2016/05/13 09:23 投稿
回答 3

子供の染色体異常はいつぐらいからわかる?

27歳、初産です。少し気になることがあるので質問させてください。
妊娠してまだお腹にいる子供の染色体異常はいつごろからわかるのでしょうか?
どの検査でわかるものなのでしょうか?教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/29296
2016/05/13 10:58

ご妊娠おめでとうございます。
今や、ネットで色々なことがわかってしまうので、色々と不安なのかなと思います。私もそうでしたので、そのお気持ちよーくわかりますよ。


まだ、妊娠したばかりなんでしょうかね?妊娠4ヶ月位になりますと、病院から検査の説明があると思います。
2人の子供、それぞれ違う病院ですし、こちからか一切検査の話をしていないのに説明がありました。


なので、もしご心配なようでしたら、かかりつけの病院にお聞きしてみてはどうでしょうかね。

https://h-navi.jp/qa/questions/29296
2016/05/13 18:49

こんな記事を書いたことがあります。
参考にしてくださいね
https://conobie.jp/article/5962

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/29296
退会済みさん
2016/05/13 09:30

医師に相談を。
検査も色々ありますから。

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳4ヶ月の息子 発達障害、知的障害ではないかと疑っています。 1歳4ヶ月時点で 運動発達 ・首座り4ヶ月 ・寝返り6ヶ月終わり頃 ・おすわり9〜10ヶ月頃 ・ずりばい11ヶ月 その後現在まで発達はなく 未だハイハイ、1人で座位姿勢になれない、つかまり立ち等はまだないです。 また精神発達面では ・発語なし(喃語はここ2週間ほどで増えた) ・指差しなし ・模倣はいないいないばあ、ハイタッチ、かんぱーい程度 (パチパチは今日初めてしました) ・ちょうだい、おいで、めっ(ダメ)程度は理解あり (まんまや、好物のバナナ等の言葉は反応なし) また現在特性と思わしき行動として ・物の出し入れ、引き戸の開け閉めを繰り返す ・積み木は緑や青ばかりを好み、赤色を渡しても放り投げる ・絵本はめくる専門(パラパラとめくる) ・細長い物を好み、高頻度で手に握りながら移動をしている ・足を床につけたがらない(感覚過敏?) ・名前の呼びかけには振り向いたり振り向かなかったり ですがあまり発達障害に当てはまらない部分もあります。 ・目はよく合い、表情も豊か(目はどちらかと言うと合わせにきてくれる) ・抱っこは安定している ・人に興味があるのか人のことをよく見たり、おもちゃのアピールをしたり、話しかけるそぶりあり ・人見知り、後追いは人並みにある ・クレーン現象、逆手バイバイは現在はなし(ただし、パチパチする時に人の手を使ってすることがあった) 現在小児神経科とは既に繋がっており、発達度合いについては定期的に診てもらっております。(発達障害等については未診断ですが、1歳2ヶ月時点での遠城寺式発達検査では6ヶ月遅れ) 血液検査なども行っているところではありますが、恐らく先生の見立てでは血液検査で分かる病気等はないだろうとのこと。 色々調べると運動発達が遅いと知的障害も可能性があるとのことで、息子はただただ日々成長しているのに喜ぶどころかその成長すら怖く感じてしまいます。 またそういった現実を受け入れられない、何か特性らしき行動が見えると激しく落ち込んでしまうそんな自分についても情けなく思い、母親としても弱く、どうしようもないと思います。 この投稿でどういった回答を求めているか自分でもはっきりしない部分はありますが、今は自分の心が少しでも軽くなる方向に向かえればと思います。

回答
2件
2025/07/15 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 自傷 仕事

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
大学 小学校 仕事

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
病院 診断 ADHD(注意欠如多動症)

今は就労移行に通っています。障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
8件
2018/06/01 投稿
食事 会話 19歳~

