締め切りまで
5日

女子校に短大の看護科がついていて内部進学も考...
女子校に短大の看護科がついていて内部進学も考えてます。
検査をするひと。になりたいので、臨床検査技師か、放射線技師か、
コミュが覚えればオッケーなので、
薬剤師か、
医療関係だとどれがむいてるのでしょうか。
看護士は、高機能自閉では、レベルが高い職業でしょうか。
注射が苦手なら、眼科とか色々勤務考えれるかと。
高卒で公務員受験も考えてます。
職業でもなやみますね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

漫画家 沖田×華さんという方が発達障害を抱えていて、一度は看護師になり、様々な職種を経験されたことを漫画にしているみたいです。当事者の意見を知ることができます。
ご参考まで。
ご参考まで。

元臨床検査技師です。
仕事内容としては血液などの検体を検査することもありますが、心電図、脳波このごろではエコー検査等、患者さんと接する業務も沢山あります。もちろん採血もです。
総合病院などは部署替えで色んな検査業務を任されますし、個人病院では患者さんに「看護婦さん」と呼ばれるほど、何でもやらなくちゃいけません。
黙々と検査室で検査をしている感じではないです。また検体は取り直すことができないので扱いに慎重さがもとめられます。
話をしながら進めていく検査も多いのでコミュ二ケーションに難があるならあまり向かないかもしれません。
臨床工学士の方がもう少し対人関係では困り事は少ないかもしれません。が、突発的な事にパニックなると命に関わります。
ただ言えることは本人がどうしたいかです。
医療系学校の人間が言っているのですが、「親や周りが勧めて何となく入学してきた子は退学する」と。
それくらい適性が求められます。
本人がなりたい職業を調べて、覚悟を持って入学しなければ国家試験に向けての勉強どころか実習の段階で挫折します。
とてもやりがいのある職業です。
娘さんが頑張りたいと思う職業を「自分で」見つけられるようバックアップしてあげてください。応援してます(*´∀`*)
Natus deleniti explicabo. Quas aut dolore. Animi debitis voluptatem. Sequi debitis expedita. Quis sit magnam. Ex in officiis. Et qui nostrum. Sint explicabo nihil. Dolor quis molestiae. Aut non tempora. Inventore ex nobis. Aut quasi nesciunt. Sed nihil suscipit. Voluptas tempore neque. Soluta possimus expedita. Aut dignissimos ut. Unde quas non. Consequatur qui delectus. Optio et atque. Nobis id culpa. Animi placeat natus. At asperiores vel. Labore similique quo. Molestiae magnam et. Adipisci quia ab. Consequatur inventore vitae. Perspiciatis occaecati quia. Dolorum et nobis. Quis molestiae ut. Voluptates veniam temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何が向いているかはお伝えすることができませんが、看護師として仕事をしてきましたが医療従事者でも発達障害かなと思う人はいます。
ただ、知識はあるけれど臨機応変に仕事ができず患者様を怒らせてしまったり、スタッフとうまく関係が保てなかったり。私も自覚していない人やカミングアウトしていない人は一緒に仕事をしていて、慣れないうちは相手がどんなタイプか読みきれなくて大変でした。問題がおきて本人にそれとなく話をしても、かたくなになって話を受け入れずの状態もありました。
自分がどのようなタイプかわかって仕事をしている人も色々な苦労をしているし、自覚のない人は見ていてさらに苦労しています。
あとはどこの職場でもそうですが、一緒に仕事をするスタッフが発達障害を理解して接してくれるかですよね。医療従事者だから理解してくれるとは限らない、だからカミングアウトできず隠す人もいるんですよね。
あと、注射などの技術的なことは、数をこなして慣れるしかありません。
看護師の場合、看護の日があって色々なイベントがあります。看護師体験をやっている所があるはずなので、1度は体験するのも良いかもしれません。
Itaque qui dolorem. Ad suscipit dolor. Voluptas aspernatur sed. Fuga aut quia. Consequatur expedita corporis. Nemo distinctio nobis. Aliquid quia earum. Cumque et iusto. Architecto et ea. Ab est nulla. Omnis dolorem voluptate. Cupiditate maiores minus. Aspernatur eaque maxime. Beatae eos vel. Est ullam voluptate. Natus ut blanditiis. Tempore culpa sint. Explicabo omnis sequi. Quis iste quidem. Reiciendis ipsam qui. Ea voluptas repudiandae. Et vitae rem. Voluptate commodi optio. Consequatur aut delectus. Minus natus ad. Necessitatibus assumenda voluptatem. Sequi natus nostrum. Asperiores voluptatum corporis. Hic odio ipsa. Possimus velit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの医療系の資格でも、どういった所に就職するかで違ってくると思います。
医療系はミスはできないので、職場の人たちに特性を理解してもらった上で就職できればと思います。高機能の自閉症の方は、技術上の事はきちんとなさりそうなので、コミュニケーションのフォローがもらえる職場なら最強ですね。
おっしゃるように技師系のお仕事はよさそうですね。
看護士:臨床の現場では複雑なコミュニケーションを要しそうなので、開業医か健診センターでの勤務がよさそう。
薬剤師:製薬会社、医薬品卸の管理薬剤師、病院、調剤薬局、ドラッグストア、いずれも一般の印象と違ってコミュニケーションメインの仕事なんです。病院や調剤薬局なら、調剤だけして投薬しないパートとして勤務させてもらえる所がみつかればいいかもしれません。大学6年通わないといけません。
Itaque qui dolorem. Ad suscipit dolor. Voluptas aspernatur sed. Fuga aut quia. Consequatur expedita corporis. Nemo distinctio nobis. Aliquid quia earum. Cumque et iusto. Architecto et ea. Ab est nulla. Omnis dolorem voluptate. Cupiditate maiores minus. Aspernatur eaque maxime. Beatae eos vel. Est ullam voluptate. Natus ut blanditiis. Tempore culpa sint. Explicabo omnis sequi. Quis iste quidem. Reiciendis ipsam qui. Ea voluptas repudiandae. Et vitae rem. Voluptate commodi optio. Consequatur aut delectus. Minus natus ad. Necessitatibus assumenda voluptatem. Sequi natus nostrum. Asperiores voluptatum corporis. Hic odio ipsa. Possimus velit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医療系をあまりしらないのて Distinctio cum laborum. Omnis architecto velit. Corrupti minima eligendi. Qui accusamus corporis. Sequi quasi dolore. Sunt et qui. Et expedita ut. Quisquam omnis iure. Quia dolores sequi. Perspiciatis aut molestias. Culpa et delectus. Adipisci sint possimus. Voluptas odio aut. Commodi expedita cumque. Officiis et explicabo. Incidunt omnis molestiae. Ea aut consequatur. Ut deserunt laborum. Velit est nisi. Quaerat quidem officia. Quam dignissimos fugit. Amet aperiam officia. Adipisci et eum. Sapiente similique sunt. Velit labore eius. Et error maiores. Atque est asperiores. Cumque facilis aperiam. Tenetur quia inventore. Provident inventore tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
はじめまして。
私は、未診断ではありますが臨床心理士さんから可能性を指摘されている者です(ADHD)
私は、看護師資格ベースの相談支援員...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
鈴木様
回答誠にありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
残念ながらそれを言うと解雇される様です。
回答して頂いたのに...



