締め切りまで
6日

みなさんお久しぶりです

退会済みさん
みなさんお久しぶりです。
なんかサイトの雰囲気がまったく違うので、
本当に合ってるか戸惑いました(笑)
今日はまたみなさんに知恵を貸していただきたくて
書き込みします。
ずばり、お洋服の着方!
6歳なのですが、手先が不器用で
ボタンも大きめのもの(ニットのカーディガンとか、穴の大きめのもの)
しか自分でできません。
パジャマのボタンとかはまだまだ難しいみたい。
それから、今ジャンパーを着させていますが、
そのジッパーもなかなかうまく閉めることができません。
自分がどうやってボタンやジッパーの閉め方を覚えたのか
まったく記憶にも無いので
できない様子をみるとイライラもしてしまいます。
何かいい教え方ないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さまによっては、なかなかうまくボタンをはめることが難しかったりジッパーをあげることが難しいですよね。
ただ、これから徐々に自立をして生活をしていく上で、日常生活の習慣(着脱や食事など)は、ひとりでできるで「できること」を増やす方法をやっていきましょう。ような練習をしていくことが必須になります。年齢的な目安などもあるかと思いますが、小さな積み重ね
星のかけらさんもおっしゃっているように、大きめのボタンでもできるのは素敵なことですね★
なので、段階を踏んであげて、
・ひとつだけ大きめのボタンをはめる練習
・2,3つ大きめのボタンをはめる練習
・全部大きめのボタンをはめる練習
・小さめのボタンに取り組む
といった形が良いかと思います。
ボタンに対して苦手意識を募らせてしまうと、かえって取り組み機会自体を逃してしまいかねないので、小さな段階で成功させてあげてみて下さい!
また、ジャンパーも最初は難しいかもしれません。
まずはチャックを始点から終点へと引っ張る練習をしてみましょう。
例えば、練習用のチャック(かばんなど、ジャンパーの「かちゃ」という部分がないタイプ)からスタートして、始点から終点にスムーズに移動することが出来るようになったら、今度は「かちゃ」だけを練習してみましょう。もしその際に始点から終点までスムーズに移動することができるなら、そのまま取り組んでみてもいいと思います。
そして、大前提かと思いますが、お子さまが普段から使うもので練習をしましょう。普段使わないジップなどで練習してもモチベーションがあまり湧きにくいですし、逆に生活の上でふだん使いするものだと、常に練習の場が設けられます◎
6歳という年齢を考えると、焦ることもあるかと思いますが、
着実に自分でできるようになるかと思いますので、
お子さまの成長を見守りましょう^^
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

