質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
嘘をつく

退会済みさん

2016/02/19 19:30
6

嘘をつく。(愚痴です)

いつもお世話になってます。
アスペルガーは嘘をつかない…なんてネットでは書かれていますが、
うちの娘は嘘をつきます。
理由はママに怒られたくないから。
そう思うようになったきっかけは、小1の時の友人トラブルです。

娘の何気なく言った言葉がお友達を傷つけてしまいました…。
その事がわたしの耳にも入ったときには、結構大きい話になっていて、当事者以外の保護者にもチラホラと知り渡ることに。
詳しい話を聞こうにも、娘本人は時系列で話す事が苦手で、また自分が嫌な思いをしない事は覚えていない事が多いので、「分からない…たぶん。いや、違うかも。。。」

つい、イライラしてしまい
「相手を傷つける言葉を言ってはいけない!!あなたが言われたらどう思うの!?」
と声を荒げてしまいました。
友達にも友達のママにも謝罪し、今は以前と変わりなく接してもらっていますが、その出来事が強く残ってしまったようで。。。

今では、

「今日お友達に、正直に答えてね!A君のこと好き?嫌い?ってB君とC君に聞かれて大っ嫌い。って言ったんだー♪(笑顔)」


「え?大っ嫌いって言ったの?A君居たんじゃないの?」

娘(スッと表情が無表情になり)
「言ってない。大っ嫌いって言ってない」


「今、自分で言ったって言ったじゃない(苦笑)」


「言ってない!!」
と涙目で逆ギレ。

姉妹喧嘩でも自分有利に持って行こうと必死で嘘をつきますが、やはりバレバレ。
学校でこんな事をやっていればお友達はいなくなるので心配をしていますが、時々、空気読めない発言や相手を嫌な気持ちにさせる発言をママ友から聞きます。(今日も聞きました)
その度に、娘に聞くと「言ってない。」とか、時には作り話をすることも。

まとまりのない文になってしまいましたが、はて…どうしたものかと考えがまとまる前に愚痴らせていただきました。

嘘をついてる場合、問い詰めないほうがいいのでしょうか?
対応に困っています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23305
kaoruさん
2016/02/19 21:51

子どもがウソをつくと親は残念な気持ちになってしまいますよね。
でも、問い詰めると今度はもっと上手にウソをつこうと、親の想いとは逆の方向に追いやってしまいがちです。大切なときに怒ってしまうと、「怒られた」事しか頭に残らないので、とんでもないことをしでかした時こそ冷静に話しましょう。
バレバレのウソをつくのは、本当はウソをつけない特性を持っているから。娘さんはウソをつくのが苦手なんです。そもそもウソをつけるなら最初から怒られるようなことを口にしないと思いますよ。

娘さんはまだ言って良いことと悪いことの分別がつかないだけです。アスペルガーの子は簡単に分別がつきません。時間をかけてゆっくりと・・・それこそ大人になるまでにある程度の分別がつくように教えればいいと思います。おなじ場面を想定して、言って良いことを伝えましょう。「言っちゃダメ」って教え方だと正解は伝わりません。「好きか、嫌いかって聞かれて・・・好きじゃないなって思ったら、どっちでもないって答えよう」と具体的に伝えるといいと思います。
息子(中1)はウソをつけないので答えたくない2択は「さあ?」でごまかしているようです。今はそんなテクニックを身につけた息子も、小1のときに「人に太っていると言ってはいけない。」と伝えたら「膨らんでいる。」って表現していましたよ。なので成長と共にある程度は出来るようになります。もちろん今もKY発言はありますが・・。
誰かを傷つける発言をしてしまったら、事情を説明して親があやまって良いと思います。お友達はいなくなってもまた作るチャンスはありますが、お母さんはミントさんだけです。お子さんの味方でいいと思いますよ。



https://h-navi.jp/qa/questions/23305
いちぼんさん
2016/02/19 23:12

ウソという言葉の定義をどう考えるかにもよりますが、発達障がいの子はウソをつかないと考えて良いと思います。基本的にウソはつけないのです。発達障がいの子どもたちも、事実とは違うことを言うこと(つまりバレバレのウソ)は可能です。しかし、相手を騙そうという意図を持って、ウソを言うことはありません。それは、相手の気持ちの動きを計算に入れて、言葉を発したり行動をしたりすることが非常に苦手だからです(つまり、空気を読めないことと同じです)。

