質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
みなさんのお子さんも同じ経験がありましたか?...

みなさんのお子さんも同じ経験がありましたか?良かったらお聞かせください。

うちの子は年長の自閉症スペクトラム児なのですが、先月にストレス度のかなり高いイベントを2つ経験して、そのうち1つでパニック、癇癪を起こしました。私も追い込まれて怒りをぶつけてしまい、さらに大パニック、大癇癪へと発展してしまいました。

イベントが終わったことでその1ヶ月前から続いた不穏さはなくなったのですが、逆にたまにネジが一本抜けているような感じになってしまいました。忘れっぽくなったというか、不可解な行動をとるようになってしまったというか、違和感を感じています。

偶然でちょうどこどもの成長によるものなのか、ストレスが原因なのか、継続的なのか、一時的なものなのか悩んでいます。診察は冬なのでその時に投薬を含めての相談をしようと思っています。

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/38719
退会済みさん
2016/10/20 19:30

お友達のお子さんに、そのような状況が生じたことがありました。
集中力が落ちていたり、今まで出来ていたことが出来なくなっていたりするということですよね。
話しかけても、特性とは違う聞いていない感じや、ものごとを忘れる事。
ショックの大きさが影響している可能性もありますよね。
診察を早められた方が良いかと思います。
お子さんの年齢から、そこまで深刻ではない可能性もありますが、知っているお子さんには非常に慎重さを要することになりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/38719
退会済みさん
2016/10/21 09:20

睡眠の状況も以前と変わったりしていますか?

原因、要因からは遠ざける
怒らない
寄り添う
身も心も、どちらにしても疲れさせることをしない
本人のしたいことだけさせる…休みたいことは休ませる

そのお子さんの親御さんは医師と連携をとりながらしていました。
もしも、そのイベントが引き金である可能性があれば、成長してからも思い出してしまうこともあるかもしれませんし、診察を受けられたらと思います。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/38719
あ〜りんさん
2016/10/21 08:43

めえめえさん回答ありがとうございます。
似たような状況のお子さんがいらしたんですね。
慎重さを要することになったとこのこと。医師の診察がもう少し早くできないか相談してみようと思います。

お友達のお子さんとのことで書きづらいところもあると思いますが、どのような慎重さが必要だったのか書ける範囲で教えていただけると助かります。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/38719
あ〜りんさん
2016/10/24 19:17

めえめえさんありがとうございます。
睡眠は一応とれていますが「寝るのはつまらない」と言ってなかなか寝てくれないぐらいです。
家ではやりたいことが沢山あるようなので、好きなことをさせています。

そのイベント関連の物事は遠ざけつつ、嫌な出来事として終わらせないように、またいつでも興味がもてるようにできたらなと思います。
ありがとうございました。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞きしたいです

いつもお世話になっておりますm(__)m年長の秋から酷い癇癪が始まり、通院もし、投薬もし、小1秋まで癇癪がない日を数えるほうが早いのではないか?というほど癇癪を起こす日が多かったです。酷いと日に何度も。どこに地雷があるかさえ分からないほど。が、11月を過ぎた頃から癇癪がおさまりました。もともと、癇癪自体、学校でのストレスが多かったからだと思いますが、保健室登校などを経て、現在では朝の登校のみ私の付き添いが必要ですが、それ以外は教室へも行けてますし、多少意地悪を言われて泣くことはあるらしいですが、娘にとっては今までの中で一番?平穏な日々を過ごしているのかもしれないです。そのおかげか、癇癪がほぼないです。注意したことに、怒ったり泣いたりはありますが、それは定型の子でもあるだろう程度だと思います。薬自体は、12月にストラテラ液体からインチュニブに変更はありましたが、変更する前にすでに癇癪0が続いてました。癇癪が落ち着いてることはものすごく良いことだと思いますし、娘も楽なんじゃないかな?と思うのですが、またいつストレスが溜まって爆発してしまわないかが心配です。うちの娘のように酷かった癇癪が落ち着いたけど、また何かしらきっかけで癇癪が始まってしまうことはよくあることなのでしょうか?もちろんその子その子で違うこともお薬の効き具合だったり、ストレスの具合だったり、いろいろとあるかもしれませんが、ご経験者の方からお話を聞かせて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。※補足です。エビリファイも投薬を始めてから飲んでいます。薬の効果は、イマイチわかりません…。

