締め切りまで
8日

歩き始めてつま先立ちをするのですがもしかして...
歩き始めてつま先立ちをするのですがもしかして発達障害ですか?
もうすぐ1歳になる息子がいます。
前までハイハイでやたら両足を地面につけて歩いたり、靴を履かせようとしても足に力を入れるせいで履かせにくかったり、、
このころは少し違和感を感じる程度だったのですが、立つようになってからはやたらつま先立ちをするようになりました。
疑問に思ってネットで調べたら、発達障害の子の特徴に「つま先立ちを頻繁にする」というのがあるようなのですが、
やっぱりこれって発達障害と関係しているのでしょうか?初めての子なので不安でたまりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害を疑う前に、お母さんの心配の原因となるところはどこでしょうか?
投稿のように、爪先立ちをして歩く様子そのものだとするならば、発達障害ではなく外科的なものであるはずでは?
たとえば、アキレス腱が硬く、柔軟性にかけるためにつま先歩きになってしまう・・・というような場合ですね。
外科的な問題ではないようにお母さんが感じられたのだとすると、それはつま先歩きがいわゆる
”地に足が着いていない”
という状況に感じられた場合かな~と想像いたしました。
つまり、一緒にいるのになんとも落ち着きがないように感じられる・・・とか、お母さんが話しかけているのに聞いているように感じられない・・・という、一体感が感じられない状況からうまれる不安感、なんとなくしっくりしない感じ、と言う場合です。
不安でたまらないおかあさんと一緒にいるお子さんは、同じように不安でたまらないのです。
まずは、実際のお子さんの様子を見ていない他者にいえることはないと知って下さい。(想像するしかないから)
想像ではなく、目の前のお子さんの様子から的確な説明が出来るDrを探すことが第一です。
小児精神科にせよ、整形外科にせよ、診察券を作っておいて損なことはありません
(1歳ですからね!この先長いですよ)
しかし”病院にいく勇気がない”ということであれば
爪先立ちのほかに感じられる”ハテナ”(違和感)があるのかどうかを見極めていくことが大切だと思います。
たとえば、怪我をしたり、びっくりしたり・・・そんな場面でお子さん自身がどのような行動をするかで見極めることが出来ます。(SOSをどのように発信しているか?)
こどもは困った時、不安な時、びっくりした時など、通常は”泣く”とか”ぐずる”という行動でお母さんに訴えてきます。
これらの行動は、安全基地であるお母さんを有効に、正しく利用して、安心して成長している証なのです。
この部分は情緒の発達の土台となる部分です。
いきなり発達障害などと感じてしまうのは、もうそう思い込んでしまっているお母さんの気持ちがあるようで心配です。
まずはお母さんが地に足を着けて、お子さんの様子を落ち着いて見守ってみることが先決かと思います。
投稿のように、爪先立ちをして歩く様子そのものだとするならば、発達障害ではなく外科的なものであるはずでは?
たとえば、アキレス腱が硬く、柔軟性にかけるためにつま先歩きになってしまう・・・というような場合ですね。
外科的な問題ではないようにお母さんが感じられたのだとすると、それはつま先歩きがいわゆる
”地に足が着いていない”
という状況に感じられた場合かな~と想像いたしました。
つまり、一緒にいるのになんとも落ち着きがないように感じられる・・・とか、お母さんが話しかけているのに聞いているように感じられない・・・という、一体感が感じられない状況からうまれる不安感、なんとなくしっくりしない感じ、と言う場合です。
不安でたまらないおかあさんと一緒にいるお子さんは、同じように不安でたまらないのです。
まずは、実際のお子さんの様子を見ていない他者にいえることはないと知って下さい。(想像するしかないから)
想像ではなく、目の前のお子さんの様子から的確な説明が出来るDrを探すことが第一です。
小児精神科にせよ、整形外科にせよ、診察券を作っておいて損なことはありません
(1歳ですからね!この先長いですよ)
しかし”病院にいく勇気がない”ということであれば
爪先立ちのほかに感じられる”ハテナ”(違和感)があるのかどうかを見極めていくことが大切だと思います。
たとえば、怪我をしたり、びっくりしたり・・・そんな場面でお子さん自身がどのような行動をするかで見極めることが出来ます。(SOSをどのように発信しているか?)
