締め切りまで
11日

小1の次男が軽度知的遅れ、運動遅滞、自閉症ス...
小1の次男が
軽度知的遅れ、運動遅滞、自閉症スペクトラムと診断あります。 次男の癇癪、叫んだり ギャーギャーとうるさい事があり、 疲弊しています。 みなさんどのように 自分の疲れをとっていますか?
将来の不安もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かよさん、
こんにちは。毎日大変ですよね。
私は休みがあるので(こどもが学校に行っている間と、たまに週末)がラッキーなことに休める時間があります。でも、こどもがいるときで(今はだいぶん収まりましたが)癇癪とかイライラ、ぐずぐずされるととてもストレスがたまります。
療育や、学校の先生の指導を家で取り入れると(うちのこどもの場合ですが)癇癪が減ったり、精神が安定したりして一年生のときよりは随分楽になりました。一年生の時は先生に怒ったり、叫んだり、わたしにも怒鳴ったりしていましたので。
わたしの場合はパートタイムで勉強をしていますが、それが一番のストレス解消です。まったく非日常的な空間に身をおくというか(大学生と勉強)。その間は日々のせいかつのことを忘れます。家にもできるだけいないようにしています。外出先(図書館、大学、その他の施設)がでコンピューターの雑務とかしています。家にいると一人でもいろいろ考えて疲れます。
(もうすでにされていたらごめんなさい。)なにもしないままでは癇癪はなくならないのでなにか原因をさぐってできるだけ彼にあった支援をしてあげることでストレスを軽減できると思います。本人のスキルがあがると少しは彼自身のストレスも軽減されます。わたしたちのストレスに耐える力も限界があるので、癇癪等が少しでも減れば私たちが助かるかなと思います。
うちはスケジュール告知、表示してあげておくとかなりストレスが軽減されます。そういう本当にスモールステップでちょっとずつ前進かなあ。
将来のことはまだまだ先ですが、情報収集はされたほうが良いと思います。そうするとかよさんも少しは安心すると思うので。なんの解決にはならないかもしれないですが、先の見通しが少しでも立つと気分も楽になると思いますよ。
こんにちは。毎日大変ですよね。
私は休みがあるので(こどもが学校に行っている間と、たまに週末)がラッキーなことに休める時間があります。でも、こどもがいるときで(今はだいぶん収まりましたが)癇癪とかイライラ、ぐずぐずされるととてもストレスがたまります。
療育や、学校の先生の指導を家で取り入れると(うちのこどもの場合ですが)癇癪が減ったり、精神が安定したりして一年生のときよりは随分楽になりました。一年生の時は先生に怒ったり、叫んだり、わたしにも怒鳴ったりしていましたので。
わたしの場合はパートタイムで勉強をしていますが、それが一番のストレス解消です。まったく非日常的な空間に身をおくというか(大学生と勉強)。その間は日々のせいかつのことを忘れます。家にもできるだけいないようにしています。外出先(図書館、大学、その他の施設)がでコンピューターの雑務とかしています。家にいると一人でもいろいろ考えて疲れます。
(もうすでにされていたらごめんなさい。)なにもしないままでは癇癪はなくならないのでなにか原因をさぐってできるだけ彼にあった支援をしてあげることでストレスを軽減できると思います。本人のスキルがあがると少しは彼自身のストレスも軽減されます。わたしたちのストレスに耐える力も限界があるので、癇癪等が少しでも減れば私たちが助かるかなと思います。
うちはスケジュール告知、表示してあげておくとかなりストレスが軽減されます。そういう本当にスモールステップでちょっとずつ前進かなあ。
将来のことはまだまだ先ですが、情報収集はされたほうが良いと思います。そうするとかよさんも少しは安心すると思うので。なんの解決にはならないかもしれないですが、先の見通しが少しでも立つと気分も楽になると思いますよ。
漢方薬の大柴胡湯(だいさいことう)、抑肝散(よくかんさん)、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)も癇癪にききますよ。
西洋薬なら、小児自閉症にはエビリファイだったかと。
環境調整しても抑えられないなら、薬も選択肢に入ります。
あとできるだけデイサービスにあずかってもらって、お子さんと距離をとることも。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪を起こしている息子さんが1番疲れていて辛いと思います
うちの2人の子も荒れてましたよ
まだ、小1なので何をするのも未熟、慣れていません
不安も落ちつかない事もあるでしょう
医師に相談してみてくださいね
うちは保健センターの発達相談と教育相談に月1回行って話を聞いてもらいました
接し方もアドバイスしてもらい楽になったと思います
親の会に入って、悩みを相談しました
同じ悩みの母達と話すとストレス解消になります
子供には障害者スポーツセンターでいろんなスポーツをさせました
スケジュールなど先の見通しをわかりやすくするといいと思います
軽度知的なら将来、働く事はできるでしょう
うちの息子は中度知的で自閉ですが働いてます
1人で悩まず、ストレス発散してくださいね
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きのこさん、初めまして🐱
ウチの長男も小1なので、大変さ、お察しします。
きのこさんが疲れないようにする対策は大きく3つあるの思います。
