2016/04/25 09:37 投稿
回答 6
受付終了

参観でクラスがめちゃめちゃでした。
グレーの発達のこが固められてて、
。うちのこは、支援級ですが、
そのこたちに、病院だのすすめても
逆ギレするらしいです。
うちは、支援級から、徐々に普通にもどる練習してる所で、こどもが嫌だと戻れない理由もわかりました。
あれが中学に上がると思うと、
もう、受験しかないと。
でも、一日クラスいれないと。と
モヤモヤです。
三年なので、と思いますが、発達が絡んでるだけに静かになる期待は少ないかと。

中学は、受験するつもりなのに、焦るばかりです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/26 13:09
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/28389
2016/04/25 11:36

はなこさん、はじめまして
新学期早々に大変な状況なんですね。私の息子も小規模小学校で6年間単学級でした。あまりの学級崩壊ぶりに息子の支援級の先生に、通用学級の様子を見に来ていただいたところ、支援が必要な発達障害が疑われる子が片手以上いました。それを親に告げても逆切れされて、学校にクレームいれるという状況でした。
でも、環境って変わるものです。支援なしで、一人でなんの知識もなく育てられますか? 発達障害を疑われたお子さんのうち、何人かはお母様の心が壊れて、心身症、鬱病で、ご実家のそばにお引越しなさいました。
我が家はいくつも中学を見学しましたが、息子の希望で学区内に進学しましたが、事前に校長に言葉の暴力を含めて息子に危害を与える親子とだけは同じクラスにしてくれるなとお願いし、3年間違うクラスでした。自治体の学務課にもお願いしました。それでも、わざわざ息子のクラスに来て「シンショー」などと嘲けり、休み時間はクールダウンのため一人でいるところを襲われましたが、息子が「なぜ自分が逃げねばならないんだ」と前向きに勉強し、高校進学後は接触がありません。
中学受験の準備をしつつ、もしもの場合のために危害を加えてくるお子さんのことは自治体や地域の児童委員、青少年育成委員、民生委員さんに伝えておき、お子さんを守る下地を固められておくといいですよ。学校は部外者の干渉を嫌いますが、部外者をオブザーバーとして引き入れることによって、その問題に向き合わざるをえないので、お勧めです。息子の小学校では、ダブルティーチャーとして空き時間の先生が補佐に入ってくれました。できることは何でもやっておくとよろしかと存じます。私も三男の保護者会は憂鬱で、苦しかったです。本当に大変な状況だと思いますが、頑張って!!

https://h-navi.jp/qa/questions/28389
退会済みさん
2016/04/25 10:58

はなこさん、こんにちは。
新年度が始まったばかりなのに気が重いですね。

うちの上の子が小3のときもクラスが学級崩壊状態だったのですが、
そのときはクラスのメンバーに加えて担任の先生が頼りなかったので、
うちの場合は学校に期待する事をあきらめていました。(通学はしていましたが)
家庭で授業で習うことを教えてました。

年齢的にも3、4年はただでさえガチャガチャしやすい年齢ですよね。
でも、発達に課題がある子がいても、高学年に上がって子供たちが全体的に成長したり、
担任が変わるとクラスが落ち着くケースもあります。
息子の学年はそうでした。問題を起こす子は卒業するまで問題を起こし続けていたけれど、
担任が変わったことによって、クラスの雰囲気自体は落ち着きました。

そこに期待したいところですが、取りあえずはこの一年ですね。汗
担任が信頼できる方なら相談をしつつ、うまく乗り切りたいですね。

Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/28389
退会済みさん
2016/04/25 10:32

中学は受験されるとしても、一応は学校にきいてみては?
クラスは来年メンバーが変わる可能性もあるのですか?
どっちにしても、学習の環境を整えるべく、先生にも、グループ編成のことも相談されてもいいのでは?
だまっててこのままあと三年待つのかな?と思います。

