2016/06/12 10:13 投稿
回答 10
受付終了

先日から、小3の子について相談させていただいている者です。
またこちらに投稿させていただきました。(すみません)

不注意優勢ADHDと思っていた小3の子が通級をすすめられており
同じタイミングで、いじめにあっていると相談したけど担任とSCの
対応に不信を感じている、というのが前回の概要です。

あれから衝撃の事態が発覚し、他の方のご意見を伺いたくて投稿させていただきます。

---

先日、授業参観だったため、算数は私が、国語は夫が見に行きました。

国語は夫いわく、

「確かに集中できているとは言いがたい。ただ、他の子も集中出来てない子も数人いた。
40人クラスの中で、先生が言いたくなる気持ちもわからなくもない。」でした。

算数は、本人の希望と担任の考えから
上級・普通・少人数クラスと到達度別で振り分けられ、それぞれの教室へ行きます。

うちの子は国語(書字)は苦手ですが算数は得意課目で、
繰り上がりがある3桁の足し算も理解できており、
2年夏時点で毎回100点を取れてましたが、少人数クラスにいました。

少人数クラスでは
「7+8はどうやったら上手に計算できるか」をやっていました。

上級・普通クラスでは、
「368+269をどうやって計算するか」をやっていました。


うちの子の理解度でいけば、上級か中級クラスに相当すると思われるのに
何故???と思い、子どもに聞いてみると
「アンケートでは上級か中級かしか選択肢がなくて、
中級にマルをつけたら、何故か少人数にふりわけられた。

授業内容に自分もビックリしたが、皆も真剣にやっているし雰囲気を壊してはいけない
笑うところでは皆と一緒に合わせて笑ったりして、何も言わず受けていた。
でも、本当は、どうして僕はここにいるんだろう?と思っていた。

(上級・普通クラスでは 368+269をやっていたと聞いて)
とっくに理解できてるのに、なぜ自分は少人数に振り分けられたんだろう?
先生から、自分はバカだと思われてるのかなぁ」

だそうです。

そういえば、担任との面談で通級の話が出たときに
『算数は少人数クラスで、のんびりやっているところです。
少人数だからお子さんはニコニコ笑顔で楽しそうにやっていますよ。
少人数の通級、すっごくいいと思います!』
と言ってたのを思い出しました。
まさか、少人数の内容が7+8なんて知らずに・・・

当日午後、いじめについて相談しようと病院(※)の心理士に予約を取っていたので
授業参観の話をしたところ、心理士のほうが怒り出しました。

(※総合病院で発達専門の病院ではないですが、去年、発達テストをこちらで
自主的に受けました。医師ではなく、心理士と主にやりとりしてます)

「私は複数のテストを担当して、お子さんをある程度理解しているから、はっきり言いますが、
お子さんの場合は知的な遅れはないし、特に算数はよく出来てます。

今、7+8の授業を一時間も受けてる?ありえません。
担任は、せっかくの得意分野を伸ばすチャンスを奪う気なの?

通級だって向き不向きもあります。
もちろん合うお子さんもいますが、合わなかったケースだって沢山見てきました。

担任は何を考えてるの?この子の何を見てるの?

今からお子さんを連れてきてください。病院として、意見書を書くために
現時点での算数の到達度テスト(K-ABC系列のテスト)をします。
これは、意見書を書くレベルの案件です。」

夫に子どもを連れてきてもらい、テストをしたところ、
実年齢よりも1年先(四年相当)まで理解できていることが判りました。

理解できている子を、7+8(1年相当)を学ぶクラスに振り分けて
行かせる担任の考えは何なのでしょう?
訳が判りません。

---

また、いじめの件も、心理士さんに相談しつつ、ふと気になって

「リハビリシートには、何らかの病名をつけないとテストを受けられないという理由で
初診日に広汎性発達障害、と書いてもらって、今もそのままです。
テスト結果が出た時も、診断名は特に言われないままでした。

