締め切りまで
5日

高原学校断られました
高原学校断られました。
今まで準備してきたのに、切ない気持ちです。
どうすれば参加できたのでしょうか?
もやもやはどこにぶつけたらいいのでしょうか
この先の行事対策あれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
回答ありがとうございます。103人の子供、職員9人での登山一泊でした。支援級の先生も一人引率でしたが、息子の支援級の先生はいかなかったので、断られたと思います。登山は私も付き添うことになっていたし、泊まりの荷物も、学校に搬入した後だったのですが、他の支援級の3人に手をあげると困るということも言われましたが、支援の先生がいるのにとも思いました。
うちの息子は一人で祖父母の家で泊まることもあります。排泄、おふろも一人でしています。荷物も自分でまとめ、飯ごう炊飯に備え、ごはんをたいたり、ホテルを見に行ったり、事前授業を受けれるように、私も一日2回、仕事の前と後に学校によることを、2週間ほどしていたのでしたが、駄目でした。その疲れもはいったのか、とても体に心にきました。この何年も減らなかった体重が一気に減り、驚きました。息子もそれから学校に一週間行ってなく、この先不安です。先月は学校で暴れたからと言われ背中、腕とあざだらけで帰ってきました。これからどうしようか、りたりこを見ながら進みたいと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろ制限があるためかと思います。
同伴できる先生の数が限られている、グループ行動が難しい、勝手に行動されると制御が難しい
等、原因を検討されたうえで難しいと判断されたのかと思います。
うちの子もスキー教室の時に、高所が難しいため、親の同伴を求めましたが
断られたため、参加しませんでした。
行事対策のためにいろいろ提案しましたが、中々学校側は受け入れません。
モヤモヤしますよね。^^;
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の行事に参加させてもらえなかったのですか?それは差別ですよ。障害者権利に詳しい弁護士か地域の『障害児を普通学級へ』の会の方に相談して、教育委員会に抗議し、障害者差別を認めさせ、二度と同じことがないように手を打って下さい。 Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。私てっきり学校とかじゃなく個人で申し込む夏休み自然で遊ぼうツアーみたいなのかと思ってました。
返信みたら学校の行事なんですね。おまけに支援級の先生も一人つくなら、行けないとか差別じゃないですか。息子さん大丈夫そうですよね。学校がただトラブルの目をつぶして楽したいだけです。荒れる理由もがんばって練習したのに行けないことが原因では。教育委員会にこのことを話せないですかね。学校がひどいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
学校に適応しにくいお子さんと保護者の方の相談を受けています。
場面緘黙のお子さんと何人か関わりましたが、「家ではよく喋る」「部活ではよくし...


中3、中1の男の子がいます
長男小学校でいじめに会い中学は転校。次男は友達と離れたくないと、地元に入学。兄の小学校時代の同級生に嫌み言われ、親友がいじめに会い一学期の途中から登校拒否になりました。転校も話していますが親友と離れたくないと頑なに❗兄はADHD、次男は自閉スペクトラルと診断がでています。学校とも毎日連絡はとっています。が、今学期1日も行けていません。どうすれば良い方法でしょうか?よろしくお願いします‼
回答
そうですね。私も少しやけになっていた所もあったかもしれません。今月に入り同居になりました。姑は何度言っても理解使用とせず、学校は義務教育だ...


こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
回答
おうちで自立課題やってみるのはどーかな、と思います。
朝、ちょっと元気になることが必要なんだと。
生活リズムはどうですか?
排便のタイミ...



息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
小3の息子が現在入所中です。
今年の4月入所で今月から月1の面会になります。
施設数も少ないし空きが出るまで待たなければいけないので入...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
うちも小学部からずっと支援学校の高等部に、現在。
在籍しておりますが、お子さんのように重度の子でも、毎日が楽しそうに過ごしていますよ。
...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
あくびさん(TДT)あたたかいお言葉ありがとうございます。
親子でぼちぼち、ほどほどに頑張ります(T^T)



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
そうですか。
では、うちでやってみてもいいよね。
ゴム板でもいいし。
ミシン、うちであったら、薄い布を縫う練習を。こんなのできたよ、家庭で...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
ある共働きご家庭で、知的はない発達障害の中学生で、民間学童に入れていた人がいました。
理由は、家に置いておくと、火の元が心配、親の留守中に...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
ツンさん、はじめまして
通信高校1年生(アスペルガー)と中学1年生(グレーゾーン)の2人の息子の母です。
高校1年生の息子は中2のときに...



お世話になります
書字障害と協調運動障害がある為、文字を書くのが苦手です。書写が授業でありますが書字障害があるお子さんはどうしていますか。※個人情報の為、一部、質問の内容を削除しました。
回答
うちの子は、書字障害はなかったのですが、知り合いのお子さんは、支援級で書字の授業を受けてました。
通常級にての配慮は、どのようにされてい...



愚痴です
息子(小5ダウン症男子)にスイミングを習わせたいと思い、体験の問い合わせをしました。断られてモヤモヤしています。健常児のようにはいきませんが、スイミングスクールには、低学年の子や、幼児も通っています。泳力別の指導でしょうし、何の問題があるのでしょう?さすがに障害のことを話さないで行くわけにもいかないじゃないですか。ダウン症のある5年生と言っただけで、障害の程度や状態をきくわけでもなく、門前払いでした。理解のないところに行きたくは無いですから、それ以上ないんですけど、悔しい思いがいっぱいで。水泳を楽しんでいるダウン症の方も大勢いますし、障害者スポーツも盛り上がってきていますよね。残念なスクールでした。別を当たってみます。
回答
一番大事なのはコーチの指示に従えるかどうかではないですか?スクール側は生徒の安全を保障しなければなりません。何の問題もないはずという姿勢は...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
学校で、試験を受けて、その結果どの程度の水準か、学校の先生にきいてみたらいいのではないですか?
底辺、どのような学校でしょうか。
通信制、...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
三男も学校への行き渋りがあります。
「今日は休もう」「行きたくない」「もう疲れた」など毎朝のように言ってます。
本当にダメな時、行けな...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
大阪府のホームページをみると、支援学校や自立支援科のある高校の共同説明会が10月におこなわれたみたいですよ。
そういう情報を仕入れて足を運...



マンモス校の支援クラスに4月から通うようになった一年生の娘、
七月からいけなくなりました。運動会、絵を描く会などで一悶着あったり、先生とトラぶり怪我したり、備品を壊したりといろんなことがあった矢先に「学校にはもういかない」宣言。放課後等デイサービスやすきなことしてリフレッシュしてるけどいけそうにありません。夏休みまでに半日でも学校に行けたらなあ。と思いアドバイスほしくやってきました。
回答
EtsukoSuzukiさん
嫌な思いって沈殿するんですよね。
解決した、誤解がとけた、としても、あのとき嫌だった気持ちは残ります。
特...
