締め切りまで
5日

特徴で仕方ないのでしょうが
特徴で仕方ないのでしょうが。
以前、相談させて頂いた
多分、ADHDと思われる小学3年女児の習い事のコーチです。
暴言について、相談です。
思い通りにならないと
・物に当たる
・暴言
は以前からでしたが、暴言の内容が…
「お前を焼いて食ってやる」
「ここにいる奴らを挽き肉にしてやる」
「死んでやる」
「自殺したい」
など、ちょっとしたことで発言します。
お母さんは、たしなめるように
「A子…」と声を掛けていますが。
切っ掛けは、些細な事です。
「手を洗ったらタオルがない」
「すぐに乾くから大丈夫だよ」
「それは!私が落ち着かないの!」
「自分で取りに行けば?」
「もう死にたい!」と騒ぐ…
特性なのは分かりますが、周りの子がどんどんブルーになっていってます。
・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?
・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?
・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?
感情的ではなく、冷静に注意するのですが
「注意された」ということが彼女のスイッチを押してしまうようです。
かといって、暴言を放置する訳にはいかず。
周りの子が暴言の後で
「A子!それを自分が言われたらどう思う?」と聞いていましたが
「そんなの分からない!」と言い返していました。
自分に従ってくれない事がイライラのスタートみたいです。
我が子には、そういう暴言や行動については、かなりたしなめて来たのですが、
ADHDの衝動が強い子に対して注意しても良いのか分からず質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
その子は暴言によって誰かの注目を得たり、気を引きたいのではないでしょうか。
暴言を吐けば誰かが寄ってきて、要求に応えてくれたり、誰かが注意するという「注目」を得られる。
だから暴言を吐く。
の繰り返しではないでしょうか?
もしそうなら、負のループを止めるために、
「暴言を吐いたら無視する」
という手法があります。
家庭でも学校でも皆で徹底することが望ましいです。
あと、一時的に暴言が悪化する可能性が非常に高いのですが、それでも徹底して無視しなければなりません。
心理学の手法で「消去」といいます。
ご質問に対してですが、
・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?
→クールダウンは効果的です。大丈夫です。
・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?
→自宅でも習い事でも、八つ当たりはいけないこと。親御さんも困っているはずです。その教え方はやめておいたほうが良いと思います。
・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?
→その子はまだ自分を客観視できていないので、伝え方に工夫が必要です。
私が以前とある子に「あの言い方だと、わがままな王様と奴隷になっちゃう!王様と奴隷じゃなくて、みんな平等が好きだな〜」と言ったら、納得したのか、一度の説明ですごく変わりました。
その子が冷静な時に試してみてはいかがでしょうか??
応援しています!
暴言を吐けば誰かが寄ってきて、要求に応えてくれたり、誰かが注意するという「注目」を得られる。
だから暴言を吐く。
の繰り返しではないでしょうか?
もしそうなら、負のループを止めるために、
「暴言を吐いたら無視する」
という手法があります。
家庭でも学校でも皆で徹底することが望ましいです。
あと、一時的に暴言が悪化する可能性が非常に高いのですが、それでも徹底して無視しなければなりません。
心理学の手法で「消去」といいます。
ご質問に対してですが、
・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?
→クールダウンは効果的です。大丈夫です。
・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?
→自宅でも習い事でも、八つ当たりはいけないこと。親御さんも困っているはずです。その教え方はやめておいたほうが良いと思います。
・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?
→その子はまだ自分を客観視できていないので、伝え方に工夫が必要です。
私が以前とある子に「あの言い方だと、わがままな王様と奴隷になっちゃう!王様と奴隷じゃなくて、みんな平等が好きだな〜」と言ったら、納得したのか、一度の説明ですごく変わりました。
その子が冷静な時に試してみてはいかがでしょうか??
応援しています!
お疲れ様です。大変そうですね。
このままでは他のお子さんへの影響が気になります。学校との違いは、皆さん月謝を払って習いに来ているのですよね?
A子さんのせいで練習が進まないとなると真面目にやりたい家庭がかわいそうです。
他の家庭からコーチである豆ぞうさんへの不満になってしまいそうで、、、
もっとお母さんと対応を話し合って、決めた方よいのではないでしょうか。
こういう時はこう対応をさせてもらいますがよいですか?とか、、、
困っている、ということをはっきり言ったほうがいいと思います。
うちがAさんの立場なら落ち着くまではとても続けさせられないなぁ、、、何か個人でできる習い事を探しますね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういう場合、お母さんと一緒に、他の子と少し離れてもらうというのはどうですか?
