締め切りまで
5日

嘘をつく

退会済みさん
嘘をつく。(愚痴です)
いつもお世話になってます。
アスペルガーは嘘をつかない…なんてネットでは書かれていますが、
うちの娘は嘘をつきます。
理由はママに怒られたくないから。
そう思うようになったきっかけは、小1の時の友人トラブルです。
娘の何気なく言った言葉がお友達を傷つけてしまいました…。
その事がわたしの耳にも入ったときには、結構大きい話になっていて、当事者以外の保護者にもチラホラと知り渡ることに。
詳しい話を聞こうにも、娘本人は時系列で話す事が苦手で、また自分が嫌な思いをしない事は覚えていない事が多いので、「分からない…たぶん。いや、違うかも。。。」
つい、イライラしてしまい
「相手を傷つける言葉を言ってはいけない!!あなたが言われたらどう思うの!?」
と声を荒げてしまいました。
友達にも友達のママにも謝罪し、今は以前と変わりなく接してもらっていますが、その出来事が強く残ってしまったようで。。。
今では、
娘
「今日お友達に、正直に答えてね!A君のこと好き?嫌い?ってB君とC君に聞かれて大っ嫌い。って言ったんだー♪(笑顔)」
私
「え?大っ嫌いって言ったの?A君居たんじゃないの?」
娘(スッと表情が無表情になり)
「言ってない。大っ嫌いって言ってない」
私
「今、自分で言ったって言ったじゃない(苦笑)」
娘
「言ってない!!」
と涙目で逆ギレ。
姉妹喧嘩でも自分有利に持って行こうと必死で嘘をつきますが、やはりバレバレ。
学校でこんな事をやっていればお友達はいなくなるので心配をしていますが、時々、空気読めない発言や相手を嫌な気持ちにさせる発言をママ友から聞きます。(今日も聞きました)
その度に、娘に聞くと「言ってない。」とか、時には作り話をすることも。
まとまりのない文になってしまいましたが、はて…どうしたものかと考えがまとまる前に愚痴らせていただきました。
嘘をついてる場合、問い詰めないほうがいいのでしょうか?
対応に困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもがウソをつくと親は残念な気持ちになってしまいますよね。
でも、問い詰めると今度はもっと上手にウソをつこうと、親の想いとは逆の方向に追いやってしまいがちです。大切なときに怒ってしまうと、「怒られた」事しか頭に残らないので、とんでもないことをしでかした時こそ冷静に話しましょう。
バレバレのウソをつくのは、本当はウソをつけない特性を持っているから。娘さんはウソをつくのが苦手なんです。そもそもウソをつけるなら最初から怒られるようなことを口にしないと思いますよ。
娘さんはまだ言って良いことと悪いことの分別がつかないだけです。アスペルガーの子は簡単に分別がつきません。時間をかけてゆっくりと・・・それこそ大人になるまでにある程度の分別がつくように教えればいいと思います。おなじ場面を想定して、言って良いことを伝えましょう。「言っちゃダメ」って教え方だと正解は伝わりません。「好きか、嫌いかって聞かれて・・・好きじゃないなって思ったら、どっちでもないって答えよう」と具体的に伝えるといいと思います。
息子(中1)はウソをつけないので答えたくない2択は「さあ?」でごまかしているようです。今はそんなテクニックを身につけた息子も、小1のときに「人に太っていると言ってはいけない。」と伝えたら「膨らんでいる。」って表現していましたよ。なので成長と共にある程度は出来るようになります。もちろん今もKY発言はありますが・・。
誰かを傷つける発言をしてしまったら、事情を説明して親があやまって良いと思います。お友達はいなくなってもまた作るチャンスはありますが、お母さんはミントさんだけです。お子さんの味方でいいと思いますよ。
でも、問い詰めると今度はもっと上手にウソをつこうと、親の想いとは逆の方向に追いやってしまいがちです。大切なときに怒ってしまうと、「怒られた」事しか頭に残らないので、とんでもないことをしでかした時こそ冷静に話しましょう。
バレバレのウソをつくのは、本当はウソをつけない特性を持っているから。娘さんはウソをつくのが苦手なんです。そもそもウソをつけるなら最初から怒られるようなことを口にしないと思いますよ。
娘さんはまだ言って良いことと悪いことの分別がつかないだけです。アスペルガーの子は簡単に分別がつきません。時間をかけてゆっくりと・・・それこそ大人になるまでにある程度の分別がつくように教えればいいと思います。おなじ場面を想定して、言って良いことを伝えましょう。「言っちゃダメ」って教え方だと正解は伝わりません。「好きか、嫌いかって聞かれて・・・好きじゃないなって思ったら、どっちでもないって答えよう」と具体的に伝えるといいと思います。
息子(中1)はウソをつけないので答えたくない2択は「さあ?」でごまかしているようです。今はそんなテクニックを身につけた息子も、小1のときに「人に太っていると言ってはいけない。」と伝えたら「膨らんでいる。」って表現していましたよ。なので成長と共にある程度は出来るようになります。もちろん今もKY発言はありますが・・。
誰かを傷つける発言をしてしまったら、事情を説明して親があやまって良いと思います。お友達はいなくなってもまた作るチャンスはありますが、お母さんはミントさんだけです。お子さんの味方でいいと思いますよ。
ウソという言葉の定義をどう考えるかにもよりますが、発達障がいの子はウソをつかないと考えて良いと思います。基本的にウソはつけないのです。発達障がいの子どもたちも、事実とは違うことを言うこと(つまりバレバレのウソ)は可能です。しかし、相手を騙そうという意図を持って、ウソを言うことはありません。それは、相手の気持ちの動きを計算に入れて、言葉を発したり行動をしたりすることが非常に苦手だからです(つまり、空気を読めないことと同じです)。