回答
>ruidosoさん なるほどなぁ、とただただ関心しながら読ませて頂きました。 読んだあとに、あぁ~たしかに、1対1であれば直球で言われ...
11
我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ

れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

回答
皆さん、ありがとうございました。 本当は一人一人にお返事したいのですが初心者のためやり方がわかりません。すみません😢⤵⤵皆さんからのアドバ...
6
小学1年男子です

今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、小学校で座っていられず床に寝そべっていたちんちんを出して触っていた授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかすなど問題を先生から報告されました。ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません話を聞いていないで回答だけ書くとか縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)毎日のストレスがたまっていると思います。◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多いやったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。◯おしっこの粗相が増えた夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。寝ている間は咳出ません。ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。私はどうしたらいいんでしょう。どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。主人はアテにできません。特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。

回答
皆さん、アドバイスありがとうございます。 学習面は悪くなく、授業はつまらないのだと思います。 授業参観でもぐたーっとしてるなど、周囲をみて...
11
生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません

初めて投稿します。よろしくお願いいたします。最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですがなかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないのでなんとか重い体を上げて、こなしています。こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。さっき、療育の回数を増やしたいと思い市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。(こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました)それで、余計に落ち込んでしまいました。私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか?私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。長文、失礼いたしました。同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
お疲れ様です。 「他に誰も代わりがいない」とのことで重い体を上げているとのことですが、相当に頑張られていると思います。 うちには12歳息...
24
こんにちは

子供の頃、癇癪がひどかった人、いますか??大人になって、どうなりましたか??

回答
ぼぼさん、コメントありがとうございます。 ずっと頑張ってはいますが 物に当たるのはよくないよー。そうだね! みたいに、簡単にはできない...
6
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
普通の療育でも、頼めば体幹・バランス運動を取り入れてもらえます。 親相手では甘えが出て上手くいかないでしょう。 苦手をさせられる訳ですし。...
8
苦しいです

助言をください。自閉症と軽度知的障害の3歳9ヶ月の娘がいます。元々キレやすく、嫌な事や気に入らない事があるとすぐ大声で叫ぶ、泣き叫ぶ子でしたが、最近あまりに頻繁であまりの声の大きさで、私が吐き気がしたり目眩がしたり頭がボーっとしたりするようになりました。イヤイヤ期もあるし、障害だから仕方ないのですが、私も主人もイライラして「うるさい!」と言ってしまう事がよくあり、さらにその言葉を覚えて娘が保育園の先生やピアノの先生に「うるさい」と言うようになりました。先生達は「どこで覚えたの?」と言っていて本当に気まずいです。うるさいという言葉は使ってはいけないと思い、色々な言葉で説明したりジェスチャーを使ってみたりしても、言葉の理解も少し難しいので言う事を聞きません。誰に相談したら良いのかも分からず、相談したからといって娘の症状も治るわけでもなく…自分のストレスをどう処理したら良いのか本当に分かりません。今日ついに涙が溢れてしまいました。私は朝8時から13時までパートをしており保育に朝一で預けるので朝は7時に家を出たりして本当に朝も起きるのが辛くバタバタします。月に2、3回は1人で過ごせる休みがあるのですが、何もする意欲が起きずとにかく1人でソファでゆっくり転げたくて…休みもあっという間に終わり全く疲れがとれません。仕事をしないと娘を保育園に預けれないし、今のパートのお金で好きな物を食べたりして金銭的に少し余裕がある状態がなくなったら自分がどうなるんだろうという思いで仕事は辞めたくないです。本当にこのストレスをどうしたらよいのか本当に分からない状態です。何か助言をいただけると幸いです。文章が上手くまとまらず申し訳ないです。ちなみに産後うつで心療内科に通っており精神安定剤は飲んでいます。

