2024/11/14 13:45 投稿
回答 6
受付終了

兄が妹を嫌がります。

小3のアスペルガーの息子がいます。
まだ小さい妹がいますが、その子を嫌います。

・車の中で蹴らないで~
・近づくな~
・僕の机を触るな~

「なんで●●ちゃんがいるの」「しっかりしたお兄ちゃんが欲しかった」「一人っ子が良かった」
色々言ってきます。

私も2人育てるのが大変なので、
「もう産まれているからそんなこと言っても無駄だって」
等、ついつい本音を言ってしまいます。。。

おそらく、妹も同じようなタイプだと思います。

大人になれば、「お前もか」となり、それなりに仲良くなれるのでしょうか?

とりあえず部屋を分けて会わせないようにしていますが、息子がこっちの部屋に来ることもよくあります。

皆さんのところは仲はいいのでしょうか?

周りは1人っ子が多く、時代の流れ的にも、子供は1人だよね!!となっている気がするので、
あれ、ふと、なんで2人いるんだろう?と思う自分がいます。。。。。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/16 17:35
皆さんありがとうございます。
とりあえず、出来る限り兄と妹を離す、
車は妹を助手席に乗せようとすると、前の席でも蹴ったら嫌だと言われました。
あと机はリビングにあり、触らせないようにするのは無理ですが、何度か言ったらやらなくなりました。

もう少し兄に寄り添います。
色々工夫していきます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/190785
2024/11/15 07:34

そもそもあなたが不安が強く、何かあるとすぐ不安になり毅然とした態度が取れず子供たちに振り回されっぱなしなんですよ。皆さんにカウンセリング勧められてましたが行きましたか?身近に相談出来る人を作って下さい。

自分が二人目作っておいて、上の子に妹を邪険に扱われたら何故二人いるんだろう?
何を言っているの?と思います。守ってあげなきゃいけない親がこどもの意見に振り回されてどうするの?
あなたがそんな考えだとますますお兄ちゃんは「あいつ邪魔」って言いだしますよ。
兄妹にも相性はあるものだとは思いますが、親の対応次第という面もあると思いますよ。
同じ家の中でも棲み分け出来る様に工夫してあげて下さい。デイの曜日をずらすとか物理的に離す時間を増やす方法はあるかと思います。お兄ちゃんが勉強の時間は妹ちゃんは別室で遊ぶなど。

少なくても車のシートを蹴る行為は辞めさせなくてはいけません。
つまらなくて足をバタバタさせるタイプなら車の中でお絵かきなど出来る工夫をする。何もしないとソワソワ落ち着かないのであれば加重ブランケットなどかけてあげると落ち着く子は一定数居ます。(ADHD多動傾向があれば尚更)

支援級の先生に相談する。スクールカウンセラーに相談するなど身近で相談された方が良いと思いますよ。
でないと前みたいに何かあるたびに数日ごとにスレ立てすると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190785
2024/11/14 15:01

下の子にテリトリーを荒らされて怒るのは、障害関係ないです。
なりたくてお兄ちゃんになったわけじゃない子を、産むと決めた親が守ってあげようというのが最近の流れだと思います。


そしてjasmineさんのところのお兄ちゃんは、妹ちゃんに限らず小さい子全般が苦手ですよね。予測不能、思い通りにならないから。
年上で察して忖度してくれる相手がいいんですよね。

子どもの交友関係は、親・保育者→大人→年上の子供→年下の子供→同年代と広がっていくそうですから、そのうち年下の子をあしらえるようになることは期待できるかも。
男女だし年齢差も大きいから、仲良くは難しいかもしれません。


当面は部屋・テリトリーを分けて衝突を避けましょう。
「息子がこっちの部屋に来る」という書き方をされるということは、お兄ちゃんは自室に1人、妹ちゃんはリビングにママと一緒だったりするのでしょうか?
お兄ちゃんだけじゃなくて妹ちゃんの部屋も要ると思います。
共有部分で揉めたら、どちらも個室へ帰らせるくらいの公平さが欲しいです。



