学校をしっかり見学しなくちゃいけませんね。
ありがとうございます!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>あずきっこさん
新一年生なんですね!おめでとうございます。
忙しい中のコメント嬉しいです。
夫は・・・世で言うイクメンなんです。保育園の参観日、発表会はもちろん参加ですし
参観日でお友達に手が出ても「子供だから」と。
帰宅時間も早いですしお父さんと言うよりも、母がもう一人いるようです・・・
医師からの話が一番効果ありそうですよね!来月の診断結果は夫婦で聞きに行きます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、知的があり療育手帳がないと支援学校や育成学級に入れません。
後その条件をクリアしていれば、普通クラス行ってて、どうしてもしんどいとなったときに育成学級や支援学校っていう選択肢もあります。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園での日常の様子をご夫婦で見学して、担任の先生から問題点を伺ってみてはどうでしょう。
発達検査等、数値化されたデータだと納得しやすい男性も多いようです。
就学相談は複数回可能なはずなので、まずは教育委員会の担当者に一度幼稚園へお子さんの観察に行っていただき、それをもとにアドバイスを受けたいとご相談してみると良いと思います。
他にも療育先の先生など、実際にお子さんを知っているプロの方からアドバイスを受けて、支援級をすすめる方が多ければ、受け入れやすいのではないでしょうか。
こちらの地域の教育委員会では、脱走・他害・登園しぶり・授業中の立ち歩き・極端な情緒問題などがなく、IQがある程度あるお子さんの場合、まずは普通級プラス通級で始めて見てはとすすめられるケースが多いようです。
支援級だとゆるすぎて物足りないお子さんもいるので、なおこさんのお子さんはどうでしょうか。
ぜひご夫婦で近隣の支援級をいくつか見学してみてください。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育でのお子さんが素で、園では周りに合わせてるんだと思います。
家と園では別人というのはよくあります。
基本家では良い子だとかできる。な...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
私の実母ですが、
障害を受け入れず、聞きかじった、自閉症の原因は腸内環境だの、有害ミネラルだの何の根拠もなく自閉症に効くと勝手に謳うな...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
たかたか様
ご回答、あたたかいお言葉有難う御座います。
”困っていることに対してひとつずつ対応”にハッとしました。
担任から連絡をもらって...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
旦那さんに聞きたい…就学してからの学校とのやりとり、子供のフォローはどう考えているのか。
うちのasd.ADHDの息子は普通学級で、通級...



【学校見学の際に見ておくこと、聞いておくこと】こんばんは
現在保育園年中(今のところ加配無し)4歳の娘がおります。診断は付いていないですが、全体的に発達がゆっくりです。情緒面よりは知的の面で気掛かりです。学校見学を考えているのですが、過去のQAも参考に自分なりに見ておくこと、聞いておくことをまとめてみました。これ以外に「ここもチェックしておいた方がいい」というのがあればアドバイスをお願いいたします。・支援級は知的、情緒で分かれているか・クラスあたりの生徒数と先生の人数・交流の機会はどれくらいあるか・通常級に在籍したとして取り出し授業はあるか、通常級で加配の先生はつくか・通級を受けるとしたら他校通級になるのですが、通級の時間帯、受け入れ状況・年度の途中、または次年度から通常級ー支援級の移動の希望をする場合の手続き、タイミング見学を考えている小学校は長女(1年)が通っている学校です。仮に希望する支援を受けられない、他に良い学校があった等、ご兄弟で違う学校に通われている方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します。
回答
りかさん、こんばんは。
主要なポイントは、既におさえてらっしゃいますよね。
なので、気になったこと。の1つだけ。
>・支援級は知的、情...



相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます
小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?
回答
パパに代わりにいってもらえないかな?
わたしも、心理士さんと話したことあって、ああいう職業の人は、答えを自分で出すように仕向けてくるとい...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
それと支援級の見学との事ですがそれは実際の授業中に見学するという事でしょうか?
他の地域の事は分かりませんが息子の学校の場合はいわゆる拠点...



年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています
軽度の知的発達の遅れがあり、自閉症スペクトラム症もあると思います。(愛護手帳取得済み)父母も、同様の特性があったと思いますが、検査などはしておらず通常級で小学校、中学校と通いました。ただ、授業にはついていけず、中学生の途中からは、人間関係がうまくいかず、問題もあり、先の見通しなどもつことができずでした。4月からの就学にあたって、保育園や療育、小学校の就学相談など、進めてきましたが、子供にとって支援級でスタートするのがいいという方向性に決まりかかっていました。しかし、父親自身が障害に対する偏見があり、頑なに通常級といって譲りません。夫婦で何度も話し合ってきましたが、父親は子供の特性や、集団でうまく過ごせないこと、保育園では、支援をかなりうけながら過ごしていることを、話しても通じません。ありのままの子供を受容することができないため、子供が通常級でスタートしたとして、自尊心が傷ついて、友達とうまく行かず、学校が嫌になってしまったら、、と心配しかありません。父親は、世間のことや、公共の支援に、無関心で、将来のことなどについても、考えが狭いため、頑なで困っています。アドバイスが欲しいです。
回答
質問者さんは祖母さんなんですか?実の娘の子どもの話ですか?質問者さんが養育されている?同居されているとか、育児をお手伝いされているんでしょ...
