締め切りまで
10日

20歳のアスペルガーの娘がいます
20歳のアスペルガーの娘がいます。
アスペルガーは、嘘をつかない。アスペルガーだと診断された時から集めている情報ではそうでした。
でも、娘は嘘をつきます。
すぐわかる嘘ではないです。
何故なのでしょうか?
学校にも嘘をついて行っていなかったり、嘘をついて友達の家に泊まりにいったり。
何度言っても娘には、私の言葉は響かないようです。
10の嘘を言っていて、私が問いただすと5の嘘は認めることもありますが、断固として残りの5の嘘は認めません。
どう対応していいのかわかりません。
どんどん自身がなくなっていく一方です。
アスペルガーは、嘘をつくのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
18歳の広汎性発達障害(自閉症)の息子がいます。
つきますよ、嘘(笑)
アスペルガーがウソをつかないというのは聞いたことがありません。ルールを頑なに守るとか、間違ったことが許せないとかは聞いたことがありますが・・。
娘さんにとってその嘘は必要があってつく嘘なので、「間違った事」ではないんだと思います。
息子は知的に境界域なので幼さもあり、バレる嘘もつきますが知能が高い人ならバレない嘘を考えつくのでは。
ただ20歳の娘さん。
障害があろうとなかろうと親に嘘はつきますよね。ご自身はどうでした?私は親に嘘ついて学校サボったり、彼の家に泊まりに行ったり(笑)
一旦、障害は抜きにして母と娘として接したらどうでしょか?
親離れしていく過程の嘘かもしれません。
他人に迷惑をかけること、警察沙汰になる事はいけませんが、多少の嘘は目をつむるのも大人になりかけの子を持つ親の仕事ではないでしょうか。
あとは女の子なので娘さんが傷つく事が起きそうな事柄なら、心配だから・・とアドバイスとして嘘には触れずにさりげない態度で接してみてはどうでしょう。
騙されたふりしてるのも我慢が必要なんですけどね。お互いに頑張りましょう。
18歳の広汎性発達障害(自閉症)の息子がいます。
つきますよ、嘘(笑)
アスペルガーがウソをつかないというのは聞いたことがありません。ルールを頑なに守るとか、間違ったことが許せないとかは聞いたことがありますが・・。
娘さんにとってその嘘は必要があってつく嘘なので、「間違った事」ではないんだと思います。
息子は知的に境界域なので幼さもあり、バレる嘘もつきますが知能が高い人ならバレない嘘を考えつくのでは。
ただ20歳の娘さん。
障害があろうとなかろうと親に嘘はつきますよね。ご自身はどうでした?私は親に嘘ついて学校サボったり、彼の家に泊まりに行ったり(笑)
一旦、障害は抜きにして母と娘として接したらどうでしょか?
親離れしていく過程の嘘かもしれません。
他人に迷惑をかけること、警察沙汰になる事はいけませんが、多少の嘘は目をつむるのも大人になりかけの子を持つ親の仕事ではないでしょうか。
あとは女の子なので娘さんが傷つく事が起きそうな事柄なら、心配だから・・とアドバイスとして嘘には触れずにさりげない態度で接してみてはどうでしょう。
騙されたふりしてるのも我慢が必要なんですけどね。お互いに頑張りましょう。

