締め切りまで
7日

くだらないことですがモヤモヤしています
くだらないことですがモヤモヤしています。
あまり親しくないけれど、学校行事のため頻繁に顔を合わす保護者(母)が、自身の息子さんについて
ウチの子、ADHDだからさ〜
…という、あっけらかんとした一言から始まり、息子さんのことを卑下しつつも、チラホラ自慢を交えながら話し始めました。
一緒に聞いていた別の保護者の方が、卑下する話には「そんなことないよー」とか言うと、話している本人は、まんざらでもない様子で、結局自慢話が大半だったんですけど、一緒に聞いていた私は疑問でいっぱいでした。
本当にADHDなの?
それなら、息子さんの同意のもと話しているの?嫌がらないの?
ADHDをネタにしているの?
それなら話していた内容は、かなりバカにしている口ぶりだった。失礼じゃない?
学年も違うし詳しいことは知りませんが、その保護者は保育士等の資格を持ち施設等で働き、ADHDのセミナー等受けられています。(前に聞いたことがある)
ADHDは気軽にカミングアウトして冗談にできるものなのでしょうか?
ADHD判定が出て小学校に申し出たら、支援どころか教員の態度が悪い方へ変わり、息子も自信を無くし、先生が嫌いだと言うようになりました。そこで、私はADHDがまだ理解を得られないものなんだと認識していました。
中学に入る時、学校には伝えましたが特別な支援は必要ないとお伝えしました。
息子も特別扱いされるのが嫌だから、友人達には内緒にしたいと言っています。
幸い、個性を重んじる自由な校風のため、学校ではトラブルはあるものの楽しく過ごしているようです。
人それぞれだとは言いますが、モヤモヤします。
皆さんは気軽に話せてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あなたの気持ちもわかるけど。私は自慢かあさんのきもちもわかる。
うちは支援だし、誰とも親しくないので、指摘なおしゃべりはしないけど。
でも、大変だからこそ、自慢したい気持ちもあるのかなー。
その方の子は、普通のクラスに通っているのだとおもいます。
だから、わざと、茶化すようにいうんだと思う。
あなたの辛さはわかる。
軽く冗談みたいにいって、結局自慢かよってことですよね。
同意ですが、最初からオープンなのかも。
他人の苦労と自分の苦労を天秤にかけることはできません。
生き方、考え方は違います。
世の中には、大変自慢する人もいれば、黙って閉じ籠る人もいる。
ひとそれぞれ。
彼女自身は、普通の人の中でがんばってるな、って、人にわかってほしいのかもしれないし。
機会があれば、お話ししてみたいな、わたしなら。
あなたが心狭いとも思いません。
苦しんでる自分がバカにされてるような気にもなりますよね。
もし、いやだとおもえば、あなたは自分の子の障害とどう向き合い、どうしていきたいか、考えて慎重に行動すればよいのだとおもいます。
ただ、お話をきいてないし、なんともねー。
あなたの心の中で、彼女の虚像ができあがってしまい、疑心暗鬼になると、嫌になる一方です。
聞き流して。
うちは支援だし、誰とも親しくないので、指摘なおしゃべりはしないけど。
でも、大変だからこそ、自慢したい気持ちもあるのかなー。
その方の子は、普通のクラスに通っているのだとおもいます。
だから、わざと、茶化すようにいうんだと思う。
あなたの辛さはわかる。
軽く冗談みたいにいって、結局自慢かよってことですよね。
同意ですが、最初からオープンなのかも。
他人の苦労と自分の苦労を天秤にかけることはできません。
生き方、考え方は違います。
世の中には、大変自慢する人もいれば、黙って閉じ籠る人もいる。
ひとそれぞれ。
彼女自身は、普通の人の中でがんばってるな、って、人にわかってほしいのかもしれないし。
機会があれば、お話ししてみたいな、わたしなら。
あなたが心狭いとも思いません。
苦しんでる自分がバカにされてるような気にもなりますよね。
もし、いやだとおもえば、あなたは自分の子の障害とどう向き合い、どうしていきたいか、考えて慎重に行動すればよいのだとおもいます。
ただ、お話をきいてないし、なんともねー。
あなたの心の中で、彼女の虚像ができあがってしまい、疑心暗鬼になると、嫌になる一方です。
聞き流して。

ADHDの程度はそれぞれ違うので、支援が必要で大変なお子さんも大勢います。必要ない場合は隠す事の方が良いと思いますし、学校や担任次第でその方が良い場合もあると思います。かずさんの判断もお子さんやかずさんにとっては適切だったのかと思います。
でも、言わないとならないトラブルだらけのお子さんもいると思います。そう言っておくことでその方は自分や子どもを守る事に繋がっている方もいて、なので、言っておくか言わないかは保護者の判断とお子さんの考えなので、何とも言えません。
私は、定型発達のお子さんを持つ保護者さんには、自分からは云う事は無いと思います。でも、聞かれたら正直にお話しするし必要と思います。
そして、不登校ですし、書字困難もあるので、先生には、クラスのお子さん達に説明もして貰っています。感覚過敏があるので、登校して授業を受けた時は、事前に支援や対策をクラス全員にお願いしなくてなりません。