自分自身の相談です。 皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。 育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。 ただ、中学生・大学生の時に障害を疑い、通知表持参で母親と一緒に精神科にかかっても「特に問題ありません」と言われ絶望したことを覚えています。 社会人になってwais-Ⅳを受けて発達障害のことを相談しても、「特に困り事がないなら後で考えましょう」と、当時適応障害の治療をしていたのもありますが後回しにされてその後転居で受診しなくなりなあなあのままです。 私が思うに、不注意優勢型かつ小学校の頃は大人しい性格で勉強もできたため、adhdの症状が顕在化しなかったのだと考えています。 現在の悩み事としては大雑把に挙げると以下のような点です。 ①対策してマシになったものの、以前はなくしものが多かった。(スマホや定期などを落としてしまったり、カギに関してはディンプルキーを使って開けるタイプのゴミ捨て場で捨てた後に差しっぱなしのままどこかへ行ってしまう) ②咄嗟の出来事に対応することが難しい。鈍臭い。(頭の中では考えているけど素早く行動に移すのが難しい) ③止まらないぐるぐる思考 (昔あった嫌なことをスイッチが入ったらずっと考えてしまう) ④ケアレスミスが多い (仕事をしていく中で上司に助言を貰い、少しはマシになりましたが、自分だけだとなかなか減らすことが難しかったです) ⑤会話の中で空気を読めない発言をしてしまう (相手の気持ちが分からないからというわけではなく、何らかの衝動に駆られて「言いたい」と思ったことを脳内で検閲せずにポンと出してしまうことが、飲み会などで調子に乗っていたら結構あります) ⑥焦ると注意力散漫になってしまう (子どもの予防接種で小児科に訪れた時、時間に追われて焦っているせいか受付のカウンターに車のキーを忘れるなど) ⑦気になったらそのことしか考えられなくなる (定期やマイナンバーなどをなくしてしまうと、それがどこにあるのか考えて気が気じゃなくなるし、実際仕事が手につかなくなって早退したことも一回あります) また、小5〜高3までいじめのようなものを受けており、どこに行っても「気持ち悪い」と嫌われていました。 (それが冒頭で述べた中学生や大学生の時に精神科を受診した理由です。こんなに嫌われるのはおかしいと思って、それが障害が理由じゃないならもうどうにもできないと思い絶望した記憶があります) そのせいか、今でも人とどうやって関わっていいのかわかりません。 その上動作性凹だからかナメられやすくて、 職場の同期に当時交際していた彼氏のことを何の脈絡もなく「全然タイプじゃないw」と笑われたり、 飲み会の場でノリを他の人にふられたからノっただけなのに、「仕事もっとできたら(そう返しても)面白かったんやけどなw」と先輩に馬鹿にされたり、 関われば関わるほど自分は他の人間とは違うと思い知らされて辛いです。 会話の中における衝動性や仕事でのケアレスミスを少しでも薬で緩和できるなら、再度精神科にかかって相談してみたいという思いが強いです。 発達障害当事者の方、その家族の方にご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/07/11 投稿
19歳~ 診断 発達障害かも(未診断)

ショートステイを断られてしまいました 支援学校高3難治てんかん知的重度多動の息子がいます。 小3の時からショートの希望をしてましたが利用者が多く日中一時から使い始め、小6からショートを利用できるようになったので月1〜2でお願いしてました。家では早起きですが、夜間は寝てくれるのですが、ショート先では数時間おきに起きて部屋から出て廊下をウロウロしたり、奇声?を出して他の子を起こしたりしてるみたいです。誰かが隣にいれば寝てくれるのですが、夜間はスタッフが1、2人なのでそれは難しく…息子は、ズボンを下げてオムツのパッドが濡れて気持ち悪いと自分で取り破き個室が凄い事になることも…こちらも色々対策を考えて自分で取れないオムツカバーやパジャマをつなぎタイプにしたり、主治医と相談して睡眠薬も処方してもらってました。施設側には迷惑かけて申し訳ないと思いながら有り難く利用させてもらい普段ゆっくりできない家事や主人と飲みに行かせてもらってました。いつかは断られるかもと思ってましたが突然の事で頭の中がぐちゃぐちゃです。日中一時は使えるし、また落ち着いたらショート再開しましょうと言われましたが、多動の息子が落ち着く時がくるんでしょうか…障害のある子の親はレスパイトで旅行や買い物しちゃいけないのかなとか悪い方にしか考えられなくなってます…相談支援センターの人が来週くるので話してみたいと思います。

