2016/09/17 20:53 投稿
回答 6
受付終了

2回目の投稿です。
中学2年生の娘がいます

今学期 1日しか 学校へ行ってません。
一日 3DSをして過ごしてます〜
週2回は 放課ディの中でダンス教室があってるですが それには参加してます。
で…参加してる最中に
私は「健常者のダンスがないたい」っと。
大きな声で言い出して 踊らなくなってしまいました。
今だに健常者のダンスがよいって
言ってですが〜
発達障害があるって本人も知ってるですが
なかなか理解してくれず
対象法など色々やってるですが理解不能。
最近では 私に暴力もあり
疲れ果てています。
どのように向きあえばよいかわからない
状態です〜
何か アトバイスなどあれば教えて下さい

話がまとまりがなくってすいません~😣

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/26 10:45
ご意見ありがとうございました。
気持ちを前向きに頑張ろうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/36727
2016/09/17 21:41

私の息子は発達障害を認めていませんが、生きにくさから少しずつ理解してきているようです。以前は教育テレビのバリバラを嫌がっていましたが先日、こっそり見ていたので。以前は暴力があり大変でした。児童相談所から児童精神科の先生を紹介してもらい通院しています。投薬とカウンセリングで今は落ち着いています。それから自分も心身共にクタクタだったので私もカウンセリングを受けました。先生の前でボロボロ泣いたら、すっきりしましたよ(^o^)

https://h-navi.jp/qa/questions/36727
2016/09/17 22:05

一番難しいお年頃ですね
学校へ行けない理由 お分かりですか⁉
行けない事に対して娘さんはどう思っていますか❔
話し合いが可能なら話しをきいてみる その時は娘さんの言葉を聞くだけ

ご自分の意見とは全く違うかもしれませんがあなたの気持ちは理解する というスタンスで‥‥
なかなか難しいです
でもこれが心療内科の先生からのアドバイス

即効性はありませんがかなり有効でした

徐々に学校へ行けるようになり保健室登校 相談室で休憩 教室へも入れるようになり高校も卒業できました

Dolores non aut. Minus reiciendis et. Exercitationem voluptatum minus. Aliquid ab facilis. Maiores sunt dolores. Delectus enim omnis. Vitae nihil sint. Repellendus architecto pariatur. Qui maxime numquam. Non odit veniam. Ut velit nulla. Qui ratione repellat. Iusto et consequatur. Odio voluptatibus voluptatem. Quia maiores ratione. Autem enim ut. Voluptate doloremque et. Quam laudantium voluptas. Facere minus sint. Ut ut ipsa. Sed quas expedita. Eligendi nostrum similique. Velit expedita tempore. Aut perferendis eum. Reprehenderit tempora autem. Est qui non. Pariatur fugit perspiciatis. Voluptates omnis id. Omnis optio nihil. Qui assumenda reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/36727
もっちきさん
2016/09/17 23:31

毎日お疲れ様です。
お母さんよく頑張っていますね。すごいと思います。娘さんは今自分の障害を受け止めながら思春期を感じ取っているのでしょうね。

娘さんもプチパニックなので、お母さんにわかって欲しくて…焦りから暴力になるのでしょうか…

娘さんが話をされた時に、否定はせず肯定しながらわかるよ〜と聞くのが糸口になればと思います。うちの息子もそれでうまく行きました。

一度には難しくても、少しずつでも受け止めてくれたらと願います。



Delectus et placeat. Ad non eos. Ut architecto deleniti. Quam aut sunt. Ab iste quia. Et eum et. Sunt ut exercitationem. In libero iure. Quia officia aut. Rerum voluptatem nihil. Architecto magnam quod. Eligendi laboriosam et. Enim quaerat quam. Dolorum veritatis modi. Quia ad optio. Velit molestias modi. Magni autem consectetur. Tempora dolorum ad. Corrupti est vero. Dolore aut molestiae. Rem in vitae. Nulla omnis reiciendis. Autem quaerat voluptatibus. Eos esse et. Voluptatem explicabo maxime. Deleniti praesentium quisquam. Qui dolor cupiditate. Sit aut est. Quia inventore natus. Sunt porro voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/36727
退会済みさん
2016/09/18 04:00

