締め切りまで
10日

最近、夫にもイライラ、子どもにもイライラ・・...

退会済みさん
最近、夫にもイライラ、子どもにもイライラ・・・
ずっとイライラが続いていて、小さなことでも声をあげてしまうことがとても多くなってしまいました。
こだわりが強くって、なんでもかんでも思うようにしなきゃおさまらない。できなかったら、癇癪を起こす。その繰り返しで、こちらも参ってしまっています。
「なんでできないの!」と声をあげればあげるほど、なんだかむなしくなってきてしまって・・・
今朝夫に「ちょっと、顔、怖いよ」って言われてしまい、その時もイラッとしたのですが、気がつけば眉間にシワが寄ってしまっていました。
ちゃんと叱るべき場面で叱っている、と自分では思っていても、傍から見たらちょっとヒステリックになっているのかも、と少し反省しました。
まずは私が穏やかにいなくちゃ、育つものも育たないなと思うのですが、いざ子どもが前に来ると顔がゆがんじゃいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お気持ちよくわかります。。特に私は下の子がお腹にいる時に精神的にとても不安定になってしまって、お腹の子によくないと分かりながら、娘に怒りをぶつけてしまうこともありました。
眉間にしわよってるよ、とか、鬼みたいな形相してたぞ?とか、夫からしょっちゅう言われました。でもそう言われる度に、私はさらに「なんいも分かっていないくせに!」って怒ってましたね(笑)
下が無事に生まれてからも、毎日家事と子育てに追われながらの日々ですが、前よりは気楽にやっていけているような気がします。叱ることももちろんありますが、ある程度大目にみるというか、見守ってあげよう、という意識が強くなったかもしれません。
今までは私がしつけをしなくちゃ、という意識が強かったのですが、他のお母さんから「子どもの成長なんて、親が全部見切れるわけじゃない。丁寧に子育てをして、あとは学校に任せればいいのよ」と言われて、とても楽になりました。
私はご飯をつくって、子どもをお風呂に入れて、ある程度のことができるようにすればいいのかなあと。それ以上のことは学校や専門家に任せる、というのが必要なのだな、と今は思っています。
イラッとしてしまうこと、もちろんありますが、ヴぉいすさんがしっかりとお子さまのことを思っていることはお子さまにも伝わっていると思います。「ここまでは私がしっかり育てよう」と、いくらか線引きをしてもいいと思います。全部やり遂げようと思ったら疲れちゃいますもんね。
いっしょに子育て、ゆるゆるとがんばっていきましょう!
眉間にしわよってるよ、とか、鬼みたいな形相してたぞ?とか、夫からしょっちゅう言われました。でもそう言われる度に、私はさらに「なんいも分かっていないくせに!」って怒ってましたね(笑)
下が無事に生まれてからも、毎日家事と子育てに追われながらの日々ですが、前よりは気楽にやっていけているような気がします。叱ることももちろんありますが、ある程度大目にみるというか、見守ってあげよう、という意識が強くなったかもしれません。
今までは私がしつけをしなくちゃ、という意識が強かったのですが、他のお母さんから「子どもの成長なんて、親が全部見切れるわけじゃない。丁寧に子育てをして、あとは学校に任せればいいのよ」と言われて、とても楽になりました。
私はご飯をつくって、子どもをお風呂に入れて、ある程度のことができるようにすればいいのかなあと。それ以上のことは学校や専門家に任せる、というのが必要なのだな、と今は思っています。
イラッとしてしまうこと、もちろんありますが、ヴぉいすさんがしっかりとお子さまのことを思っていることはお子さまにも伝わっていると思います。「ここまでは私がしっかり育てよう」と、いくらか線引きをしてもいいと思います。全部やり遂げようと思ったら疲れちゃいますもんね。
いっしょに子育て、ゆるゆるとがんばっていきましょう!