りぼんさん
アスペルガーであるなしに関係なく、嘘をつく能力のある人は嘘をつくと思います。
15年くらい前に、福祉施設で児童指導員をしていたとき、研修である映画監督さん(女性)の講演を聴くことがありました。その方の娘さんが知的障害重度で、確かダウン症だったと記憶しています。講演の中で
「重度の子は純粋だから嘘つかない。軽度の子は平気で嘘ついて悪いことをする」というような表現があって、「えー!?」と驚きました。
いえいえ、重度の子でも嘘つく能力がある子は嘘つくし、悪いこともたくさんしますよ❗と声を大にして言いたかったです。
講演の全体の内容はとても良かったのに、その決めつけるような表現を残念に思いました。
娘さんのこと、アスペルガーだから○○なはずだという風に見ていませんか?
アスペルガーという診断は、娘さんの全てではなく一部です。
娘さんに嘘をつかれるのはショックだと思いますが、嘘は必ずしも相手を傷つけるためにつくわけではないと思います。相手を思いやるがゆえの嘘もあります。
私も両親にたくさんの嘘をついてきました。家族だから何でもオープンという場合の方が珍しいのではないでしょうか?
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りぼんさん
知的に遅れのない娘さんを大人として扱ってあげては?
学校は、大学か専門学校かな?
興味のある分野なのでしょうか?行かない手段としてうそをつくんだと思います。
友達のところに泊まりには、男の友達ですか?
お母さんにいろいろ言われないために、うそをついてるだけ。
お母さんのいうこときくことに、不自由さしか感じられないのだと思います。
大人になれば、いいたくないこともたくさんあるし、何から何まで言わなければならないというのはきついですよ。
大人になればある程度、自分の行動は自分で決める。
結果の責任は自分にある。
ただ、ジョブコーチであったり、職業訓練、受けるなどのアドバイスであったり、手続きの手伝いをすることや、交遊についても男女の問題は、特に簡単に妊娠してしまわないような助言をするなどはしたらよいと思います。
今、母子関係が、大人対子供から大人同士にかわりつつあることは、親の方でも、意識した方がいいのかなとおもいました。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アスペルガーが嘘をつかないというのが初耳です。
ちなみに息子は小5で知的障害のない自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー)ですが、彼は、嘘がつけません。嘘をつくことは心が苦しくなるらしいです。なので、りぼんさんの言われる嘘をつけないアスペルガーにあてはまるのかもしれません。親に隠れてゲームをするとかそういうこともできないので、いいことかもしれないですが、そうも思えず、不自然さは感じています。親に隠し事をしながら要領よく成長していくことって、ある種の知恵だと思うので。
やはり、いろいろなことが個によって違うのではないでしょうか?
アスペルガーが嘘をつくかどうかより、娘さんがなぜ嘘をつきたくなるのか?その内容がどんなものか、目をつぶっていいようなことなのか、社会に反することでやめさせなければならないような内容なのか?
嘘をやめさせたいのであれば、どのように対応していくと、嘘をつかなくて済むのかをかんがえられるといいのかな?と思いました。たとえば、友人の家に泊まりたいときは、りぼんさんに言えば許可してもらえる。学校を休みたいときは、嘘をつかなくても休んでも良いのなら、嘘をつく必要がないかもしれません。内容がいいか悪いかはまた別なので話し合いはいると思いますが…。
ざっくりした回答ですみません。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーの人たちの持つ特性は、”取扱説明書”を読んで理解できるようなものではありません。
お子さんが嘘をつく時、嘘を言わなければならない状況なのです。
嘘か?本当か?わかる嘘か?わからず騙されているか?
そこが問題ではありません。
お子さんの嘘を暴いて、さらして、叱ったら
”何度言っても娘には、私の言葉は響かないようです。”
・・・となるのは、当然のことです。
アスペルがーであるかどうか?そこに嘘をつく原因があるのではない、ということに
お母さんが気づくことが第一歩だと思います。
お子さんからの発言があった時、まずは100パーセント、黙って、最後まで、聞いてみることをおススメします。
”だけど””でも””だって”ではなくて、”そうなんだ””ふ~ん”とひたすら聞くこと。
どんな内容であったとしても、例外はありません。
まず聞く。
たとえ自分の産んだ”わが子”であっても、respectしていく気持ちが、
なにより大切なのではないでしょうか?
障害の有無は関係ありません。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、ありがとうございます。
嘘、つくんですね。
16歳の時に診断され、その時から本を読みまくり、ネットで調べまくったのですが。
想像力が劣っているので、嘘がつけないとかいう説明がありました。
嘘がつけない子供です。とも書いてありました。
でも、相談して良かったです。
ホッとしたような不思議な気持ちです。
確かに、娘はもう20歳…。なんですよね。
人からの言葉として回答を読むと、20歳という年齢が子供ではない、成人した年齢だと気がつきました。
当たり前の事なのに、自分自身 忘れてしまっていました。
支援学校では、こういう指示もしてくれるのですね。
娘は、年齢的なことや 本人が困っていない(私からみたら、かなり人と違っていて少しは支援を受けた方がいいと感じるのですが)ということで何処からも指示を受けていません。
診断された時に、病院の先生から「学校も卒業出来ないかもしれないし、就職も難しいかもしれません。結婚も全てお母さんがずっと面倒見るためについていないと長続きはしません」と断定的に言われてしまい、その時の絶望感が残っているせいか、私が、私がとつい子供扱いしてきてしまいました。
親亡き後など考える余裕もありませんでした。
皆さんの回答をみて、成人した娘として 少し距離を取りながら接することを心がけて行こうと思いました。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
kinocoさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
kinocoさんもお子さんの嘘で悩まれてきたのですね。
仰るように、先の見通し...



