
ウイスク4でワーキングメモリーが88でした
ウイスク4でワーキングメモリーが88でした。
現在中学2年の息子です。能力の限界はどの程度なのでしょうか?勉強してどのレベルの大学に入れるのでしょうか? またどんな人生を歩むのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ワーキングメモリーが88で心配という事ですが、それほど低いという事は無いと思います。生活はカバーできるくらいではないかと思います。
人によっては全く問題ありませんと言われる位です。なので、お子さんの将来はお子さん次第でたくさんの可能性があるという事です。
もしも、何か問題があって検査を受けたとしたら、それは、WISK4のワーキングメモリー以外の問題があると考えられます。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつりんさん こんにちは。
なつりんさんは、お子さんがどういうふうになって
ほしいですか? どんな大人になってほしいですか?
ウイスクの数値の結果だけを見るのではなく、
それを補うものが何か、どうやっていけばいいか、
そのへんはお聞きになりましたか?
私の息子(成人)は支援学校高等部の時に
学校でWISC-IIIを受けました。結果は書面で
受け取りました。数値の結果だけでなく、長所
短所がどこか、今後どのような指導が望ましいか、
というところまで書いていただき、丁寧に説明を
していただきました。本来、ウイスクはそこまで
やらなければいけないものなんだそうです。
息子が小学校中学年ぐらいの頃に「この子は
毎日同じこと、またはその曜日ですることが決まって
いることに力を発揮する」ということがわかって
きました。もう一つは「手先が器用」です。
「覚えるまで時間がかかるけど、覚えると間違えない」
ということも長所です。そこから「将来の働く場所」を
考えていくと、やはり支援のある場所が合っている。
中学から支援学校でお世話になりました。支援学校の
場合は中学入学直後から「高等部卒業後を見据えて」
という言葉を先生方からよく聞きました。支援のある
働く場所となると福祉就労、つまり作業所ですね。
高等部入学してからは(その前から)施設見学には
マメに参加しました。結果、実習を続けたところから
お声がかかり、そちらで今もお世話になっています。
4年ほど前からグループホームに入所しています。
一応、ここまでが目標だったので、今は少しホッと
しています。ちなみに息子は知的重度ですが、
身辺自立はできていますし、ホームでは介護的な
ことは不要と言われました。
長々すいません。同じ障碍であっても、検査の結果が
同じであっても、将来はそれぞれ違います。親子で目標を
考え、どうしたらいいかを話し合い、練習を積み重ねていく。
思い描いていた将来の姿に近づく為には積み重ねて
いくことが大事です。いっしょにに考えていってください。
応援しています。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なつりんさん
発達障害とはっきり診断つかなくても、凸凹があり、困り感のある場合、公的な支援が受けられないことが多く、不安も心配も大きいのでしょうね。
うちの夫がそんなタイプです。発達検査などは受けたことがありませんが、お子さんと似たような数値かそれ以下かもしれません。
夫は高校までは、全く勉強する気がおきなかったそうです。友達付き合いもほとんどせずに、高校に行く意味がみつからず、中退したそうです。
自宅にひきこもり期間を経て、通信制の高校を卒業して、大学にも行きました。
同級生より数年遅れて、社会人になり、やがて結婚して、父親にもなりました。
妻になった私が、夫の凸凹に困るようになったのは子どもが生まれてからです。でも、表面的には「ふつうの」社会人であり、家庭人です。
仕事に関しては、上司と良い関係が築けずに人事評価が上がらずに苦労してます。おそらく、上司も凸凹にイライラして、でもその理由が発達凸凹と気づかないから、悪循環な気がします。
確かに、生きていくうえで困難さはあるのだと思いますが、家族が理解して生活の工夫をしていくことで困難さは軽減できるように思います。
夫とは喧嘩ばかりしていた時期もありましたが、私が夫の特性を意識して理解するようになったら、私の話に素直に耳を傾けるようになり、「自分も自閉症かもしれない」と自覚するようになりました。本人が凸凹を自覚するようになると、苦手を補うための工夫の助言も聞く耳をもつようになる気がします。
また、夫に対しては熱心にしていませんが、食事や自然療法で脳の働きを良くするアプローチ方法があります。
お子さん、まだ中学生です。将来について、いろいろ考えなければならない時期ですが、悲観ばかりしなくて良いのでは?
本人の自己肯定感が下がらないように、得意な分野はたくさんほめてあげると良いと思います。お子さんのペースを尊重できるようになると、なつりんさんの心も軽くなるかもしれませんね。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じです。小学五年の息子がまさに
ワーキングメモリー88でした。
(小学2年時。最近のはうけていません)
どのくらいと言っても、その項目の中で向き
不向きがあるので、確かなことは分かりません。
が、とにかく忘れん坊です。
複数の指示はだめですね。本当に頭に一枚の
小さい紙しかなくて、一つの事しか書けない
ような‥。
なので、メモをもたせていますが、
それすらも忘れ、ただの彼の雑学ノート
と化しています。
ワーキングメモリーは鍛えられるらしく、
DSの脳トレでかなり上がったという方も
ネットにありました。早速やらせてみま
したが、最初は喜ぶけど続かない‥。orz
将来働くには、ワーキングメモリーだけ
でなく、複合した生きる力が必要だと
思っています。
私も不安と、苛立ちと、希望と、焦りが
渦巻きながら模索中です。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