こどもは困った時、不安な時、びっくりした時など、通常は”泣く”とか”ぐずる”という行動でお母さんに訴えてきます。
これらの行動は、安全基地であるお母さんを有効に、正しく利用して、安心して成長している証なのです。
この部分は情緒の発達の土台となる部分です。
いきなり発達障害などと感じてしまうのは、もうそう思い込んでしまっているお母さんの気持ちがあるようで心配です。
まずはお母さんが地に足を着けて、お子さんの様子を落ち着いて見守ってみることが先決かと思います。
はじめまして、アスペな息子を二人持つ母です。
つま先立ちは発達障害の特徴の一つですが、絶対ではありませんよ。長男はかなり長い期間つま先立ちしていましたが、いつの間にか足音のうるさいかかとから歩くようになりましたし、長男より重いと診断された三男は全くつま先立ちしませんでした。幼稚園で走るようになる頃には問題なくなってました。そして、成人した今は、ふたりとも違和感はありません。
初めてのお子さんでご心配でしょうが、保健婦さんに相談しつつ、しばらくは見守られてはいかがでしょう。
発達障害で本当に困るのは同年代との集団生活においてコミュニケーション能力の低さや場面への適応力の低さです。ご心配なら、発達障害の子にするような言葉がけは、どんな子にもわかりやすい言葉なのでお勧めです。
足に力が入ってしまうことがご心配なら、市民プールなどで遊ばせるのもよろしいかもしれませんね。まずは、ご心配半分でも、幼児期の可愛さを楽しんでください。あっという間に大きくなっちゃいますよ。
Animi sit iusto. Voluptatem minus esse. Vel labore qui. Est itaque doloribus. Non natus id. Atque minus sint. Quae cumque rerum. Voluptatem et ducimus. Aut consequuntur voluptatum. Minus rem ea. Sequi voluptas voluptatem. Fuga vitae labore. Fuga praesentium qui. Sed iusto aut. Qui quo ut. Qui enim omnis. Fugiat eos officiis. Aliquam tenetur non. Ut commodi modi. Tenetur vel voluptates. Qui nihil sed. Qui facilis est. Rerum maxime inventore. Iusto quae corrupti. Est optio facilis. Consequatur maiores adipisci. Ipsam iusto aperiam. Sint autem optio. Eligendi dolor consequatur. Consequatur sunt autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、つま先立ちする=発達障害。
と、疑い、思われていること。
が、良くないですよね。
お子さんがそうした動作をするのであれば、mannakaさんが、仰るように外科的なことかも知れません。
どうしても不安ならば、整形外科を受診したり、市役所主催の、年齢別の健診に、出向いて状況を訴えられるのも、良いとは、思います。
Distinctio beatae ipsam. Architecto veritatis sequi. Libero ea dolores. Voluptatem magnam numquam. A culpa ut. Repudiandae molestiae ratione. At omnis labore. Mollitia et minima. Mollitia amet reprehenderit. Aliquid blanditiis velit. Et sapiente reprehenderit. Doloremque culpa adipisci. Et voluptas nostrum. Voluptatibus iusto nisi. Repudiandae voluptas ut. Exercitationem expedita praesentium. Consequatur qui non. Voluptatibus tempora deleniti. Omnis id sit. Nihil et maiores. Voluptatem ratione aperiam. At dolor repellat. Deserunt exercitationem iste. Dolorum et veniam. Velit commodi voluptatem. Beatae quo qui. Rerum deleniti itaque. Ut fugit culpa. Ab sit inventore. Tempora quia libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つま先歩き、不安になってしまいますよね。うちもそうでしたから、そのお気持ちはよーくわかります。