「軽度知的障害」と最近診断をされた息子(高2)です
何度も嘘はダメ。と小さな頃から言ってきてますが、18歳になった今もすぐにわかる嘘、年齢と共にまわりから「すごいね。」と言ってもらう様な嘘(例えば車を買ったとか。)をつきます。どうすればわかってくれるようになるのでしょうか?成長と共に不安になってます。
回答
沢山のアドバイスを頂き、有り難う御座いました。(嘘をつくことはいけないこと。)をどうすれば本人が認識し、嘘をつかないでくれるのか。そのうち...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます。
本人に障害については告知してますが
理解できてないかもしれません。
小説とかできたらいいんで...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
こんにちは。はじめまして(^^)
我が家が過去に似た状況だったので、目に留まりました。
皆さんの的確な回答とは違って、
いわゆる“毒親”...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
ヨーコさん
保育所の先生、お上手ですね…!
そのように話してみることにします。
コミュニティをもう少し増やしてあげるのもいいなと思いま...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
おはようございます。アスペルガー・ADHDの当事者です。
何言っているか分からない、はきっと息子さんもけっこう言われて傷ついた経験があるん...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
こんばんは。
中2の息子がいます。
息子は嘘をつく事はありませんでしたが
家以外でも癇癪を起こす時期がありました。
理由はきなたくさん...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
思春期もあると思いますが、外で我慢し過ぎなのでは?と思います。
家で親に当たることは、発達さんあるあるですが、こう思うとも...



主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発達障害です会話の
中で例えば「今日は外だった」といきなり言うので周りの人はわかりませんこの間も「今日は占いで一位だった」といわれ何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと詰問されていると思うようで嫌がります語彙力や特性と考えていますがなにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
回答
悩める母さんこんにちは
息子さんは、1人称での会話が育ちつつある段階のようですね。でもまだ、心象というか、自分が感じたこと、気持ちが動い...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
沢山のコメントやご意見ありがとうございました。
お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...


こんにちは
小学4年の男の子の母親です。4歳でアスペルガーの診断を受け、小学生になるまで療育に通いました。学校では普通クラスに行ってます。我が子はウソをつきます。まだ私も気づかない大きなウソもあるのかもしれませんが、どうでもいいすぐバレるウソをひたすらつきます。人間としてウソはダメだとかなり厳しく教えても、またウソをつきます。バレて怒られたら少し巧妙になった同じウソをつきます。そしてまた怒られます。殴る蹴るでもダメ、おばあちゃんに(とっても大好きでばれたくないらしい)電話させて報告してもダメ、罰金をとってもダメでした。ウソの内容は、宿題をサボるためのものや、明らかに自分がやったのに「オレじゃない!」とか、目の前のしんどさから逃げるのが目的のようです。こんなどうでもいいような些細なことでウソをついてたらこの先どんな大きなウソをつくようになるんだろうと先行き不安です。親の私は何度も何度もウソをつかれて、我が子ながら全く信用できなくなってしまいました。毎日子どもの発言が本当かどうか確認し、疲れきってしまいました。これってアスペルガーの特徴の一つなんでしょうか?怒っても怒っても直らないままなんてしょうか?本人は純粋に目の前のめんどくさいものから逃げたいだけで、それによって人から信じてもらえなくなるとか、相手が悲しいとかという感情的なものは全く理解できません。何か良いアドバイスがあればお願いします<m(__)m>
回答
次から次へとウソをついてしまう子がいました。うちの子が大切にしているデジカメがなくなり、探しても探しても見つからずあきらめていたら、いつの...
