締め切りまで
6日

特徴で仕方ないのでしょうが
特徴で仕方ないのでしょうが。
以前、相談させて頂いた
多分、ADHDと思われる小学3年女児の習い事のコーチです。
暴言について、相談です。
思い通りにならないと
・物に当たる
・暴言
は以前からでしたが、暴言の内容が…
「お前を焼いて食ってやる」
「ここにいる奴らを挽き肉にしてやる」
「死んでやる」
「自殺したい」
など、ちょっとしたことで発言します。
お母さんは、たしなめるように
「A子…」と声を掛けていますが。
切っ掛けは、些細な事です。
「手を洗ったらタオルがない」
「すぐに乾くから大丈夫だよ」
「それは!私が落ち着かないの!」
「自分で取りに行けば?」
「もう死にたい!」と騒ぐ…
特性なのは分かりますが、周りの子がどんどんブルーになっていってます。
・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?
・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?
・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?
感情的ではなく、冷静に注意するのですが
「注意された」ということが彼女のスイッチを押してしまうようです。
かといって、暴言を放置する訳にはいかず。
周りの子が暴言の後で
「A子!それを自分が言われたらどう思う?」と聞いていましたが
「そんなの分からない!」と言い返していました。
自分に従ってくれない事がイライラのスタートみたいです。
我が子には、そういう暴言や行動については、かなりたしなめて来たのですが、
ADHDの衝動が強い子に対して注意しても良いのか分からず質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
その子は暴言によって誰かの注目を得たり、気を引きたいのではないでしょうか。
暴言を吐けば誰かが寄ってきて、要求に応えてくれたり、誰かが注意するという「注目」を得られる。
だから暴言を吐く。
の繰り返しではないでしょうか?
もしそうなら、負のループを止めるために、
「暴言を吐いたら無視する」
という手法があります。
家庭でも学校でも皆で徹底することが望ましいです。
あと、一時的に暴言が悪化する可能性が非常に高いのですが、それでも徹底して無視しなければなりません。
心理学の手法で「消去」といいます。
ご質問に対してですが、
・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?
→クールダウンは効果的です。大丈夫です。
・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?
→自宅でも習い事でも、八つ当たりはいけないこと。親御さんも困っているはずです。その教え方はやめておいたほうが良いと思います。
・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?
→その子はまだ自分を客観視できていないので、伝え方に工夫が必要です。
私が以前とある子に「あの言い方だと、わがままな王様と奴隷になっちゃう!王様と奴隷じゃなくて、みんな平等が好きだな〜」と言ったら、納得したのか、一度の説明ですごく変わりました。
その子が冷静な時に試してみてはいかがでしょうか??
応援しています!
暴言を吐けば誰かが寄ってきて、要求に応えてくれたり、誰かが注意するという「注目」を得られる。
だから暴言を吐く。
の繰り返しではないでしょうか?
もしそうなら、負のループを止めるために、
「暴言を吐いたら無視する」
という手法があります。
家庭でも学校でも皆で徹底することが望ましいです。
あと、一時的に暴言が悪化する可能性が非常に高いのですが、それでも徹底して無視しなければなりません。
心理学の手法で「消去」といいます。
ご質問に対してですが、
・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?
→クールダウンは効果的です。大丈夫です。
・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?
→自宅でも習い事でも、八つ当たりはいけないこと。親御さんも困っているはずです。その教え方はやめておいたほうが良いと思います。
・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?
→その子はまだ自分を客観視できていないので、伝え方に工夫が必要です。
私が以前とある子に「あの言い方だと、わがままな王様と奴隷になっちゃう!王様と奴隷じゃなくて、みんな平等が好きだな〜」と言ったら、納得したのか、一度の説明ですごく変わりました。
その子が冷静な時に試してみてはいかがでしょうか??
応援しています!
お疲れ様です。大変そうですね。
このままでは他のお子さんへの影響が気になります。学校との違いは、皆さん月謝を払って習いに来ているのですよね?
A子さんのせいで練習が進まないとなると真面目にやりたい家庭がかわいそうです。
他の家庭からコーチである豆ぞうさんへの不満になってしまいそうで、、、
もっとお母さんと対応を話し合って、決めた方よいのではないでしょうか。