個人的には、実生活から不注意優勢ADHDかなと思ってましたが、そう思っていいのでしょうか?」

と聞いたところ、

「お子さんには心理テスト等、沢山のテストを受けてもらいましたが、その中に
LD診断テストがありました。
そのテストの中に、ADHDを診断できる2項目があります。

もしADHDなら、その項目(社会性、行動)に高い数値が出るはずですが、
数値はどちらも低く、可能性は低いと出ていますので、違います。」

と・・・

びっくりして、では、何なのでしょうか?と聞いたところ


「動作関係の身体や手先を動かすテストで、個性の範囲以上に不器用と出ています。
ですので、診断するとすれば、「協調性運動障害」です。

他の子より不器用だから、漢字も下手、片付けも下手、その結果忘れ物も増える、ということです。
また、同時に、心理テストで、不安感が強く自分に自信が持てない、と出ている。

これは、恐らく過去のいじめのトラウマからというのもありますが
図工など、目に見えて比較しやすい作品やリズム運動等で、他人と比べて自分は出来ないから
そこも自信を持ちにくくなった要因でしょう。

ただし、一度学習したら忘れない子なので、スモールステップでと申し上げました。
現に、漢字などは書字は苦手でも、一度覚えたら忘れてませんよね?
動作だって、複雑な動作は初見で出来なくても、追加練習で皆と同じレベルまでは行けるはずですし
都度都度の家庭勉強がしっかり出来ているのは、病院でのテストの結果でも反映されています。

今、授業に集中できてないのは、お子さんが非常に強い不安を抱えているからで
お子さんなりにSOSも出しているのに、担任は、何故理解できないのか。
出来ない子、集中できない子、と決めつけて、色眼鏡で見てるのはどっちでしょう。

担任は通級へ通級へと言うより、お子さんの話をきちんと聞いて
今の友達関係のトラブルをしっかり対処して、強い不安の原因を取り除くことが最優先です。

おそらく、トラブルが落ち着けば、勉強のほうも落ち着いてくるはずです。

発達の凹凸も確かにあるからそのケアもしなくてはいけないけど、
心理面のケアに気をつけてみていくほうがさらに大切、と思われるお子さんです。

散々やられっぱなしで我慢していたというこれまでの経緯を聞いておいて、
『肩を叩かれて痛いと思う子と、平気な子がいる、
三年生だからよくあること、やったやられたの話じゃないの』と答えた?

どうしてボイスレコーダーを持っていかなかったんですか。
そういう事なかれ主義のスクールカウンセラーは非常に多いんです。

スクールカウンセラーに相談しても、結局、何も対処してくれなくて
事態が深刻になって、うち(病院)に来るケースってすごく多いんです。」

---

不注意優勢ADHDではないと聞いて、私が逆にビックリしましたが、
基準は満たさないまでも、確かに忘れ物は多いし、集中力はきれやすい等
不注意優勢の特徴は当てはまっているように思えるので、傾向はあると思いましたが・・・

ベテラン担任(&スクールカウンセラー) VS 親(&病院の心理士)

という構図になってきそうですが、どう思われますか?
心理士の言葉は嬉しいですが、鵜呑みにしていいのでしょうか?

担任が話してるからSCも同調してるのと同様、
私が話しているから心理士も同調してるのかも、と一歩引いて考えるべきなのか・・・

また、病院ではADHDではないと言われて、これまでどこに行っても
今後の療育や継続支援に繋げてもらえなかった理由はわかりましたが、
親から見て、要素は全くない、とはやはり言えないと思います。

こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等)
そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。


長く書いてしまってすみません。
補足した方がよければ、補足します。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
saisaiさん
2016/06/12 15:04

過去の書き込みも見ました。
少し、お母さんが気にし過ぎな部分も感じられます。
ADHDでは無いという診断は、年齢とともに診断名が変わっただけだと思います。
成長とともに変わることは特に不思議ではありません。
協調性運動障害と診断されたのであれば、その特徴が見られたという事なので
苦手だという、書字の訓練、その他の不器用な部分のトレーニングが
必要です。学年が上がるにつれ、この部分は困難になってきます。

