締め切りまで
4日

最近、夫にもイライラ、子どもにもイライラ・・...

退会済みさん
最近、夫にもイライラ、子どもにもイライラ・・・
ずっとイライラが続いていて、小さなことでも声をあげてしまうことがとても多くなってしまいました。
こだわりが強くって、なんでもかんでも思うようにしなきゃおさまらない。できなかったら、癇癪を起こす。その繰り返しで、こちらも参ってしまっています。
「なんでできないの!」と声をあげればあげるほど、なんだかむなしくなってきてしまって・・・
今朝夫に「ちょっと、顔、怖いよ」って言われてしまい、その時もイラッとしたのですが、気がつけば眉間にシワが寄ってしまっていました。
ちゃんと叱るべき場面で叱っている、と自分では思っていても、傍から見たらちょっとヒステリックになっているのかも、と少し反省しました。
まずは私が穏やかにいなくちゃ、育つものも育たないなと思うのですが、いざ子どもが前に来ると顔がゆがんじゃいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お気持ちよくわかります。。特に私は下の子がお腹にいる時に精神的にとても不安定になってしまって、お腹の子によくないと分かりながら、娘に怒りをぶつけてしまうこともありました。
眉間にしわよってるよ、とか、鬼みたいな形相してたぞ?とか、夫からしょっちゅう言われました。でもそう言われる度に、私はさらに「なんいも分かっていないくせに!」って怒ってましたね(笑)
下が無事に生まれてからも、毎日家事と子育てに追われながらの日々ですが、前よりは気楽にやっていけているような気がします。叱ることももちろんありますが、ある程度大目にみるというか、見守ってあげよう、という意識が強くなったかもしれません。
今までは私がしつけをしなくちゃ、という意識が強かったのですが、他のお母さんから「子どもの成長なんて、親が全部見切れるわけじゃない。丁寧に子育てをして、あとは学校に任せればいいのよ」と言われて、とても楽になりました。
私はご飯をつくって、子どもをお風呂に入れて、ある程度のことができるようにすればいいのかなあと。それ以上のことは学校や専門家に任せる、というのが必要なのだな、と今は思っています。
イラッとしてしまうこと、もちろんありますが、ヴぉいすさんがしっかりとお子さまのことを思っていることはお子さまにも伝わっていると思います。「ここまでは私がしっかり育てよう」と、いくらか線引きをしてもいいと思います。全部やり遂げようと思ったら疲れちゃいますもんね。
いっしょに子育て、ゆるゆるとがんばっていきましょう!
眉間にしわよってるよ、とか、鬼みたいな形相してたぞ?とか、夫からしょっちゅう言われました。でもそう言われる度に、私はさらに「なんいも分かっていないくせに!」って怒ってましたね(笑)
下が無事に生まれてからも、毎日家事と子育てに追われながらの日々ですが、前よりは気楽にやっていけているような気がします。叱ることももちろんありますが、ある程度大目にみるというか、見守ってあげよう、という意識が強くなったかもしれません。
今までは私がしつけをしなくちゃ、という意識が強かったのですが、他のお母さんから「子どもの成長なんて、親が全部見切れるわけじゃない。丁寧に子育てをして、あとは学校に任せればいいのよ」と言われて、とても楽になりました。
私はご飯をつくって、子どもをお風呂に入れて、ある程度のことができるようにすればいいのかなあと。それ以上のことは学校や専門家に任せる、というのが必要なのだな、と今は思っています。
イラッとしてしまうこと、もちろんありますが、ヴぉいすさんがしっかりとお子さまのことを思っていることはお子さまにも伝わっていると思います。「ここまでは私がしっかり育てよう」と、いくらか線引きをしてもいいと思います。全部やり遂げようと思ったら疲れちゃいますもんね。
いっしょに子育て、ゆるゆるとがんばっていきましょう!