Est debitis quaerat. Aut ducimus accusamus. Itaque ut hic. Dolor voluptas odit. Libero in non. Maxime et molestiae. Nam in harum. Rerum ut cumque. Et unde ullam. Est dolore iste. Facilis dolor inventore. Pariatur labore ipsa. Consequatur dolor et. Rem nemo perspiciatis. Consequatur voluptatem laboriosam. Alias sint iste. Repellendus et corrupti. Sint officia temporibus. Et mollitia dignissimos. Accusantium omnis est. Corrupti hic reprehenderit. Culpa numquam quis. Sit nostrum omnis. Libero fugiat omnis. Sequi reprehenderit maiores. Distinctio blanditiis corrupti. Exercitationem qui et. Minima ullam voluptate. Praesentium sed ducimus. Voluptatem earum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/28389
たかたかさん
2016/04/25 22:44

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小4の時の交流クラスが学級崩壊していました。

>そのこたちに、病院だのすすめても
>逆ギレするらしいです。

学校から保護者にお話しするのですね。うちの学校(自治体かな?)では話をしないと言っていました。
学校の先生からお話があっても納得して病院に通える保護者は少ないかもしれませんね。
うちは昔、発達障がいの疑い(診断なし)のある子のお母さんから「同じクラスに障がい児がいると困る」
と言われてしまいましたし(苦笑)。

参観の時の様子を支援級の先生に相談してみてはいかがでしょう。通常級のお母さまたちからも、色々な
話が出るかもしれませんしね。

うちの子の小学校では途中から、管理職の先生が授業に入ってくれたりしていました。次年度からの担任の
先生も配慮していただいたようで、学級崩壊は1年で終わりました。
小学校を卒業するころにはとても仲のいい学年になっていましたよ。

ただ、中心になって騒いでいた子(発達障がいあり、通常級在籍)はなんとなく敬遠されていたようですが、
いじめというほどではなかったようです。

発達障がいのある子でも、疑いのある子でもかかわり方ひとつで良くも悪くもなります。
もし私なら「もう少しうまく対応してもらえるとありがたい」と伝えるかもしれないなぁ。

Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/28389
退会済みさん
2016/04/25 13:40

普通級の参観でめちゃめちゃなのわかります。
スクールカウンセラーによると問題児が2人いればクラスは騒がしくなるみたいです。
息子が3年生の時のクラス担任は、体が大きく大声で怒鳴って力で押さえつけるタイプでした。
それでも、授業中に10分全員が黙っていられない状態でした。
問題児の親から先生がきつく怒り過ぎるとクレームが出て、4年生には担任が変わりました。
クラスが荒れていると休み時間が危険ですね。落ち着いて過ごせませんよね。4年生までは、普通の子も精神年齢が幼いのでやんちゃな子の真似をするみたいです。悪いのがカッコイイと。
5年生になると女子から落ち着いてくるらしいのですが・・・。
学校によっては、おとなしい生徒の保護者が集まって校長や教育委員会に訴えて、保護者が順番で教室に行き見守る体制を作った所もあるみたいです。その結果、おとなしい生徒を守ることができたらしいです。
そのクラスに不満を持っている保護者がいたら仲間になって動いてみるのはいかがでしょうか。
ただ、支援級にいて普通級の保護者を動かすのも大変ですよね。
担任が頼りない人でしたら、スクールカウンセラーなどに相談して第3者に頼って、改善してもらう方法もあると思います。
大変だと思いますが、焦らず落ち着いて、クラスの問題点など冷静に書き留めておいて下さい。
役に立つ時があるかもしれません。







Est debitis quaerat. Aut ducimus accusamus. Itaque ut hic. Dolor voluptas odit. Libero in non. Maxime et molestiae. Nam in harum. Rerum ut cumque. Et unde ullam. Est dolore iste. Facilis dolor inventore. Pariatur labore ipsa. Consequatur dolor et. Rem nemo perspiciatis. Consequatur voluptatem laboriosam. Alias sint iste. Repellendus et corrupti. Sint officia temporibus. Et mollitia dignissimos. Accusantium omnis est. Corrupti hic reprehenderit. Culpa numquam quis. Sit nostrum omnis. Libero fugiat omnis. Sequi reprehenderit maiores. Distinctio blanditiis corrupti. Exercitationem qui et. Minima ullam voluptate. Praesentium sed ducimus. Voluptatem earum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/28389
はなこさん
2016/04/26 08:19

