締め切りまで
5日

ディスレクシアでした
ディスレクシアでした。
いつか、落ち込まない日が来るのかな。
これから、学習面に差が開くのが目に見えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小5の息子がいます。
昨年、ディスレクシア・書字困難と診断されました。
学習面に差が開くとありますが、今はどのような状況でしょうか?
診断されたばかりでしょうか・・・?
『障害保健福祉研究情報システム』というサイトに、『ディスレクシアに優しい学校を実現する』というページがあります。
参考になればと思います。
ディスレクシアと診断されたのであれば、一般的な学習方法では本来の生まれ持った特性を生かすことが難しいかもしれません。
裏を返せば、ディスレクシアとわかったのですから、早い段階で、お子さんの能力に合わせた対応ができるということです。
私は息子に他の子にない才能を持っているって証明してもらったんだよってことあるごとに言います。
息子は『おれ、大物になるわ(笑)』と言います。
将来は未知数です。
だからこそ、今できることを一生懸命親子でやろうと思ってますし、息子には言い続けます。
読むのが難しいのであれば、代読を。
時間がかかるのであれば、時間延長を。
字を書くのが難しいのであれば、代筆を。
短期記憶が難しいのであれば、九九表や数字の表など活用して学習を。
量を減らしたり、学習プリントを工夫したり。
そして担任の先生や支援の先生、協力していただける体制を築いていきませんか?
方法はいくらでもあります。
落ち込んだら、あとは這い上がるだけです。
そらまめさん、ひとりじゃないですよ。
応援します。
昨年、ディスレクシア・書字困難と診断されました。
学習面に差が開くとありますが、今はどのような状況でしょうか?
診断されたばかりでしょうか・・・?
『障害保健福祉研究情報システム』というサイトに、『ディスレクシアに優しい学校を実現する』というページがあります。
参考になればと思います。
ディスレクシアと診断されたのであれば、一般的な学習方法では本来の生まれ持った特性を生かすことが難しいかもしれません。
裏を返せば、ディスレクシアとわかったのですから、早い段階で、お子さんの能力に合わせた対応ができるということです。
私は息子に他の子にない才能を持っているって証明してもらったんだよってことあるごとに言います。
息子は『おれ、大物になるわ(笑)』と言います。
将来は未知数です。
だからこそ、今できることを一生懸命親子でやろうと思ってますし、息子には言い続けます。
読むのが難しいのであれば、代読を。
時間がかかるのであれば、時間延長を。
字を書くのが難しいのであれば、代筆を。
短期記憶が難しいのであれば、九九表や数字の表など活用して学習を。
量を減らしたり、学習プリントを工夫したり。
そして担任の先生や支援の先生、協力していただける体制を築いていきませんか?
方法はいくらでもあります。
落ち込んだら、あとは這い上がるだけです。
そらまめさん、ひとりじゃないですよ。
応援します。
そらまめさん
はじめまして。
きっと受け入れるには、前を向くには時間が必要だと思います。
お子さんにあった支援方法がわかれば、できないことはあれど、代替手段を用いて進学することも可能ですし、まだ療育だって間に合います!
小学校~大学まで様々な配慮をしてもらうことも可能です。
そらまめさんとお子さまが暮らしやすい環境となりますよう、陰ながら応援しております。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kiwiさん。
涙が溢れて止まりません。ひとりじゃない。初めて心に沁みました。
夫婦で読みたいと思います。
今のところは…成績は中の下。だと親は感じていますが。成績表を頂いたらどうなんでしょう。
学校へは、これから報告をします。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最近では、公表されている方々もいらっしゃいますよね。
井上智さん
南雲明彦さん
藤堂高直さん
本にまとめられていたり、サイトがあったりしていますよね。
私は、神山忠さんとおっしゃる先生の動画がとてもわかりやすく一気にみてしまいました。
才能溢れる、感性豊かな方が多いように感じます。
今はわかったばかりで戸惑われていることと思いますが、良い情報と出会われ、見通しを持てることできっと必要なものが見えてこられると思います。
良い出会いがありますように。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


俳優などディスレクシアが多いようなのですが、どのように生活し
ているんでしょうか?小学生2年生の母なのですが、娘がディスレクシアだとわかりました。以前テレビでも紹介されていたようにトムクルーズやオーランドブルーなど大物俳優でもディスレクシアを患っているのを知ったのですが、ディスレクシアの方ってどのように生活されてきたのかを知りたいです。今後娘の生活の仕方の方針として他のディスレクシアの方の話をお聞かせください。
回答
コムギさん、こんにちは✨😃❗私、当事者ですが、普通です。っていうか娘が診断つくまでは、気づかなかった。娘小4は、ディスレクシアで目の学校で...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
ASDの当事者です。
言語理解の他の知覚推理の値も基準値内でしょうか?
IQ80だと境界域なので、話し方や教え方に普段から工夫しないとなか...



