
ファロー四徴症とダウン症が併発する確率につい...
ファロー四徴症とダウン症が併発する確率について
まだお腹の中の赤ちゃんがファロー四徴症と診断されてしまいました。
ファロー四徴症について調べてみると、ダウン症も生じている可能性が高いことや、そういうお子さんをお持ちの方の体験談が見られました。
ファロー四徴症とダウン症ってどのくらいの確率で併発するものなのでしょうか…?心の準備として知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確率・・・。
確率を聞いて、どのような準備が出来るのでしょうか?
ここでは専門家が必ず回答するとは言い切れませんし、なによりも、誰でもない、この世でたった一人のあなたの体に宿っている命についてですよね。
大切な命のための情報です。
きちんと、信頼できるDrと腹を割って話されてはいかがですか?
そして、出来ることならば(シングルでの出産でないのならば)悩み苦しむこともまた、パートナーと分かち合うことが一番ではないでしょうか?
不安をかき消したい思いがおありなのでしょう・・・。
しかし、紛らわせて時間を費やすことは、あなたが心から望む結果を遠ざけてしまいます。
どうかこのピンチを、大切な人と分かち合って乗り越えていってください。
確率を聞いて、どのような準備が出来るのでしょうか?
ここでは専門家が必ず回答するとは言い切れませんし、なによりも、誰でもない、この世でたった一人のあなたの体に宿っている命についてですよね。
大切な命のための情報です。
きちんと、信頼できるDrと腹を割って話されてはいかがですか?
そして、出来ることならば(シングルでの出産でないのならば)悩み苦しむこともまた、パートナーと分かち合うことが一番ではないでしょうか?
不安をかき消したい思いがおありなのでしょう・・・。
しかし、紛らわせて時間を費やすことは、あなたが心から望む結果を遠ざけてしまいます。
どうかこのピンチを、大切な人と分かち合って乗り越えていってください。
同じ病名の子をもつ親です。
私も妊娠中にファロー四徴症と診断されました。22週前に分かったので、先生から産むか産まないかの決断を迫られました。ダウン症を含め、染色体の異常があるかもしれないからとの事でした。最初から何があっても産もうと決めていましたが、ショックでした。ですから小鉄さんの気持ちは少なくとも理解できます。
ファロー四徴症にダウン症が多いのではなく、ダウン症に先天性の心疾患が多く、中でもファロー四徴症の子の確立がやや多いとの事です。確立的にはそんなに高くないですが、ダウン症に限らず染色体異常など正直生まれてみないと分からない事もあります。
結果、我が子は今のところ心臓以外には問題がありませんでしたが、すでに手術を2回受け、まだあと2回手術を受けなければまりません。正直ダウン症の子を育てる大変さと心疾患のみの子を育てる大変さは比べものにならないでのでしょうが、子を思い心配する親の気持ちはみんな同じだと思います。
子供の手術の入院先で、同じ病気の子や他の心疾患の子のお母さんと色々話しましたが、生まれてから病気が見つかって何が何だか分からないまま手術になって、受け入れるのに時間がかかったと言っている方がほとんどでした。
私は先に病気が分かって、なおかつ色々な合併症があるかもしれないと言われていて良かった思っています。小鉄さんの言う心の準備と同じか分かりませんが、私はその期間に心の準備が出来ました。
今は心配が尽きないと思いますが、生まれてみないと分からないのが正直なところです。生まれるまでの間に色んな葛藤をすると思いますが、妊娠中はあっという間に終わってしまいます。どうか少しでも心穏やかに我が子の胎動をたくさん感じて、残りの妊婦生活を過ごして下さい。
脅すわけではないですが、出産した後のほうが何かと大変です。
風邪などひかないよう気を付けて、無事に出産されることを願っています。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小鉄さん
このコーナーの関連するキーワード「ダウン症」に同じ質問があるので、見てください。今年の2月14日です。
私がコメントしましたが、私もネットの情報を掲載したので、詳細については医師に確認してみた方が良いと思います。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
急に聞きなれない名前の診断をされて、大変困惑されているかと思います。
手近の資料にはダウン症とファロー四徴症との併発についての情報がないのですが、一般にダウン症児の40%に先天性の心疾患併発がみられるといわれております。先天性心疾患といっても幅広く、そのうちのどれほどがTOFであるかはわかりません。またTOF児のうちのダウン症併発についての確率とは異なります。
妥当性のない情報で余計に混乱させてしまったら本当に申し訳ありません。
ただ、私自身も知っても仕方なのないことを調べて気持ちを落ち着けたことは何度かありますので、無責任だと思われるかもしれませんが、もしこの情報を得ることで少しでも気持ちが楽になるのであればと思い投稿させていただきました。
他の回答者様にもあるように、確率なんてただの数字です。情報なんてただの情報です。どうか数字や確率に振り回されることだけはないようにしてくださいね。
大切なのは質問者様でありまた、お腹の中の赤ちゃんです。
どんな診断を受けようと大切な命です。
すぐに受け入れることは決して簡単なことではありません。モヤモヤとした気持ちがあってもいいのです。少しずつでいいので、ゆっくりと向き合ってみてください。
応援しています。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ファロー四徴症とダウン症の確率について
今34週目の妊婦です。先日病院で超音波検査をしたところ、ファロー四徴症だと診断されました。ファロー四徴症はダウン症を併発している可能性が高いと聞いてとても不安です。どのくらいの確率でダウン症を併発するのでしょうか。ご存知の方、教えてください。
回答
ヤナギさん
はじめまして!
妊娠中に赤ちゃんの病気を診断されて、とても不安なお気持ちなんでしょうね。
私はこの質問の回答についての知識は...