回答
子供がasdグレーです。知的はない6歳男児です。切れやすいです。椅子の上に立つと転ぶよと声をかけただけできれます。 工作がうまくいかなくて...
7
聞いてください

息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。

回答
kananaka様 こんばんは。当事者の方の実体験、参考になります。 天気や季節って、そんなに影響があるものなのですね。私は逆に鈍感すぎ...
8
今年の1月(4歳2ヶ月頃)に軽度自閉スペクトラム症と診断され

ましたが、ここ数ヶ月で特性が強く出ている気がして、本当に軽度なの?と不安に思っています。小グループでの療育を週に2回通っていますが、通い始めた頃はそこまで難なく過ごせていたのが最近では、ジッと出来ず合間合間に部屋の中を猛スピードで走り回ったり突然奇声をあげたり、先生の話もすぐ遮り自分の話をし出したりします。苦手な課題や気分が乗らない時は疲れたと言って辞めたがったり、急に怒り出して泣きわめき床に倒れこみ暴れます。なだめに行くと思いっきり叩かれたり蹴られます。幼稚園でも今までそんなに困り行動がなく、病院の先生や幼稚園の先生にもよく我慢して頑張ってると言われてきましたが(家ではこれまでも癇癪やこだわりがあり)ついに癇癪が幼稚園の中でも出るようになってきました。お友達の行動が気になり過ぎて1人で怒っている時がすごく増えました。参観や行事で撮った写真などを見るとうちの子だけ大体怒った表情で悲しくなります。お迎えに行っても、他の子達は笑顔で出てくるのに1人だけムスッとして出てきます。家では下の子(1歳2ヶ月)にもよく怒っています。見るな!こっち来るな!触るな!って怒鳴っています。テレビを観ている時に下の子がテレビの前に立つと見えない!と怒って後ろから引っ張り倒します。まだヨチヨチ歩きの子なのに頭を打ち、その度に注意しますが余計怒ってしまうか、テレビに夢中で話を聞きません。外出先で機嫌が悪くなるとわざと私から離れて遠くに行きます。何度か迷子になりかけました。軽度と診断されていたのに、私の今までの接し方のせいで悪化してしまったのか。それとも幼さで表にそこまで出ていなかったものが段々分かりやすく出てきているのかよくわかりません。自閉スペクトラムだけではなくADHDもあるのではないかと思っています。一度診断されてから診断名や程度が変わる事はあるのでしょうか?

回答
ゆきたんさん、はじめまして。 軽度とは知的障害のない発達障害の事だと思います。 ADHDにも切り替えがうまく出来ないという特徴がありますが...
6
四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。

回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。 うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...
4
自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます

保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。

回答
カピバラさん お返事が遅くなり申し訳御座いません 就学で困難さが出てきたのですね。 今まで育てにくかったけれど、就学前にして本当に本当に...
8
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
カピバラさん、春なすさん、ありがとうございます! 私が発達障害に気付かなくて、検査が遅くなりました。。診断が降りたのは今年の1月です。そ...
3
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
みなさんたくさんの回答どうもありがとうございます!とてもためになる話ばかりでした。 診断は急がなくて良いのですね。私としては何の障害かが...
9
現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー

スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。

回答
主治医や療育の先生はどのように対処しましょうと言っていますか? 昨年度末のご質問への回答にもありましたが、癇癪を起こしてしまったら安全な...
7
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こんにちは 間違いの指摘にばかりグロースアップされていますが、予定が変更された事へのショックを怒りでしか表現できないのでは? 主人の父が...
8
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
ハコハコさん まったくその通りすぎてエスパーかと思いました…。こんな見ず知らずの私に詳しく教えてくださり感謝しかありません。 文にしてしま...
13
小2の女児です