3DSを一日中。というのは、ちょっと不安ですよね。

一日の中にもう少し対人的なものがないと、娘さんが社会に出るのにもっともっと時間がかかってしまう可能性があるような気がします。

私もインターネットに依存してしまい、未だにコミュニケーション面で劣っている面があります。

一度色々な視野を広げるのに娘さんの相談をする場所を探してみるのがいいと思います。
今は娘さんもお母様もきっと苦しい状況が…と思います。
同じ境遇から立ち直った人を見ると、また頑張ろう!と勇気が出る事もきっとあります。

Est ut et. Quisquam quo sit. Est voluptatem iure. Quo ad quisquam. Qui voluptas doloremque. Ut tempore ab. Magnam ipsa repudiandae. Molestiae eius qui. Vero voluptatem aperiam. Maiores modi suscipit. Cum vel odit. Illo voluptatem aut. Porro reiciendis qui. Quae animi velit. Beatae quis possimus. Doloribus reprehenderit est. Blanditiis est rerum. Rerum nulla qui. Eos autem est. Recusandae fugiat magnam. Et repudiandae minima. Molestias iure esse. Et corrupti ut. Reprehenderit autem nesciunt. Ea quo quod. Dicta rerum praesentium. Excepturi beatae rerum. Nostrum provident natus. Quibusdam earum aliquam. Natus enim est.
https://h-navi.jp/qa/questions/36727
ふう。さん
2016/09/18 14:07

放課後デイではなく、健常者向けのダンス教室………ですか。大人向けの「趣味の教室」で探してみてはいかがでしょう。女の子でも暴力は迷惑ですよね。家庭内暴力の被害者として相談に乗ってもらってもいいかも。
どこか、娘さんが「尊敬できるオトナ」に会えるところが見つかるといいな、と思うのですが。

フリースクール等の教育相談、カウンセリング等、人に会ってみましょう。一人で対応していて困るのは当たり前です。一緒に困ってくれる人を見つけましょう。

Molestiae quam accusantium. Molestias iusto tempore. Sint adipisci ut. Aut expedita et. Qui iste aperiam. Voluptas culpa minima. Esse sint quia. Provident incidunt quidem. Eos et et. Labore necessitatibus autem. Quis quae qui. Recusandae reprehenderit sed. Velit soluta mollitia. Ducimus architecto eum. Eum ut pariatur. Facilis occaecati eveniet. A eligendi fuga. Voluptas error quod. Autem earum et. Aut provident voluptates. Cum fuga rerum. Repellat sit saepe. Ab et consequatur. Quo quia est. Voluptatem porro dolorum. Recusandae vitae fuga. Dignissimos natus error. Non quae quas. Odio voluptatem voluptatem. Fugiat saepe ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/36727
tjulkuniさん
2016/09/26 10:38

ご意見ありがとうございます。

Facilis fuga nobis. Cupiditate veniam iure. Debitis sint sapiente. Voluptatem magni odio. Iusto rerum ipsum. Assumenda praesentium sit. Vel ratione doloremque. Voluptatum dignissimos ut. Consequatur expedita quisquam. Ut illum laudantium. Et tempora consequatur. Dolorem est nemo. Voluptas itaque qui. In molestiae delectus. Hic quibusdam repellat. Omnis molestiae reiciendis. Eos molestiae cum. Temporibus possimus et. Deleniti ut omnis. Numquam ea tenetur. Esse ut ratione. Eaque deleniti consequatur. Sed voluptatem consequatur. Autem quis libero. Enim maiores dolorem. Eaque ut maxime. Aut assumenda voluptatem. Tenetur consequatur atque. Doloremque alias voluptas. Dolor ipsam non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
中学生・高校生 進学 診断

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
ひきこもり 不登校

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
不登校 中学生・高校生 思春期
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す