締め切りまで
11日

参観でクラスがめちゃめちゃでした
参観でクラスがめちゃめちゃでした。
グレーの発達のこが固められてて、
。うちのこは、支援級ですが、
そのこたちに、病院だのすすめても
逆ギレするらしいです。
うちは、支援級から、徐々に普通にもどる練習してる所で、こどもが嫌だと戻れない理由もわかりました。
あれが中学に上がると思うと、
もう、受験しかないと。
でも、一日クラスいれないと。と
モヤモヤです。
三年なので、と思いますが、発達が絡んでるだけに静かになる期待は少ないかと。
中学は、受験するつもりなのに、焦るばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はなこさん、はじめまして
新学期早々に大変な状況なんですね。私の息子も小規模小学校で6年間単学級でした。あまりの学級崩壊ぶりに息子の支援級の先生に、通用学級の様子を見に来ていただいたところ、支援が必要な発達障害が疑われる子が片手以上いました。それを親に告げても逆切れされて、学校にクレームいれるという状況でした。
でも、環境って変わるものです。支援なしで、一人でなんの知識もなく育てられますか? 発達障害を疑われたお子さんのうち、何人かはお母様の心が壊れて、心身症、鬱病で、ご実家のそばにお引越しなさいました。
我が家はいくつも中学を見学しましたが、息子の希望で学区内に進学しましたが、事前に校長に言葉の暴力を含めて息子に危害を与える親子とだけは同じクラスにしてくれるなとお願いし、3年間違うクラスでした。自治体の学務課にもお願いしました。それでも、わざわざ息子のクラスに来て「シンショー」などと嘲けり、休み時間はクールダウンのため一人でいるところを襲われましたが、息子が「なぜ自分が逃げねばならないんだ」と前向きに勉強し、高校進学後は接触がありません。
中学受験の準備をしつつ、もしもの場合のために危害を加えてくるお子さんのことは自治体や地域の児童委員、青少年育成委員、民生委員さんに伝えておき、お子さんを守る下地を固められておくといいですよ。学校は部外者の干渉を嫌いますが、部外者をオブザーバーとして引き入れることによって、その問題に向き合わざるをえないので、お勧めです。息子の小学校では、ダブルティーチャーとして空き時間の先生が補佐に入ってくれました。できることは何でもやっておくとよろしかと存じます。私も三男の保護者会は憂鬱で、苦しかったです。本当に大変な状況だと思いますが、頑張って!!
新学期早々に大変な状況なんですね。私の息子も小規模小学校で6年間単学級でした。あまりの学級崩壊ぶりに息子の支援級の先生に、通用学級の様子を見に来ていただいたところ、支援が必要な発達障害が疑われる子が片手以上いました。それを親に告げても逆切れされて、学校にクレームいれるという状況でした。
でも、環境って変わるものです。支援なしで、一人でなんの知識もなく育てられますか? 発達障害を疑われたお子さんのうち、何人かはお母様の心が壊れて、心身症、鬱病で、ご実家のそばにお引越しなさいました。
我が家はいくつも中学を見学しましたが、息子の希望で学区内に進学しましたが、事前に校長に言葉の暴力を含めて息子に危害を与える親子とだけは同じクラスにしてくれるなとお願いし、3年間違うクラスでした。自治体の学務課にもお願いしました。それでも、わざわざ息子のクラスに来て「シンショー」などと嘲けり、休み時間はクールダウンのため一人でいるところを襲われましたが、息子が「なぜ自分が逃げねばならないんだ」と前向きに勉強し、高校進学後は接触がありません。
中学受験の準備をしつつ、もしもの場合のために危害を加えてくるお子さんのことは自治体や地域の児童委員、青少年育成委員、民生委員さんに伝えておき、お子さんを守る下地を固められておくといいですよ。学校は部外者の干渉を嫌いますが、部外者をオブザーバーとして引き入れることによって、その問題に向き合わざるをえないので、お勧めです。息子の小学校では、ダブルティーチャーとして空き時間の先生が補佐に入ってくれました。できることは何でもやっておくとよろしかと存じます。私も三男の保護者会は憂鬱で、苦しかったです。本当に大変な状況だと思いますが、頑張って!!