自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。

回答
おはようございます 人生は三歩進んで二歩下がるですよ、お母さん。薬に期待しすぎちゃったんですね。 所でコロナ休校中はどのようにお過ごしで...
13
連続の質問失礼します

1つにまとめるとわかりにくくなりそうで、わけさせていただきました。現在新年中さん、もうすぐ5歳になる娘がおります。現在診断はなしで様子見として民間の療育に通っています。私自身発達障害について無知な部分が多く、ADHDかアスペルガーかはたまた違ったものなのか模索中で、沢山調べてはいてもなかなかたどり着くところが見つかりません。もちろん複数の発達障害を併せ持つことがあるのも存じております。療育のコーディネーターの方に、診断は今は曖昧にしか出なく、誤診もあるので名前にこだわらずに今ある問題を改善すべきと言われました。しかし親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。父親のほうは発達障害なんて大げさ、何回も言えばそのうちわかるときがくる。と言い、教育方針が固まりません。どのように叱れば良いでしょうか。定型の子と同じく発達障害の子を育てると、親は何回も言っているのになぜわからない!何度繰り返す!となると思います。実際娘は怒られすぎてすっかり自信を無くしました。そのせいでエスカレートした行動もあると思います。娘の特徴を箇条書きします。こちらで診断なんてできないのは承知しております。こんな傾向ではないか?こうして指導していくのが有効だ、などあればアドバイスください。とにかくすぐ怒る。友達にカチンときてキツイ言い方をしてしまう。癇癪をおこす。癇癪は虫の居所によって様々ですが、棒が折れた。お菓子を落とした。など(どうでもいい)何かを失ったときが多いです。遊んでいて砂に寝転ぶ。(この行動はフリーズ時クールダウンの為にとるのか、または私の注意をひきたいのか謎です)人が嫌がることをする。(友達が使っていいる砂場の鍋に勝手に砂を入れる、わざとぶつかる、仲間はずれをする)テーブルに乗る、調子に乗ってパンツまで脱ぐ(男子のお友達に便乗して)車では前の席を足で押す等マナーが悪い。5.6人で遊んでいるとたまにフリーズしているように見える。フェンスに登りはじめたり、横になりたがったり。仲の良い子と2人で遊ぶとフリーズは見られない。2人で遊ぶのを好むので、3人目は出来るだけ仲間はずれにしようとする。(室内では大人数でおままごとができる。家でもおままごとはできます。)2歳半頃に自分より小さい子を叩きにいく奇行があったのですが、どうやらいまでも叩くはないものの、わざとスレスレを通ったり、軽くぶつかってみたりしてハラハラさせます。試しているんでしょうか?1歳の子がトランポリンに乗っていてもトランポリンをします。加減はしますがあぶないからどいて?はしません。人が泣いてもおかまいなし。怪我をしている人の様子も気にならない。私が度重なる娘のトラブルで泣いていても近くにいるだけ、どうして良いかわからずニコっとわらいかける。(その後なにも言わずおもちゃのドーナツを持ってきました。)こだわりはあまりありません。たまに一番がいい、等ありますが何番でも良い時もあります。服や日常のこだわり習慣はありません。一度友達に執着してトラブルになったのですが、その子が大好きと言うよりもその子の反抗しない性格が楽で執着していたように思います。感覚過敏は暑さに弱い、漂白剤などの匂いは極端に嫌うくらいです。昔は機械の音がだめでしたが、3歳くらいで大丈夫になりました。言葉は早かったですが、読み書きは人並みかそれ以下です。人に共感できていないですよね、やはりアスペルガーでしょうか、おすすめの本でもアドバイスでも、うちはこうでこうだった等、情報をお願いします。まとまりがなくて申し訳ないのですが、正直療育で場面のコミュニケーションを学んでも頭でわかっている娘には無駄な気すらしてきて、どう育てていけば良いかわかりません。どうしていけば良いでしょうか?

回答
もうもうさん 試し行動やはりアスペルガーの特性でしょうか?昔からかなり悩まされてきました、今でもばれないようにちょこっとやる、みたいなこと...
26