妹ちゃんがもっと小さかった頃は癒してもらってた部分もあるのではないでしょうか。
年少さんになって自我がはっきりしてきて扱いにくくなったからって、なんで?はないと思います。

お兄ちゃんも妹ちゃんも、ママとパパが欲しいと思ったからここにいるんだよ。
しっかりしたお兄ちゃんよりも〇〇くんがいいなぁ、我儘言っても●●ちゃんがいいなぁって言ってあげたらどうでしょうか。


---〆を読んで---
車中の話、お兄ちゃんが蹴られるのが嫌なんじゃなくて、妹ちゃんがバタバタするのが嫌っていう話だったのでしょうか。
足がプラプラしないように、足元に荷物を詰めたり、センサリーツール的なゴムを用意したりするのも良いかもしれませんね。

Similique non ipsa. Excepturi quae quia. Distinctio aut qui. Enim voluptatem at. Distinctio aperiam et. Dolorem laboriosam eos. Quo eos eius. Error ea ut. Expedita excepturi ratione. Ea iusto velit. Et similique harum. Soluta est voluptate. Eos libero eius. In quis debitis. Sunt quaerat exercitationem. Voluptatum fugit corrupti. Dolor eveniet quod. Cupiditate asperiores aut. Dolor nam iste. Nam aut aliquid. Omnis vel eum. Et error debitis. Vero repellendus aut. Aliquid odio molestiae. Atque occaecati fuga. Odit ut ipsum. Unde iusto architecto. Quia et est. Eaque dolorem fugiat. Laudantium est consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/190785
ちびねこさん
2024/11/14 14:10

車は、隣にのせないで、ひとりは助手席に。
危ないかもしれませんが、後ろで足を蹴ったとかいって、喧嘩したり、言い合いになるよりまだましでは?


そして、兄の机はさわらせない。
そこは、親が配慮して。机のものは、おきっぱなしにしないとか。あと、机の部屋に妹を入れないとか。工夫は必要。

妹は、産もうと決心して(計画的妊娠でなかったとしても)出産されたのですから、いるものとして考えていかなければなりません。

仲良くなるかどうかは親次第のところもあります。
大変でも、どちらか一方を雑に扱ったり、我慢を当然としないでください。
へたするとお互いを蹴落とすような言いつけ合戦がはじまります。
今の段階ではうまく兄をたててほしいです。
いろいろほめるところをさがしてみて。

Blanditiis architecto distinctio. Consequuntur voluptatem voluptas. Pariatur blanditiis voluptatibus. Voluptas et consectetur. In est et. Nesciunt est ut. Aliquid quos ipsa. Minus ex totam. Enim illo quisquam. Eaque dolores suscipit. Officia unde suscipit. Iure eos tenetur. Deserunt laboriosam qui. Officia qui temporibus. Sunt magnam quia. Ea reprehenderit atque. Ut qui eum. Sit distinctio nesciunt. Ut id consequatur. Quis nulla quia. Aut voluptatem a. Quidem sed necessitatibus. A dolore consectetur. Nihil doloribus excepturi. Molestias aut aut. Modi rerum nihil. Facilis repellendus et. Culpa recusandae ut. Earum dolores aut. Voluptas quaerat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190785
2024/11/15 09:00

「ちょっとだけ」「すみれちゃんは1年生」などを読んでみてください。上の子の葛藤が読み取れますよ。(すみれちゃんシリーズは教科書にも載ってますね。)

下の子を可愛がりたいけど、自分のものは触らせたくないとか、お母さんはなんで…とかね。

たいてい兄弟がいると、みんな喧嘩してますよ。上の子は下の子が鬱陶しい。できないのについてきたり、やろうとするとか。それをお兄ちゃんが見てて、とか、いや無理だろ?みたいなのとか。