ありがとうございます。参考になります。

あまりにも心配でみにいきました、
担任は、ベテランで、なぜ長く続けていられるかわかりました。
私は、民事不介入なんです。
教育方針といわれたらそれまでだし、
他にも気になる子が多すぎで、私も初日からストレスで、親も、モンスターらしきひとが多すぎで。
といっぱいのようです。
なぜ先生になったのか、を忘れてただただ定年まで走ってるふうにおもいました。
、四クラスで、一年でシャッフルなのでそれが救いです。

もう、期待しなくていいんだ。
支援級にまかせようと思うと、よく眠れました。

いじめで亡くなって、担任は。。
みたいな事件が起こるのも無理ないです。

あと、国立にしようとおもいましたが所詮、普通の公立の先生がくるので、
お金はかかるが私学と決めました。
ある意味決心させてくれてありがとうです。

公立の先生は、私学小学に入れると聞いて、なぜ?と思ってましたが。。
わかりました。
対応が遅い。親に言えない。の一言です。

Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 通常学級

書く事が苦手な支援級小2の息子です。 みなさま、いつもお世話になっております。 WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。 タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。 今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。 宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。 支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。 大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。 処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。 何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。 (こっちも別の問題でメロメロです!) 何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。 お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
24件
2018/05/21 投稿
小学1・2年生 計算 ASD(自閉スペクトラム症)

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
先生 いじめ ASD(自閉スペクトラム症)

小学2年生の息子がいます。 小学校に上がってから、担任の先生から ・授業中手遊びが多い ・黒板に書かれてることを、ノートに写さない ・先生の話を聞いていない ・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る ・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる) ・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい ・自分の言いたいことを言わないと気が済まない ・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせる と言うことを1年の頃からずっと言われてきました。 1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには 「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。 愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。 しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。 しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが 2年生になってから、1年の頃に比べ 人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。 息子は家では 人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません 愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて 読んでみると当てはまることが多く感じました。 しかし 発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると 人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。 本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません… どうしたらいいのでしょうか

回答
6件
2018/06/03 投稿
発達障害かも(未診断) 手遊び ASD(自閉スペクトラム症)