算数の件ですが、協調性運動障害があるのであれば
恐らく、問題を解く速度が遅いんだと思います。
うちの子も協調性運動障害があります。字を書くことが遅かったため
計算も遅かったです。テストの点は良かったのですが
解く速度が遅いため、少人数のクラスになっていました。
同じような疑問を感じましたが、上級クラスを見ていたら
ものすごいスピードで問題を解いていました。あのスピードはうちの子には無理です。
学校に対して、不信感を抱いているので
すべてに関して悪い風に感じるのかもしれません。
ただ、早い段階での協調性運動障害の診断は良かったことだと思います。
不器用な部分は本人もすごく負に感じる部分なので早い段階での
トレーニングは自信にも繫がります。ノートの件もこの不器用なせいだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
退会済みさん
2016/06/12 15:22

すべて質問を見たわけじゃないのでずれた回答ならすみません。

アスペルガーかつ不注意ADHDの子がいます。
うちの主治医はADHDも協調性運動障害も単発でそれだけ出る事は少ない、基本的には自閉症スペクトラムに位置してADHDが併発するパターンの方が多いとう意見です。

うちも表面的な困り事は多動(今は主に言葉の)や不注意です。でもベースにはアスペルガーがありそちらを基本とした対処でないと不注意だけ見ていては問題は改善しない、という風に言われました。
ADHD単発の子なら勉強簡単でいいならラッキー!的な単純さがあるようですが、息子さんはそうではないですよね。うちの子もバカにされた、と捉えます。

勉強に関してはいきなり要望ではなく何か問題があるのでしょうか?と向こうの言い分を聞いて心理士の意見を出してみてはどうでしょう。
本人の希望と心理士の意見で担任がどうでるか、かなと思います。ただ運動障害あるなら問題が出来ても書くのに時間がかかってついていけない、という問題もあるかもしれません。

憶測でしかありませんが、息子さんの場合もスペクトラムの範囲内でコミュニケーションや認知の問題があるのではないかなぁという気はします。

挨拶として肩を叩かれて怒り出すのは認知や感覚的な問題があるのかもしれません。
基本的なコミュニケーションのルールが分かっていない可能性があるなら、いじめる側への対処と同時にSST的なアプローチの方がよいのかもしれないです。

その辺り検査ではわからない部分もあるので軽度の発達障害に強い医師に相談するのがよいとは思います。既に色々されているのに更に混乱させてしまったら申し訳ありませんが、一意見として聞き流してください

※追加
併発する、というのはそういったケースが多いからまずは疑う、という事らしいです。勿論絶対ではありません。医師によっても意見が違う可能性もあります。
いじめられた特定の子達以外とうまくやれるなら可能性は低いのかもしれません。
書くスピードもそんな気にならないならそこまで不器用な感じもしない気もしますが。。

Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/31396
たかたかさん
2016/06/12 19:32

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

もし私だったら、心理士さんに対応をお願いしてしまうかな。
意見書を校長先生宛に出してもらい、担任の先生に指導してもらえるようにしてもらいます。
来年度以降のこともありますし、学校の先生方がきちんと共通理解をもって対応してもらえる
ようにしておきたいですからね。

>こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等)
>そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。

まずは障がい名を忘れてみませんか。
「こういう障がい名だからこういう風に対応する」というのではなくて「こういうことができないからこういう
風に対応する」って考えていってはダメかな。
お薬や療育がなくても家でできることはたくさんありますよ。
「○○が苦手なんだけれどどうすればいい?」とこちらで質問をしても、皆さんが答えてくれると思うしね。

あとひとつ提案なのですが、学校の様子をぽっこんさんご自身が見に行ってみてはどうかな。
参観日だけではなくて、不定期にでも。校長先生に理由を説明してこっそり見に行ってみたら、細かい
こともよくわかるかもしれませんよ。

Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/31396
退会済みさん
2016/06/12 20:01

ADHDは症状に対して診断名がつくのでLD の検査で傾向があらわれないから違うと言われるのいはふしぎですね。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/tekuteku/adhd/dsm-4.htm

⇧このチェックできじゅんみたさないですか?