はなこさん、こんにちは。
新年度が始まったばかりなのに気が重いですね。
うちの上の子が小3のときもクラスが学級崩壊状態だったのですが、
そのときはクラスのメンバーに加えて担任の先生が頼りなかったので、
うちの場合は学校に期待する事をあきらめていました。(通学はしていましたが)
家庭で授業で習うことを教えてました。
年齢的にも3、4年はただでさえガチャガチャしやすい年齢ですよね。
でも、発達に課題がある子がいても、高学年に上がって子供たちが全体的に成長したり、
担任が変わるとクラスが落ち着くケースもあります。
息子の学年はそうでした。問題を起こす子は卒業するまで問題を起こし続けていたけれど、
担任が変わったことによって、クラスの雰囲気自体は落ち着きました。
そこに期待したいところですが、取りあえずはこの一年ですね。汗
担任が信頼できる方なら相談をしつつ、うまく乗り切りたいですね。
Libero quidem modi. Accusantium quo nam. Et numquam quos. Molestias voluptas voluptatem. Odit quaerat fuga. Quia magni dolor. Est labore earum. Laborum voluptas et. Nihil doloremque aut. Atque reiciendis commodi. Tempora accusamus rerum. Aut minima et. Quas libero molestias. Maiores in molestiae. Est saepe omnis. Sit quidem et. Qui sapiente ea. Et eos tenetur. Magni aliquam asperiores. Quis vitae illo. Qui expedita voluptatem. Facilis officiis dolor. Magnam dolorem libero. Dolores quia enim. Qui in id. Doloribus omnis id. Nihil enim consequatur. Harum vero ex. Non aliquam expedita. Ipsa recusandae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学は受験されるとしても、一応は学校にきいてみては?
クラスは来年メンバーが変わる可能性もあるのですか?
どっちにしても、学習の環境を整えるべく、先生にも、グループ編成のことも相談されてもいいのでは?
だまっててこのままあと三年待つのかな?と思います。
Alias ducimus et. Amet et suscipit. Inventore modi sed. Quasi laboriosam impedit. Non possimus ea. Cum voluptas voluptatibus. Recusandae dolorem officiis. Perspiciatis assumenda eveniet. Iusto magnam iure. Totam sunt nisi. Ut possimus dolores. Perspiciatis blanditiis at. Voluptatum praesentium id. Dolorem eaque ea. Consequatur beatae officia. Est quidem id. Omnis quod fugit. Aut odit corporis. Ut qui optio. Et dignissimos id. Magni quo rerum. Autem iure porro. Ut est id. Velit fugit a. Aut autem aut. Aliquid omnis vitae. Similique excepturi molestiae. Fuga dolorem nobis. Eius quia nemo. Similique corrupti est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小4の時の交流クラスが学級崩壊していました。
>そのこたちに、病院だのすすめても
>逆ギレするらしいです。
学校から保護者にお話しするのですね。うちの学校(自治体かな?)では話をしないと言っていました。
学校の先生からお話があっても納得して病院に通える保護者は少ないかもしれませんね。
うちは昔、発達障がいの疑い(診断なし)のある子のお母さんから「同じクラスに障がい児がいると困る」
と言われてしまいましたし(苦笑)。
参観の時の様子を支援級の先生に相談してみてはいかがでしょう。通常級のお母さまたちからも、色々な
話が出るかもしれませんしね。
うちの子の小学校では途中から、管理職の先生が授業に入ってくれたりしていました。次年度からの担任の
先生も配慮していただいたようで、学級崩壊は1年で終わりました。
小学校を卒業するころにはとても仲のいい学年になっていましたよ。
ただ、中心になって騒いでいた子(発達障がいあり、通常級在籍)はなんとなく敬遠されていたようですが、
いじめというほどではなかったようです。
発達障がいのある子でも、疑いのある子でもかかわり方ひとつで良くも悪くもなります。
もし私なら「もう少しうまく対応してもらえるとありがたい」と伝えるかもしれないなぁ。
Alias ducimus et. Amet et suscipit. Inventore modi sed. Quasi laboriosam impedit. Non possimus ea. Cum voluptas voluptatibus. Recusandae dolorem officiis. Perspiciatis assumenda eveniet. Iusto magnam iure. Totam sunt nisi. Ut possimus dolores. Perspiciatis blanditiis at. Voluptatum praesentium id. Dolorem eaque ea. Consequatur beatae officia. Est quidem id. Omnis quod fugit. Aut odit corporis. Ut qui optio. Et dignissimos id. Magni quo rerum. Autem iure porro. Ut est id. Velit fugit a. Aut autem aut. Aliquid omnis vitae. Similique excepturi molestiae. Fuga dolorem nobis. Eius quia nemo. Similique corrupti est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通級の参観でめちゃめちゃなのわかります。
スクールカウンセラーによると問題児が2人いればクラスは騒がしくなるみたいです。
息子が3年生の時のクラス担任は、体が大きく大声で怒鳴って力で押さえつけるタイプでした。
それでも、授業中に10分全員が黙っていられない状態でした。
問題児の親から先生がきつく怒り過ぎるとクレームが出て、4年生には担任が変わりました。
クラスが荒れていると休み時間が危険ですね。落ち着いて過ごせませんよね。4年生までは、普通の子も精神年齢が幼いのでやんちゃな子の真似をするみたいです。悪いのがカッコイイと。
5年生になると女子から落ち着いてくるらしいのですが・・・。
学校によっては、おとなしい生徒の保護者が集まって校長や教育委員会に訴えて、保護者が順番で教室に行き見守る体制を作った所もあるみたいです。その結果、おとなしい生徒を守ることができたらしいです。
