2016/10/20 16:16 投稿
回答 9

すこつかれました。
どこで休めばいいでしょうか。
親の理解は得られないです。
外に出たくないです。
静かに眠りたいです。
なんで自分なんでしょうか?
知能なんかいらないから人並みの人生をください。
人の怠惰心に目がついてしかたがないです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/38701
退会済みさん
2016/10/20 18:58

疲れた時のコミュニティーがありますよ。どうぞゆっくりしてくださいね。
https://h-navi.jp/community/communities/120
私が作った訳ではありません。無関係です・・。

https://h-navi.jp/qa/questions/38701
ふう。さん
2016/10/20 19:05

休むといいと思います。眼窩のくぼみに指三本あてて、そっと押してみるとか。
こめかみをほぐしてみるとか。
今は、疲れはたまるばかりかもしれませんが。少し目を閉じてみるのもいいかも。
本当は安心できる人がいるところで休ませてあげたいのですが。
ぱそこんさん、お住まいはどちらですか。北ですか、西ですか?

親御さんからの理解と支援と援助は、あきらめるしかないかもしれないです。
そういうことは、世間では時としてあるみたいです。もちろん会ったことのない私が、ぱそこんさんの親御さんについて勝手なことを言うのはおかしいのですが。

Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/38701
2016/10/20 20:58

ぱそこんさん

私も同じです 休みの日は娘の予定に振り回されています
車の運転をしないので仕方ないけれど‥‥
体調がわるくても仕事へ行きます
私の調子が悪いのが許せないのでしょう

職場は金融機関なので年に10日ほど休まないといけません
家にいると頼られ振り回されるのでいつも通り出社する振りをしてモーニングをたべ友達と出掛ける
美術館へ行く
ドライブするなどで過ごします
私もゆっくりしたいです
全く同感

同調だけで答えにならずスミマセン

Optio nesciunt et. Ea ab reiciendis. Et sit quis. Numquam ut nisi. Iure reprehenderit ad. Unde labore est. Totam ut sapiente. Est voluptas porro. Sunt molestiae natus. Et laboriosam molestiae. Reprehenderit occaecati sint. Non sit debitis. Eaque facilis eum. Reiciendis aliquid quo. Placeat est aliquid. Nihil porro dolorem. Tenetur eligendi blanditiis. Non officia et. Nulla nostrum ut. Et corrupti id. Vel facilis sequi. Porro culpa est. Molestiae quaerat qui. Minima dolor quidem. Repellat quae enim. Aut enim architecto. Ipsam veniam possimus. Architecto aperiam perferendis. Et tempora dolor. Ex reprehenderit dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/38701
ぱそこんさん
2016/10/20 21:18

 ≫Ainiさんへ。

 のぞいてみようとおもいます。ありがとうございます。


 
 ≫ふう。さんへ。
 
 南関東です。
 


 ≫ささのはさんへ。

 現在はニートです。働きたいですが、今は無理です。働いたところで、自分の症状を悪化させるだけですから。



 ≫ミントさんへ。

 おつかれさまです。

Optio nesciunt et. Ea ab reiciendis. Et sit quis. Numquam ut nisi. Iure reprehenderit ad. Unde labore est. Totam ut sapiente. Est voluptas porro. Sunt molestiae natus. Et laboriosam molestiae. Reprehenderit occaecati sint. Non sit debitis. Eaque facilis eum. Reiciendis aliquid quo. Placeat est aliquid. Nihil porro dolorem. Tenetur eligendi blanditiis. Non officia et. Nulla nostrum ut. Et corrupti id. Vel facilis sequi. Porro culpa est. Molestiae quaerat qui. Minima dolor quidem. Repellat quae enim. Aut enim architecto. Ipsam veniam possimus. Architecto aperiam perferendis. Et tempora dolor. Ex reprehenderit dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/38701
ささのはさん
2016/10/20 22:22