息子の場合はバリバリのADDですが、以前かかっていた医師は診断名がグレーでは支援が得られずに困ると訴えた結果で、LDの診断名しかつけてくれなかったです。周りとのトラブルのないタイプなので診断名をあまりつけたくないようなこと言われました。今振り返ると、結局のところ具体的な支援方法を助言できなかっただけではないのかと思えてしまう。保護者の話をしっかり聞いてくれる評判のいい医師でした。
いまの主治医はがっつり診断名つけて困難に対してしっかり支援を考えていこうというタイプの方で、ASD,ADD,LDになりました。しっかり助言してくれます。学校に手紙も書いてくれます。保護者によっては、つらいらしく離れる人もいるようです。

診断名はこの子に対して支援が必要な事を理解してもらうためにつくものだと思っていますが、学校や専門家からすると、私は珍しいタイプらしいです。小中学生時代なんて、より重く診断をつけてもらったほうが得なんじゃないかとさえ思っているので。
診断名なんてどうでもいいようで、診断名がつかないと学校組織は動きにくかっように思います。

いずれにしても、ぽっこんさんが考えられているように、不注意優位型に対する支援方法を参考にして子どもさんと関わることは正解だと思います。

In qui doloribus. Aut et accusamus. Odit aut velit. Itaque earum nulla. Possimus nihil ut. Qui eveniet dicta. Voluptas et ut. Atque ipsa voluptate. Sed distinctio facere. Ipsum aperiam dolorum. Minima a sed. Ex et veritatis. Omnis ipsa voluptatibus. Et possimus est. Eius nemo non. Sed reiciendis non. Excepturi velit repudiandae. Qui in hic. Et velit sapiente. Eligendi deleniti et. At quis eos. Ut natus qui. Enim nam consectetur. Est quia et. Praesentium illum laudantium. Impedit temporibus ut. Non sit odio. Necessitatibus at qui. Ut nulla et. Saepe ratione iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/31396
azznさん
2016/06/13 15:51

お疲れさまですm(_ _)m

もしお時間が取れるようでしたら、抜き打ちで予告なくお子さんの様子を見に行く事をお勧めします。
特に、算数の習熟度別学習がある日に。その算数の授業と、不得手な国語の授業、中休みか昼休みか帰る前?後?の掃除の様子や給食の様子。
今の学校って防犯上施錠はしていても、保護者の見学は自由になっているはずです。
入校証を下げていれば校内は自由に見学して良いのではないかな?
そして、お子さんや他の子達に「あっ。〇〇のかあちゃんが来てる!」って言われないように、こっそり見てみてください。
要は、「普段の様子を自分の目で確認する」という事です。
親御さんが来ている事で、子供も先生も普段通りにはしなくなる事も多いので、極力目立たないように・・・
PTAの方々や他の親御さんがいつも普通に学校の中にいて普通にすれ違ったりするような環境であれば、子供達も先生も「親御さんの目がある」という状態に慣れていて、誰が来ていようといつも通り過ごすでしょうけど、そういう状態でないなら「よそ行きの顔」になりますからね。

先生のお話は先生からの視点でしかないし、お子さんの話はお子さんの視点でしかなく、周りのクラスメイトなどの話も含めて三者の話を総合してみないと実際に起こっていた事や誰が何を感じていたのか、どういうつもりでそうしたのかは分かりません。
算数の方も、どうして少人数クラスなのかを先生に確認してみないと、納得いかないですよね、お子さんも。
うちの子の場合、先生から「本当は一つ上のクラスになるんですけど、そのクラスは人数が多くて窮屈だったり騒がしかったりするし、相性が合わないお子さんと同じクラスにもなってしまうので、一つ下のクラスにしましたが、よろしいでしょうか?」と担任から連絡がきました。
落ち着いて学習できる環境の方を重視したのと、人数が多くても教員の人数は増やせないので手が回らなくなる可能性がある事、一つ下のクラスの担当は、うちの子が大好きな先生で理解もしている先生が担当する事など説明があったので、了承しました。
これくらいの説明は、欲しいですよね。
しかも、希望と違うクラスにしているわけですから、少なくとも本人には説明し了解を得ないとダメですよね。

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/31396
ぽっこんさん
2016/06/13 12:01

たかたかさま

いつもありがとうございます。

心理士さんの意見書、賛成なのですね!

