ウイスク4でワーキングメモリーが88でした。
現在中学2年の息子です。能力の限界はどの程度なのでしょうか?勉強してどのレベルの大学に入れるのでしょうか? またどんな人生を歩むのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
定型発達のお子さんのようですので、障害者の親からは何も言えません。削除しました。
退会済みさん
2016/10/10 21:56
ワーキングメモリーが88で心配という事ですが、それほど低いという事は無いと思います。生活はカバーできるくらいではないかと思います。
人によっては全く問題ありませんと言われる位です。なので、お子さんの将来はお子さん次第でたくさんの可能性があるという事です。
もしも、何か問題があって検査を受けたとしたら、それは、WISK4のワーキングメモリー以外の問題があると考えられます。
Quo earum nihil. Ut incidunt ut. Dignissimos omnis laborum. Iure voluptatem libero. Non et omnis. Iure id incidunt. Autem officia rerum. Voluptatem voluptas facilis. Hic excepturi molestiae. Accusantium eligendi tempore. Quia id illum. Aut in voluptate. Minus voluptas sint. Ex provident nemo. Veritatis consequatur expedita. Et consequatur corrupti. Officia ad aut. Labore quidem tempore. Dignissimos et culpa. Sed vero consequatur. Ipsum ea soluta. Pariatur et dolores. Voluptas consequatur amet. Deserunt odio odit. Est voluptatum veritatis. Aperiam quod qui. Animi quas iusto. Impedit ad error. Quidem facere eos. Mollitia impedit rerum.
なつりんさん こんにちは。
なつりんさんは、お子さんがどういうふうになって
ほしいですか? どんな大人になってほしいですか?
ウイスクの数値の結果だけを見るのではなく、
それを補うものが何か、どうやっていけばいいか、
そのへんはお聞きになりましたか?
私の息子(成人)は支援学校高等部の時に
学校でWISC-IIIを受けました。結果は書面で
受け取りました。数値の結果だけでなく、長所
短所がどこか、今後どのような指導が望ましいか、
というところまで書いていただき、丁寧に説明を
していただきました。本来、ウイスクはそこまで
やらなければいけないものなんだそうです。
息子が小学校中学年ぐらいの頃に「この子は
毎日同じこと、またはその曜日ですることが決まって
いることに力を発揮する」ということがわかって
きました。もう一つは「手先が器用」です。
「覚えるまで時間がかかるけど、覚えると間違えない」
ということも長所です。そこから「将来の働く場所」を
考えていくと、やはり支援のある場所が合っている。
中学から支援学校でお世話になりました。支援学校の
場合は中学入学直後から「高等部卒業後を見据えて」
という言葉を先生方からよく聞きました。支援のある
働く場所となると福祉就労、つまり作業所ですね。
高等部入学してからは(その前から)施設見学には
マメに参加しました。結果、実習を続けたところから
お声がかかり、そちらで今もお世話になっています。
4年ほど前からグループホームに入所しています。
一応、ここまでが目標だったので、今は少しホッと
しています。ちなみに息子は知的重度ですが、
身辺自立はできていますし、ホームでは介護的な
ことは不要と言われました。
長々すいません。同じ障碍であっても、検査の結果が
同じであっても、将来はそれぞれ違います。親子で目標を
考え、どうしたらいいかを話し合い、練習を積み重ねていく。
思い描いていた将来の姿に近づく為には積み重ねて
いくことが大事です。いっしょにに考えていってください。
応援しています。
Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
退会済みさん
2016/10/11 09:34
なつりんさん
発達障害とはっきり診断つかなくても、凸凹があり、困り感のある場合、公的な支援が受けられないことが多く、不安も心配も大きいのでしょうね。
うちの夫がそんなタイプです。発達検査などは受けたことがありませんが、お子さんと似たような数値かそれ以下かもしれません。