バレバレのウソを言うのは、困った時に、「しまった!困った!どうしよう!」という焦りや不安の感情を、手っ取り早くなくそうとしていると思われます。そのために、困った事態をとりあえず自分の頭の中から消してしまうために、事実とは違うことを言うのだと思われます。

例えば、「A君はイヤな気持ちになったんじゃないかな?」と聞いてみると、多分、すぐに「そんなことない、A君は気にしない」などという反応が返ってくると思います(お試し下さい)。この場合、「言ってない」という言葉は出てこないと思います。つまり、単純に、否定したいだけなのです。

ぜひ、本人の言動そのものを指摘する方法(「〇〇って言ったの?!」)ではなく、その言動が及ぼす影響について指摘して考えるチャンスを与えてあげて下さい。つまり、上述のように「A君は、イヤな気持ちになったんじゃない?」と投げかけてあげるのです。本人は、ほぼ確実に「A君は気にしない」などと否定してきます。でも、これはウソではないですね。ここを入り口にして本人に投げかけたり考えさせていく方が、お互いにやりやすいと思います。「A君はイヤな気持ちにならなかったかもしれないけど、イヤな気持ちになる人もいるよ」などと、投げかけることができます。なかなか分かってもらえないとおもいますが、少しずつ、自分の言動について考えられるようになれば良いかと思います。

また、余談ですが、本人に何かを指導したり叱ったりするときには、必ず「あなたのことが大切だから」とか「あなたの良いところをお母さんは知ってるけど、それを他の人にも分かってほしいから」などと、分かりやすく具体的に、言ってあげて下さい。お母さんに嫌われているとか、お母さんはいつもイヤなことを言ってくるなどというふうに受け取ってしまう子どもたちもいるからです。


Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/23305
退会済みさん
2016/02/20 16:21

ミントさん

おこさんのうそは、自分にたいする確固たる自信がないためにでる、なんとなくの相槌であったり、その場でよく思われたいと思う単純な考えによるものと思います。
自己肯定感の低さから出てしまうとも言えますよね。
言及しても、いいことなし。
だってさ、ついいっちゃった失敗をいちいち拾い上げ、うそだよね!というとなれば、自分、うそつきなんだ!って、おもっちゃいます。
悪いイメージをうえつけないよう、やさしいね、うそがつけないね、真面目だね、といってあげましょうよ。

Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/23305
退会済みさん
2016/02/21 09:54

たけのこさん☆

アドバイスありがとうございます。
巧みに騙そうとするウソではないと、勉強になりました。

先程も、学校でやったプリントが間違っていたので、指摘しました。
間違う事を否定したことは無かったのですが、「これ違ってるよ?」と言ったら、「Aちゃんがこうやる。って言って、Aちゃんが書いたの!!」と。
思わず「Aちゃんがあなたのプリントに書いたの?」
と聞いてしまいましたが、間違えることを指摘されるのがイヤなのは、小さい頃から顕著にありましたが、
人のせいにするとは!!と正直、イラッとしました(^^;)
最後は、自分が書いたと認めましたが、
たけのこさんの話を聞いて、
“自己肯定感の低さからのウソ”というのが、娘に対し心配を覚えました。
追求などはせずに、娘の表面的なウソは娘自信が焦ってる困ってる証拠と思い、対応していきたいと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/23305
退会済みさん
2016/02/19 23:10

kaoruさん

アドバイスありがとうございます!!
もう、kaoruさんのお話は「なるほど!!そっか!!」連発でした。

バレバレのウソをつく理由が、ウソをつけない特性を持っているから。というのは、衝撃でした!!
確かに上手いウソをつける人(子)は、バレるウソなんてつきませんね(^^;)

今日も1人のお友達を褒めようとして、別のお友達の名前を出して、「〇〇ちゃんより上手いよ!!」と言ったら、引き合いに出された子が「何?!」という感じで、見たらしいんです。
この事を娘に聞いたら、バレバレのウソを必死に言っていました。
「そんなふうに自分も言われたらどう思うの?」と聞くと、涙をこぼして「イヤだ…」と言っていました。
「他のお友達より上手いね。可愛いね。と言ってはダメ」と言ってしまったので
具体的に、こうゆう時は〇〇って言おうね!と言ってみます。


ずっとアスペルガーはウソをつけない。素直。と書いてあるのに、うちの子はウソはつくし、素直じゃない!!って思っていたので、 すごく勉強になりました。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/23305
退会済みさん
2016/02/21 09:47

いちぼんさん☆

アドバイスありがとうございます。
ウソをついて騙してやろう・・・という訳ではなく、自分の置かれた状況に焦っている。困っている。この自分の状況を打破したい。ということなんですね。
自分を正当化しようと巧みに騙されてる感じに受け取っていました。