回答
1件
2025/07/10 投稿
ショートステイ 相談支援 19歳~

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでいます。 実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか? 1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。 私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。 また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。 【現在】 彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。 こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。 【過去】 2024年末にプロポーズすると言われる →彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない →彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る) →帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚) →治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない →私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる →彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう →仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。 皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
14件
2025/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)

アスペルガーは一人で外出するのは好きでも二人での外出は嫌いという事はありえますか?私は1ヶ月に1度しか会ってくれない彼(社会人で忙しい、IT系で超優秀)と一度お別れしたのですが、彼からずっと、「必ず変わるから復縁したい」と言われていて、最近復縁しました。以前の経験から外出は嫌がる事は知っていたので最初の2ヶ月はほぼ、彼の家デートと家の周辺の散歩くらいでしたが、毎週2回は会う機会を作ってくれるので本当に変わる努力をしてくれた、と感心していました。ですが、先週末、「たまには一緒に外でご飯食べたいし旅行も行きたい」と言ったら、案の定表情が曇りました。それでも、「じゃあ来週外でご飯食べようね」とは言ってくれたのですが、連絡が減ってしまいましたし今週末は会う予定がありません。おそらく、「来週(現時点で今週)外でご飯食べようね」と言ってしまった手前、今週会うのを避けているのではないかと思います…。で、来週になったら何事も無かったかのようにまた連絡が来るような気がします…。 前からの事ですが、家の中にいる時は、彼はいつもゴキゲンでよく笑うし、いつもイチャイチャしてくるのですが、外に出ると触られるのを嫌がりますし、怒りっぽくなります。 私が、「一緒に外出するの嫌いなの?外で一緒にご飯食べるの嫌なの?」と聞いても、言葉を濁してちゃんと答えてくれません。 ちなみに、彼の勤めている会社は安心できる場所なのか、何度か連れて行ってくれた事はありますし、社食で一緒にご飯食べました。 外出が嫌いならそう言ってくれればこちらも理由がわかって安心出来るのですが、本人はそう言っている訳でもないし、仕事の出張や、趣味のサイクリング、ハイキングなど本人一人の外出はむしろ多いし、私としては、彼の特性が関わっていて外出したくないのか、それとも私と一緒にいられるところをあまり人に見られたくないのか、などと色々と考えてしまいます。 これから、付き合っていくにあたって、どうしたら彼は一緒に外出してくれるようになるか、アドバイスいただけると助かります。それから、どうして、「自分は(例えば)うるさい場所が苦手でイライラしてしまうから誰かと一緒に出かける事が苦手なんだ」などと言ってくれないのでしょうか。理由がはっきりしないから、彼が私との外出を避けるたびにこっちは傷付きます。 それとも、無理強いはせずに一緒に出掛けることは諦めるしかないのでしょうか…。 よろしくお願いします。

回答
26件
2018/05/20 投稿
仕事 19歳~

半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療の申請中です。 当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。 4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。 しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。 料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。 主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。 ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。 恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。 障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。 とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。 最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。 支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/06 投稿
就職 ADHD(注意欠如多動症) 恋愛

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 食事

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
仕事 診断 19歳~

就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました。20代前半の男性です。 自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。 最初はあまり接点がありませんでしたが 共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思い いつしか好意に変わってしまいました。 恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。 ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。 現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと 仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。 また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが 何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。 ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。 これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。 詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので 余計に悩んでしまいます。 これからどうしていくべきでしょうか?

回答
7件
2019/02/23 投稿
就労移行支援事業所 就労移行支援 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す