発達障害の疑いのある子供って人や場所をある程度使い分けることって可能でしょうか?
3歳になった息子がグレーゾーンです。
医療機関にも通ってますがこれと言った病名は無く経過観察のみです。
私や私の母親が個々に対応してる時はそこまでこだわりや多動もマシです。
ただ問題なのは甘やかしが過度なうちの夫と私の父親がいると少しどの過ぎたワガママをいいます。
特に私の夫。今週体調を崩し久々に1週間つきっきりだったのですが死ぬほどしんどかったです。
夫がいるととにかくずっと泣いていてもう訳がわからないくらいいちゃもんつけ泣きます。
私と二人きりだと熱があれば静かにしていて困りませんでした。
場所の使い分けをするってことは病名をつけがたいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
かなさん、初めまして
特定の相手に対してだけ、ワガママや癇癪が酷くなることはあると思いますよ
知人にも似たようなことで苦労されている方がいます
早めに正しい対応をしなければ、この反応が強化されてしまう心配があるように思います
お困りの内容から参考になりそうなブログ記事が思い当たりましたのでお知らせします
ぜひ、読んでみてください
http://s.ameblo.jp/hattatsu5/entry-11822277050.html
私はこの方の別記事で、大きな気づきをもらいました
お子さんの発達傾向が自閉症スペクトラム系なら、これからの子育ての参考になりそうな記事がたくさんあると思います
参考になれば幸いです
大好きなパパが病気で、心が不安定になっちゃったんですかね(*_*)
大変な1週間でしたね…。
ご質問の内容について、
発達障害の子は、○○という特性がある…とある程度は言えても、
個人差があります。
3歳で、人や場所を使い分けられない子もいるし、使い分けられる子もいますよ。
お子さんに甘い方の前で、どの過ぎたわがままを言っちゃうのも、3歳なら
あると思います。
それに、何歳になっても人や場所を使い分けられなかったり、
わがままが過ぎる大人、いますよ。
小さい頃からの、周りの大人の教え方次第だと思います。
お家でできる、お子さんを伸ばす遊び方とかかかわり方とか、
本でも紹介されてますし、そうしたやり方は、障害あっても
なくても、お子さんを伸ばすのにとてもいいと思います。
まだ三才。
できること沢山あります。
やればやるほど伸びます!
お互い子育てがんばりましょう(^◇^)
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2016/11/05 22:15
勿論あると思います。関わりを間違えると誤学習するので、気を付けてあげないといけないと思います。
ずっと、家ではストレスが溜まる事から、対応が難しいお子さんがいました。その対応で、いろいろと家では手を貸して育てていて、叱らない様にしている事は良かったのですが、いつの間にか、母親が召使の様になんでもいう事を聞いてくれるのが当たり前の生活になってしまった方がいました。
外ではもちろん頑張っていて、そういった事はありませんよ。特定の人との関わりでは、それが当たり前と認識して成長と共に治していく事が難しくなってしまうらしいです。同じような対応をしないとそのお子さんにとっては大変なストレスになるのかと思います。なので、お子さんは3歳で、まだ、ご主人が、病気と伝えてもいつもと同じ対応をしてくれない事がストレスだったのではないかと思いました。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
甘やかしが過度な夫と父親に、子供の関わり方を教える必要がありますね
子供さんより、その2人を変えましょう
子供さんは、大人の細かい所を見てないようで、しっかり見ています
子供さんの寝てる時にでも
旦那さんと父親に子供さんの大変な事を話して、理解してもらいましょう
私の息子の友達(軽度知的)
親が小さい頃から
幼稚園や学校の行事のたびに、ごほうびに好きな物を与えていました
家にはカードや、グッズがいっぱいです
大人になった今は、なんのやる気も出ず、家で引きこもり状態
うちの子より、いろんな事が出来ると言われてたのに残念です
親が変われば、子も変わると思いますよ
いろいろわかってきたら泣く事も減ると思います😊
今は大変ですが
後で、あの時は大変だったよね〜
と笑い話になります
あまり、考え込まないで下さいね
子供さんは成長します❣️
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。