締め切りまで
5日

もう50歳にもなる発達障害の主婦です
もう50歳にもなる発達障害の主婦です。
皆さんとは、かなり年代が違うのですが、問題は、84歳の母も明らかに発達障害なのです。
振り回されます。子供でないので、自覚もなく、治療する気も無く。しかし施設に入っていますが、突然、命にかかわる手術をすると既に予定を組んでいたり、話を聞いていても噛み合わず(私も発達障害なので)母親の感情の激しさに、私も感情が激しく揺さぶられ、突然の突き放しにショックを受け、高齢者の発達障害は今までどういう対処をされていたのでしょうか?
(痴呆ではないし、要支援程度です)
もちろん施設内でのトラブルはしょっちゅうです。私も障害者なので絶対に同居は出来ません。
兄弟は、2人とも我が儘で努力が足りないと関わってくれません。
どうしたら良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

300さん、こんばんは。
・・だからといって、今更、発達障害かどうか。
の検査を受けて、障害者とわかっても、既に、お母様は、84歳。
検査をしないで、今のままで、良いのではないでしょうか。
こう書くと、気分を害される?
こともあるかな。と思いますが、もうお母様は、人生を全うするご年齢になられてますよね。
現在、施設に入っていらっしゃるならば、現状維持で、施設の方に、お世話をお願いするのが、妥当だと思います。
施設内でのトラブルも、痴呆てあってもなくても、高齢者の方が多く集う施設では、日常的に起こる。
ことでしょう。
ただ、施設の方たちには、お母様が、何かの発達障害の可能性がある。
ということだけは、伝えていたほうが、いいような気がします。
職員さんが、そう心に留めて仕事が出来ますから、伝達することは、悪くないと思います。
・・だからといって、今更、発達障害かどうか。
の検査を受けて、障害者とわかっても、既に、お母様は、84歳。
検査をしないで、今のままで、良いのではないでしょうか。
こう書くと、気分を害される?
こともあるかな。と思いますが、もうお母様は、人生を全うするご年齢になられてますよね。
現在、施設に入っていらっしゃるならば、現状維持で、施設の方に、お世話をお願いするのが、妥当だと思います。
施設内でのトラブルも、痴呆てあってもなくても、高齢者の方が多く集う施設では、日常的に起こる。
ことでしょう。
ただ、施設の方たちには、お母様が、何かの発達障害の可能性がある。
ということだけは、伝えていたほうが、いいような気がします。
職員さんが、そう心に留めて仕事が出来ますから、伝達することは、悪くないと思います。
みかんさんにまるっと賛成です。
「感情の起伏が激しい」「衝動性が強く、思い込んだらまっしぐら」等を施設の方やケアマネさんに伝えて、「コドモからの意見ではコントロールできない」ことを承知してもらいましょう。フツーにたくさんいる「メンタルに問題があるお年寄り」としてケアしてもらうのがいいと思います。
ご兄弟が離れているのを無理に引き止めないで、御自身も自分の身を守る距離を作っていくことをおススメします。
患者さんがスピーカーになってひどいことを言いたい放題だからって、それをそのまま信じ込む人もいないですし。向こうからの連絡に振り回されて消耗していると、いろいろ不都合が発生すると思います。ご本人は「今までのペースで会わない」ことにしても、意外にあっさり距離を受け入れてくれるんじゃないかなと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさんの意見に同意!
ありのままを、受け入れてあげる。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
今年78歳になる祖母のことで相談です。先日、お盆休みに父の実家へ家族で遊びに行きました。祖母はこの家で1人暮らしです。近くには、伯母が住んでいて、この日は県外在住の従姉も一緒に来る予定でした。「七時に来るから!」伯母はそう言っていたので、私達家族は先に祖母の家で待っていました。ところが、七時にもなっていないのに、祖母が料理を出して私や母に食べるようにしつこく勧めてきました。「伯母さんや従姉ちゃんは七時に来るって言ったんだから、待ってようよ」と言っても、自分だけチューハイの缶を開けて食事を始め、さらにしつこく勧めてきます。結局、七時半頃に伯母と従姉が来たのですが、祖母の様子が明らかにおかしかったのです。1食事中に箸を持った手を大きく動かしてしゃべる(伯母が注意してくれました)2おならをしていることに気づかず喋り続ける(歳のせいかもしれませんが、私達は困ってしまいました)3母に、「冴姫ちゃんは理屈に合わないことを言ったりするの?」と聞く(意味がわからないし、母も困惑)母いわく、私が生まれる前から意味のわからないこと(デリカシーのないことも含めて)を言い出すことが多かったそうなんですが、今回の祖母の言動を見て、「発達障害なんじゃないか?」と思ってしまいました。もちろん、歳のせいということもあるかもしれませんが、正直不安です。父にどうやって話を切り出そうかと悩んでいます。
回答
皆さん、ありがとうございます。
そうですね、少し考えすぎていたかもしれません。
認知症の初期症状ということもありえるので、何かの機会に父に...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
こんにちは
どういう経緯で60過ぎたお母様が診断されたのか?わからないのですが、よっぽどの事があってのことと思ってしまいました。
お母様の...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
ラブさん。
42年間まともま友達が出来たことがないですし、一般枠ではまともに働けなく障害者枠でお荷物として雇われているとこういう考えになっ...



はじめまして
今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。
回答
あっちゃんさん、こんにちは。
両親が発達障害疑いとのこと、ウチも当てはまります。
ということは、あっちゃんさん自身も何か思い当たる節はあ...


当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
ご回答ありがとうございます。
妹時々帰ってきて母を罵倒しています。
逃げて夜中までかえりません、
夜中3時にでていくので、怯えているようて...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
我が家の場合はー。
母方が「発達障害者の玉手箱やー」状態で、健常者を探すのが大変なぐらい。
私も診断はありませんし、つきませんが過敏が...



発達障害との付き合い方が上手な人ってすごい!私は、両親が発達
障害で私も発達障害です。そして娘も。子育てをしていくうちに、子供の成長と周りの子供の成長具合に差を感じ始め、発達障害について理解したくなり、それからとことん本を読んだりネットで検索をして発達障害という言葉とうまく付き合えずに最近まで生活していました。私がアスペルガー傾向があり、とことん調べ発達障害の特性を周りに片っ端から当てはめてしまい普通の目線で人を見れなくなってしまいました。そして、発達障害と健常者と言われる人の間に大きな線を感じてしまいました。最近は自分でやばい!と思い、ある程度発達障害そのものから距離を置いていますがまだ距離は縮まらずにいます。発達障害を知り、いい感じに向き合い、サポートを受けて前進できてる人のバランスを身に付けたい気持ちが大きいです。何かに取り組むときに、1か100かくらいの差があるタイプの性格なので困っています。発達障害とうまく付き合うコツを少しでもいいので教えてください!
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
皆さま、たくさんの回答を寄せて頂き、ありがとうございます。
ひとつひとつの回答を読ませて頂きながら涙が止まりませんでした。
本当はひとりひ...



アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされています
か?私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?
回答
★ayaさん
親ともっと話し合いたいと思います。親はその親族に強く言い返せず、面倒だから、言いなりになる傾向。
とりあえず、エンディン...


私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
こんばんは。
私も発達グレーなので、辛いお気持ちお察しします。
人付き合いのどこが間違えているのか、当事者向けのライフハック本を読むと参...