星のかけらさんへ
大き目のものであっても、自分でできるのはすごいことなのでしょうか・・・ひとつひとつのことに焦りが募ります。
言われて見れば、ジッパーは洋服だけではないですよね。
鞄などはがんばって開けようとしていますが、半分だけ開いてあとはボ~っとしていることが多いです。
で、私が途中から手伝っています。
透明のA4の入れ物は、100均とかに売っているもので十分ですよね??すぐに買いにいこうと思います!
だいきせんせい
お返事ありがとうございます。
とても細かく丁寧に説明してくださって、とても分かりやすいです。
ボタンは少しずつ少しずつ、でいいんですね。まずは大きいボタンからはめられる数を増やしていこうと思います。
あと、ジッパーの「カチャ」というところが難しいんですよね。
そこをどう教えてあげたらいいか・・・手を添えて今はやっていますが、本人もイライラしてしまって、すぐに投げやりになります。
こちらも少しずつ練習するしかないのでしょうか。
母子ともに頑張ってみようと思います。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先日登録させていただきました、海斗パパです。
始めての投稿をさせて頂きます。
我が家では、5歳の長男がリーフでお世話になっています。
そんな長男君も、ボタンを大き目の物を用意して、寝巻きに使ってどうにかできるようになりました。でも、ある程度できると、やめてしまいがちです。
それと、先日、子供と一緒に出かけた時に、GAPで子供用のかっこいいGパンを発見して、即購入したのですが、今までズボンは腰がゴムになっているので、普段使いの洋服にチャックやらフック(ボタンのところ)をする習慣がないので、なかなかフックが出来ません。
何度か練習をさせてみようと思いますが、急にトイレに行きたくなった時などは、普段のゴムのズボンの習慣で、ずり下ろそうとして、ナカナカ出来ない様子。
これは、やっぱり慣れていくしかないのでしょうね。
それとも、何か良い方法がないでしょうか。
小学生になったら、やっぱりボタンやフックや、チャックが出来ないと何かと不便ですものね・・・。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今コメントに気がつきました!遅くなってごめんなさい。
フック、難しいですよね!しかも、子ども服でついているものが少ないからこそ、練習の機会もなかなか無くって・・・
先生方からのアドバイス待ちましょう♪
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の自閉症グレーゾーンの男の子です
最近、スナップボタンなど興味をもって止めようとしますが不器用でうまくできず癇癪というながれが多くこちらまでイライラしてしまいます。服を変えればいい話なのですが、本人もやりたいと思っているのでどうにかできるようにしてあげたいです!何か指先の訓練としてできる遊びなどおすすめあれば教えて下さい!
回答
ちかさんこんにちは
私は日ごろ、知的障害のある青年たちの支援をしています。
いろいろな方がいらっしゃいますが、
「すごく器用だなー」と...



小1です
上着のチャックの最初の部分がいまだにうまく出来ません(ó﹏ò。)一番下まで下ろして金具をはめて裾をもちながらチャックを上げる。何かいい練習方法はありますでしょうか?やっぱりひたすら実践でしょうか?
回答
こんにちは。
参考にならなかったらごめんなさい。
ファスナーが難しかったら、ファスナーがはずれないように縫いとめて、トレーナーとかTシャ...


2歳の自閉症の子供を育てています
診断が出てちょうど支援の場に通う予定でしたがどこも中止になり家で何をしたら良いか悩んでいます。絵本を読んだり、パズルをしたりしていますが他に何かした方が良い遊び等はありますか?またズボンを脱ぐ、スプーンで食べる等生活的な動きが特に遅れています。自分ではやりたがらず困っています。自分からやるのを待つしかないでしょうか?どうしたらよいか全くわからないので何かアドバイスをいただけると有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
自発的に行動する気持ちが何につけてもないタイプもいうか、基本マイルドというか受け身ですか?
アホクサと思うかもしれませんが、生活動作の全...



こんにちは
うちの子は小学一年生の男児です。何のスイッチが入ってそうするのか不明ですが、学校で先生から何かを言われると服を全部脱いでしまうことがあります。何かを始める時の声掛けであっても、本人の中で何かスイッチが入るとしてしまうそうで、家ではしたことがありません。どんな心理状態から引き起こすのか、経験のある方いらしたらお話聞かせてください。
回答
こんにちは、うちの子供もよく服を脱いでしまいます。学校では無いのですが、家ではよく脱いでしまいます。私も、注意はしますが、治らないです。息...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