夫は高校までは、全く勉強する気がおきなかったそうです。友達付き合いもほとんどせずに、高校に行く意味がみつからず、中退したそうです。
自宅にひきこもり期間を経て、通信制の高校を卒業して、大学にも行きました。
同級生より数年遅れて、社会人になり、やがて結婚して、父親にもなりました。
妻になった私が、夫の凸凹に困るようになったのは子どもが生まれてからです。でも、表面的には「ふつうの」社会人であり、家庭人です。
仕事に関しては、上司と良い関係が築けずに人事評価が上がらずに苦労してます。おそらく、上司も凸凹にイライラして、でもその理由が発達凸凹と気づかないから、悪循環な気がします。
確かに、生きていくうえで困難さはあるのだと思いますが、家族が理解して生活の工夫をしていくことで困難さは軽減できるように思います。
夫とは喧嘩ばかりしていた時期もありましたが、私が夫の特性を意識して理解するようになったら、私の話に素直に耳を傾けるようになり、「自分も自閉症かもしれない」と自覚するようになりました。本人が凸凹を自覚するようになると、苦手を補うための工夫の助言も聞く耳をもつようになる気がします。
また、夫に対しては熱心にしていませんが、食事や自然療法で脳の働きを良くするアプローチ方法があります。
お子さん、まだ中学生です。将来について、いろいろ考えなければならない時期ですが、悲観ばかりしなくて良いのでは?
本人の自己肯定感が下がらないように、得意な分野はたくさんほめてあげると良いと思います。お子さんのペースを尊重できるようになると、なつりんさんの心も軽くなるかもしれませんね。
Et itaque nam. Quidem assumenda et. Aut sint eveniet. Vel inventore repudiandae. Perferendis similique sit. Possimus maxime quasi. Ab commodi voluptatem. Recusandae qui nihil. Quia autem quo. Voluptates voluptas et. Animi aut exercitationem. Ipsam culpa necessitatibus. Laudantium culpa possimus. Blanditiis adipisci laborum. Quam dolorum at. Voluptatem maiores nostrum. Nihil est ratione. Accusantium omnis illum. Enim iusto fugiat. Qui voluptatem quae. Quas ducimus delectus. Delectus eveniet sit. Et neque tenetur. Est nihil molestiae. Ipsam quaerat et. Quaerat commodi dolor. Ut in unde. Aut expedita optio. Eos est voluptatum. Repudiandae quod sit.
同じです。小学五年の息子がまさに
ワーキングメモリー88でした。
(小学2年時。最近のはうけていません)
どのくらいと言っても、その項目の中で向き
不向きがあるので、確かなことは分かりません。
が、とにかく忘れん坊です。
複数の指示はだめですね。本当に頭に一枚の
小さい紙しかなくて、一つの事しか書けない
ような‥。
なので、メモをもたせていますが、
それすらも忘れ、ただの彼の雑学ノート
と化しています。
ワーキングメモリーは鍛えられるらしく、
DSの脳トレでかなり上がったという方も
ネットにありました。早速やらせてみま
したが、最初は喜ぶけど続かない‥。orz
将来働くには、ワーキングメモリーだけ
でなく、複合した生きる力が必要だと
思っています。
私も不安と、苛立ちと、希望と、焦りが
渦巻きながら模索中です。
Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
退会済みさん
2016/10/11 10:10
検査で詳しく特性を知りたい場合や、特性による困難の理解を深めるためには、下位検査の具体的な内容を見て行く必要があると思いますが、それには及ばないと思いました。
グレーのお子さんの多くは義務教育期間苦しみます。少し合わない指導やお子さんに合っていない教え方で、やる気も無くしますし、自身がどうしてなのかわからないでいると思います。
塾で上手く取り組めているのでしたら、それで良いと思います。多くを期待しないで、お子さんなりの成長を見守って行く事が大切と思います。
ありきたりの事しか言えず、すみません。得意な事や、特性に合った事が仕事に行かせたら良いですね。少しずつ探して応援することかと思います。応援しています。
Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。