おっしゃるとおり、私が障害名にとらわれてるかもしれません。
関連文献を読んで、試行錯誤しても、うまく行かなくて…
トライ&エラーを突き詰められない私も悪いんですが、頑張らないといけないですね。

同一人物(うちの子)を見て、現担任、前担任、SC、心理士、教育相談所・・・
それぞれ立場が違う人が違うことを言ってる感じで、
その中から子どもにとって一番の方策を探すことに、ちょっと疲れてきてます…
一番大変なのは子どもなんでしょうけど。

参観日以外の学校の様子を見てみようと思います。

nuttyさま

いつもありがとうございます!

私が判断すると、教えていただいたサイトの「不注意」で基準を満たすか
ギリギリなところなので、不注意優勢ADHDだろうとずっと思っていたのですが
学校に依頼して記入してもらったLDI-Rテストで
気が散りやすいか、忘れ物が多いか等の各12項目×2カテゴリー(社会性および行動)を
チェック評価した結果、点数が低い(傾向が低い)と出たため、ADHDではないと言われて
ビックリという次第です。

根本で持ってることには変わりないと思うので
nuttyさまのように、違う病院に行ったほうが良いのでしょうか?

soegiさま

いつもありがとうございます!

実は、少人数のクラスにも加害者の子がいます(^^;

「10分で解きましょう」というプリントを1分で解き終わり、
残り9分を黙って何もすることもなく座ってたら、
いろいろと周りの様子など見えるでしょうね…暇だから。
それが「良い効果」なのですか・・・?

教育相談所とも、話し合ってきました。
心理士と同意見で「担任の対応には疑問がある」として次回も予約済みです。
教育委員会からも、意見書って貰えるのですか??

ビジョントレーニングの書籍は今、私が読込中です(^^;

楽しくできる事を見つけて世界を広げてあげたいです!

Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
国語 進学 先生

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
教育センター 癇癪 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

小学校3年生の男の子です。 1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。 LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。 診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。 授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。 そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。 どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
4件
2017/06/26 投稿
宿題 LD・SLD(限局性学習症) 診断

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
学習 19歳~ 中学生・高校生

友達と遊んでたら癇癪を起します。 自宅で遊んでたら友達が公園、コンビニを行こうとする。息子からしたら自分と遊んでるのにどっかに行くで癇癪をお越します。 一緒に公園に行き息子と相性の悪い子がいる。友達が声をかけ家に連れて来ようとしたのがありました。息子は嫌だから誘わないでを言ってました。 コンビニは校区外で広い道を渡ったとこにあります。外に公園へ行くって行ってたがコンビニに一緒に行ってました。息子は自転車がないため歩きで15分かかる。 (土)に行ったのに次の日も行く。次の日は友達だけ行きました。 自転車に乗れないため自転車が欲しいで泣く。 今までは友達と遊ぶこともなくほぼ自宅で過ごす。乗るきっかけがなく今に至ります。自転車は持ってないです。乗れません。 行動範囲が広くなり欲しくなった。 友達が行くならほっときいなさいを話をしてます。校区外だし危険だから行かないを話をしてます。 友達は遊んでる途中に外に行きたいになり行きます。校区外だし学校のルールで行かないを友達にも話をしたが行きます。 息子からしたらずるいになります。一緒に行けば買ってもらえるになってるしそれは友達のお金でおごってもらわないよ。 貸し借りとかしないよ。トラブルになるからしないを話をしてます 友達にも言ってます。 友達が児童館でゲームをしようになり認識のちがいで息子がSwitchを持ち出そうとしたので注意をしたら癇癪を起しました。 物は投げる、暴言。友達のせいにする。母親の私には出ていけを言う。 友達にあたっても大変だから危険だし帰らせました。 癇癪をお越しこうなる事があるのは話をしてます。こういう場合は仲良く遊べないし切り替えがなかなかできない。 物は投げあたるのも考えられる。帰るよう促すが帰ろうとしません。 ずっと癇癪をしてるし帰らせました。友達が来てくれてる時の対処はこれでいいですよね。 息子にも癇癪の理由を聞きました。コンビニに行くからを言いました。広い道があるし危険なのに行く。 うちに来る前や帰りに行ってくれたらいい。買ったのを息子に見せる。 息子はずるいになる。気になり触る。友達は自分のだから触ってほしくない。 大事なら自衛をしてくれを思います。持って来ない、見せない。求めすぎでしょうか? もめたりイライラしたら間に入り対処をしてます。それは友達の。勝手に触らない。 友達がどこか行く。嫌なら行かないで家にいなさい。コンビニは校区外だし行かないよ。 あなたは守ってるから家にいてる。友達は守らない。それは私の子ではないし止めれないです。家庭で方針がちがう。息子に言っても分からない。 認識のちがい、息子からしたら予定外の行動で癇癪を起こします。