先程も、学校でやったプリントが間違っていました。
間違う事を否定したことは無かったのですが、「これ違ってるよ?」と言ったら、「Aちゃんがこうやる。って言って、Aちゃんが書いたの!!」と。
人のせいにするとは!!とイラッとしましたが(^^;)

対応の仕方を教えていただいたので、とても勉強になりました。
冷静に対応していかないといけないですね。
また、「ママはあなたの事を思って・・・」
という気持ちを口に出しながら、やっていきたいと思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。 学校生活はどうなのでしょう。 女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。 高IQで話しが合...
8
初めて投稿させていただきます

あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?

回答
中学生に脅されたので万引きした、という話は裏が取れたのでしょうか?もし、それが事実ならば、お子さんはむしろ被害者ということになるわけで対応...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
柊子さん 回答ありがとうございます。 色々と私にもまだまだ配慮すべき点があり、夫の心情を理解する力に欠けていたんだなと思いました。 柊子さ...
30
ASD中1の娘がいます

学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?

回答
特性かそれに伴う2次障害の問題で娘さんの問題ではないと思います。 当事者ですが、娘さんと同じ考えでおりました。 みんなが私を嫌っている。...
9
こんにちは

小学4年の男の子の母親です。4歳でアスペルガーの診断を受け、小学生になるまで療育に通いました。学校では普通クラスに行ってます。我が子はウソをつきます。まだ私も気づかない大きなウソもあるのかもしれませんが、どうでもいいすぐバレるウソをひたすらつきます。人間としてウソはダメだとかなり厳しく教えても、またウソをつきます。バレて怒られたら少し巧妙になった同じウソをつきます。そしてまた怒られます。殴る蹴るでもダメ、おばあちゃんに(とっても大好きでばれたくないらしい)電話させて報告してもダメ、罰金をとってもダメでした。ウソの内容は、宿題をサボるためのものや、明らかに自分がやったのに「オレじゃない!」とか、目の前のしんどさから逃げるのが目的のようです。こんなどうでもいいような些細なことでウソをついてたらこの先どんな大きなウソをつくようになるんだろうと先行き不安です。親の私は何度も何度もウソをつかれて、我が子ながら全く信用できなくなってしまいました。毎日子どもの発言が本当かどうか確認し、疲れきってしまいました。これってアスペルガーの特徴の一つなんでしょうか?怒っても怒っても直らないままなんてしょうか?本人は純粋に目の前のめんどくさいものから逃げたいだけで、それによって人から信じてもらえなくなるとか、相手が悲しいとかという感情的なものは全く理解できません。何か良いアドバイスがあればお願いします<m(__)m>

回答
がぶりえるさん、コメントありがとうございます。参考になったし、自分自身もすごく救われました。 日々の子どもとのやりとりで疲れきっていたので...
6
こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに

きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm

回答
本人は悪気はなく からかいとは思わず話していると思います 見たまま話してしまうんでしょうね 障がい特性だと思います うちの息子も知的で見...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
まず、暴れて危害加えるような子は一緒に普通の子と集団生活に入れたらいけないんですよね。凶悪犯罪の受刑者と一般人を同じ牢屋に入れるようなもの...
11
娘の嘘つきが止まりません

。簡単に、嘘をつき、嘘を二重三重に重ねていきます。内容は、些細なことが多いのですが、何度真剣に、嘘をつくのはいけないことだと話をしても、また簡単に嘘をつきます。手洗いうがいをした!というような、嘘は、面倒だから、というのもあるでしょう。しかし、何の意味もないような、その嘘つくことで、あんた何にも得することないでしょ!!というときも嘘をついては、「本当に?」『うん!』「嘘ついてない?」『ついてないよ。本当だよ』「もしも嘘だったら、お母さん悲しいから、本当の事をいってほしいよ」とまで言われて、やっと、「ごめんなさーい」と泣く。トイレに行ったか行ってないか、歯磨きしたか、歯ブラシぬれてないけど?証拠を示されるとキレる。幼稚園で友達から悪知恵吹き込まれて、持っていってはいけない、ビーズやオモチャのようなものを持っていって、我が子が怒られる。状況からして、確実にその子からの指示なんだけど、違うと言い張る。さらに「だって〰でしょー?」みたいな、嘘じゃないことを強調するような、ありもしない話を付け加えたり。こちらは嘘だとわかって聞いているので、それももう、痛々しくて。。自分が子供のころにも小学生で嘘つきで有名な子、いたし、みんなから嫌われていたし、そんな子に絶対ならせたくないし。嘘をついて、もし相手が信じてしまったとき、それを胸が痛いという想いはどうやったらわかるのかなぁ?今のところ、我が子は、なんとも思わないようで💧嘘をつくたびに、なん百回も話をしてきたのに、、繰り返しの連続で。今日なんて、嘘をついて、それを、怒られてる最中にまた嘘をつくという、もう、意味不明も、甚だしい。。。嘘は、必ずばれる、閻魔様が、見ている、と、地獄めぐりも連れていきました。それはそれは泣いて怖がっていたのに、また嘘をつく。。どうしたもんか。。。

