締め切りまで
7日

自身が鬱病で通院しながら、お子さんと療育に通...
自身が鬱病で通院しながら、お子さんと療育に通っている方いますか?
自身の体の具合が悪い時はお子さんとどう過ごしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。私も中程度の鬱にはなりましたが、それでも治療しながら家族でがんばりました。
具合が悪いときは、子供にそう伝え逆に助けてもらいました。病院も連れていきました。
お母さん、寝てるから、病気だからごめんね。って。
しかしながらですが、療育の先生方や周りにはきちんと伝えた上で、なおかつリハビリをかねてですが最低限の生活など、下準備だけはしていました。
子供と私もゆっくりやって行こうと思い、頑張らない事にしていました。
今は鬱の薬は飲んでいませんが、身体の治療をしながら毎日過ごしています。
大変な時には横になり、出来ないこともあると、またそれを経験することも自分たちなりの療育だと思っています。
心身共に大切になさってくださいね。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

精神科に10年通院していて、2歳の娘がいるものです。
私は気分転換に療育を利用しています。
しんどいときは休みます。
家では家にいることに甘えてずーと横になってるので、あえて外の子育てプラザなど行ってます!
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
腰痛を持っています。母子通園のころに、ヤバイ感じで腰が痛かったので先生に事前に電話しました。
コドモと離れて学習会の日は、クッションを持っていきました。
お砂場にしゃがむとか、無理ですし。みんなで並んでお散歩も勘弁してもらって留守番しました。
しんどい時には家事はしません。今頑張らなくても死なないもの、から手を休めました。
コドモが遊べるものを用意し、少し離れてそれを眺めているだけで、精一杯でした。
療育先の一時支援を利用して、接骨院に行ったりしました。
誰か来てくれそうな相談先はありますか?保健センターの保健師さんとか、訪問看護の看護師さんとか、社会福祉協議会のヘルパーさんとか、ファミサポさんとか。すべての人がわかってくれるわけではありませんが、きっとどこかにやさしい人はいてくれると思いますので応援をお願いしましょう。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
OCDと鬱でずっと通院してます。完治はありません。
娘は小2なので学校、習い事、診察&療育と通っています。学校以外は送迎します。
投薬で日常生活をやり過ごしてますが平日は仕事もあり正直かなりきついです。
娘は私と同じ病院なので診察や療育を私の診察日にあわせ送迎の回数を減らしてます。
疲れているときは無理せず仕事も習い事も休みます。
誤解を防ぐために、急な休みなどで迷惑をかけそうなところには予め自分や娘の障害名は伝えています。
クッキーさんのお子さんが通うのは今は療育だけですか?
それでしたら体調の良い時に少しづつ上手に手を抜く方法を試したり、一時預かりなどのサービスを確保しておくのが良いと思います。
幼稚園など始まれば忙しくなり準備ができなくなってしまいます。
育児に徹することには、母親であるご自身の体調管理も含まれます。ご病気が悪くならないようにすることも育児にとって大切なことだと思いますよ。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。私も中程度の鬱にはなりましたが、それでも治療しながら家族でがんばりました。
具合が悪いときは、子供にそう伝え逆に助けてもらいました。病院にも連れていきました。
お母さん、寝てるから、病気だからごめんね。って。
しかしながらですが、療育の先生方や周りにはきちんと伝えた上で、なおかつリハビリをかねてですが最低限の生活など、下準備だけはしていました。
子供と私もゆっくりやって行こうと思い、頑張らない事にしていました。
今は鬱の薬は飲んでいませんが、身体の治療をしながら毎日過ごしています。
大変な時には横になり、出来ないこともあると、またそれを経験することも自分たちなりの療育だと思っています。
心身共に大切になさってくださいね。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳娘自閉症と2歳息子発達遅れ気味(ADHDの予感)と、私も
インフルエンザにかかってしまい、精神的に参ってます。一番はじめに娘がかかって、それが私に移って、息子にも移ったという感じ。もちろん通所(発達障害児の通所施設)は休まなきゃいけなくて、具合悪くてグズグズする非健常児と日中ずーっと一緒。0歳息子へ移らないように配慮しながらピリピリとした生活。疲れた…魔の2歳児なんていつか懐かしいと思うようになるなんて、健常児だけの話でしょ。非健常児の子育ての辛さが健常児のママさん達にはわからないんだろうな。あまりに何もかもが違いすぎて、発達遅すぎて、支援センターとか行くのも萎える。みんな、1歳未満でもちゃんとママの顔みて、話せなくても目で語ってるの。ちゃんと、ちゃんとママの目をみてるの。羨ましい…せつない…悩みを相談できる人がいないんです
回答
うちの子もママの目見ない子だったので気持ちがとてもわかります。
多動も酷く、
発達が気になる子の集まりに出てるママたちの会話を横目に、走っ...


