締め切りまで
4日

以前も相談させて頂きました

退会済みさん
以前も相談させて頂きました。
下の子が生まれて、月末で二ヶ月になります。
上の子は3歳。診断こそついていないものの、療育を受けています。
下の子が生まれてから、上の子が嫉妬というか
明らかに不安定になっているな、と感じてはいたのですが
昨夜、おねしょをしてしまったのです。
オムツが取れたのが早く、そもそもトイレが遠いので
夜おねしょしたことが本当になかったんです。
3歳だとまだトレパンの子もいますし
そんなおねしょくらい、まだ3歳ならいいでしょ、
と思われるかもしれませんが
見つけたときは、びっくりしてしまって。
叱るようなことでもないのですが
どうしたの⁈と、気がついたら息子に理由を求めていました。
息子は反省したような顔をしていましたが
今日一日、私がずっとモヤモヤしてしまっていて。
なんで笑い飛ばしてあげられなかったのかな、と。
おねしょして、気持ち悪かったね、とから言ってあげられなかったのかなぁ、と。
ずっと反省ばかりで。
きっと上の子も、たくさん我慢していることもあると思うんです。
それは分かるのですが、いざ、こういうことがおきると
たまらなくなって、上の子を責めて、そのあと自分を責めて、の繰り返しです。
こういうとき、どういう対応をしてあげるのがいいのでしょうか?
赤ちゃんかえりって言葉もありますが、本当に一時的なものなのでしょうか。
できていたことができなくなると、とてつもなく不安になり
またそんな上の子を受け入れられない自分がとてつもなく嫌です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
できていたことができなくなると、とても不安になりますよね。
おねしょは、小学校にあがってから、また、中学生になってからでも、精神的な理由等により起きてしまう子どもは多いようですよ。
(豆知識ですが、大人出会っても、寝ている時に手をぬるま湯につけられるなどして温められると、おねしょしてしまうことがあるようです)
精神的な不安やストレスがおねしょとなって出る子もいますし、頭が痛くなってしまう子や食べ物がうまく食べられない子もいます。
おねしょを発見したことはショックだったかもしれませんが、
分かりやすい「サイン」を出してくれたのだと思ってみてはいかがでしょうか。
これが分かりにくいサイン、たとえば下痢や便秘、食欲不振の場合、健康にも悪影響が及びます。
おねしょにサインが出てくれたのはラッキー、と思っても良いかもしれませんね。
グミチョコさんの愛情が足りないわけでは決してありません。それは息子さんが一番分かっていると思います。
でも、嫉妬はどうにもならないのです。
愛情が全く感じられない人には、人間嫉妬すら覚えないと思いますよ。「自分への愛情を感じる」からこそ、他の兄妹と比較して嫉妬してしまうのだと思います。
これといって対応方法はありませんが、気を落とさずに、
可愛いサインだな、嫉妬させてごめんね。
でも、はやくお兄ちゃんになろうね。
くらいの感覚でいてみてはいかがでしょうか?
おねしょは、小学校にあがってから、また、中学生になってからでも、精神的な理由等により起きてしまう子どもは多いようですよ。
(豆知識ですが、大人出会っても、寝ている時に手をぬるま湯につけられるなどして温められると、おねしょしてしまうことがあるようです)
精神的な不安やストレスがおねしょとなって出る子もいますし、頭が痛くなってしまう子や食べ物がうまく食べられない子もいます。
おねしょを発見したことはショックだったかもしれませんが、
分かりやすい「サイン」を出してくれたのだと思ってみてはいかがでしょうか。
これが分かりにくいサイン、たとえば下痢や便秘、食欲不振の場合、健康にも悪影響が及びます。
おねしょにサインが出てくれたのはラッキー、と思っても良いかもしれませんね。
グミチョコさんの愛情が足りないわけでは決してありません。それは息子さんが一番分かっていると思います。
でも、嫉妬はどうにもならないのです。
愛情が全く感じられない人には、人間嫉妬すら覚えないと思いますよ。「自分への愛情を感じる」からこそ、他の兄妹と比較して嫉妬してしまうのだと思います。
これといって対応方法はありませんが、気を落とさずに、
可愛いサインだな、嫉妬させてごめんね。
でも、はやくお兄ちゃんになろうね。
くらいの感覚でいてみてはいかがでしょうか?

サイン、そうなのかもしれません。
どんどんできることが少なくなっていっちゃうんじゃないか、とも思ったのですが、そんなことは無いですよね?
不安で不安で仕方なかったのですが、Mammyさんのおっしゃる通り、おねしょ以外のサインだったら、もっと大変だったかも。まだおねしょだったら可愛いものですね。
最近は気を引こうとしているのか、わざと同じ言葉を繰り返し言ってこちらの反応が無いとエスカレートしていったりしています。
Mammyさんに言われても、それでも愛情が足りないのかな、とか思っちゃいます。でも、自信持っていいのでしょうか。
上の子に辛い思いをさせているならなんとかしてあげたいと思う反面、やっぱり産んですぐは手がかかってなかなかかまってあげられないです。バランスなんでしょうか。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD)の小3の息子の母です。息子は、いまだに、おねしょがありますが、、、。それって、普通?ですか!?水分を多くとった日は、夜中に起こして、トイレに行かせてます。が、それに対して、癇癪をおこしてしまい、困ってます。何か、いい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
書き込みをするかどうか迷ったのですが書いちゃいます。
中2の娘ですが毎晩おねしょをします。
精神的なものとかではなく、赤ちゃんの時からず...



いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
失敗した時笑ってたら、笑われたと思うのは当たり前のように思いますが、違うのでしょうか。私なら、笑うなと言われたら、ごめん、不謹慎だったねと...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
自分のことかと思い読みました。
我が家もそういう時期がありました。
娘がごめんなさいごめんなさいといってきて、
一年生の頃だったので...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
(続きです)
●会話
お子さんは、言語理解は意外と高めなのかなと感じますがいかがでしょう。言語凸の子が、言いたい事だけ一方的にお喋りする...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ぽてふぅさん
薬を飲みたがらない事、息子にもありました!まさしくおっしゃる感じでした!
気持ちを受け止める…わたしに足りないのはそこだなと...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
お仕事を辞める辞めないは、切り離して。
考えると今の段階で、療育に通わせる事が出来る。のでしたら、私は通わせるほうが良いと思う。
今は...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
おはようございます。
秋晴れですね、暑いくらい。
産後、大丈夫ですか?
疲れてるんじゃないですか?
3歳の上のお子さん。
たぶん今が一...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
回答
はじめまして(^^)
ウチの娘も、同じような感じです。
我が家の場合ですが、私が認識している人が怒っている状態と、娘の人が怒っている認識は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