バレバレのウソを言うのは、困った時に、「しまった!困った!どうしよう!」という焦りや不安の感情を、手っ取り早くなくそうとしていると思われます。そのために、困った事態をとりあえず自分の頭の中から消してしまうために、事実とは違うことを言うのだと思われます。
例えば、「A君はイヤな気持ちになったんじゃないかな?」と聞いてみると、多分、すぐに「そんなことない、A君は気にしない」などという反応が返ってくると思います(お試し下さい)。この場合、「言ってない」という言葉は出てこないと思います。つまり、単純に、否定したいだけなのです。
ぜひ、本人の言動そのものを指摘する方法(「〇〇って言ったの?!」)ではなく、その言動が及ぼす影響について指摘して考えるチャンスを与えてあげて下さい。つまり、上述のように「A君は、イヤな気持ちになったんじゃない?」と投げかけてあげるのです。本人は、ほぼ確実に「A君は気にしない」などと否定してきます。でも、これはウソではないですね。ここを入り口にして本人に投げかけたり考えさせていく方が、お互いにやりやすいと思います。「A君はイヤな気持ちにならなかったかもしれないけど、イヤな気持ちになる人もいるよ」などと、投げかけることができます。なかなか分かってもらえないとおもいますが、少しずつ、自分の言動について考えられるようになれば良いかと思います。
また、余談ですが、本人に何かを指導したり叱ったりするときには、必ず「あなたのことが大切だから」とか「あなたの良いところをお母さんは知ってるけど、それを他の人にも分かってほしいから」などと、分かりやすく具体的に、言ってあげて下さい。お母さんに嫌われているとか、お母さんはいつもイヤなことを言ってくるなどというふうに受け取ってしまう子どもたちもいるからです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミントさん
おこさんのうそは、自分にたいする確固たる自信がないためにでる、なんとなくの相槌であったり、その場でよく思われたいと思う単純な考えによるものと思います。
自己肯定感の低さから出てしまうとも言えますよね。
言及しても、いいことなし。
だってさ、ついいっちゃった失敗をいちいち拾い上げ、うそだよね!というとなれば、自分、うそつきなんだ!って、おもっちゃいます。
悪いイメージをうえつけないよう、やさしいね、うそがつけないね、真面目だね、といってあげましょうよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん☆
アドバイスありがとうございます。
巧みに騙そうとするウソではないと、勉強になりました。
先程も、学校でやったプリントが間違っていたので、指摘しました。
間違う事を否定したことは無かったのですが、「これ違ってるよ?」と言ったら、「Aちゃんがこうやる。って言って、Aちゃんが書いたの!!」と。
思わず「Aちゃんがあなたのプリントに書いたの?」
と聞いてしまいましたが、間違えることを指摘されるのがイヤなのは、小さい頃から顕著にありましたが、
人のせいにするとは!!と正直、イラッとしました(^^;)
最後は、自分が書いたと認めましたが、
たけのこさんの話を聞いて、
“自己肯定感の低さからのウソ”というのが、娘に対し心配を覚えました。
追求などはせずに、娘の表面的なウソは娘自信が焦ってる困ってる証拠と思い、対応していきたいと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kaoruさん
アドバイスありがとうございます!!
もう、kaoruさんのお話は「なるほど!!そっか!!」連発でした。
バレバレのウソをつく理由が、ウソをつけない特性を持っているから。というのは、衝撃でした!!
確かに上手いウソをつける人(子)は、バレるウソなんてつきませんね(^^;)
今日も1人のお友達を褒めようとして、別のお友達の名前を出して、「〇〇ちゃんより上手いよ!!」と言ったら、引き合いに出された子が「何?!」という感じで、見たらしいんです。
この事を娘に聞いたら、バレバレのウソを必死に言っていました。
「そんなふうに自分も言われたらどう思うの?」と聞くと、涙をこぼして「イヤだ…」と言っていました。
「他のお友達より上手いね。可愛いね。と言ってはダメ」と言ってしまったので
具体的に、こうゆう時は〇〇って言おうね!と言ってみます。
ずっとアスペルガーはウソをつけない。素直。と書いてあるのに、うちの子はウソはつくし、素直じゃない!!って思っていたので、 すごく勉強になりました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いちぼんさん☆
アドバイスありがとうございます。
ウソをついて騙してやろう・・・という訳ではなく、自分の置かれた状況に焦っている。困っている。この自分の状況を打破したい。ということなんですね。
自分を正当化しようと巧みに騙されてる感じに受け取っていました。
先程も、学校でやったプリントが間違っていました。
間違う事を否定したことは無かったのですが、「これ違ってるよ?」と言ったら、「Aちゃんがこうやる。って言って、Aちゃんが書いたの!!」と。
人のせいにするとは!!とイラッとしましたが(^^;)
対応の仕方を教えていただいたので、とても勉強になりました。
冷静に対応していかないといけないですね。
また、「ママはあなたの事を思って・・・」
という気持ちを口に出しながら、やっていきたいと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
こんにちは。
お久しぶりです(^-^)
私だったら、相手を傷つける嘘ではないので、あまり注目しないと思います。
それより、娘さんから担任...