ただ、皆さんがおっしゃるようにつま先歩きだけでは発達障害には結びつきません。
うちは、公園で思いっきり遊ばせたことで、気づいたらつま先歩きをしなくなっていました。
つま先歩きをやめさせるというよりも、全身運動が発達にいいと聞き、暑い時でも寒い時でも毎日公園へ行きました。
うちの近くの公園には丘があるのですが、子供はその丘を上り下りするのが大好きでした。でも、丘を上り下りするのにつま先歩きだとしんどいですよね。ほんと毎日通っていましたので、子供自身が楽に上り下りできる方法として感じたのかつま先歩きをしなくなりました。
外で思いっきり遊ぶことは色々な面でいいことがありますので、今は考え過ぎずにお子さんといっぱい遊んであげてくださいね。
Distinctio beatae ipsam. Architecto veritatis sequi. Libero ea dolores. Voluptatem magnam numquam. A culpa ut. Repudiandae molestiae ratione. At omnis labore. Mollitia et minima. Mollitia amet reprehenderit. Aliquid blanditiis velit. Et sapiente reprehenderit. Doloremque culpa adipisci. Et voluptas nostrum. Voluptatibus iusto nisi. Repudiandae voluptas ut. Exercitationem expedita praesentium. Consequatur qui non. Voluptatibus tempora deleniti. Omnis id sit. Nihil et maiores. Voluptatem ratione aperiam. At dolor repellat. Deserunt exercitationem iste. Dolorum et veniam. Velit commodi voluptatem. Beatae quo qui. Rerum deleniti itaque. Ut fugit culpa. Ab sit inventore. Tempora quia libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ネットには色々と書かれているから心配になりますよね。
ちなみにうちの子はバリバリの発達障がい児(アスペルガー症候群とADHD)です。
専門家から「難しい子だねぇ」と言われました。
でもつま先立ちはしませんでした。
幼稚園に入園するまではとってもいい子でした。
検診や予防接種で並ばなければいけないときは静かに、落ち着いて並んでいました。
幼稚園の体験入学では正座をしながら在園児のお遊戯を興味津々で見ていました。
が…入園した途端、教室にいない、他害、暴言等々。
色々なお子さんがいるんです。「これをした(しなかった)から発達障がい」という事だけを
信じてしまうと、ほとんどの人が発達障がいになってしまうもしれません。
皆さんも書いていらっしゃいますが、どうしても心配なら専門科に相談してみませんか。
Asperiores voluptate veniam. Sit enim quis. Sit dignissimos veritatis. Neque nihil vero. Eum qui necessitatibus. Et aut saepe. Error enim aut. Enim sapiente quia. Et voluptatibus eum. Facere soluta accusantium. Sapiente exercitationem eum. Ad odio cupiditate. Sit et et. Iste modi et. Eum mollitia est. Maxime ipsam exercitationem. Ab asperiores fugiat. Necessitatibus omnis quibusdam. Dignissimos consectetur et. Rerum dolores dolorum. Animi officiis non. Maiores at assumenda. Maxime consectetur illo. Qui blanditiis est. Voluptas id omnis. Non magni sapiente. Aliquam delectus iste. Aut magni ab. Eveniet totam id. Consectetur tempore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
浅間ペンギンと申します。
私は、発達障がいのための応用行動分析という療育をするお仕事をしております。ふわ子さんは、ABAという米国の療育をご存知でしょうか?