こんなにたくさんの人の相談に答えていればそりゃ疲れるよ。よくがんばれるね。臨床心理学を学んでいるんだ。

Ullam exercitationem quis. Cupiditate qui veniam. Consectetur eius qui. Aut corporis sed. Perspiciatis possimus totam. Autem id corporis. Ut nostrum non. Aliquid debitis odit. Facilis accusantium provident. Quas temporibus fugiat. Eaque tempora nulla. Voluptas nobis nesciunt. Nesciunt accusantium praesentium. Minus incidunt dicta. Quasi deserunt et. Voluptatem necessitatibus aperiam. Velit reprehenderit optio. Eum amet eaque. Molestiae quibusdam inventore. Velit ea quam. Et quo corporis. Ex quibusdam iusto. Unde ex ut. Reprehenderit rerum culpa. Et voluptate magnam. Voluptatem iure quia. Doloremque rem occaecati. Ut aut ad. Consequuntur eius est. Facilis facere ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/38701
ぱそこんさん
2016/10/20 22:29

 ≫ささのはさんへ。
 頑張っている意識はないです。
 簡単いえば、質問を読んで頭に浮かんだことを書いているだけです。

Delectus rerum aperiam. Rerum aut maiores. Dignissimos delectus sit. Voluptatibus quia aut. Mollitia blanditiis et. Autem recusandae officiis. Dignissimos necessitatibus expedita. Necessitatibus voluptas reiciendis. Quia deserunt autem. Molestiae qui amet. Sint ipsa et. Est sit adipisci. Reprehenderit ipsum sint. Sit qui saepe. Eius cum et. At et aut. Quis harum et. Quia aut quod. Dolore ratione a. Aut corporis cumque. Ut consequatur et. Et et ut. Dolorem nesciunt consequuntur. Ex molestiae nihil. Sint repellendus dolorem. Eos atque distinctio. Deserunt voluptatibus nisi. Nobis pariatur amet. Et assumenda et. Sunt vel aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
19歳~ 就労支援 仕事

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目です。 昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。 ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。 現在の待遇は以下の通りです。 ・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず) ・発達障害に対する配慮はしてもらえている。 ・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日 ・管理職も有給消化率80%以上 ・独身寮、妻帯者向け社宅が格安 ・一部上場企業、ISO認証取得事業所 ・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金 ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。 他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/05/09 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 結婚

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
19歳~ 仕事 結婚

はじめまして。 SHOTAと申します。 最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。 私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。 主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。 物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。 自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。 常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。 今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。 ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。 人と会話するのが凄く好きです。 話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。 それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。 そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。 でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。 自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか? 皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。 どうか宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/09/14 投稿
診断 19歳~ 病院

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 診断

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

年始にADHDと診断された37才です。 副作用がひどく投薬治療は、中止になり今は、1カ月ほど薬は何も飲んでいません。 職場での上司のパワハラ発言、行為がひどく、クリニックで、診断を受け傷病手当を申請しながら休職中。 4月末日までは会社に籍はあるので退職予定です。 少し落ち着きましたが、トラウマ、フラッシュバックが酷く、どうしたら良いのかわかりません。 主治医に相談し、臨床心理士とも話しましたが、改善方法を教えてくれる訳でもないので、カウンセリングはやめました。 最近、やっと食欲も出て、外出できるようになりました。 都の発達支援センター、区役所、主治医にも相談し、自治体の就労支援施設が定員の為、民間就労支援施設に通所を前向きに考え、体験に通っています。 通所しながら、どのようにクセを直したり、して行けばいいのか不安です。 金銭的にすごく余裕がある訳ではないので、新たな仕事に就きたい、働きたい。と、意欲はあるのですが、自信を無くしてしまっていて、前に進んでいるのかさえ分からず、不安に過ごしています。 何かアドバイス頂けると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/03/12 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 就労支援

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
診断 ママ友 仕事

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です。40前半です。 仕事について昔から常について回る悩みがあります……。 今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。 私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。 コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。 これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……? 聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。 もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。 同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……? 参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。 会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。 コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
29件
2018/08/23 投稿
就労支援 コミュニケーション 診断

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
会話 診断 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す