初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムでも
いろいろですが
小学校2年生の息子さん
嘘はついてないような気がします
人に利用されやすい
だまされやすい
頼ま...


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
悩んでいるのですね。
私もADHD当事者です。
質問お読みしました。
盗癖と嘘。苦しいですね。
私は活字中毒とい...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
とりあえず、気のせいでしょと伝え、学校に行かせましょう。
そして一言大丈夫。といえば、発達特性がある娘さんは安心するはずです。
学校に...


こんにちは
小学4年の男の子の母親です。4歳でアスペルガーの診断を受け、小学生になるまで療育に通いました。学校では普通クラスに行ってます。我が子はウソをつきます。まだ私も気づかない大きなウソもあるのかもしれませんが、どうでもいいすぐバレるウソをひたすらつきます。人間としてウソはダメだとかなり厳しく教えても、またウソをつきます。バレて怒られたら少し巧妙になった同じウソをつきます。そしてまた怒られます。殴る蹴るでもダメ、おばあちゃんに(とっても大好きでばれたくないらしい)電話させて報告してもダメ、罰金をとってもダメでした。ウソの内容は、宿題をサボるためのものや、明らかに自分がやったのに「オレじゃない!」とか、目の前のしんどさから逃げるのが目的のようです。こんなどうでもいいような些細なことでウソをついてたらこの先どんな大きなウソをつくようになるんだろうと先行き不安です。親の私は何度も何度もウソをつかれて、我が子ながら全く信用できなくなってしまいました。毎日子どもの発言が本当かどうか確認し、疲れきってしまいました。これってアスペルガーの特徴の一つなんでしょうか?怒っても怒っても直らないままなんてしょうか?本人は純粋に目の前のめんどくさいものから逃げたいだけで、それによって人から信じてもらえなくなるとか、相手が悲しいとかという感情的なものは全く理解できません。何か良いアドバイスがあればお願いします<m(__)m>
回答
がぶりえるさん、コメントありがとうございます。参考になったし、自分自身もすごく救われました。
日々の子どもとのやりとりで疲れきっていたので...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
本人は悪気はなく
からかいとは思わず話していると思います
見たまま話してしまうんでしょうね
障がい特性だと思います
うちの息子も知的で見...


20歳のアスペルガーの娘がいます
アスペルガーは、嘘をつかない。アスペルガーだと診断された時から集めている情報ではそうでした。でも、娘は嘘をつきます。すぐわかる嘘ではないです。何故なのでしょうか?学校にも嘘をついて行っていなかったり、嘘をついて友達の家に泊まりにいったり。何度言っても娘には、私の言葉は響かないようです。10の嘘を言っていて、私が問いただすと5の嘘は認めることもありますが、断固として残りの5の嘘は認めません。どう対応していいのかわかりません。どんどん自身がなくなっていく一方です。アスペルガーは、嘘をつくのですか?
回答
nuttyさんありがとうございます。
アスペルガーが嘘をつかないというのは、私がずっと信じて来たことでした。
本や、ネット情報からです。
...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
いちるさん
回答ありがとうございます。
私もスルーはよくしています。
本当のことを話している時には
話にのってあげて、嘘の時はスルーで
...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
自分のスペースへのこだわり、小6の息子にもあり、(息子が正しいのですが)年長の妹に手をあげたこともあるので、その悩み良くわかります。
理...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...


高校1年生になる娘がいます
小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラスでは積極的に声をかけお友達作り頑張っているようです。色々なことがあり、周りの目を気にしたりこんなこと言ったら相手はどうなんだろう…人のことを気にしすぎて自分の感情や思いを話したり自分を出すことが出来ない。相手に言いたいことが上手く伝えられないことが多く見受けられます。内部進学した仲の良い子と同じクラスになったのですが、その子が突然頭を鷲掴みしグリグリしたり、首を前からや後ろから締めてくると打ち明けてくれました。言い返したりやり返すと倍になってかえってくるから我慢してるようです。中学の時は他の子に同じことをしていたらしく、クラスが離れたことで矛先が娘になったのかと考えています。私なりにアドバイスはしたのですが、ショックと不安でどうしてあげることだいいのか分かりません。アドバイスも本当にそれでいいのか自信ありません。みなさんならお子さんにどんな風に声をかけたりアドバイスをしますか?
回答
やめてほしいことは「やめて!」と大きな声で言えないこともいじめに発展する可能性があります。
相手のお友達?は娘さんを「下」に見ているので...