回答
6件
2024/09/17 投稿
ルール 公園 癇癪

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
コントロール 小学1・2年生 先生

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
小学1・2年生 会話 忘れ物

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
いじめ コミュニケーション LD・SLD(限局性学習症)

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
遊び ソーシャルスキル

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 トラブル

常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する接し方を教えてください。 小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。 更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。 叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。 お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。 今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
11件
2016/12/09 投稿
小学3・4年生 先生 要求

口答えばかりの息子への対処法。 ADHD、ASD傾向の小学3年生の息子がいます。 ここ最近、口答えがどんどん達者?になってきて、私も主人もどう対応するのが良いか頭を悩ませています。 家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。 だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。 自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。 今日はあまりにも延々と人のせいにしてはひどい!ひどい!と言っていて、ずっと1人でベラベラベラベラ文句を言い続けていたので、これって多弁??とぼんやり考えたり。 語彙力があまり無いので、うまく説明できなくて、余計にだらだらと長くなるのかもしれませんが。 以前は主人は、この状態になった息子に対しては、うるさい!だまれ!と一喝していました。 しかし、黙るわけもなく余計にヒートアップ。 私から、火に油を注ぐようなものだから、ああなったらとりあえず落ち着くまで放っておいてとお願いし、今日は主人はずっと黙っていました。息子は延々とパパの文句や批判を私にしていました。 ただ、息子が言っている事があまりにも自分本位なので、肯定するのもおかしいし、そう思ってるんだね、と理解は示し、でもパパはこういう理由でこう言ったんだと思うよ、とか、その言い方だと相手を傷つけてしまうから、こう言おうね、など伝えていましたが「でも!」「だって!」と延々と続き、全然終わりが見えず、最終的には私もしばらく返事をせず放置、「ママ聞いてる!?」と何度も言われ、「聞いてるよー。もうわかったよー。」とのみ返事を何度かしているうちに、息子は気が済んだのか突然違う事に気が逸れて、ひとまず終わりました。 今日はこんな事が学校から帰宅してから2度あり、私も主人もかなり気が滅入りました。 本当によくこんなに喋るな、と感心するくらい、ずーーっと人のことを批判し続けていたので、こちらも嫌な気分になるし、でも話を聞き入れないし、肯定も否定もできなくて疲れました。 (ここで息子を否定したり一喝すると、さらにヒートアップするか、癇癪が起きます) これは発達障害あるあるなのか、それともギャングエイジあるあるなのか、もしくはただの息子の性格なのか... お子さんがこのようになった経験のある方はいらっしゃいますか? このままだと、主人の我慢もすぐに限界に達し、また一喝するようになると思うので、何か別の対処法を知り、それを主人にも伝えたいです。 何でもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2020/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
先生 WISC 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す