来月から小学3年生になる息子がいます。 息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが 常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先生に注意されると一瞬は止まりますがすぐに動き出します。 家では食事中や勉強中に立ち上がって別なことをしたりします。注意すると戻ってきますが… とにかく集中力もなく、話をしてても手遊びをしたり、全然会話に関係ない違う話をしてきたりします。 同じことを毎日何十回も注意しても、まるで初めて聞いたかのように一向に直りません。 忘れ物も多く、学校に行くときに手渡しても、どこかに置きっぱなしで忘れたりします。 手に持ってる物は途中で落としたり、なくしたりします。 宿題が毎日出ますが、解らないことが多いのでヒントをあげたり、一緒に調べたりしてやっていますが、 勉強が面倒になると大声で1時間以上も泣いたり、大声で叫んだりします。 そのとき宿題なんて消え去ればいいとか、学校なんて破壊すればいいとか、しまいには宿題をする くらいなら自分を殺してほしいとか言います。 勉強は算数の計算は割と出来ていると思いますが、文章問題になるとできなくなります。 国語が苦手で文を読んで理解できないのです。 字も解読不明なくらい汚いので、ゆっくりきれいに書くように練習させています。 上手にかけたときは褒めてあげると、「これからはきれいに書く!」と言ってくれますが その時だけです。漢字も偏とつくりを逆に書いたり、見たことのない字を書きます。 もうすぐ3年生だというのに、ひらがな・カタカナも間違うことがあります。 勉強もせいぜい5分、調子がいい時で10分が限界なのでで復習がなかなか進みません。 会話も人の話を聞かないせいか、言葉をよく知らないので会話に詰まる毎日です。 また、気に入った言葉が耳に入ってくると、意味も分からず会話の中に入れてきたり、 ゲームで失敗したり、成功したりしたときに大声でその言葉を言ったりします。 その言葉も耳コピなので私にも何を言っているのかわからないのが多いです。 何をするにも、何も考えず、周りも見ずに行動をとるので、人や物にぶつかったり転んだり、 迷子になったりするので、目が離せず冷や冷やします。 でも、注意をすると自分はちゃんとしてるのに周りの人が悪いとふてくされます。 二つ年上のお兄ちゃんがいますが、弟の出来の悪さに怒ったりすると、人一倍怖がりで臆病なのに、 お兄ちゃんに向かって「死ね」とか「殺す」とか言いながらパンチしたり蹴ったりかじったり、止めるまで やり続けます。ゲームが好きなので「死ね」とか「殺す」などのワードが出てしまうのかもしれません。 怒るとスイッチが入ったように攻撃的になりますが、普段はとてもとても優しい子です。 ものすごく長文になってしまい申し訳ございません。 色々ネットで調べていると、発達障害ではないかと不安になっています。 今のままでいいのか、病院とか行った方がいいのか、今何をしたらいいのか本当に悩んでいます。

回答
18件
2018/03/06 投稿
会話 宿題 小学1・2年生

 中学生3年娘の話です。 小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。  中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。 しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。  授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行く ロッカーや机が汚い お弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れた などなど、、、 学校には娘の特性は知らせていません。 私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。 でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません 娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思います ちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります 体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、 それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです 先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。 私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこう と話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えます でも小学生の時みたいに上手くいきません 友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます 正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました 病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません 娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
27件
2024/10/26 投稿
小学校 遊び トイレ

小学校中学年の通常級担任の先生の合理的配慮とクラスメイトとの兼ね合いについて、ご意見ください。 娘は、授業中ずっと関係の無いお絵描きや読書を続け、たまに周りのお子さんにちょっかい(話しかけ)たりしていますが、それが娘の授業への参加の仕方、という感じで先生は注意せず今は様子を見ています。また、気分屋な娘がクラスの活動に入りやすくするよう先生がジョークをうちの子に言ったりしてくれています。 しかし、「今後それが○○さんへのひいき、ずるい」という流れにならないか少し気にかかっています。 娘は支援級在籍ですが、本人の希望で通常級でほとんどの授業を受けています。 疲れたり、機嫌が悪い時は支援級で過ごします。今年はクラスが変わり先生も変わりました。 先生(男性)は20台後半という感じです。 娘は割と活発で、やや一方的に喋りますが合わせてくれる友達もチラホラいて、今の所周りは戸惑いながらも受け入れてくれています。学力に問題はなく、座って授業を受けることができ、興味のある時は集中して参加しますが、気が乗らない時は授業時間中ほぼ工作か文房具で手遊びし、時間割が急に変更になったり、体育や音楽での移動の前にはグズって担任の先生が手間取ることも多いです。切り替えや、機嫌のコントロールが難しい子です。 担任の先生は発達障害に詳しくはありませんが、子供に人気のある先生で、娘の特性を面談で相談すると、すでにあれこれ試行錯誤されていることが伝わってきました。先生の配慮でうまくいった場面もあり、私からお願いするまでもなく、前向きに配慮を考えていただいていると思いました。 しかし、私の印象では「受け入れよう」という気持ちが先生側に強く、更に、娘の行動を周りのお子さんたちがどこまで受け入れるか、我慢できるかを見守っているようでしたので、私からは、・周りのお子さんたちは結構我慢している(それは望ましくない) ・困った行動のこれまでの対処方法を紹介(ペアトレの応用行動分析に基づく対処) ・困った際は早めに親に相談して欲しい を伝えました。先生は前向きに素直に私の話を聞いてくださり、連携する姿勢でした。 4月からの法律施行により、娘のような子を受け入れて一緒に学ぼう、合理的配慮を考えようという意識が学校側にも見え始めていますが、真面目な先生が一生懸命に配慮を考えすぎて、行き詰まらないか(親が心配することではないかもしれませんが)気になってしまいます。「ひいき、ずるい」という感覚は、子供達の集団では当たり前に起こる感覚で、声に出さずともどの子も心の中で感じたことがある感覚だと思います。それが蓄積された時に、思わぬ方向にクラスが流れてしまうのではないか?一つの絶対的な解決方法は無さそうな心配事なのですが、親ができることで先生やクラス全体を支えることはどんなことなんだろう、、、と考えています。 みなさんのクラスではいかがですか?こんな風にうまくいったよ、親がこういうスタンスだと先生はやりやすいよ、などアドバイスや事例などありましたら助かります。よろしくお願いします。