検査で詳しく特性を知りたい場合や、特性による困難の理解を深めるためには、下位検査の具体的な内容を見て行く必要があると思いますが、それには及ばないと思いました。
グレーのお子さんの多くは義務教育期間苦しみます。少し合わない指導やお子さんに合っていない教え方で、やる気も無くしますし、自身がどうしてなのかわからないでいると思います。
塾で上手く取り組めているのでしたら、それで良いと思います。多くを期待しないで、お子さんなりの成長を見守って行く事が大切と思います。
ありきたりの事しか言えず、すみません。得意な事や、特性に合った事が仕事に行かせたら良いですね。少しずつ探して応援することかと思います。応援しています。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


【初めての質問です】先日wiscⅣを受けた小4男子の母です
小さい頃から育てにくい子でしたが、健診では引っかかることなくきました。4年になり授業についていけてない感じがしたり、息子の忘れ物の多さや、気になる事があれば注意がそこにしか行かなくなる事、突拍子もない行動をとる等が積み重なり発達障害かなと思い検査を受けてみました。結果は全検査86、言語理解82、知覚推理93、ワーキングメモリー88、処理速度94下位検査?は口頭でさっと聞いただけなので全く書き留めたりもしていません。検査をした療育機関(医療機関ではない)では苦手な所のフォローの仕方は聞きましたが、発達障害かどうかの診断はできないと言われました。医療機関の予約もしてみましたが、予約がいっぱいで初診が数ヶ月後です。この段階ではやはり発達障害があるかどうかは判断しにくいものでしょうか?もし分かる方がいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育機関では診断はできないと思われます。
WISCは入力・出力の得意&不得意を見る検査で、
発達障害の診断ができる検査ではな...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
続きです。
ワーキングメモリが低いことについては、その検査数値には表れないこまごまとした項目の中でも得意不得意があったりしますので、一概に...


はじめて書きこみいたします!よろしくお願いします
小学校5年生の娘がいるのですが、大きくなるにつれて、診断される障害名が重くなっていっています。これはよくあることなのでしょうか?成長が止まっているか、悪化しているのか。退行していっているように思えてしまいます。お勉強は小学校低学年くらいのところをずっとやっています。算数は割り算もできません。九九をやっと覚えたくらいです。今まで子育てもそれなりに頑張ってきたつもりなのにこれ以上成長しなかったら、何をしても無駄なのかな、とすら感じてしまいます。もう小学校高学年になってしまいましたが今からしてあげられることは何かありますでしょうか?ちなみに障害名は、未就学時は発達障害の疑い(グレーゾーン、言葉の遅れなどの指摘)、小学低学年は軽度知的障害、今年は中度知的障害になりました。IQも80台だったものが、今では半分です。よくあることなのでしょうか?どうしてあげればいいのでしょう?
回答
お返事、ありがとうございます。年齢によっても基準が変わっていくんですよね。りんりんさんのお返事にもありましたが、やっぱり生きていくために必...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...


中2男子をもつ母です
不登校が続き、通院している病院で検査を受けたところ、ワーキングメモリーが低いとう結果が出ました。本人もそのことに対して、納得している面もあり、そのことが原因して困難さを感じていることを知って、ホッとした様子もある感じです。ワーキングメモリーの低さと発達障害の関係性を知りたくて、本を読んだり、ネットで調べたりしているうちにこちらにたどり着きました。その後、病院でさらに詳しい検査を受けることをすすめらたり、発達障害の診断が出るにはいたりません。息子の言動を見ていると、何かしら抱えているように感じてなりません。ワーキングメモリーの低さと発達障害との関係性について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
ワーキングメモリが低いだけでは発達障害とはなりません。
ワーキングメモリが高くても発達障害の子もいます。
不登校だから発達障害というわけで...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
知的に問題が無いのと、勉強が出来ないのは違いますよね?
うちは息子さんよりもっと前の1年生ですから、モヤモヤしながら過ごした日々を思い出し...