あたたかいメッセ―ジを頂いて、とても心があたたかくなりました。本当にありがとうございます。
>色々考えてしまう事が多いことと思いますが、ヒステリックだったのかも・・とご自分を分析できてる点でだいぶ冷静な部分が残っているように思いますが、いかがでしょうか?
褒めて頂いたような気がして、とても嬉しかったです。たしかに、客観視できてるだけ偉いじゃん!と、少し自分を励ますことができました(笑)
子どもが育つと
育て方も変わる
叱り方も変わる
そう分かっているのですが
子どもは成長していっても、私が母親としてしっかり成長してあげられているか、自信がありません。
私が子どもだったら、きっと、毎日穏やかににこにこしているお母さんがいいな、と思います。
そう思うと、今の私は全然駄目だなって思ってしまいます。
でも、いざ目の前にして何かしでかすと、声をあげてしまいます。
もう少し穏やかに接せられるように
おおらかにいられるように、心がけます。
今日一日くらいは、気をつけてやってみます。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます!
下にもう一人いらっしゃるんですね。
もうそれは想像をしただけで、私にはとても難しいです。
こぬーぴーさん、すごい。。関心しちゃいます。
>丁寧に子育てをして、あとは学校に任せればいいのよ」と言われて、とても楽になりました。
そういう考え方もあるのですね。
たしかに、言われてみれば、全て親が育てるわけではないんですもんね。
でもなぜか子育てって、親が全責任を負っているかのような気がしてしまって(実際そうなのかもしれませんが)
子どもの将来とか考えると、こんなママでごめんね、と思ってしまうこともあります。
でも、周りの人にお願いできることはちゃんとお願いするしかないですよね。
私一人で抱えようとしていたから、そうなったのかも・・?
もう少し視点を高く持ってみようと思いました。
新しい気付きをありがとうございました。
こぬーぴーさんも二人のお子さん、元気にすくすくと育つといいですね。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
よつばさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルパーさんやファミリーサポートというのがあるんですね。知りませんでした。時間を作って調べた...


親対教師のコミュニケ-ションを全く無視した私の取った発作的行
動に反省しつつ、皆様の暖かいコメントを頂き心から感謝しています。先に見た最新ニュ-ス(健常者も親より遥かに個性を持った親達はREDゾ-ンにある。)、という記事を拝見し私の役目は孫以上に母親をフォロ-してやるべきだ。と痛感し、そのニュ-スに、心安らぎ暖かい涙が頬を伝わって一人画面に、しばらくの間癒されていました。母親(2児の男子を持つ)は、午後2時までレジ打ちのパ-トタイマ-をやっております。遅い昼食を食べ、夫の弁当つくりやらで、仮眠をとっている事も、しばしば見受けられます。父親は看護師で、たまの休日に2児のお目付役を、駆ってでています。孫の事になると、ついヒ-トアップしてしまうのです。母親は、廻りの人が干渉しないで、(孫)の成長を見守る。と言い先生との関係もとても消極的(私より大人?(笑)です。私より穏やかな人間関係を、行っています。でも、反面、孫達の対応がガサツ過ぎて隣の家(次男夫婦の)から大声で「早く!」「おい!」などと聞こえると、いたたまれなくなってしまいます。或る朝、登校時間なので、見送ろうと、隣の玄関先に行くと上孫が「ばぁば、入ちゃ駄目!」と宿題をしています。2階では下孫が、降りて来られずに、(5歳児)ぴ-ぴ-泣いています。その後、下孫は、機嫌良く私達宅にTVを観に来たのでギュ!っと抱きしめました。本当に、私が支えになってあげなければ...母親のみに重く伸し掛っていた事でしょう。と可哀想に思います。最後まで拙い文章を読んで頂きましてありがとうございました!
回答
たけのこさん、暖かいメセ-ジをありがとうございます!
やはり
我が、お嫁ちゃんは「うざい!」と思っているようです。
今日はいつもなら、...


どうしたらいいかもぅわかりません
子供には今の状況を理解し、自分で考え行動するには時間がかかると思っています。旦那はやる気がない、など色々言って毎日のように子供を怒っています。そんなんで子供がやる気を出すとも思えないし、怖いだけで自分で考え行動が伴うとも思えません。しかし、これを何度旦那に話しても理解してくれません。言ったら言ったで夫婦喧嘩が始まります。そんなケンカにもうんざりです。子供が大人になり自分達がいなくてもやっていけるようにしたいんだと思います。何度同じことを言わせるの。言っても無駄。この時間が勿体ないなど子供に言います。子供は凄く頑張ってるのに。毎日苦手な漢字も回りの子に追いつこうと気づき勉強しています。多分机に二時間はザラで座っています。たまにカツをいれるのはわかります。毎日言うのは…子供のやる気も余計になくなりそうなんですけどね。どうやったら旦那が分かってくれるのかなって思います。家にいるのがストレスでなりません。
回答
前にも同じようなこと相談させていただきました…
病院への受診も9月にしか予約が取れなかったために今でも受診が出来ていません。
なんですかね...