一人一人状況は違いますし、考え方も違うので自分は自分と思ってお子さんだけの事だけ考えて比べない事が良いと思います。
必要なければいう事もないので、必要だと感じるから伝えていると思ってそっとしておくことです。理解できないなら、気にしない様にしていた方が良いと思います。言わなくてはいけないという事は無いと思いますし、話している方がいるからオープンにした方が良いとも限りません。お子さんが気にするかしないか等、一人一人違うので、気軽に話しておく方が得策とも限らないし、中学なら、告知もしている方もいると思います。お子さん自身、解っていて周りに理解を求めていける段階のお子さんだとしたら、その選択でも良いと思います。
私の場合は、気軽には話せませんし、難しい事ですが、理解や支援をもとめないとならない子供なので、お願いしています。気軽に話せたらどんなに良いかと思います。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、気軽に話してません。
そういうことカミングアウトしたら、その場の雰囲気が暗くなっちゃうかな~。
みんなどう反応していいかわからなくて困るだろうな…。
と考えるタイプの人間だからです。
うちの子は見た目にわかりずらい障害の持ち主なので、
説明してまで理解を求める必要があるとも思えません。
そのお母さん、その場の雰囲気を壊さないために、「わざとおちゃらけて」カミングアウトしたとも考えられます。
内心、カミングアウトすることで周りがどうなるか心配でたまらなかったかも。
でも、カミングアウトしたほうがいいと判断し、周りに気をつかわせない方法をとったんじゃないかな。
それに、自分の子供のことをカミングアウトしただけで、あなたのお子さんのことを勝手にカミングアウト
したわけではありません。
気軽にカミングアウトした、とか、結局子供の自慢と取るかどうかは、受け手の性格が関係すると思うので、
そういう方もいるんだと思うくらいの方がストレスがたまらずいいと思いますよ(^◇^)
子供のことでどうしてもストレスたまってしまうと思いますが、
ストレスためない方法は、もっともっと自分の考え方を柔軟にすることだな~と
最近実感しております。
大して親しくない方の言動にイライラしちゃうなんて、もったいないです(^◇^)
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
あまりにもADHDを茶化して話し、終始自慢話が続いたので、混乱してしまったのです。
気にしないのが1番ですね。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。当事者の方からのご意見はとても参考になりありがたいです。
長いので回答を分割させていただきます。...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
コロナのおかげで、学校に登校しなくてもいいオンライン授業の整備がすすみました。
中学高校は実態わからないけど、とりあえず、大学は、今の日...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。我が家にも四月に中学生になった娘がいます😊
新しい環境でクラスでも緊張している上に、部活も知らない子ばかり、入部を躊躇ってし...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
うーん。
厳しいようですが、こういうのはこれまでのツケをこれからコツコツ払うしかない事だと思います。
自分にも身に覚えがあることですが、...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
診断は受けていないという事でしょうか?
現状周りに迷惑をかけているのであれば、病院へ行くべきと思いますよ。
子供の悪態は親御さんの注意の仕...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
お嬢さんは物覚えが良いしクラフト系がお好きなので元気がある時に百均で団扇のキット買ってきて一緒に「怒ってない団扇」「今ちょっと全てが無理」...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
私の場合は、子供が「発達障碍者」である事がきっかけでした。
子供の「発達障碍」が判明してから、どのようなアプローチをしたらいいのか、
学校...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
自己診断の状態ですか?ADHDかも、ということですね。では、受診に進まなくてはいけません。入院加療が可能な病院がイイか、アパートの近くがイ...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
いままでよくかんばったけれど、限界に近いのではないかと思います。
支援級であっても、ついていくのに苦労はあるかもしれませんが、少人数で、わ...