回答
10件
2016/04/23 投稿
コントロール ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

グレーゾーン小2の息子です。 登下校の事です。 入学当初から近所に住む3人組と行く事が多く帰りもタイミングでそのメンバーと一緒になります。 その中の2人は優しい子なんですが1人(Aくん)の子が直接手を加えないイジメ?嫌がらせ?をする様になりました。 ある日、息子が『話が合わないってどぅ言う事?』と聞いて来ました。Aくんに言われたそうです。 私はちゃんと説明しましたがピンと来ていない様です。 それから息子を見るとダッシュで逃げたりする様になりました。 そんな事が続き私は息子に『他にもお友達いるじゃん🎵Aくんと一緒に行かなくて良いんじゃない?』と言うと『僕、役に立ってるんだってよ!僕がいると学校に早く着くんだって!』と逃げられてるのは分かっているけど避けられてる事には気付いてません。 説明しても避ける意味がピンと来ていません。 息子は誰とでも仲良くしたいし学年問わず色々な子と関わるのが好きでウザがられる子も居ますが友達は沢山います。 その他にもAくんは1年生に息子を抑えさせ、そのスキにダッシュ。そんな事が続き1年生から、からかいの対象となっています。 その他にもAくんは『僕達より先に帰ってくれればレアポケモンあげるよ!』と嘘をつかれ、まんまと息子はジョギングをして帰宅したりなどもあります。 他の2人はAくんがいない時は一緒に帰って来ます。でもAくんがいると意地悪は言わないけど逃げたりはします。 Aくんの行動はイジメとも言えない… 空気を読んで息子も近づかなければ良いのに… 息子はAくんの事が好き… こんな時親としては、どぅすれば良いのでしょうか? 子供の世界としてほっておいた方が良いのでしょうか? 息子は友達が1人でも減るのは嫌でAくんは、そんな奴じゃないよ。と言います。 1学年2クラスの学校でクラス替えをしてもさほど変わり映えは無いので長い付き合いになるし通学路も同じ。どうすれば良いのか、この数ヶ月悩んでいます。

回答
8件
2017/10/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

昨日は進級後、初めての参観日でした。今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。 結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。 とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。 音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。 1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやか その隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。 隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。 先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのこと やっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。 自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして…… 勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。 例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。 見ていてショック受けました。 支援学級ってこんなものですか? また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切 全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。 プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。