ふわ子さんのご質問ですが、
『ネットで調べたら、発達障害の子の特徴に「つま先立ちを頻繁にする」というのがあるようなのですが、やっぱりこれって発達障害と関係しているのでしょうか?』
と書いてらっしゃいましたが、、、
確かに 発達障がいの特徴の一つに 常同行動をする事が挙げられているのですね。
《つま先立ち》は、感覚刺激の常同行動に入ります。
しかし、つま先立ちだけでは、必ずしも 発達障がいに関係しているかは、判断しかねます(*^^*)
ただ、一歳の時点で お子さんの発達に著しい偏りがあるか 否かは 専門家がみると ある程度は、判断できる場合が多いのですね(*^^*)
日本の 療育は、海外に比べて 数十年遅れていて日本で まかり通っている常識が、米国では、的はずれな非常識 な見解な事が多々あります。
例えば、
ほんの数年前までの日本の病院では、
発達障害児は『3歳まで様子をみましょう』
と言い
発達の違和感 や発達の遅れに気づいても
根拠のない
『様子を観る』という判断で
専門的な療育をされることなく
放置されるのが当たり前でした。
ようやく 最近は日本でも
2歳のお子さんから、発達に偏りがある場合に適切な療育を受けられるようになっています。
しかし、現在の米国では、
1歳での専門的なセラピーが一番理想であり、早期療育は3歳までに集中して行い、
5-6歳では、それをいかしたセラピーを行うべきであると提唱されているのですね。
ふわ子さんのお子さんの発達に偏りがあるかどうかは、
つま先立ちだけでは、判断できませんが、
もしも、発達に偏りがあった場合でも、
小さいうちからね、
正しい療育を集中して行うことで、
いくらでも好転するのでね(*^^*)
Asperiores voluptate veniam. Sit enim quis. Sit dignissimos veritatis. Neque nihil vero. Eum qui necessitatibus. Et aut saepe. Error enim aut. Enim sapiente quia. Et voluptatibus eum. Facere soluta accusantium. Sapiente exercitationem eum. Ad odio cupiditate. Sit et et. Iste modi et. Eum mollitia est. Maxime ipsam exercitationem. Ab asperiores fugiat. Necessitatibus omnis quibusdam. Dignissimos consectetur et. Rerum dolores dolorum. Animi officiis non. Maiores at assumenda. Maxime consectetur illo. Qui blanditiis est. Voluptas id omnis. Non magni sapiente. Aliquam delectus iste. Aut magni ab. Eveniet totam id. Consectetur tempore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


つま先歩きをよくしている子は発達障害って本当に傾向としてあり
ますか?3歳になる息子が、最近よくつま先歩きをしています。楽しんでるのかなぁ程度にしか思っていなかったのですが、近所のママが「うちの子つま先立ちして歩いてて、発達障害なんじゃないかって心配になっちゃって~」と話していたのを聞いて私も心配になってきました…。よく発達障害の子はつま先歩きをする傾向があると聞いたりしますが、この時期につま先歩きをしていたら発達障害の可能性が高いですか?
回答
こんにちは(^-^)
うちの娘は、就学前まで地域の療育施設に通っていましたが、つま先歩きする子・しない子様々でしたよ。
足裏に感覚過敏が...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
kaoruさんの
「お子さんに寛容になるためにはまず自分に寛容になるべきだと私は思います。」
の言葉が全身に響きました!自己嫌悪で悪循環の...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
1歳7ヶ月の男の子の母です。りんごさんのお子さんの発達経過…ほとんどうちの子と同じです(^^;
うちは早産で生まれたので0歳代は予定日か...


こんにちわ
二歳4ヶ月女の子リタリコは体験にいきました。うちの娘はたまに爪先歩きをします。それが心配で発達障害を疑っています。言葉の理解はあります。にごぶんもはなします。ですが、モゴモゴしゃべるしなに話してるかわかりません。爪先歩きをするので心配していますが、発達障害の可能性は高いでしょうか?
回答
発達障害のことを調べられたんですね。いろいろ調べるほど心配になりますよね。
今のところ、によんこさんが気にされているのは、「つま先歩き」と...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
七つの海さん>自閉症のお子さんは知的面はどうですか??あやし笑いやハンカチテスト、人見知り等は知的に成長してる子は正常に見られるそうです。...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
今の段階ではまだ何とも言えません。
ADHDの場合診断されるのは大体5歳前後になるからです。
年少さんになると1:20人になるのでその地...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
たけのこさん
朝早くに失礼してします。
おっしゃる通りで、保育士でも発達について詳しくない方がいかに多いか痛感しています。
次男が以前通...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
再び、失礼します。
ポーテージ協会では、0歳からの発達に関する相談に応じているようです。
無料の電話相談もありました。
保健センターやク...
