締め切りまで
7日

エコー写真でダウン症の特徴はありますか?現在...
エコー写真でダウン症の特徴はありますか?
現在妊娠34週目です。ダウン症の子は大腿骨長が短いというのを以前聞いたことがあります。今までの検診では体重や大きさなど平均でしたが、34週の検診では大腿骨長だけ前回より短くなっており、心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

小次郎さん
気にしすぎだと思いますよ。
いま、エコーではかなりいろいろなことがわかるようになっていると思うので、もしダウン症の可能性が高いなら、もっと早い時期に医師から説明があるんじゃないですか?
どうしても心配なら、次回の健診で医師に質問したら、すっきりするんじゃないですか?
でも、ダウン症でなくても、生まれてからわかる障害や病気は数限りなくあります。それはどの赤ちゃんにも言えることです。いまはもうそこを心配するより、安産になるよう体に気を配ってください。出産したら、自分の時間なんかなくなるので、ゆっくり入浴したりしてリラックスタイムを楽しんでくださいね。
気にしすぎだと思いますよ。
いま、エコーではかなりいろいろなことがわかるようになっていると思うので、もしダウン症の可能性が高いなら、もっと早い時期に医師から説明があるんじゃないですか?
どうしても心配なら、次回の健診で医師に質問したら、すっきりするんじゃないですか?
でも、ダウン症でなくても、生まれてからわかる障害や病気は数限りなくあります。それはどの赤ちゃんにも言えることです。いまはもうそこを心配するより、安産になるよう体に気を配ってください。出産したら、自分の時間なんかなくなるので、ゆっくり入浴したりしてリラックスタイムを楽しんでくださいね。
ネットは気軽に色々な情報を集めることができますが、私は時々、違和感を覚えることがあります。このサイトは、我が子の発達障害に悩む母たちのためのもの。まだお子様が産まれていらっしゃらないのに、お腹の中の子供のことを、我々に聞いてくるのはいかがなものか?と思いますが・・・。妊婦健診の時にエコーに写った胎児の画像や、エコー写真を御自分で見て、主治医にお尋ねになってみてはいかがでしょうか?妊婦健診の時、すぐそばに主治医がいますよね?妊婦健診は主治医と話せる貴重な時間です、疑問に思ったなら何でも主治医に聞くのがいちばん信憑性が高いと思います。顔も知らない、声も聞いたことが無い人を信用できるか?と言ったら、私はできません。このサイトを利用しておられるお母様たちは、医療の事は、どなたも知識が無いと思います。大切な命のことです、御自分で足を運び、主治医に聞いてください。もしくは医療関係者が書いている「Doctors Me」というサイトを御利用なさってみてはいかがでしょうか? Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お腹の子に、何かしらの障害がある。
と心配になられるお気持ちは、わかりますが、全ては、生まれてみないと、わかりません。
ダウン症なら、22週までに、出生前診断を受ければ、その有無は、判ったはずです。
仮に、エコーで、わかったなら、どうされるおつもりですか?
私が思うに、気にし過ぎ。ということはありませんか?
もうすぐ産まれるのですから、ネットなど情報収集は、任意で全てシャットダウンして、出産することに、専念するのが一番よいと思いますよ。
産まれてダウン症だったとしても、産まれたこと。
に、意味があるのではないでしょうか。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして(^^)。
お一人目のお子さんでしょうか。
胎内の我が子の育ちに一喜一憂したこと、あったなあ〜と、思い出しました。
ハラハラドキドキしますよね。
こちらにご投稿されるというくらいに思いつめたりしておられるのかもしれませんね。
その、思いつめたりしている時間が多ければ多いほど、それは質問者さんご自身がご自身の思いに捉われてしまっていて、その時間は赤ちゃんよりも自分自身の都合についての思いなのかな、とも感じます。
一所懸命に毎日毎時間成長している赤ちゃんとの時間…お腹の中にいる今の時間はとても貴重なもの。
不安は横に置いておいて、今の時間を大切にして頂きたいなあ〜と、思いました。
お母さんの喜怒哀楽、きっと感じています。
たくさん、穏やかな気持ちを伝えてあげて欲しいな〜と思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小太郎さん
妊娠中の不安よくわかります。
調べても事実は我が子のみ知るところ。
また例えダウン症だったとしても、お知り合いは軽度だと普通級レベルの方もおられます。
我が子の場合は先天性でないものの、生まれてすぐウィルスに脳を攻撃され、後天性の重複障害を持って生きています。
でも支援学級所属ながら、テニスをしたり 絵を描いたり 歌ったりが大好きな子に成長しています。
だから妊娠中には全くわからなかった現実がたくさんありましたよ。
今出来ることは無事お子さんを出産されること。
頑張ってくださいね。応援してます!
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちとてもわかります。
私もよく、医師に「何かおかしいところないですかね?」なんてエコーのたびに聞いていました。
その時の医師は「首にむくみもないし、指も5本あるし今見る感じは大丈夫。」って答えてました。
実際は生まれてみないとわからない部分が大きいとは思いますが、我が子を信じましょう!!
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ダウン症の娘がいます
今日こんな記事を見て、少し考えてしまいました…。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120829/k10014608571000.html下記引用です。NHKニュースさんです。【妊婦の血液を調べるだけで胎児にダウン症などの染色体の異常がないかどうか99%の確率で分かるとされる新たな出生前検査が、来月、国内の2つの病院で始まることが分かりました。】これを見た瞬間、なんかとっても複雑な気持ちになりました。自分が娘を産む前にこのような検査があったら、調べていたのかな?とか、もしこの検査が全国に広まったら、ダウン症の子の数は減るのかな?とか、そもそも検査でダウン症だって分かったら、子どもを下ろしちゃうのかな?とか。私は娘が可愛くて可愛くて仕方がありません。いつまでもずっと、長く生きていてほしいと思います。娘がダウン症だと知った時は確かにショックを受けたこともありました。今でも、寿命のことを考えると、健康に産んであげられなくてごめんね、という気持ちでいっぱいになります。でも、だからといって娘と出あわない方が良かったか?というと、答えはNOです。娘に出会えて、本当によかったと思っています。この検査によって中絶する人が増えて、娘のように私と出会えるはずだった命が無くなってしまうかもしれないと思うと、少し複雑な気持ちになりました。でも、自分が娘を授かる前だったら、中絶を考えていたかもしれないな、とも思います。みなさんはこの記事を読んで何か感じられることはありましたか?
回答
お返事遅くなりました、ごめんなさい。そうですよね。その後のフォロー体制について、あまりにも考えられていないように感じています。障害と分かっ...



