2019/07/20 07:21 投稿
回答 9

小1の次男が
軽度知的遅れ、運動遅滞、自閉症スペクトラムと診断あります。 次男の癇癪、叫んだり ギャーギャーとうるさい事があり、 疲弊しています。 みなさんどのように 自分の疲れをとっていますか?
将来の不安もあります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/136625
RoseMamaさん
2019/07/20 08:27

かよさん、

こんにちは。毎日大変ですよね。
私は休みがあるので(こどもが学校に行っている間と、たまに週末)がラッキーなことに休める時間があります。でも、こどもがいるときで(今はだいぶん収まりましたが)癇癪とかイライラ、ぐずぐずされるととてもストレスがたまります。

療育や、学校の先生の指導を家で取り入れると(うちのこどもの場合ですが)癇癪が減ったり、精神が安定したりして一年生のときよりは随分楽になりました。一年生の時は先生に怒ったり、叫んだり、わたしにも怒鳴ったりしていましたので。

わたしの場合はパートタイムで勉強をしていますが、それが一番のストレス解消です。まったく非日常的な空間に身をおくというか(大学生と勉強)。その間は日々のせいかつのことを忘れます。家にもできるだけいないようにしています。外出先(図書館、大学、その他の施設)がでコンピューターの雑務とかしています。家にいると一人でもいろいろ考えて疲れます。

(もうすでにされていたらごめんなさい。)なにもしないままでは癇癪はなくならないのでなにか原因をさぐってできるだけ彼にあった支援をしてあげることでストレスを軽減できると思います。本人のスキルがあがると少しは彼自身のストレスも軽減されます。わたしたちのストレスに耐える力も限界があるので、癇癪等が少しでも減れば私たちが助かるかなと思います。

うちはスケジュール告知、表示してあげておくとかなりストレスが軽減されます。そういう本当にスモールステップでちょっとずつ前進かなあ。

将来のことはまだまだ先ですが、情報収集はされたほうが良いと思います。そうするとかよさんも少しは安心すると思うので。なんの解決にはならないかもしれないですが、先の見通しが少しでも立つと気分も楽になると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/136625
ナビコさん
2019/07/20 11:18

漢方薬の大柴胡湯(だいさいことう)、抑肝散(よくかんさん)、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)も癇癪にききますよ。
西洋薬なら、小児自閉症にはエビリファイだったかと。
環境調整しても抑えられないなら、薬も選択肢に入ります。
あとできるだけデイサービスにあずかってもらって、お子さんと距離をとることも。

Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/136625
ムーミンさん
2019/07/20 12:24

癇癪を起こしている息子さんが1番疲れていて辛いと思います
うちの2人の子も荒れてましたよ

まだ、小1なので何をするのも未熟、慣れていません
不安も落ちつかない事もあるでしょう

医師に相談してみてくださいね

うちは保健センターの発達相談と教育相談に月1回行って話を聞いてもらいました
接し方もアドバイスしてもらい楽になったと思います
親の会に入って、悩みを相談しました
同じ悩みの母達と話すとストレス解消になります

子供には障害者スポーツセンターでいろんなスポーツをさせました
スケジュールなど先の見通しをわかりやすくするといいと思います

軽度知的なら将来、働く事はできるでしょう
うちの息子は中度知的で自閉ですが働いてます

1人で悩まず、ストレス発散してくださいね

Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/136625
夜子さん
2019/07/20 18:31

きのこさん、初めまして🐱

ウチの長男も小1なので、大変さ、お察しします。

きのこさんが疲れないようにする対策は大きく3つあるの思います。
①お子さん自身の困り感に対処する
②お子さんの困りごとを正確にとらえられるように、ペアレントトレーニングやイライラ対処にアンガーマネジメントを学ぶ
③きのこさん自身の日常的なリラックス方法をつくる

①は既になんらか実施されてるかもしれませんが、コメントからは判らないので、念のため記載します。
お子さんが落ち着いて過ごせる、環境調整、成長に合わせた支援を実施することで、少しづつ状態は良くなるかと思います。
既に様々な対応をされている場合もあるかと思います。
お子さんの癇癪などが減ってないもしくは増えているならば、やり方を相談したほうが良いかもしれません。保護者は子供の様子を指標にすることも大事かもしれません。