こういう時はこう対応をさせてもらいますがよいですか?とか、、、
困っている、ということをはっきり言ったほうがいいと思います。
うちがAさんの立場なら落ち着くまではとても続けさせられないなぁ、、、何か個人でできる習い事を探しますね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういう場合、お母さんと一緒に、他の子と少し離れてもらうというのはどうですか?
落ち着いて、暴言を言わないようなら戻す。
周りの子も嫌ですよね。
お母さんは軽くたしなめる程度?
私は場から離して落ち着くのを待って戻す子とがいいと思う。
やっぱり、
死ぬ、殺す、などを連想させる言葉は、他の子供への影響もある。
障害を持つ子への合理的配慮により、できるだけ排除しないとしても、やはり、これをたびたびされると、この子のことを嫌いになるこ、練習に来たくない子もでてきます。
お母さんにもよく話した上で、対応は毅然として行ってください。
私は暴言が出た場合は場を離れてもらう、それがよいと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達支援室hannaニシカタ様
早々のご回答ありがとうございます。
細かなアドバイス、とても助かります。
たとえ話にして、本人が落ち着いているときに話してみます。
ありがとうございました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん様
早々のお返事ありがとうございます。
お母さんがいた方が良い時と、いたら余計荒れる時があります。
また、お母さんも仕事をしており、常に付き添う事ができません。
一応「A子が荒れたら、電話をください」と他の保護者に伝言していくそうですが
来てもらっても、A子ちゃんの体格が良く(お母さんは小柄です)
引きずって連れ帰る事は出来ず、かといって声をかけても余計荒れるので
見守る事しか出来ずなので、来てもらっても意味がないと感じています。
だんだんA子ちゃんが参加している時と休みの時では、練習内容に違いが出始めてきたので
(参加している時は騒がしいので、集中できない。休みでいないとスムーズに練習が進む)
周りの子供たちが、A子ちゃんが騒ぎ出すとうんざりした顔をするようになってきました。
指導者として、お互いを何とかしてあげたいのですが、力不足もあり
なかなか上手にできません。
強く言うのは簡単なのですが、悪影響が出ても…と躊躇してしまいます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん
ありがとうございます。
実は他の保護者からはチラホラ不満が漏れ聞こえています。
基本的には、みんなで楽しく!のメンバーが多く、保護者の方も仲が良く
A子ちゃんを見守っていたのですが
ここのところ、暴言が酷く、それでも連れてくるA子ちゃん母に対しての不満があるようです。
A子ちゃん母は、子供が迷惑をかけるたびに「すみません」と半泣きで謝罪に回るので
そこまで強い事は言えず…。
なかなか難しい問題です。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
毎回授業参観や懇談会には必ず出席しています。トラブルがわかっている保護者の方には、こちらから声...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
こんにちは!
うちは、息子の療育に当たるのは、主人と私だったら、どっちが多いのかを考えてもらいました。もちろん、私です。リーフに連れてくの...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まとめてのお返事ですみません。学校や学童での遊びは虫取り、ドッチボール、将棋や本や絵を書くことをしています。家での室内遊びは将棋やウノやト...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
本人がなぜそう思ったのか、理由を聞いて丁寧に向き合ってみたいとのことですが、お返事をみるにそれは本人にとってはまだ...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
怒りそうになったら、すぐ廊下に出て、自分でクールダウンして、落ち着いたら教室に戻るなどはできそうですか?
受診の日まで、夫婦で協力して、...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
おはようございます
失笑恐怖症なるものがあるそうですが、お家で笑うときは場面に合っているのですか?
あまり詳しくないのですが、多分強迫観念...



妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
ほーりーさん
回答ありがとうございます。
妻の判断に委ねながら妻の負担にならない方法を取れたらいいなと思います。


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
物を周りに置いていない部屋で話し合いが必要かなと思います。
また,現状のお子さんは周りに手を出すなど,言葉ではなく行動で感情を表現する状...