FLが短いとダウン症なのでしょうか?32週の妊婦です
今日病院に行ってエコー検査をしたのですが、お医者さまからFLが短いねと言われました。ネットでFLが短いとダウン症、という情報を見たのですが、本当でしょうか。お医者さんにはまだ分からないと言われてしまったのですが、不安です。実際にFLが短いと言われた方いらっしゃいますか?
回答
はじめまして、31週の妊婦で長男に軽度の広汎性発達障害がある兄弟の母もしています。
診察で言われる小さい、短い・・・という言葉を聞くだけで...


羊水検査について妊娠10週目です
親族に重度の自閉症児がいる為、妊娠した際は必ず羊水検査を受けようと思っていました。しかし、10週になりエコーで赤ちゃんを見て、900分の1の可能性を疑って赤ちゃんのいる子宮に穴を開けることはできないと思いました。羊水検査以外にダウン症の確定検査がないことは知っていますが、少しでも安心する為羊水検査以外のオプション検査を受けるか悩んでいます。少しでも可能性があったら、羊水検査を受けるべきでしょうか?
回答
不安なお気持ちを抱えていらっしゃるんですね。
自閉症とダウン症には関連性は無いように思いますし、「何かしらの障害があると分かれば産まない...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
体重や身長が増えてきているならば、そこまで心配はいらないと思います。
ただ、暖かい季節になってくると脱水症状が心配になるので、途中で起こ...