②どうしてもお子さんに対して、『普通なら・・・』と思ってしまうのが、特性のある子供の育児の難しさかと思います。ペアトレを受講したり、ご自身の捉え方を変えるだけでかなり気持ちが楽になります。

③は本当に人によってちがいますが、私は仕事でしてるときが案外今は一番リフレッシュになってます(違うストレスはありますが💦)
ひとつのキーとしては、お子さんの事を連想しない場所や人間関係の場を持っていると切り替えがしやすいかもしれません。
そうはいっても、家に帰ったらワンオペということもあると思います。
なかなか一人の時間なんてとれなので、アロマやハーブ、子供達が寝静まってから大好きなドラマみたり、通勤電車で好きな本を読んだり、簡単なリラックス法を生活のなかに意識的に取り入れると、リズムもできてくるかなと思います。

ご参考まで🐱

Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/136625
春なすさん
2019/07/20 23:19

癇癪、パニック,確かに疲弊してしまいます。
でも、一歩下がってみると、一番困っているのは本人です。
簡単に言うと、困った時はどうしたらよいかをおしえることが必要です。癇癪は無視、違う部屋に落ち着くまで待機、困った時は、言葉で伝える、絵カードを使って気持ちを伝えるなど。SSTや療育で、パニック回避するための手段を教えていくとよいかと思います。

放課後ディサービスなど、すでに利用されてるか分かりませんが、自分の時間を設ける日を作ってみてはいかがでしょう。

Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/136625
さやさやさん
2019/07/22 11:25

こんにちは😊うちの次男も軽度知的の自閉症児で、1年生です。
癇癪が頻回だと疲れますよね💦
何か心穏やかになれない理由があるのでしょうか👀?理由が見つかれば、対処法を学校や利用している療育施設などで相談出来ると良いですね😊✨
文面から察するにとてもお疲れのご様子なので、是非、ご自分だけで解決しようとなさらず、福祉サービスを利用してくださいね😊
将来的な不安についてですが、それについても、相談窓口で話してみると和らぐことがあります。私は専門職で、知的の方の入所施設で働いていました。就労支援や自立支援なども携わり、おおよその我が子の“自立の仕方”が見えているため、そこまでの不安は感じていません。
勿論、我が子だからこその心配や不安は少なからずあります。ですが、おおよその育っていくルートが見えてくると、障害のある子どもの自立に向けて、自分は何をしてあげたら良いのかも解り、少しだけかもしれませんが、安心するかと思います😊
評判の良い(大人向けの)施設を見学へ行くことも、将来像に現実味が生まれるので、良いかと思います✨
リフレッシュについては、私は遠慮なくテレビに育児を任せることもあります👍テレビさんに育児をしていて貰い、“何も考えなくても良いように”パズルゲームなどの“それしか考えられなくなる”ゲームをやって頭をスッキリさせることもあります😁w👈気がつくと考え事をしてしまい、不安になったりイライラすることがある人には、断然おススメですw

特別児童扶養手当は貰っていますか👀?手を付けないで貯蓄する方も多いのですが、私はアレ、使ってますw
彼らの拘りに付き合う事で、ご飯を作る時間が無くなったりすることありますよねwそう言うときは、無理せずに私は外食にしたり、注文したり、冷食にしたりしちゃいます。無理をすると此方の心も荒むし😅💦、そう言う微妙に金銭がどうしてもかかって来てしまうようなところを、補填してくれる為の手当だと思うようにしています😁拘りに付き合ったお陰で癇癪や不安定も防げて、これはこれでありじゃん!と、思ってます😊
解決策じゃなくてすみません💦少しでもきのこさんのお気持ちが休まりますように願っています。

Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
小学5・6年生 小学1・2年生 こだわり

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) チック症

支援学級や支援学校(高等支援学校も含む)に在籍してた軽度の障害のある人の中で卒業してから又は大人になってから家族や周りの人から自分が障害を持っていることを告知された方はいますか? 例えば 例:親や担任からは「あなたは何もできないから支援学級(支援学校)に通ってるよの」と言われ、何が原因でできないのかそれが分からず。「自分は何もできないから」と努力不足と思い込む。 支援学校高等部(高等支援学校)を卒業してから「あなたは障害がある」と告知された。  例:中学までは支援学級。高校は支援学校に通い、親からは「あなたは知的に遅れがある」と言われ、周りとは少し違うと違和感があったが、「知的に遅れがある」と言う深い意味が分からず。(又は「知的に遅れがある」と言う表の言葉だけ受け止めてるかです。) 大人になってから「あなたは知的障害と自閉症を持っている」と告知された。 例:中学まで支援学級に在籍。親や担任から「○○さんが通ってるクラスは知的障害のある生徒が通ってるクラスなのよ」と言われ、自分が知的障害を持っている事を知らされる。(又は「私達(僕達)が通ってるクラスは知的障害のあるクラスだな」と知る) 高校は支援学校に通い、 大人になるまでは「知的障害だけ持っている」と思い込んでた。 大人になってから親から「あなたは自閉症を持っている」と告知された。 こういう例の方はいるのでしょうか?又はいたのでしょうか? ある方では小学校から中学までは支援学級に在籍してて、 高校からは高等支援学校(特別支援学校高等部ではなく比較的軽度の障害の人のみが通う高等支援学校(専攻科))に通っていたそうですが、その方も大人になるまで自分が障害を持っている事を知らなかったようです。 それまでは親や周りから「あなたは何もできない子だから支援学級(支援学校)に通ってる」と聞かされてたそうです。 なので、中にはそういう方もいるんだなぁ〜と思ったりとか…(半信半疑ですが) ちなみにその方は幼少期の頃に高機能自閉症と診断されてて療育手帳も持っている(その方の地域では高機能自閉症でも療育手帳の取得ができる)そうです。

回答
10件
2020/02/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ダウン症 中学生・高校生

先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。 アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。 WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。 言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。 うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。 それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。 (授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です) ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。 言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

回答
6件
2017/04/23 投稿
癇癪 通常学級 運動

二人目について悩んでいます。 幼稚園年少の女の子の母親です。 発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問題なく過ごせています。 娘が幼稚園入るまでは出産のトラウマや夜泣きの寝不足や幼稚園大丈夫だろうかという心配ばかりで(かなりの心配性)そんな余裕は一ミリもなかったんですが、最近少し心に余裕が出てきたか二人目を考えるようになりました。 どちらかと言えば今は二人目が欲しいという気持ちの方が強いかもしれません。 先月妊娠したのですが、流産してしまいました。 勝手ですがもう一度よく真剣に考えなさいと言われてると思うんです。 悩む理由は私自身がんばる自信がないからです。 私は10代後半から体を壊し、働きながら大学に行きたかったのですが、そんな起用なことはできなくて諦めました。 今は年中体がしんどい状況にあります。(家事をしたり出かけるのは支障ないです) メンタルも激弱で今年のはじめまでは10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は初期の3ヶ月ぐらいで、あとは副作用が強いため飲んでいません) なので何に自信がないかというと、働くことに全く自信がないんです。 10代の時からいくら働いてお金を貰っても働くことが苦痛の何物でもなかったのです。 今は夫が働いてくれていて貯金は娘の分しかできないけど、なんとかやれています。 しかし夫もメンタルは強くなく、会社の環境がかなりよくないので年明けの転職を目指して、今は車の免許を取りにいってもらっています。 私が器用でなく、大学に行くことが出来なかったので、同じく器用でないかもしれない娘には自分のいきたい道を行かせてあげたいという気持ちも強いです。 私の母親はシングルマザーでかなり貧乏で子供の頃は子供は絶対一人にしようと思ってたぐらいで、、、 また私は娘と遊んであげることがなかなか出来ません。 なのでなるべく外へ出かけるようにしたりしていますが、母親としては失格です。 ただひとつだけ心がけてるのは怒らないということだけです。 弟が知的と身体障害者です。 (コミュニケーションは普通にとれますし、今はグループホームに住みながら作業所に行っています) なので兄弟姉妹児の気持ちがわかるが故に少し悩む部分もありますが、やっぱり一番は 私が健康だったらいいのに って何度悔やんでも仕方がないですが思ってしまいます。 いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。 皆さん二人目についてどのように考えましたか?

回答
21件
2017/12/02 投稿
先生 4~6歳 加配
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す