エコー写真でダウン症の特徴はありますか?現在妊娠34週目です
ダウン症の子は大腿骨長が短いというのを以前聞いたことがあります。今までの検診では体重や大きさなど平均でしたが、34週の検診では大腿骨長だけ前回より短くなっており、心配です。
回答
お腹の子に、何かしらの障害がある。
と心配になられるお気持ちは、わかりますが、全ては、生まれてみないと、わかりません。
ダウン症なら、2...



FLが短いとダウン症なのでしょうか?32週の妊婦です
今日病院に行ってエコー検査をしたのですが、お医者さまからFLが短いねと言われました。ネットでFLが短いとダウン症、という情報を見たのですが、本当でしょうか。お医者さんにはまだ分からないと言われてしまったのですが、不安です。実際にFLが短いと言われた方いらっしゃいますか?
回答
はじめまして、31週の妊婦で長男に軽度の広汎性発達障害がある兄弟の母もしています。
診察で言われる小さい、短い・・・という言葉を聞くだけで...


私には、ダウン症の子どもがいます
そして、子どもの障害を100%ではありませんが、受け入れられていると思っていました。子どもがダウン症だから、あんな事、こんな事、そんな事が特性としてあって、普通の子とは違うんだな。仕方ないよね、障害持ってるから。これから大変だけど、我が子の事だから頑張ろ!って。受け入れたつもりでした。でも、主人から「それは障害を受け入れたんじゃなくて、理解しただけ。受け入れるということ、障害の特性に対して、何をしたらいいのかを調べて実践してみること、じゃないのかな?」って、言われました。そうなんです、私は子どもの成長の遅さを全て障害のせいにして甘えてただけでした。この考えを正しいかは、分かりませんが、私は本当に子どもの障害と向き合って頑張っていこうと思いました
回答
楓ふうさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、一生なくなることの無い障害特性…
子どもだってツラいんですもんね。
私たち親が...


ダウン症の娘がいます
今日こんな記事を見て、少し考えてしまいました…。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120829/k10014608571000.html下記引用です。NHKニュースさんです。【妊婦の血液を調べるだけで胎児にダウン症などの染色体の異常がないかどうか99%の確率で分かるとされる新たな出生前検査が、来月、国内の2つの病院で始まることが分かりました。】これを見た瞬間、なんかとっても複雑な気持ちになりました。自分が娘を産む前にこのような検査があったら、調べていたのかな?とか、もしこの検査が全国に広まったら、ダウン症の子の数は減るのかな?とか、そもそも検査でダウン症だって分かったら、子どもを下ろしちゃうのかな?とか。私は娘が可愛くて可愛くて仕方がありません。いつまでもずっと、長く生きていてほしいと思います。娘がダウン症だと知った時は確かにショックを受けたこともありました。今でも、寿命のことを考えると、健康に産んであげられなくてごめんね、という気持ちでいっぱいになります。でも、だからといって娘と出あわない方が良かったか?というと、答えはNOです。娘に出会えて、本当によかったと思っています。この検査によって中絶する人が増えて、娘のように私と出会えるはずだった命が無くなってしまうかもしれないと思うと、少し複雑な気持ちになりました。でも、自分が娘を授かる前だったら、中絶を考えていたかもしれないな、とも思います。みなさんはこの記事を読んで何か感じられることはありましたか?
回答
危険というか、不安を感じています。検査を受ける事、その後の選択についてはそれぞれの家族、夫婦の考えがあります。ただ、どちらを選択するにして...