はじめまして
2歳5カ月の息子がいるのですが、その療育についてです。正直、焦っています。早くたくさん療育を受けさせてあげたいのに、時間がかかってどうにもなりません。生まれた時から発達が気になり病院で診てもらったことがきかっけでした。最近喃語が出たくらいで、1歳5カ月でお座りができました。療育を受けさせたくて、市の施設を数件尋ねましたが、どこも半年以上待ち。来年の4月になったら空くかもしれないけれど、それでもどれだけ通うことができるか分かりません、という対応でした。大学病院では昨年から予約をとり、OTやSTの先生に診てもらえるようにしようと思ったのですが、こちらもお返事が来るまで10カ月程かかりました。今は1ヶ月に1度だけ通っています。子どもは日々大きくなっているのに、今やらないといけないのに、焦る気持ちだけが前に出てしまい、どうにもなりません。療育をたくさん受けられている子どもや親をみると、単純に嫉妬してしまいます。なんでうちの子だけ、って思ってしまいます。足りていないのは分かるけど、でもなんでこんなに待たなければいけないのか、、愚痴っぽくなってしまいましたが、本当にいっぱいいっぱいです。どうしたら早く受けられるようになるのでしょうか。。
回答
施設が通えないのであれば通えるようになるまでは今のOT、STで様子を見るしかないんじゃないですかね・・・それか一度、市の保健センターに相談...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
娘は年長の10月に保育園から報告されてから、もうだいぶ経ちますが、受容というか、扱い方が思春期に入り、ますますわからなくなりました。
娘も...



息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています
2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです。私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか…旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
回答
春なす様
コメントありがとうございます。
初投稿ゆえ、お礼が遅くなりすいません。
たしかにうちの子も保育園の分離に泣いて時間かかったりし...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
重度心身障害者施設に行ってみたら、皆さんがどのくらい長生きしているかわかるかも。
ボランティアで潜り込むとか。


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
質問文を拝見した限りでは「目が合わない」のが問題で、その他は少々多動気味な赤ちゃんかな、という感じです。
目が合わない点については保健師や...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
お子さんの起立性調節障害については治療できる部分はしていて、もうできることはないが、生活改善支援をメインに虚弱児として療育センターへの入院...



自閉スペクトラム持ちの主婦です
二人の子供がいます。現在、無気力がひどいです。家事もそうですが特に料理が無気力過ぎます。(料理は工程が多く失敗も多いです。)あと子供の遊び相手も無気力過ぎます。本当は目一杯い、遊んであげたいのに。どうしても出来なかったりします。鬱でしょうか?病院では鬱ではないと言われてしまいました。
回答
フランシスさん、ありがとうございます☺️
とても優しいコメントでありがたいです。
他の病院探してみようと思います。



少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)癇癪が酷くなってきたり全然楽になりません。2年間ずっと子育て頑張ってきたのになぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。可愛かったあの子はどこにいったんだろう。辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。もう好きなものだけ食べさせて好きなだけテレビ見させて着替えも歯磨きもせず放っておけたらどれだけ楽だろう。そしたら癇癪起こさないし。みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも可愛くて仕方ないですか?母親失格だと情けなくて涙が出ます。どうやったら前をむけますか?辛いです。
回答
momoさん、ありがとうございます。
一緒に頑張りましょう、の言葉が
とても心強く嬉しかったです。
そうですね。
息子の産まれた時を思い出...


書くのもの怖いのですが、子供がまだ話ができません
5歳です。それ以外にもたくさん気になることがあります。毎日怖くてたまりません。死にたいくらいつらいです。詳しく話をするのも辛いです。
回答
ここに書き込んだ勇気、素晴らしいです!!
これが大きな大きな一歩です!!
お子さんが大事だからこそ、いままで向き合うのが怖かったんですよ...


今まで自閉症ADHD3歳の息子の療育のため、週に保育所3日、
母子一緒に通園の発達支援センター2日を頑張ってきました。しかし度重なる息子の夜中2時起きや3時起き、こちらの掲示板でも書いた夜中1時起きからの6時間の育児奮闘。私自身、昼間でも涙が出てくるようになってしまい、夫の何気ない言葉にパニックを起こしてその場は笑顔だけど、次の日フラッシュバックしてスーパーで号泣してしまったり。保健師さんからは『3月、4月いっぱいまで発達支援センターを休んで週5日保育所にしましょう。昼間、お母さんはゆっくり休んでください。』と言われて嬉しいはずなのに息子の療育をストップすることに罪悪感が止まらず、結局昼間息子を思って泣いて過ごしてしまいます。今日も息子は泣きながら保育所。息子は本当は発達支援センターが大好きで保育所が苦手なのに情けないママのせいでごめんね、の気持ちでいっぱいです。泣いてる息子を送ってから罪悪感が苦しくて私もずっと泣いてしまいます。早く心を安定させて息子と発達支援センターに通えるようになりたいです。
回答
まこさんありがとう!確かに中学生になると変わらなくなるなら、気が楽ですね(^_^)ノ嬉しいです!私の気持ちを考えてくれてありがとうございま...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
うちの主人は育児放棄10年間続けています。
私も一時期うつに、なりました。
早めに診療所に行き、おかあさんの薬と、お子さんの相談してね。
...



二回目の相談です
今四時間の母子通園の療育に週2の四時間通ってますが、昼休みがだいたい一時間あります。メンバーは六人ですが毎回皆さん揃わない日もありますが、メンバー次第で仲良し?というか和ができていて、話にはいれなかったりします。うまくいえませんが正直苦痛です。皆さん母子通園の療育はどうやってのりこえましたか?息子は自閉症の年少さんです。
回答
個別に、変えて貰えないのでしょうか?
少人数だと、どうしても仲間〜。というふうになってしまうのは、
致し方ないかと思います。
ある程度...