回答
お母さん、この子は嘘ついてませんよ。 他人からみたら真っ赤な嘘でしかないんですが、この子にとっては「事実(としか表現しようがないのでこう...
14
6歳の女児です

診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンなのかなという感じです。困り事は家でだけひどい癇癪を起こす(特に母にだけ)ことで、多いのが「自分に都合よく嘘をつく」のがきっかけの癇癪です。今日も、自分で制服のネームをはずすのが嫌だったらしく「どうしてはずしてくれてないの?!」から「ママネームはずしておいたよーって言ってたのに嘘つき!」と、言ってないことを私が言ったと言い、挙げ句嘘つき呼ばわりして私に対し激しい癇癪を起こしました。4月から1年生なので出来ることは自分でやって欲しい思いと、実際に缶バッジは好きで一人でつけはずししているので出来るはずなのですが。ネームをはずしてあげて甘やかすのはまだしも。言ってないことを言ったと言われ、それに冷静に「ママはそんなこと言ってないよ」というだけで火に油です。こういうときはどうしたらいいんでしょうか?嘘をついたことに対し「言ってないよ」すら禁句ですか?黙って相手の望むようにするとしたらだいぶ甘やかしになる状況も多いです。例えば、なにも約束してないのに(または金額と個数の約束のみ)お店で「あれ買っていいって言ってたのに嘘つき!」、自分で片付けると約束していたのに後で面倒になって「ママが、片付けなくていいって言ったのに、嘘つき!」ということがありました。こういったケースの対応例を見たことがなく悩んでいます。補足です。この「嘘」については、明らかに都合よく言ってるなってときもあれば、本当にそう思い込んでいるのか記憶が都合よく書き換えられているのか後で聞き返しても絶対に譲らなかったり、目を見ても本気の目をしていて(挙動不審さがない)、どういうことなのかこれも悩みです。

回答
続きです。 対応ですが うちの子はこういう時に、嘘つかないで。と言うと別のベクトルで怒りはじめるので 聞いてない。知らない。言わない。...
14
自分のした事を認めない、他人のせいにする

反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?

回答
アスペルガー特有の被害妄想、思い込みが強く出ていますね。 被害妄想は不安が強いと余計に強く出ます。 薬等の処方はないのでしょうか? 息子が...
4
習い事のトラブルです

息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)

回答
相手に傷をつけてしまうのは良くない事だけど、女の子に嫌だと言っても聞いてくれなかったのなら息子さんが悪いとは思いません。 嫌だと言えた...
17
自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は

、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
タイタニック見て意味が分からないって事についてですが分からなくても良いんじゃないかな〜?って私は思います。 顔が笑っていても内心では怒っ...
13
高校1年生になる娘がいます

小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラスでは積極的に声をかけお友達作り頑張っているようです。色々なことがあり、周りの目を気にしたりこんなこと言ったら相手はどうなんだろう…人のことを気にしすぎて自分の感情や思いを話したり自分を出すことが出来ない。相手に言いたいことが上手く伝えられないことが多く見受けられます。内部進学した仲の良い子と同じクラスになったのですが、その子が突然頭を鷲掴みしグリグリしたり、首を前からや後ろから締めてくると打ち明けてくれました。言い返したりやり返すと倍になってかえってくるから我慢してるようです。中学の時は他の子に同じことをしていたらしく、クラスが離れたことで矛先が娘になったのかと考えています。私なりにアドバイスはしたのですが、ショックと不安でどうしてあげることだいいのか分かりません。アドバイスも本当にそれでいいのか自信ありません。みなさんならお子さんにどんな風に声をかけたりアドバイスをしますか?

回答
自分を出せない、言いたいことが言えないというのが、 いじめのせいの不安症から来ているのか発達障害由来なのか(いじめの根っこもそこにあったの...
5