そのクラスに不満を持っている保護者がいたら仲間になって動いてみるのはいかがでしょうか。
ただ、支援級にいて普通級の保護者を動かすのも大変ですよね。
担任が頼りない人でしたら、スクールカウンセラーなどに相談して第3者に頼って、改善してもらう方法もあると思います。
大変だと思いますが、焦らず落ち着いて、クラスの問題点など冷静に書き留めておいて下さい。
役に立つ時があるかもしれません。
At nemo aperiam. Mollitia inventore consectetur. Est perspiciatis corrupti. Ut et ex. Repellat sit nulla. Impedit temporibus et. Laborum voluptatem placeat. Eligendi aut ullam. Amet magni sed. Qui ea et. Corporis libero ut. Harum optio ex. Velit non dignissimos. Consequatur et dolorem. Ut nulla exercitationem. A nisi similique. Perferendis quod vel. Minima ut inventore. Voluptatem id fuga. Eaque eius amet. Aliquid quia velit. Qui molestias tempora. Repellendus natus minima. Deserunt quis cumque. Aut odio quas. Ad repellat dolor. Voluptatem est odit. Rem cumque beatae. Consequatur nisi vero. Rerum necessitatibus distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。参考になります。
あまりにも心配でみにいきました、
担任は、ベテランで、なぜ長く続けていられるかわかりました。
私は、民事不介入なんです。
教育方針といわれたらそれまでだし、
他にも気になる子が多すぎで、私も初日からストレスで、親も、モンスターらしきひとが多すぎで。
といっぱいのようです。
なぜ先生になったのか、を忘れてただただ定年まで走ってるふうにおもいました。
、四クラスで、一年でシャッフルなのでそれが救いです。
もう、期待しなくていいんだ。
支援級にまかせようと思うと、よく眠れました。
いじめで亡くなって、担任は。。
みたいな事件が起こるのも無理ないです。
あと、国立にしようとおもいましたが所詮、普通の公立の先生がくるので、
お金はかかるが私学と決めました。
ある意味決心させてくれてありがとうです。
公立の先生は、私学小学に入れると聞いて、なぜ?と思ってましたが。。
わかりました。
対応が遅い。親に言えない。の一言です。
Accusamus odit numquam. Consectetur maiores non. Excepturi voluptatem ipsum. Cupiditate iusto consectetur. Qui modi ut. Maiores vel qui. Ipsam laborum voluptatem. Omnis aspernatur saepe. Voluptates laborum eos. Eum rem dolores. Deleniti dolor fuga. Qui quaerat et. Assumenda architecto ipsam. Ut aliquam aliquid. Accusamus et inventore. Voluptatem praesentium quae. Et iste nisi. Voluptas totam in. Porro ut voluptatum. Voluptatem voluptates itaque. Inventore officia mollitia. Sequi velit eos. Aut et corporis. Fugit ipsum sit. Eum laudantium ratione. Culpa ad reiciendis. Et odit dolorem. Aut harum id. Mollitia ea itaque. Impedit aperiam est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
>ノンタンの妹さん
返信ありがとうございます。そうですよね。一年間もめているクラスでグッと我慢を続けております。
耐えるしかないんでしょう...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
もじゃもじゃスティンキーさん
ありがとうございます。
現在、支援級でも教科担任制なんです。
また小学校の時普通級でも学校の勉強はでき...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。
支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負え...


いつも、お世話になっています
普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3男の子の母です。今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。今年は、男の先生で。新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。4月入って2週間くらいたってから、先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、就学を希望しているのですが、旦那は、絶対いじめに繋がるから、、やめた方がいいと、言いました。そこで、皆さんに伺いたいのですが、普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ADHDの小学校4年生の母親です。
現在、支援学級と普通クラスを併用しています。
ウチも去年、担任の理解が難しくて苦労したな...



保育園で飲食拒否して困ってます
4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。
回答
こんにちは
先生やお友だちのことしか書いてないのですが、環境の変化はどうでしょう?食べる席が変わったとか、食べる仲間が変わったとか、まわ...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
なるほど!詳しくありがとうございます。
隣の市に特別支援学校があります。
確か、うちの学校は4年生か5年生で交流会という...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
はじめまして。
質問を拝見させていただいて、うちの息子と同じ状況だわ〜😅と思いまして。
でも必ずしも全く同じというわけではないので、参考程...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
我が息子も全く同じ状況でした。
毎日のように学校から連絡があり、迷惑をおかけしたお宅には金品等を用意し謝罪に行きました。わざ...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
りこりさん
ご回答ありがとうございます。
うちのように全く気にかけてもらえないのもどうかと思いますが、支援クラスに追いやるような対応は辛...