①お子さん自身の困り感に対処する
②お子さんの困りごとを正確にとらえられるように、ペアレントトレーニングやイライラ対処にアンガーマネジメントを学ぶ
③きのこさん自身の日常的なリラックス方法をつくる
①は既になんらか実施されてるかもしれませんが、コメントからは判らないので、念のため記載します。
お子さんが落ち着いて過ごせる、環境調整、成長に合わせた支援を実施することで、少しづつ状態は良くなるかと思います。
既に様々な対応をされている場合もあるかと思います。
お子さんの癇癪などが減ってないもしくは増えているならば、やり方を相談したほうが良いかもしれません。保護者は子供の様子を指標にすることも大事かもしれません。
②どうしてもお子さんに対して、『普通なら・・・』と思ってしまうのが、特性のある子供の育児の難しさかと思います。ペアトレを受講したり、ご自身の捉え方を変えるだけでかなり気持ちが楽になります。
③は本当に人によってちがいますが、私は仕事でしてるときが案外今は一番リフレッシュになってます(違うストレスはありますが💦)
ひとつのキーとしては、お子さんの事を連想しない場所や人間関係の場を持っていると切り替えがしやすいかもしれません。
そうはいっても、家に帰ったらワンオペということもあると思います。
なかなか一人の時間なんてとれなので、アロマやハーブ、子供達が寝静まってから大好きなドラマみたり、通勤電車で好きな本を読んだり、簡単なリラックス法を生活のなかに意識的に取り入れると、リズムもできてくるかなと思います。
ご参考まで🐱
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪、パニック,確かに疲弊してしまいます。
でも、一歩下がってみると、一番困っているのは本人です。
簡単に言うと、困った時はどうしたらよいかをおしえることが必要です。癇癪は無視、違う部屋に落ち着くまで待機、困った時は、言葉で伝える、絵カードを使って気持ちを伝えるなど。SSTや療育で、パニック回避するための手段を教えていくとよいかと思います。
放課後ディサービスなど、すでに利用されてるか分かりませんが、自分の時間を設ける日を作ってみてはいかがでしょう。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊うちの次男も軽度知的の自閉症児で、1年生です。
癇癪が頻回だと疲れますよね💦
何か心穏やかになれない理由があるのでしょうか👀?理由が見つかれば、対処法を学校や利用している療育施設などで相談出来ると良いですね😊✨
文面から察するにとてもお疲れのご様子なので、是非、ご自分だけで解決しようとなさらず、福祉サービスを利用してくださいね😊
将来的な不安についてですが、それについても、相談窓口で話してみると和らぐことがあります。私は専門職で、知的の方の入所施設で働いていました。就労支援や自立支援なども携わり、おおよその我が子の“自立の仕方”が見えているため、そこまでの不安は感じていません。
勿論、我が子だからこその心配や不安は少なからずあります。ですが、おおよその育っていくルートが見えてくると、障害のある子どもの自立に向けて、自分は何をしてあげたら良いのかも解り、少しだけかもしれませんが、安心するかと思います😊
評判の良い(大人向けの)施設を見学へ行くことも、将来像に現実味が生まれるので、良いかと思います✨
リフレッシュについては、私は遠慮なくテレビに育児を任せることもあります👍テレビさんに育児をしていて貰い、“何も考えなくても良いように”パズルゲームなどの“それしか考えられなくなる”ゲームをやって頭をスッキリさせることもあります😁w👈気がつくと考え事をしてしまい、不安になったりイライラすることがある人には、断然おススメですw
特別児童扶養手当は貰っていますか👀?手を付けないで貯蓄する方も多いのですが、私はアレ、使ってますw
彼らの拘りに付き合う事で、ご飯を作る時間が無くなったりすることありますよねwそう言うときは、無理せずに私は外食にしたり、注文したり、冷食にしたりしちゃいます。無理をすると此方の心も荒むし😅💦、そう言う微妙に金銭がどうしてもかかって来てしまうようなところを、補填してくれる為の手当だと思うようにしています😁拘りに付き合ったお陰で癇癪や不安定も防げて、これはこれでありじゃん!と、思ってます😊
解決策じゃなくてすみません💦少しでもきのこさんのお気持ちが休まりますように願っています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
5歳となると、スーパー等で暴れても目立つし、身体も大きくなるから抱っこも大変だし、色々な場所に行くのが大切なのでしょう。
頑張れる日がある...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。
うちの子もADHDの診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってく...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
薬で会話ができるようになったなんて話、聞いたことがないです。
特性から生じる様々な困難を軽減させるために服薬するならわかりますが(うちは服...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
大変ですね。母親も辛い時は泣いてもいいと思います(^^)
ASDの小4女児のシングルの母親ですm(__)m
うちはかんし...