【男の子】小1、支援級在籍です
おしっこの時、お尻丸出しまでズボンを下げるのが止められません。「お尻出さない方がかっこいいんじゃない?」と言い続けて丸1年(笑)今日、小学校で個人面談があって、担任の先生にも「学校でも指導させていただいて良いですか?」と丁寧に言っていただきました。これまでも家でやらせようとすると「お尻まで出した方が、ズボンが汚れないでしょ?」と言われ(汗)まぁ、その通りですが、そろそろお尻丸出しシッコは卒業して欲しいお年頃です。先生にも「ホック&チャック」のズボンにするのはどうでしょう?と言われました。私もそう思って、H&MやZaraでそういう大人っぽいズボンを買ってみたのですが、どーにも握力や指先の力が無い為、ササっと前を開けられず・・・特にボタンはキツく出来ており、こりゃ改造して全部ホックにするしかないかー(めんどくさー)って思ってます。それにしても、キッズのズボンのチャックはデザイン重視で、ファスナーもちょっとしかついておらず、私が買った、H&MとZaraのズボンはオシッコを出来るくらいに開かないんです。(ちょっと腰から下ろすのはアタリマエとしても、、、)今は、Right-onのウエストがゴムのMPSシリーズばっかり履きたがります。何か良いズボンのメーカーや、改造方法、便利グッズ等、おシリを出さずともうまくオシッコが飛ばせるアイディアがあれば教えて下さいーーー!!!!!
回答
>抹茶きなこさん
リラコとレギンスかぁ!いいですねえ!!早速買ってみます!
暖かい季節になってきて助かる!
今朝、パジャマの状態で、今...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
sanさん
コメントありがとうございます!
女の子のお子さんなんですね〜
来年の中学生だと色々心配もありますよね、私もそうでした。
...



この春から中1になる息子は、広汎性発達障害で手先が不器用なん
ですが…制服用のベルトって、皆さんどうされてましたか?小さい穴に差したり抜いたり…がなかなか難しく(^-^;今まで、「ウエストはゴム」のズボンばかり履いてましたので、今更ですが焦ってます(-_-;)ゴムベルトを購入しようかな?と考えているのですが、皆さんの「これはどうかな?」や「こうしてみたら?」といったアドバイスがありましたら、教えていただきたいです!自転車通学に、窮屈な学ラン、教科制担任、部活、テストに課題…4月からの新生活が不安です(T_T)
回答
バニラさん☆
うちと同じ6年生のお子様なんですね!
息子は指の力が弱いので、指でつまんだり、指先で引っ張ったりするのが苦手です(-_-;)...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
お子様の障害がお分かりになった時に独り言であること
心配はなりませんでしたか?
私は高齢なので...



息子の力が本当に弱い😭昨日公園で一緒に芝生の葉っぱで遊びまし
た。私のマネをして葉っぱをちぎろうとするのですがちぎれませんでした😅それも枯れた芝生ではなく青いクローバー🍀指先でぷちっといけるようなものだと思うんですけど息子はしばらく葉っぱを指でつまんでうーんうーんとうなってから「取ってー取ってー😭」。力が弱いのは前から気付いてましたがここまでとは思っておらず、ちょっとびっくりしました。2歳の子の握力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?歩けない、食べないで以前にも質問させていただいたことがあります。体幹が非常に弱いのも原因の一つかなとも思っていますが、握力もそうなのでしょうか。
回答
クローバーの葉っぱをちぎろうとしたら、意外とお腹に力を入れて、ふんっと瞬発力が必要ですし。
指先だけの力だけの問題じゃないですね。
でもつ...


服を着るためのトレーニング法などありましたら教えてください幼
稚園年中さんの息子がいるのですが、朝の身支度で洋服を着ることが苦手です。身体を通したりぼたんを留めたりが上手く出来ないようで、朝は時間がないので仕方なく全部私が着させちゃっています。夜の着替えはなるべく自分でやらせているのですが一向に上手くなりません。何かよいトレーニング方法はありませんか?
回答
てんさん、こんにちは✨😃❗自分の体の全体のイメージできにくい子います。袖通すだけでも手の先がどこら辺とかのイメージしにくいと入れにくいです...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
正直言って、僕はこれができないと泣ける子は傷つきやすさという点では可哀想だと感じはしますが、他人と明確に差違の比較ができ、出来てないと教え...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
発語・指差しなしでも保育園でコミュニケーションがとれているのが事実なら、発語は苦手でも言葉の理解はある程度あって模倣も出来るということでし...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
長文となってしまったが、続きです。
料理。
これも、料理好きな息子だからやっていますが、フルー○ェを作る、バナナをナイフで切るから始まり...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
はるかさん→
回答ありがとうございますm(__)m
息子さんも同じような症状で悩まれてたんですね。やはり年齢で難しいですか‥‥。
何かで...