11月に出産した長男がダウン症でした
心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。
回答
初めまして。
近所に、てんかんが元で脳性麻痺になったお子さんがいます。
デイサービスや、ショートステイなどを使いながら、育てていらっしゃい...


私には、ダウン症の子どもがいます
そして、子どもの障害を100%ではありませんが、受け入れられていると思っていました。子どもがダウン症だから、あんな事、こんな事、そんな事が特性としてあって、普通の子とは違うんだな。仕方ないよね、障害持ってるから。これから大変だけど、我が子の事だから頑張ろ!って。受け入れたつもりでした。でも、主人から「それは障害を受け入れたんじゃなくて、理解しただけ。受け入れるということ、障害の特性に対して、何をしたらいいのかを調べて実践してみること、じゃないのかな?」って、言われました。そうなんです、私は子どもの成長の遅さを全て障害のせいにして甘えてただけでした。この考えを正しいかは、分かりませんが、私は本当に子どもの障害と向き合って頑張っていこうと思いました
回答
私の思う、受け入れる事は、障害だから、ではなく、出来ないことや、苦手な事がある。
普通では当たり前が、我が子達には、当てはまらない事です...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
うちの子は全く正反対で、自閉症です。
生まれた時から睡眠障害、抱っこ大好きというか、抱いてないとこの世の終わりくらいギャン泣きで、家事も何...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



書き込むのがこのQ&Aであっているかわかりませんが
他のサイトでのはなし。お友達にお子様が産まれ出産後にダウン症がわかり一ヶ月後に電話でお友達から知らされたそうです。まだその親御さんは受け入れられず、そんな時お祝いは渡していいのでしょうか?と言うものでした。相談している方はきっと時期的な事を質問していたのでしょうがそれに対しての回答をみて、唖然としました。もちろんきちんと落ち着いてから。とか先ずは話を聞いてあげてください。などもありましたが私が腹が立って仕方なかった回答が障がいを持った子を産んでお祝いあげるなんてあんたバカじゃ無い?なんて回答していて、また似た回答も100件以上あったんです。その回答に怒りさえ覚えました。障がいを持った子を持つ母の気持ちあなたにはわからないでしょ!この子たちこそきれいな心を持った子なのよ!と本当書き込むところが無いのが残念なくらい。でも日が経つにつれまだまだ日本では一部ではそんな扱いなのだと・・・皆んなが優しく見守ってくれるような世の中にはなかなかなれないのかしら?でも本当そんな時の声のかけ方、とても慎重になりますよね。
回答
ヨーコさん
回答ありがとうございます。妊娠中大変でしたね。見えないお腹の中の我が子を本当に愛おしいと思っているママの気持ちが伝わったのです...



中学生の頃、私は母親にダウン症だと言われたのですが生まれたと
きに検査を受けたか分からないまま気に留めながら生きてきましたが去年母親に聞いたら忘れてしまったらしく「ええっ?知らないよ?」と言ってきたのですがダウン症と親に言われて医師に診断されたかどうか分からない状態で出生後、成人をした人間が病院で検査してもらってダウン症と診断されるにはどのように病院に言った方がいいのでしょうか?やはり、難しいのでしょうか?
回答
ダウン症の場合、生後間もなくか、生後数ヶ月で判明するケースがほとんどと聞きます。
ダウン症は染色体異常なので特徴的な顔立ち…等々があります...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私は自分が発達障害だと知る前に産んでるので回答には当てはまらないですが…
(うつ病の診断を受けていたので大量の薬を飲んでるのでまともな子...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
自閉症のわが子は、お宅の長男君と同じタイプでしたが
立派な自閉症でしたよ、自閉症の子はしないというわけでもないです。
いろんなパターンがあ...



非常に不快な気持ちになる質問かと思います
ですが、どうか吐き出させてください。現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり産むことにしました。しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
回答
ののののののんさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
不安な気持ちはわかります。
普段お兄さんとはどのように接してこられまし...