私事で恐縮ですが、去年11月から国立職業リハビリテーションセ
ンターの職域開発科で職業訓練を受けながら就活を行って来ましたが、先生方のサポートのおかげで都内の大企業の内定をもらう事が出来ました。職リハの指導力は素晴らしいと思いました。職リハの職域開発科は絶対お勧めです。
回答
シリウスの瞳さん
就職内定、おめでとうございます!
職リハの指導力とシリウスの瞳さんの頑張りの成果ですね。



今年4月から小学校に通う娘がいます
人に興味があまりなくて、なんとなく違和感を感じて年中から療育に通っています。私のメンタル面の相談になります。娘の事が気になりすぎています。娘から幼稚園の事を教えてくれても、詳しくその場面を聞いてしまったり(どっちから誘っただの誰がいただの)してしまいます。近所に同性同年代の子供がいて、その子と比べてしまいます。本人同士は仲が良くて、喧嘩もなく平和にほんわかしているのですが問題は私なんです。その近所の子がしっかりしてて、友達関係も良好で落ち着いた子なので娘のお調子で、友人関係も3人になるとハブられる感じとか、どうしても比べてしまいます。たわいない会話なのに我が子と比べて勝手に落ち込んだりしてしまいます。どうしてこんなに近所の子供にこだわってしまうのか、どうして比べるなんてしょうもない事してしまうのか自分でもわかりません。しょうもない事をしている自覚はあるのですが、止められません。こんな気持ちになりたくないです。。。
回答
比べてしまい、親のほうが落ち込む。
私も、娘がお子さんと同年齢の頃は、しょっちゅう。そう思っていました。
この頃は、娘も私も置かれた環...


我が子の障害を知らないママ友からいくつか言われた事が、子供の
障害を疑ってわざと子供の特徴を言ってきたように感じてとても嫌な気持ちになりました。それを主人に話したところ『考えすぎだよ~』と鼻で笑って流されました。主人は私が子供を発達障害なのではないかと疑っていた時も『気にし過ぎー!』と言ってたり何か相談した時や感じた事などを話しても鼻でバカにしたような感じで突っぱねられたりしてきました。今までの事も踏まえて私が毎回主人の態度にとても嫌な気持ちになってた事を伝えると「周りを気にし過ぎだし子供を守るのは俺たちしかいないだろ」と…。子を守るのは自分達しかいない・・・その事は充分分かってます。そういうことじゃないのに。周りから好奇な目で見られたり嫌な扱いをされたりと嫌な思いをしたくないのが本心なんです。堂々としたいけど出来ないし周りにとても気を使ってしまってます。主人はそれがおかしいと…。毎日子供と関わってるのは私です。主人に私の気持ちを分かって欲しいとは思いませんがただ「そんな事があったんだね」「ひどいよね」と言ってほしいだけなんですよね。。明日出かけるのに主人と喧嘩みたいになってしまってどうしたらいいのやら…。まとまりの無い文ですみません。皆さんはどうですか?あまり周りは気になりませんか?もうこういう気持ちは主人に吐かない方がいいんでしょうけど・・・今孤独感いっぱいで苦しいです。
回答
お出かけはいかがでしたか?
うちの夫も、皆さんのところと、大体おなじです。
父親なりの愛情から来て居るとは思うんです。でも、逃げたり、...



今朝こんな記事を読んで思うこと
子育ては放っておくのが一番気になっても口出しせずただ見守って子供の力を信じてでもいつでも話は聞くよ美味しいごはんも作るから理想ですよね。それができたらどんなに良いか。全然できない自分に落ち込む今日この頃です。子育ては心配ばっかり先回りして口出しして子供の体験を奪ってしまう子供の力を信じられず黙って見守る事ができないいつでも自分の枠の中に入れて安全を確保波風立たせず日々を逃げる母これが私の現状です。どうしたもんやら...自分の器の小ささに人生半ばを過ぎて凹みます
回答
おはようございます☺
本当理想です。
私は必要以上に息子達に構うので、若干うざがられてると思います(笑)
心配なんですよね?💦
心配し...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