小5の娘は、まだ平仮名が上手くかけません
句読点や撥音、濁点も怪しいです。WISCというテストでは知的には特に問題ありませんでした。読書も大好きです。ディスクレシア?という点を指摘されましたが、調べてもうちの娘に当てはまるのかわかりません。学校に協力してもらうのも難しそうです。学校は地獄だ、行きたくない、でも休めないと毎日悩む娘に、してあげられることはありますか?宜しくお願いします。
回答
面白い?ことに、うちの娘は、幼稚園児の時、英語が神業のような鏡文字でした。あのまま書かせていたらどうなっていたのか?と思います。
わが子達...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
お漏らししてしまう場合は、隠れ便秘であることが多いのでまずは小児科にきちんと相談を
毎日のように便が出ていても、便秘ということはありえます...


息子が、ディスレクシアのグレーという評価を受けました
現在中学3年の息子をまた親として、文武両道の高校へ進学させるのではなく、勉強が緩やかなところに行かせることにしました。その意図は、スポーツが万能なのでそこで花を開かせたいとの思いです。文武両道の高校はディスレクシアの認識があまりないのか?ディスレクシアがあるので不安と相談すると、「ただの勉強不足なのでは?そんなの聞いたことがありません」との返答でした。実際は関西なのと、長女が卒業していたこともあり、「お母さん、それ、アホなだけ違いますか?笑笑」というような回答でした…とてもいい学校と認識していたけど結果はこれか…と残念で仕方ありません。進学校では少ないからかも?でも、教師なら勉強しておいてほしいです。
回答
「お母さん、それ、アホなだけ違いますか?笑笑」→学校名を公表して発達障害には理解がない学校として知らせてほしいです。
進学校の教師でもし...



現在発達検査の予約待ちです
7月で6歳になる年長の男の子です。集団行動中に気になる物があればその物に気をとられてしまいます。その場から逃走することはありません。先生の説明中などに目を合わせて聞くことが出来ないようです。後は自分のやらなきゃいけないことがあっても、先に終わった子に混じって遊んでしまうそうです。発達診断はまだ先です。それまでに少しでも何かしたいのです。先生に具体的な支援方法をお話したいのですが如何せん病院の予約が先すぎてどう支援してもらったら良いのかすら分かりません。我が子のような子にはどうやって接したら良いでしょうか?言葉や知識はありますが年齢相応かどうかも分かりません。よろしくお願いいたします。
回答
同じ年長の自閉症スペクトラムADHDグレー?ボーダー?の子がいます。
年少から療育が必要とのことで幼稚園と並行してます。
我が子も似たよう...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


自閉症知的障害中度の男の子です
4月より2年生になります。支援級ですが、学習の進みが心配です。学習面で、一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。ウチはひらがなの読み書きカタカナの読み書き漢字10個くらい足し算引き算の指を使った数え足し、引き(二桁20くらいの計算)3つの数の計算くらいです。これは早いでしょうか?遅いでしょうか?頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?会話は単語、2語文です。教科書は読めるのに会話は出来ないものなのでしょうか?
回答
はじめまして♪うちの子は小学校1年から不登校、保育園は待機児童で入れなくいきなり小学校で、学校の先生に意地悪親子でされて行かれなくて今は中...


LDグレー中2男子普通級です
LDについて読み書きに苦手感があるディレクシアについては本がたくさん出ていて、読めばなるほど、と思えるのですが、うちの息子のように、算数・数学につまずいている子は「どんなふうに」困っているのかがよくわからず、参考になる本も見つかりません。子ども向けの本もいろいろ読んでみましたが、「なるほど」と思えるものには出会っていません。私が今把握していることは、桁がずれて見える、学習したことを忘れてしまう、くらいです。数の概念が理解できていない、ともいわれますが、それってどーゆーこと?岐阜支援学校の神山先生のような、当事者の方の書かれた本や講演会記録などご存知の方いらしたら教えてください。当事者に限らず「どんなふうに困っているか」解り易く解説された本についても、あれば教えてください。もう少し息子との信頼関係に自信が持てたら、本人にも聞いてみたいのですが、今はまだ、その時期ではないと思うので。分かったところで「じゃあ、そこを何とかしよう!」とはならないとは思いますが、少しでも理解して、必要な時に必要な支援に繋げていきたいと思うので。そんな時が来ればいいけど(笑)
回答
ほっぺとえくぼさん
大変に分かりやすいコメント、ありがとうございます。
一文字も解らないのですね。
そうなんだと思います。
あいにく...