あたたかいメッセ―ジを頂いて、とても心があたたかくなりました。本当にありがとうございます。
>色々考えてしまう事が多いことと思いますが、ヒステリックだったのかも・・とご自分を分析できてる点でだいぶ冷静な部分が残っているように思いますが、いかがでしょうか?
褒めて頂いたような気がして、とても嬉しかったです。たしかに、客観視できてるだけ偉いじゃん!と、少し自分を励ますことができました(笑)
子どもが育つと
育て方も変わる
叱り方も変わる
そう分かっているのですが
子どもは成長していっても、私が母親としてしっかり成長してあげられているか、自信がありません。
私が子どもだったら、きっと、毎日穏やかににこにこしているお母さんがいいな、と思います。
そう思うと、今の私は全然駄目だなって思ってしまいます。
でも、いざ目の前にして何かしでかすと、声をあげてしまいます。
もう少し穏やかに接せられるように
おおらかにいられるように、心がけます。
今日一日くらいは、気をつけてやってみます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます!
下にもう一人いらっしゃるんですね。
もうそれは想像をしただけで、私にはとても難しいです。
こぬーぴーさん、すごい。。関心しちゃいます。
>丁寧に子育てをして、あとは学校に任せればいいのよ」と言われて、とても楽になりました。
そういう考え方もあるのですね。
たしかに、言われてみれば、全て親が育てるわけではないんですもんね。
でもなぜか子育てって、親が全責任を負っているかのような気がしてしまって(実際そうなのかもしれませんが)
子どもの将来とか考えると、こんなママでごめんね、と思ってしまうこともあります。
でも、周りの人にお願いできることはちゃんとお願いするしかないですよね。
私一人で抱えようとしていたから、そうなったのかも・・?
もう少し視点を高く持ってみようと思いました。
新しい気付きをありがとうございました。
こぬーぴーさんも二人のお子さん、元気にすくすくと育つといいですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
>ごまっきゅさん
回答ありがとうございます!
確かに上の子のイヤイヤ期、可愛くない、マジでもうやめて…と、こっちが参ってしまっていました...


小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます
二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。このような状態です。私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。
回答
こんばんは
屁理屈ではなく、本当にそう感じるのですよね。自分の気持ちを曲げてまで注目して欲しいのか?というとそうではないと感じました。
...


私事で恐縮ですが、去年11月から国立職業リハビリテーションセ
ンターの職域開発科で職業訓練を受けながら就活を行って来ましたが、先生方のサポートのおかげで都内の大企業の内定をもらう事が出来ました。職リハの指導力は素晴らしいと思いました。職リハの職域開発科は絶対お勧めです。
回答
シリウスの瞳さん
内定おめでとうございます。
国立職業リハビリテーションのHP拝見しました。いろんな資格があると企業にPRできることが...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
こういう子は、自分の弱さや自信のなさ、不安を言葉で返すことで払拭し、自分を守ろうとします。
うちは言語はあまり高くないのですが、多弁で、性...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
参考になるか分かりませんが、私の得た情報を書き込みします。
まず、働き方を変えた方が多くいました。期間限定らしいですが。
小学校3年ぐら...


もう少しで9ヶ月になる息子についてです
親が側にいてもいないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いはほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近はますますマイワールドです。身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…高い高いやくすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子をただ見守っている毎日です。こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。どう関わり、日中息子とどう過ごせば良いのでしょうか。アドバイスを頂けますか…どうぞよろしくお願いします。
回答
まめくんさん
応援しています!というコメント、本当にありがとうございます(;_;)
同じ立場なのに…
児童館の方、発達専門でなくても聞い...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理...


11月に出産した長男がダウン症でした
心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。
回答
うちは、娘が小中高がある、支援学校に、通っているのですが、事情があり、施設にいて、そこから通ってくるお子さん達が、います。
各学部、2か3...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
きじとらさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみません。
本音の素直な日常を教えて下さり、ありがとうございまいた。
叱ると、褒めるの...