回答
16件
2019/04/24 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

先生から電話がありました。 音楽の時間鍵盤ハーモニカの音にたえられない感じで、表情が固く、これは・・と思った先生が保健室で休むよう声かけしてくださったそうです。 音が嫌だと本人も言っていました。 大きな音が怖いようです。学校からは元気に帰ってきました。 鍵盤ハーモニカのことを聞くと、嫌だったと言っていました。耳栓していく?ときいてみると、元気に「うん!」と答えました。耳栓といっても、今までしたこともないので、私も調べてみないとです。 小学一年生、広汎性発達障害男児の母です。支援級判定でしたが、通常級に通っています。就学前の検査ではIQは69でした。 音楽以外でも、今週はいろいろと表情が固くなったり、チックでうなり声が大きめにでていたり、苦しそうな場面があったそうです。 せいかつの時間に、昔遊びの時間があって、はないちもんめやかごめかごめなど遊ぶときも、はないちもんめで◯◯くんが欲しいと言われ、じゃんけんで負けてしまうと、固まってしまい自分の頭を叩いていたそうで。 負けず嫌いなところは以前があるのですが、、。 普段は人が大好きで、公園でも知らない子と遊んだりしてすぐ仲良くなりますが、学校の授業の中なのでそういう感じにもいかないようです。 私は実際見ていないので、想像するだけですが、先生の話を聞きながら苦しそうな感じが伝わってきて私も心が痛くなりました。 勉強面もやはり遅れが出てきて、先生が個別にできそうなプリントを作ってくださっています。 理解してくださってとても感謝していますが、先生も特別な知識があるわけではなく、他の生徒もいるのでやはり手いっぱいといったところだと思います。 支援級にいくとなると隣の学校へ転校になります。 とはいっても、それが一番いいのかどうか悩み中です。 今の段階でできることはないか、考えています。 私の仕事が自営業なので、比較的学校を休んだりしたときは家にいることができています。 二学期は3回ほど行きたくない!と休みました。 登校は私も学校の門まで付き添っています。帰りは気が楽なのか、ひとりでもかえってこられます。 学校は毎日のことなので、日々の問題にどう対応したらいいのか、 ネットで情報や体験談を調べたり、ふぁみえーるで相談したりしか思いつかず、こちらに頼って書き込みしています。 みなさんどこに相談したりしているのでしょうか。 療育センターは数ヶ月に一度の診察ですし、同じような子を持つお友達ママもいますが、悩みや愚痴などを話して共有するような感じです。 アドバイス的なことをもらえる場所、ほしいなと思っています。 今度学校のカウンセラーさんとも話してみようかと思いますが、 なんとなくお役所仕事的な対応をされるのではと・・少し不信感をもってしまいます。 とはいえ、やっぱり息子のことをしっかり見つめて、対処しなければと思っています。

回答
4件
2015/11/13 投稿
遊び 療育 先生

初めて質問させていただきます。 現在低学年の娘、ADHD不注意優勢型と若干の自閉傾向ありの診断。WISC-4の結果、IQは平均117、言語理解だけが133と高く、処理速度は90、凸凹が大きく苦労しているとおもいます。不注意優勢型ですが、おっとりしている子ではなく、口調が強めでよく喋る子…周りからうるさいと言われがちです。普通級に通い、月に数回通級です。薬は合わずのんでいません。友達関係は、保育園時代から強い口調で言う事での揉め事も多かったですが、今は仲良しの子もいて、揉め事もなくはないですが、そこそこ上手くやっています。 そんな娘との関わり方について最近悩んでいます。 登校前の身支度から帰宅後の明日の準備、宿題、お風呂、寝る準備など言われないと全くやらないし時間を気にしないので、その都度声かけをして、今は何をする時間かな?など自分で考えさせ、時間割などは手伝うようにしています。 未診断の時にかなり厳しく叱りつけてしまい、子供を深く傷つけてしまったと自覚してからは叱らずに自ら動くような声かけを心がけています。ですが、私に対する娘の態度がここ最近とても酷く、どう接して良いのかわからなくなってきています。優しく声かけをしても反抗的な態度や怒りの言葉で返してくるので、どのように接する事が娘にとって最善なのか毎日悩んでしまい、仕事やその他色んなストレスを抱えた状態に追い打ちをかけるようにこんな状況が続き追い込まれています。毎日娘との二人きりがつらいと感じ始めています。夫は休日は家庭の事、娘の事に協力的ですが、普段帰りが遅くなかなか頼れません。どんな接し方をしていけば、娘のためになるのでしょうか?ぜひ、アドバイスを頂きたいです。 文章が長く、読みづらかったと思いますがお許しくださいm(__)m