始めて質問をします
どう質問して良いのか分からないので誤字脱字があればすみません。20歳になる娘の事です。5年間の看護学校に合格して在学中。3年目の時先生から実習中に問題があり質問の答え方やカルテのまとめが全く出来ず申し送りにも問題があったりとこのまま実習は続ける事が出来ないし進級も無理と言われました。先生の目から見てもちょっと問題が多いので一度精神科を受診した方が良いかもと言われて精神科を受診しました。IQ検査をした所70以下で障害ランクではあるけど公立高校も卒業しているので障害とは認められませんと言われました。本人は一生懸命頑張って勉強し看護師を目指していた事も落ち込んではいません。ですがバイトをすると身体が疲れる前に頭が疲れるそうです。この先どうすればよいのか全く分かりません。この様な悩みをお持ちの方がいればアドバイスを是非宜しくお願いします。※長文ですみません。宜しくお願いします。
回答
公立高校を卒業していることは、何の基準にもならないと思います。
私も公立高校を成績優秀で卒業し、国立大学にも受かりました。
IQも90以上...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
公立小中学校は、教職員は異動があります。(担任ガチャ)
たとえ同じ自治体の小学校でも、使用する教科書だけは同じですが、
学校によって、教材...


発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます
アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
回答
気持ちではどうにかしようと思っていても相手があることですからうまく行かない事が多くて不安だと思います。でも15年も同じ職場で、すごいです。...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん初めまして。
中1男子と母、昨年秋からの服用です。
①やめてはいませんが息子はほとんど飲めていません。
②副作用がキツイ
③息子...



軽度の自閉症スペクトラム小学4年生の娘が将来パティシエになり
たいと言ってますが、どんな進学先を選べばいいか悩んでます。専門の先生にも相談しましたが高卒はとったほうが良いと言われました。妹も発達なので一人にかけられるお金はあまりありません。学校を卒業しても暫く就職できない時やグループホームのお金等も考えておかないといけないので…。今から悩むことではないと思うのですが心配でどうしようと思い相談しました。恐らくサポート校や通信、支援校から選ぶと思うのですが、皆さんのお子さんはどんな風に進路を決められましたか?教えて下さい。お願いします。
回答
お嬢さんは障害があっても将来の夢をもっている事は素敵な事と思いますよ。
私の子供達も正直、どうなるかはわからないのですが、上の娘は絵が好き...



私の知人のために情報提供をお願いします
50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。可能な範囲で1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。
回答
はりーさん
詳しくご経験を書いていただいてありがとうございます。
思い出したくないことだったかもしれないのに、親身に情報を寄せていただい...


中2、知的障害グレーの息子がいます
小6で診断あり。普通級在籍です。真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。でも、なかなか成績には結びつかず。自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。だけど、告知することは、なかなかできません。学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。気持ちが明るくなる方法はないかなー。息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。頑張らなくちゃなー。愚痴になってしまい申し訳ないです。
回答
こんにちは。
専門学校生の息子が知的にボーダーで広汎性発達障害と診断されています。
中学時代は一生懸命勉強しました。親子して必死になって...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。母子家庭になりパートをやめて就職して20年になります。きつかったけど我慢し続けました。子供のため生活のためです...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
当事者です。
友達や会社の人らに言われて発覚しました。
今の仕事から逃げたくないので相談しまくって今います。