落ち着いて、暴言を言わないようなら戻す。
周りの子も嫌ですよね。
お母さんは軽くたしなめる程度?
私は場から離して落ち着くのを待って戻す子とがいいと思う。
やっぱり、
死ぬ、殺す、などを連想させる言葉は、他の子供への影響もある。
障害を持つ子への合理的配慮により、できるだけ排除しないとしても、やはり、これをたびたびされると、この子のことを嫌いになるこ、練習に来たくない子もでてきます。
お母さんにもよく話した上で、対応は毅然として行ってください。
私は暴言が出た場合は場を離れてもらう、それがよいと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達支援室hannaニシカタ様
早々のご回答ありがとうございます。
細かなアドバイス、とても助かります。
たとえ話にして、本人が落ち着いているときに話してみます。
ありがとうございました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん様
早々のお返事ありがとうございます。
お母さんがいた方が良い時と、いたら余計荒れる時があります。
また、お母さんも仕事をしており、常に付き添う事ができません。
一応「A子が荒れたら、電話をください」と他の保護者に伝言していくそうですが
来てもらっても、A子ちゃんの体格が良く(お母さんは小柄です)
引きずって連れ帰る事は出来ず、かといって声をかけても余計荒れるので
見守る事しか出来ずなので、来てもらっても意味がないと感じています。
だんだんA子ちゃんが参加している時と休みの時では、練習内容に違いが出始めてきたので
(参加している時は騒がしいので、集中できない。休みでいないとスムーズに練習が進む)
周りの子供たちが、A子ちゃんが騒ぎ出すとうんざりした顔をするようになってきました。
指導者として、お互いを何とかしてあげたいのですが、力不足もあり
なかなか上手にできません。
強く言うのは簡単なのですが、悪影響が出ても…と躊躇してしまいます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん
ありがとうございます。
実は他の保護者からはチラホラ不満が漏れ聞こえています。
基本的には、みんなで楽しく!のメンバーが多く、保護者の方も仲が良く
A子ちゃんを見守っていたのですが
ここのところ、暴言が酷く、それでも連れてくるA子ちゃん母に対しての不満があるようです。
A子ちゃん母は、子供が迷惑をかけるたびに「すみません」と半泣きで謝罪に回るので
そこまで強い事は言えず…。
なかなか難しい問題です。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
余談2
タイマーの使い方とタイミングですが
お子さんが「定型の切り替えベタだけど、やらやきゃいけないことはわかってて、自分から切り替え...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
私は、子供が年長の頃よく叩かれていました。暴言もあったかな。
それも、仲の良い子供のお友だちの家に遊びに行ったときばかり。私がお友達のおう...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
絵本は読むには読むのですが、やはり感情把握の部分が関係しているのか、あまり繰り返し読みたがること...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
おはようございます
失笑恐怖症なるものがあるそうですが、お家で笑うときは場面に合っているのですか?
あまり詳しくないのですが、多分強迫観念...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、状態がわからないのですが、おまささんと同じことを...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
小言、言わない。
必要なことは伝える。
タイムスケジュール自分で決めて、タイマーやスマホで合図。
言い訳が始まったら親が退避。
結果、出来...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
返信、拝見しました
お母さんと離れたあとはどうなんでしょう?楽しんで過ごしてくるようですか?預けたあとケロッとしているようでしたら、それ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
自治体によりなのかも知れませんね。
うちは、基本はruidosoさんが返答されている内容と同じです。
自治体の許可した最大日数を、各施設...



よく親は子供の鏡と言いますが汚い言葉を使う親は子供もそう
暴力的な親は子供もそう。本当にそうでしょうか?うちの息子は発達障害があります。自分の気に入らないことがあるとよく私の事を叩いたり、蹴ったりしてきます。私自身は息子に暴力ふるったことなど1度もありません。周りの人から上記の言葉を言われる度地味に凹みます。
回答
ファックユー、
そういえば昔うちも言ったことありましたよ(^_^;)指立てて。
よくわからず使っていたので、
詳しく意味を説明して、
下品...