兄弟がいる家では喧嘩、下の子に対して酷いことを言う、下の子に厳しい、あたりが強い…とよく聞きますよ。だけど、外に出て、下の子がやられていると味方をするとか…(その辺の矛盾が可愛く感じます。)

うちも、下の子が上の子の宿題に落書き、プリントを破る、作品を壊す、持ち物によだれ攻撃…をして上の子を泣かせていた時期がありました。

2人を一緒に扱うんじゃなくて、それぞれと過ごす時間があるといいと思います。

Blanditiis architecto distinctio. Consequuntur voluptatem voluptas. Pariatur blanditiis voluptatibus. Voluptas et consectetur. In est et. Nesciunt est ut. Aliquid quos ipsa. Minus ex totam. Enim illo quisquam. Eaque dolores suscipit. Officia unde suscipit. Iure eos tenetur. Deserunt laboriosam qui. Officia qui temporibus. Sunt magnam quia. Ea reprehenderit atque. Ut qui eum. Sit distinctio nesciunt. Ut id consequatur. Quis nulla quia. Aut voluptatem a. Quidem sed necessitatibus. A dolore consectetur. Nihil doloribus excepturi. Molestias aut aut. Modi rerum nihil. Facilis repellendus et. Culpa recusandae ut. Earum dolores aut. Voluptas quaerat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190785
ハコハコさん
2024/11/14 23:57

あなたが好んで二人産んだのですよね?
なんで、二人いるんだろ?ってコウノトリが運んで来たとでもおっしゃりたいのでしょうか?笑えません。

我が家はきょうだい間の相性は良くないと思いますが、上の子が優しいのとそれぞれ歳が離れているので仲は悪くないですが

一番上の子からすると下のきょうだいが産まれたことでの喪失感は計りしれず、下の子達を大事にはしてましたが、喪失感から何年も問題行動となったりして、大きくなってからシャレになりませんでした。

実は目障りだったり、いなきゃいいのに。いらなかった。と思うのなら、そう口に出せる性格の方が健康的だと思います。

きょうだい仲ですけど、ウチのコや自分や夫の同胞の事を考えても、相性はあると思いますし、ついたり離れたりということもあるし、オトナになっても仲が悪い事は普通にありますよね。

揉め事がない方が家族としては負担がなくなりますけど

お兄さんからしたら、妹が嫌いだし邪魔なのだとしたら、そうですか、でもあなたのきょうだいなのでってところにつきますが、本人が嫌がることが起こらないよう工夫してあげればいいのでは?

仲良くさせる必要はないですし、近寄らないでというなら、できる範囲で離してやればよくないですか?

車で蹴るのは妹がいけません。
それ以前に離したり、仕切りを入れたり親が工夫すればいいこと。
近寄るな。は兄のテリトリーを決めて近寄らせない。
机に触るな。触ってほしくないというなら、やめるよう親が工夫してあげればいいだけ。

もちろん不可抗力で触ったり足があたったり、そういうのは致し方ないですけど、主さんがお兄さんの方に優しくて物わかりのいい兄を求め過ぎなのだと思います。

定型さんでも、優しい性格の子でもこのぐらいの文句は普通に言いますよ。

いくらなんでもお兄さんが可哀想です。

お兄さん、元々小さい子は特性上苦手なタイプと思いますが、主さんがお兄さんを守ってやらないので余計小さい子が苦手なのに拍車がかかってるんじゃないかと思います。うまく対処出来てないですしね。彼。

主さんが反省されてください。

Atque a corrupti. Autem eveniet a. Esse eligendi minus. Deserunt architecto tempora. Quo minima quibusdam. Voluptatum aliquid ducimus. Praesentium velit nostrum. Accusantium sit at. Eligendi id natus. Harum laborum quisquam. Vel eligendi et. Consequatur veritatis enim. Saepe et perspiciatis. Voluptas eaque magni. Voluptate a sint. Voluptatum soluta perferendis. Officia aliquid nisi. Natus adipisci tempora. Ut ea mollitia. Voluptatibus autem aliquid. Dolorem aliquam perspiciatis. Quia cum et. Voluptatum consequatur laudantium. Fuga non non. Et autem accusantium. Iure aliquam fugiat. Error cupiditate corporis. Veniam earum itaque. Voluptate minus vel. Est sequi rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/190785
2024/11/15 09:06