こんにちは🙂こちらに初めて質問させていただきます💦知恵をお貸
し下さい🙇♀️広汎性発達障害の5歳の男の子を育てています。診断はされてないですが衝動性が強く特徴も似ているためADHDもあるかな〜💧と思っています。年長になり、体力が増してきたと思ったら、今までより我慢が出来なくなったり、動く頻度が多くなってきて、声かけも通りづらくなってきました😔かんしゃくもあります。私も色々と情報を集めたり調べたり目で見て分かるようにイラストで教えたり色々試したりしているのですが…💧家でできる事など、なんでも良いのでこんな事をしたら伸びたよ!というのがあれば教えていただきたいです。家ではママへの要求が多すぎて、グッタリです😫年少、年中と音楽療法を、家では楽しみなががらお手伝いなどもして成長を見守っていました。年長になり療育はSSTと、先月からスポーツ型の療育に切り替え週2で通ってます。よろしくお願いします😣文章が分かりづらかったらごめんなさい。
回答
チョコさん、こんにちは
年齢的なこともあると思いますよ
私は療育センターで指導に当たっている作業療法士ですが
3歳児~に「自分でやる!!...


自閉症スペクトラムの小6の長男です
最近手洗いと潔癖の症状と、癇癪がひどくなりました。思い通りにならないこと全てにスイッチが入ります。比べてはいけないのですが、同じ支援学級の低学年含め、まわりは癇癪はもう落ち着いたという子ばかりです。私自身が夏に大病をしたので、健康への日常的な不安があるなか、毎日息子とのやりとりでかなりまいってます。今朝も5時半に起こす約束がわたしが20分寝坊したため、大暴れでした。本人も自分で言いますが30分もすればけろっとしてます。普段は穏やかな子で別人のようです。学校のストレスなら休めばと提案したのですが、学校ではなく理想通りにならないのが理由だそうです。二次障害を起こさないために療育や通院など色々やってきましたが、なんだか無駄だった気がしてる今日この頃です
回答
こんにちは、うちはまだ小さいですが、保育園の入園前はそんな感じでした。
小学六年生と書いてあったので、小学校卒業と中学校入学への期待と不安...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。
うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
誰かに来てもらってください。一人で子連れでお買い物は大変です。避けましょう。
おとりよせで済むものはそれでいいと思います。
大変だと思って...


はじめして、自閉症スペクトラムと診断されております7歳の男児
の母親です。私も情緒的に成長しきれてないのか、どうにも出来ない事(病院にいって帰る時間が遅くなって友達と遊べない。息子がやりたかった事を私がやってしまってやり直そうと言った時など。)で癇癪を起こす息子に疲弊した対応をしてしまいます。私が過剰反応して疲弊しているのか、息子のこだわりが強いせいなのかズッと悩んでいます。対応は、時間や予定を詳しく説明する。違う案を出す。なだめる。などをしてます。が、うまく行きません。普段は、たまにしか癇癪しなくなりましたし。お友達とも遊んでいます。お互いが、あまりしんどくない方法があればと思っています。療育や専門的な機関を探した方が良いのかも迷っています。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。
療育には、いままで一切通っておらず。
診断していただきました医師には自閉症専門の支援機関に通ってくださいと言...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
