横目を止めさせたい!
1歳7ヶ月発達障害疑いの息子ですが横目遊びが最近ブームです。
横目遊びのような自己刺激、常同行動はどのように止めさせますか?
もしくは止めさせなくてもよいのでしょうか。
たとえばくすぐったり、いないいないばあをしたり、違うおもちゃを見せてみたりすると
面白がって一時的にはやめるのですが、すぐ横目遊びをしはじめたりします。
横目遊びをすることで私が止めに入る(息子を構う)ので
止めに入ることを面白がって横目遊びがさらにひどくなってしまうのでは?という懸念があります
結局息子もやることがなく暇でそのような行為に走るのだと思うのです
息子の興味のあるおもちゃや遊びを探すのも一苦労です。
※どうしても自閉っ子特有の遊びに偏りがちになってしまいます。
こうやって関わればいいよとか教えてくださると助かります
結構まいっております、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
少し前のトピにもありました。
横目は成長とともにしなくなるので、無理に止めさせない方が良いそうです。
参考サイトです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~i-ganka/2006.9.htm
横目で検索すると出てきますが、している子は多いようです。
うちの子はしてなかったと思うのですが、TVの真横に立って見ていたので
横目だったのかもしれません;;
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
横目が気になる。
…どうしても、というのなら病院に行ってみませんか。もしかしたら何か病気があるのかもしれません
からね。こちらで聴くよりも納得することができませんか。
「発達障がい疑い」って重い言葉ですよね。
ただ、それに縛られないでほしいなぁって思うんです。うちはもう子どもは高校生だし、診断名がついて
から10年近くがたつので、今だから言えることなんだと思うけれどね。
乱暴な言い方かもしれないけれど、横目を辞めさせたら発達障がいではなくなる?自閉っ子特有の遊び
をしたら発達障がい確定?
そんなことないんですよね。
もちろん、発達障がいがあるかもって丁寧に育てていくことはいいと思いますよ。
でも、全てを関連付けて悪い方に考えていたら、身がもちませんよ。
息子さんが発達障がいかどうかはわかりません。でもね多少の育てにくさはあるかもしれません。
もしかしたら何年か後には、何の問題も感じていないかもしれません。
まだまだ先は長いですよ。子どもが成人したって、親は親なんです。それは障がいがあろうとなかろうと
一緒。ちょっと息抜きしながらゆっくりと子育てしていきませんか。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.

退会済みさん
2016/07/25 07:13
ある当事者の書いた本によると、脳が受け取る感覚情報が多すぎる為に横目になるのではないかという仮説があります。
当事者に、「どうして横目で見るの」と尋ねると
「だって、そのほうがよく見えるんだもん。」という返事が返ってきたそうです。
横目で見ると、すべての動きがそれほど刺激的でなくなるのかもしれません。
自閉傾向がある場合は、自分と違った感覚の持ち主かもしれません。
無理にやめさせる必要はないと思います。
Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
saisaiさんのリンク勉強になりますね。横目もダメなものではないんですね、参考になります。
Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.

退会済みさん
2016/07/25 17:47
まず、なぜやめさせたいのか。
それっぽい動きがとても、見ていて辛いのだと思います。
でも、言ってすぐ、まっすぐ見るようになるわけではないと思います。そして、すぐききわけられないのは、同じくらいの子なら、仕方ないかなとおもいます。
そして、やめさせようと、働きかけるのは、どんなことでも骨がおれます。
そして、心も疲れます。
ならば、手遊び、くすぐりっこ、絵本などで楽しみながら、ひとつの事に集中させる時間を多くつくって。
それをやめさせたからって自閉傾向がなくなるわけでも、普通になるわけではないよ。
できること、たのしいこと増やしていく。関われる楽しく過ごせる方法をたくさん見つけて、関われる人も増やしていこう。
それが、成長したときに、役に立ちますから。横目やめさせる努力より絶対に。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
>皆様
色々なご回答ありがとうございます。
特性そのものは治らないことは理解しているつもりなのですが
なかなか私自身が受容できていない証拠なのだと思います。
見ていて辛いというのももちろんあるのですが、
そういった行動を続くことでより深みにはまっていくのではないかという不安が怖いのです。
もちろん、たけのこさんの仰るとおり、そういった行動をやめさせる努力より、
代替行動を増やしていけるように頑張っていきたいと思います。
皆さんに話を聞いていただいて少し元気がでました、ありがとうございます。
Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。