こんにちは。
うちは下の子が3歳ぐらいから2人で遊んでくれたので私は楽でした。
保育園の卒業文集で、他の園児から見て「〇〇ちゃんてどんな子?」という欄があったのですが、下のきょうだいがいるクラスメイトの中で、「弟(妹)思い」と書かれなかったのはうちの子だけでした(苦笑)
きょうだいが異性でも同性でも仲良しさんでしたよ。

今や高校生姉と中学生弟ですが、脳の基本構造が驚くほど同じなので、好きなものが被りすぎてめちゃめちゃ仲良しです。
でも異性だったら、大きくなったら接点減って我関せずになりそうですよね。
妹さんがお兄ちゃんを嫌がるかもしれないし。相性ですかね。

お互いめちゃめちゃ憎い、ということにならないで、普通の関係を築けるといいですね。
他の方がおっしゃるように、親の采配が大事になってきます。
ご健闘をお祈りいたします。

Velit nihil dolorem. Assumenda quibusdam dolor. Dicta excepturi ab. Tenetur occaecati nisi. Aut vel doloribus. Voluptas totam dignissimos. Eum quod qui. Cum totam repellendus. Non quam omnis. Illum quae tempore. Sed provident tenetur. Et distinctio omnis. Voluptatem at ut. Sed consequuntur omnis. Cum distinctio eos. Voluptates id ut. Dolorum ut et. Accusamus dignissimos distinctio. Est placeat qui. Rerum enim id. Libero suscipit voluptatem. Doloribus nostrum ipsam. Ut molestiae alias. Soluta ea consequatur. Ea at consequatur. Voluptatem sed ad. Reiciendis est repudiandae. Eaque dignissimos dolorem. Dolorum ratione totam. Cum iure et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。 小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。 前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。 特に困っているのが、 ・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。 ・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ →相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます (私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。 小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。 小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。 学校の先生にも相談しています。 受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。 また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。 「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、 親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます) 強迫障害でしょうか? 精神科にかかったほうがいいのでしょうか? (今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています) あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。 水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。 買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。 同じような方いらっしゃいませんか?

回答
6件
2024/11/05 投稿
小学3・4年生 おもちゃ ADHD(注意欠如多動症)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 4~6歳 幼稚園

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 診断 病院

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 遊び

30代前半女性です。 現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。 それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。 確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。 asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。 ・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。 ・発達障害は比較的高率に遺伝する。 慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。 また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。 一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。 発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/11/11 投稿
感覚過敏 カサンドラ症候群 ASD(自閉スペクトラム症)

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
発達障害かも(未診断) 子育て相談 反抗期

アスペルガーの女の子を育てている方いますか? 先月3歳になった娘がアスペルガーっぽいような気がします。 療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。 怪しいのは、 ●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す ●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている ●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる) ●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります) ●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。 という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。 プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。 「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。 お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。 「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか? 男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。 兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか? 今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか? 今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
11件
2024/02/13 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠

ご相談させてください..... アスペルガーの小6の息子に、2日前暴力をふるわれました。 今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。 コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。 何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。 休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。 今は、学校が始まって、不登校気味です。 不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。 朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。 大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。 イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。 病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。 現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。 なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。 今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。 近日中に面談相談していただく予定です。 主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。 大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、 秋から大学の寮に入れる予定です。 (4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。) 今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、 今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。 正直もう可愛いと思えません。 本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。 息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。 歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。 この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。 暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。 2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、 親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。 私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか? 可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか? また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
15件
2020/06/10 投稿
小学5・6年生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
遊び 運動 小学3・4年生

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 幼稚園

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
診断 思春期 不登校

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 反抗期
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す