締め切りまで
6日

みなさま、こんにちは
みなさま、こんにちは。
4歳の娘がアスペルガー症候群と診断されています。
小さい頃から特定の音(スーパーのレジ袋がこすれる音など)や、
特定のモノに触れることを極端に嫌がる子です。
先日のお彼岸の時、主人の実家でおはぎを作るお手伝いをしました。
娘は紙粘土を触るのが大嫌いで幼稚園でも泣いて嫌がるのですが、
感触が似ていたのか、同じように大騒ぎして嫌がりました。
(この事態は予想できたため、やらせたくはなかったのですが)
両親と同居のいとこの女の子は上手にあんこを丸めていたので、
うちは「ひどくわがままな娘」になってしまいました。
立場なくあやしていましたが、「テレビやビデオばかり見せているからこうなっちゃうんだよ。」
「女の子なんだから小さいうちから手伝いをさせないといけないんだよ」
と諭されました。
娘はちょっと使わないような難しい言葉を使いながら、ひとり勝手にペラペラしゃべるので、それも生意気な子どもに映るのでしょう。
「頭がよくておりこうさんだねぇ」といってくれる親戚も、
あとで何を言われているのか、肩身の狭い思いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして_(_^_)_
これってすごく 難しいですね(^_^;)相手にいくら話しても
この子が解らない いやだって事が解らない!
私が良く説明する時に言っている事は「私はコク版のキ~~って
音嫌いやし 銀紙カム感覚も嫌 手でさわるブニュブニュ感も嫌」
誰にだって 得意不得意が有る この子は 粘土の感覚が嫌い・・
「○○さんは何が嫌い?」ってたずねて見て下さい。絶対嫌な事
不得意なことが有るのでそこで「○○が嫌いなのと同じでこの子は
この感覚が嫌だから、無理にはさそうとは思は無い もし○○さん嫌な事 無理にさせられたら いやじゃない?」って聞いてみて下さい、たいがいが ここで話しが終わるかな?!
でまだ 何か言ってきたら 作れなくても売ってるから 大丈夫って笑いながら 真面目な顔すると嫌味になってしまうので(注意)
堂々と胸張って行きましょう!ちょっとずつこうして 話ししていけば良いと思いますよ(^o^)/良く頑張ってると思うので ボチボチ行きましょ~答えになってなくて_(_^_)_
これってすごく 難しいですね(^_^;)相手にいくら話しても
この子が解らない いやだって事が解らない!
私が良く説明する時に言っている事は「私はコク版のキ~~って
音嫌いやし 銀紙カム感覚も嫌 手でさわるブニュブニュ感も嫌」
誰にだって 得意不得意が有る この子は 粘土の感覚が嫌い・・
「○○さんは何が嫌い?」ってたずねて見て下さい。絶対嫌な事
不得意なことが有るのでそこで「○○が嫌いなのと同じでこの子は
この感覚が嫌だから、無理にはさそうとは思は無い もし○○さん嫌な事 無理にさせられたら いやじゃない?」って聞いてみて下さい、たいがいが ここで話しが終わるかな?!
でまだ 何か言ってきたら 作れなくても売ってるから 大丈夫って笑いながら 真面目な顔すると嫌味になってしまうので(注意)
堂々と胸張って行きましょう!ちょっとずつこうして 話ししていけば良いと思いますよ(^o^)/良く頑張ってると思うので ボチボチ行きましょ~答えになってなくて_(_^_)_
はじめまして。
しつけの問題みたいになってしまうことって、私もありました。
そう思っても、ある程度仕方ないんだとは思っています。
親の私でもまだまだ理解できていない部分は大きいので、
他の人がわかるわけないよね、って。
ただ、あとで何を言われているのか、ということを考えてもしょうがないので、
その辺はあまり卑下しすぎずに!とは思います。
いそがしままさんの言うとおり、堂々と胸張って行きましょう!
それは心がけるようにしています。
(心がけないとすぐ凹むので(笑))
おはぎは「娘の分まで作っちゃおー!」と笑顔でかわすとか。
いろんな場面に出くわすうちに、親の方もだんだんかわし方が
賢くなってくると...思います。
すみません、私も答えになってません...。
でも、その気持ちわかるよ!って伝えたくて書きました。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちの子も4歳アスペです^^
男の子なので、また違う雰囲気かもしれませんが
「しつけが悪い!」「どういう育て方をしたのかしら?」
な~んてしょっちゅう言われてます。
こだわりの玩具がある、トイ○ラスみたいな玩具専門店での事。
興奮しすぎて2回ほど奇声をあげてしまったんです。
すると全く見知らぬ孫連れのおばさんに
「あ~うるさいうるさい。あんたの子おかしいんじゃない?」と捕まえられて言われました。
勿論、諭したり怒ったりしました。
でもダメなんですよね。
結局平謝りしながら、他の兄弟も抱えて逃げるように帰りました。
こんな事はしょっちゅうあるので、私はなるべく人の居ない場所にしか行きません。
親戚のお呼ばれも、最低限しか参加しません。
慣れるまでは私も肩身が狭いと思ってましたが、こういう人生もいいかな?と思い始めています。
お互い、頑張りましょうね。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
検査をしなくてはどうであるかはまだ分かりませんね…他にも病院などでも可能であったりもするので選択肢の1つとして提示させてください。
失礼し...



アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。ついつい自分の育った家庭の考え方とくらべて、とても残念なことととらえてしまいますが、そういう捉え...


生後6ヶ月になったばかりの女の子です
顔を近づけると目を逸らされます。私の顔を触ろうとしません。抱っこで目が合ったことがありません。じっと見られたこともありません。床に寝ている時や離れている時だと数秒こちらを見て笑う時はあります。ただ、知らない人が来ると比較的顔を見たり、泣いたりして人見知りはします。あやすと笑い、無表情ではありません。おもちゃで遊ぶことはできます。運動発達の遅れは今の所ないそうです。気になる点は目が合いにくい点と抱っこをするとしがみついてこない点とミルク拒否があり、ウトウトしている時にしか飲めないこと、オムツや空腹で泣かないことです。いま判断出来ることではありませんが、このような子は発達障害のことが多いのでしょうか?
回答
いま、どんな感じで生活してますか。
一人で。ずっと自宅、外出は買い物や用事最低限、会う人は家族のみ、になってませんか。
お住まいの地域に、...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
こんばんは。
話を伺いながら、あ。それ。うちの娘だわ。と感じました。
とりあえず、訴えの通り。説教長すぎたり、比喩表現など使うと何を言いた...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
親指を握り込むことを気にする方が時々いらっしゃいますが、それが何らかの問題の指標であると育児書で読んだことがありません。
私は、ネットの掲...
