小1の次男が
軽度知的遅れ、運動遅滞、自閉症スペクトラムと診断あります。 次男の癇癪、叫んだり ギャーギャーとうるさい事があり、 疲弊しています。 みなさんどのように 自分の疲れをとっていますか?
将来の不安もあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
かよさん、
こんにちは。毎日大変ですよね。
私は休みがあるので(こどもが学校に行っている間と、たまに週末)がラッキーなことに休める時間があります。でも、こどもがいるときで(今はだいぶん収まりましたが)癇癪とかイライラ、ぐずぐずされるととてもストレスがたまります。
療育や、学校の先生の指導を家で取り入れると(うちのこどもの場合ですが)癇癪が減ったり、精神が安定したりして一年生のときよりは随分楽になりました。一年生の時は先生に怒ったり、叫んだり、わたしにも怒鳴ったりしていましたので。
わたしの場合はパートタイムで勉強をしていますが、それが一番のストレス解消です。まったく非日常的な空間に身をおくというか(大学生と勉強)。その間は日々のせいかつのことを忘れます。家にもできるだけいないようにしています。外出先(図書館、大学、その他の施設)がでコンピューターの雑務とかしています。家にいると一人でもいろいろ考えて疲れます。
(もうすでにされていたらごめんなさい。)なにもしないままでは癇癪はなくならないのでなにか原因をさぐってできるだけ彼にあった支援をしてあげることでストレスを軽減できると思います。本人のスキルがあがると少しは彼自身のストレスも軽減されます。わたしたちのストレスに耐える力も限界があるので、癇癪等が少しでも減れば私たちが助かるかなと思います。
うちはスケジュール告知、表示してあげておくとかなりストレスが軽減されます。そういう本当にスモールステップでちょっとずつ前進かなあ。
将来のことはまだまだ先ですが、情報収集はされたほうが良いと思います。そうするとかよさんも少しは安心すると思うので。なんの解決にはならないかもしれないですが、先の見通しが少しでも立つと気分も楽になると思いますよ。
漢方薬の大柴胡湯(だいさいことう)、抑肝散(よくかんさん)、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)も癇癪にききますよ。
西洋薬なら、小児自閉症にはエビリファイだったかと。
環境調整しても抑えられないなら、薬も選択肢に入ります。
あとできるだけデイサービスにあずかってもらって、お子さんと距離をとることも。
Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
癇癪を起こしている息子さんが1番疲れていて辛いと思います
うちの2人の子も荒れてましたよ
まだ、小1なので何をするのも未熟、慣れていません
不安も落ちつかない事もあるでしょう
医師に相談してみてくださいね
うちは保健センターの発達相談と教育相談に月1回行って話を聞いてもらいました
接し方もアドバイスしてもらい楽になったと思います
親の会に入って、悩みを相談しました
同じ悩みの母達と話すとストレス解消になります
子供には障害者スポーツセンターでいろんなスポーツをさせました
スケジュールなど先の見通しをわかりやすくするといいと思います
軽度知的なら将来、働く事はできるでしょう
うちの息子は中度知的で自閉ですが働いてます
1人で悩まず、ストレス発散してくださいね
Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
きのこさん、初めまして🐱
ウチの長男も小1なので、大変さ、お察しします。
きのこさんが疲れないようにする対策は大きく3つあるの思います。
①お子さん自身の困り感に対処する
②お子さんの困りごとを正確にとらえられるように、ペアレントトレーニングやイライラ対処にアンガーマネジメントを学ぶ
③きのこさん自身の日常的なリラックス方法をつくる
①は既になんらか実施されてるかもしれませんが、コメントからは判らないので、念のため記載します。
お子さんが落ち着いて過ごせる、環境調整、成長に合わせた支援を実施することで、少しづつ状態は良くなるかと思います。
既に様々な対応をされている場合もあるかと思います。
お子さんの癇癪などが減ってないもしくは増えているならば、やり方を相談したほうが良いかもしれません。保護者は子供の様子を指標にすることも大事かもしれません。
②どうしてもお子さんに対して、『普通なら・・・』と思ってしまうのが、特性のある子供の育児の難しさかと思います。ペアトレを受講したり、ご自身の捉え方を変えるだけでかなり気持ちが楽になります。
③は本当に人によってちがいますが、私は仕事でしてるときが案外今は一番リフレッシュになってます(違うストレスはありますが💦)
ひとつのキーとしては、お子さんの事を連想しない場所や人間関係の場を持っていると切り替えがしやすいかもしれません。
そうはいっても、家に帰ったらワンオペということもあると思います。
なかなか一人の時間なんてとれなので、アロマやハーブ、子供達が寝静まってから大好きなドラマみたり、通勤電車で好きな本を読んだり、簡単なリラックス法を生活のなかに意識的に取り入れると、リズムもできてくるかなと思います。
ご参考まで🐱
Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
癇癪、パニック,確かに疲弊してしまいます。
でも、一歩下がってみると、一番困っているのは本人です。
簡単に言うと、困った時はどうしたらよいかをおしえることが必要です。癇癪は無視、違う部屋に落ち着くまで待機、困った時は、言葉で伝える、絵カードを使って気持ちを伝えるなど。SSTや療育で、パニック回避するための手段を教えていくとよいかと思います。
放課後ディサービスなど、すでに利用されてるか分かりませんが、自分の時間を設ける日を作ってみてはいかがでしょう。
Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
こんにちは😊うちの次男も軽度知的の自閉症児で、1年生です。
癇癪が頻回だと疲れますよね💦
何か心穏やかになれない理由があるのでしょうか👀?理由が見つかれば、対処法を学校や利用している療育施設などで相談出来ると良いですね😊✨
文面から察するにとてもお疲れのご様子なので、是非、ご自分だけで解決しようとなさらず、福祉サービスを利用してくださいね😊
将来的な不安についてですが、それについても、相談窓口で話してみると和らぐことがあります。私は専門職で、知的の方の入所施設で働いていました。就労支援や自立支援なども携わり、おおよその我が子の“自立の仕方”が見えているため、そこまでの不安は感じていません。
勿論、我が子だからこその心配や不安は少なからずあります。ですが、おおよその育っていくルートが見えてくると、障害のある子どもの自立に向けて、自分は何をしてあげたら良いのかも解り、少しだけかもしれませんが、安心するかと思います😊
評判の良い(大人向けの)施設を見学へ行くことも、将来像に現実味が生まれるので、良いかと思います✨
リフレッシュについては、私は遠慮なくテレビに育児を任せることもあります👍テレビさんに育児をしていて貰い、“何も考えなくても良いように”パズルゲームなどの“それしか考えられなくなる”ゲームをやって頭をスッキリさせることもあります😁w👈気がつくと考え事をしてしまい、不安になったりイライラすることがある人には、断然おススメですw
特別児童扶養手当は貰っていますか👀?手を付けないで貯蓄する方も多いのですが、私はアレ、使ってますw
彼らの拘りに付き合う事で、ご飯を作る時間が無くなったりすることありますよねwそう言うときは、無理せずに私は外食にしたり、注文したり、冷食にしたりしちゃいます。無理をすると此方の心も荒むし😅💦、そう言う微妙に金銭がどうしてもかかって来てしまうようなところを、補填してくれる為の手当だと思うようにしています😁拘りに付き合ったお陰で癇癪や不安定も防げて、これはこれでありじゃん!と、思ってます😊
解決策じゃなくてすみません💦少しでもきのこさんのお気持ちが休まりますように願っています。
Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。