回答
6件
2019/02/27 投稿
保育園 診断 宿題

いつもお世話になります。 チェーンブランケット、加重ブランケット(ひざかけ)、重力毛布の類を試されている方いますか? 先日、ASDの娘を歯科に連れて行くことになり、いろいろ検索していると不安軽減にチェーンブランケット法というのに当たりました。 以前から興味があったのですが、布団は7万円とか、トビラコのだしているものもひざかけサイズで1万5千円。ちょっと試してみるには高く、使用感を知りたいと思い質問します。 ASDの娘は夏でも羽毛布団に潜って寝ます。 下の年中の男の子が、普段はじっとしてないタイプ。寝つきの悪い子で、一緒に寝ていますが、足をこすりつけたりハグをしてあげないと寝付かず、離れると夜中でも目覚めてしまいます。 また歯磨きのとき、3分程度かなりもぞもぞします。むずむず脚かと心配した時期もありますが、貧血はないそうでちがうようです。 amazonで大人用の荷重ブランケットが1万円まででけっこう出ていて不眠の人に人気があるようでした。 寝かせつけと、仕上げみがき、病院待合や歯医者に持っていきたいとおもっています。 お子さんに使ってみたことのある方よろしくお願いします。

回答
1件
2019/09/13 投稿
歯医者 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

私は小学1年生の頃にピアノを習っていました。周りの友達はレベル1の教材を当たり前の様に一年以内には終わってました、私は5年間で3レベルに突入したとこでやめてしまいました。私はピアノを5年生まで続けていましたが譜面を読むのも一苦労、きまった指で鍵盤を押せずわざわざ複雑な弾き方になってしまう、練習しようと思っても同じとこで毎回間違え挫折し違う事をしだしたり、ピアノ教室が終わったら出来ない自分に腹が立ったり、先生から練習不足と毎回叱られ泣いて帰っていました。 小学生の間に他の習い事をしましたが全部周りの子と差が開いたり、基礎以上が出来ずやめてしまいました。 今年で19歳になり、今年の冬に子供服のお店のスタッフをしてました。私は今までで一番頑張りました。今まで書くのが遅いからと諦めてましたが仕事でメモを取ったり 積極的に掃除をしたり 家に帰ってもメモを見返したりしました。 最初は、週5 8時間勤務に慣れるのが目標で頑張ってました。慣れない環境のせいか、常に頭が痛くフワフワとめまいの毎日でした。とても精神的にも肉体的にもしんどくて声が小さくなったり 笑顔じゃなかったです。 慣れてきた頃には「当たり前の事すら出来てない」「教えたのに出来てない」「反抗してくる」「空気が読めない」「服を畳むのが極めて遅い」「後2ヶ月後にはどんなに頑張ったとしても契約を切るから早めに新しい仕事を見つけて辞めるといい」他にも様々なひどい事を言われました。 人間関係が築けず、仕事の覚えも悪く、スタッフさん全員が怖くなってしまい仕事に行けなくなり辞めました。 私は昔の人間関係を定期的に切る癖があり昔から仲がいい友達と呼べる人がいません。 仲良くなっても私とずっと居たら友達をダメにしてしまう、私と居ない方が友達の為だと思って仲良くなっても自分から去ってしまいます。 毎回少し時間が経ってからすごく後悔します。 後、映画や漫画を見ても見終わった後に面白かったか面白くなかったぐらいでしか内容を覚えれません。 どこどこのあの場面が良かったとか一緒に見た人に言われても そんな場面あったんだ⁉︎って感じで映画や漫画の感想を言えません。 上手くまとめれずすみません、何年も前からずっと悩んでます。

回答
5件
2017/10/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 遊び

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
診断 特別支援学校 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 診断 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す