中学生の頃、私は母親にダウン症だと言われたのですが生まれたと
きに検査を受けたか分からないまま気に留めながら生きてきましたが去年母親に聞いたら忘れてしまったらしく「ええっ?知らないよ?」と言ってきたのですがダウン症と親に言われて医師に診断されたかどうか分からない状態で出生後、成人をした人間が病院で検査してもらってダウン症と診断されるにはどのように病院に言った方がいいのでしょうか?やはり、難しいのでしょうか?
回答
ダウン症(21トリソミー)なら出生時に分かります。
中学生の頃に言われたとなるとお母様の思い込みがあるかもしれません。
また、21トリソミ...


低緊張と診断された子供のその後について私の娘は現在1歳3か月
です。9か月の頃から月数回、リハビリに通っています。現時点で知的には遅れがないので、筋力がついて自力で動けるようになれば比較的早く発達していくとのように言われました。しかし、リハビリに2か月通っても大きな進歩がない為、心配です。低緊張と診断されたお子さんがその後どのように発達したか、また、その後知的障害や自閉症など何らかの障害と診断されたか教えてください。
回答
5歳7ヶ月の男児がいます。
知的に遅れはなく、WISCⅣの検査でも特に凹凸は見られず、少々自閉の傾向ありとは言われていますが、診断をつける...


我が家の息子も一歳になり、4月から療育施設(私の地域では、発
達センターと言います。)に通うことになりました。発達センターに通う前に、小児神経科の診察を受けてきました。そこで、小児神経科の先生から「子どもさんは体が柔らかいので、脱臼などしてないか整形外科での診察と、睾丸が1つ下りてないので泌尿器科を受診してください。」と言われました。発達センターの中に整形外科も泌尿器科もあるのですが、療育が始まると今まで通った病院での定期検診は受けられないのでしょうか?発達センターでは、風邪などの診察はしないと聞きました。主人も療育に賛成してくれたのですが、診察はやっぱり病院が安心出来ると言います。緊急時に対応が早いのは病院ですし、息子の成長過程を把握していれば尚更だと言います。私も、発達障害に関してはセンターに通い、息子の診察は病院で、と思っていました。病院でのリハビリと発達センターの療育を併用する事は出来ないとは聞いていましたが、センターに通い始めたら病院での診察も打ち切りになるんでしょうか?初めての事で今イチ理解出来ません。どなたか知ってみえる方いらしたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!
お子さん、先週お誕生日だったのですよね?
うちの息子も、先週3歳の誕生日を迎えたので、勝手に親近感もっています。
さて、睾...


重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニック
やだだこねなど問題行動があります。小学校一年生になったばかりです。これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。お薬の相談の際に医師から、「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」と言われました。先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。
回答
お医者さまは「お母さんが大変にならないように」という
ことでの提示だと思います。スレ主さんは息子さん中心に
生活してきたことがいけないこと...


羊水検査について妊娠10週目です
親族に重度の自閉症児がいる為、妊娠した際は必ず羊水検査を受けようと思っていました。しかし、10週になりエコーで赤ちゃんを見て、900分の1の可能性を疑って赤ちゃんのいる子宮に穴を開けることはできないと思いました。羊水検査以外にダウン症の確定検査がないことは知っていますが、少しでも安心する為羊水検査以外のオプション検査を受けるか悩んでいます。少しでも可能性があったら、羊水検査を受けるべきでしょうか?
回答
クリさん
悩むお気持ちわかります。
私は36歳で初期流産をした直後に息子を授かりました。
息子の心拍を初めてエコーで確認したときに、どん...



中1男子、初めて病院に行きます
心がけなど、経験談を教えてください。今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。受診して良かった、やめておけばよかった、通院して効果がある、効果がないなど、皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!
回答
もしも、QAの回答のほとんどが「受診はやめておけばよかったです。」「通院(通所?)して効果ありませんでした。」という人ばかりだったら、主さ...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
星野千秋さん
経緯について詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
病気ではなく障害だったとのこと、とても困惑されたことと思います。...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
我が子の場合は、泣きそうになるのを、別の事を考えてごまかしてる場合と…他人と自分との温度差…自分が、怒られてるのに…だんだんとヒートアップ...



初めまして
先月産まれた娘がダウン症と診断されました。療育は早い方が良いというのを調べ、生後三ヶ月から通い始めたいと思っています。東京都内で療育施設のオススメがあれば教えていただきたいです。まだ診断されたばかりで、いろいろ分からないことが多く、療育に通う以外でもやったほうが良いことがあればお願いします。
回答
まず何に力を入れた療育をしなきゃいけないのでしょう。
発達もまだまだな状況、どこをサポートしなきゃいけないかわからない状況ではできないと思...
