締め切りまで
6日

発達障害の疑いのある子供って人や場所をある程...
発達障害の疑いのある子供って人や場所をある程度使い分けることって可能でしょうか?
3歳になった息子がグレーゾーンです。
医療機関にも通ってますがこれと言った病名は無く経過観察のみです。
私や私の母親が個々に対応してる時はそこまでこだわりや多動もマシです。
ただ問題なのは甘やかしが過度なうちの夫と私の父親がいると少しどの過ぎたワガママをいいます。
特に私の夫。今週体調を崩し久々に1週間つきっきりだったのですが死ぬほどしんどかったです。
夫がいるととにかくずっと泣いていてもう訳がわからないくらいいちゃもんつけ泣きます。
私と二人きりだと熱があれば静かにしていて困りませんでした。
場所の使い分けをするってことは病名をつけがたいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かなさん、初めまして
特定の相手に対してだけ、ワガママや癇癪が酷くなることはあると思いますよ
知人にも似たようなことで苦労されている方がいます
早めに正しい対応をしなければ、この反応が強化されてしまう心配があるように思います
お困りの内容から参考になりそうなブログ記事が思い当たりましたのでお知らせします
ぜひ、読んでみてください
http://s.ameblo.jp/hattatsu5/entry-11822277050.html
私はこの方の別記事で、大きな気づきをもらいました
お子さんの発達傾向が自閉症スペクトラム系なら、これからの子育ての参考になりそうな記事がたくさんあると思います
参考になれば幸いです
特定の相手に対してだけ、ワガママや癇癪が酷くなることはあると思いますよ
知人にも似たようなことで苦労されている方がいます
早めに正しい対応をしなければ、この反応が強化されてしまう心配があるように思います
お困りの内容から参考になりそうなブログ記事が思い当たりましたのでお知らせします
ぜひ、読んでみてください
http://s.ameblo.jp/hattatsu5/entry-11822277050.html
私はこの方の別記事で、大きな気づきをもらいました
お子さんの発達傾向が自閉症スペクトラム系なら、これからの子育ての参考になりそうな記事がたくさんあると思います
参考になれば幸いです
大好きなパパが病気で、心が不安定になっちゃったんですかね(*_*)
大変な1週間でしたね…。
ご質問の内容について、
発達障害の子は、○○という特性がある…とある程度は言えても、
個人差があります。
3歳で、人や場所を使い分けられない子もいるし、使い分けられる子もいますよ。
お子さんに甘い方の前で、どの過ぎたわがままを言っちゃうのも、3歳なら
あると思います。
それに、何歳になっても人や場所を使い分けられなかったり、
わがままが過ぎる大人、いますよ。
小さい頃からの、周りの大人の教え方次第だと思います。
お家でできる、お子さんを伸ばす遊び方とかかかわり方とか、
本でも紹介されてますし、そうしたやり方は、障害あっても
なくても、お子さんを伸ばすのにとてもいいと思います。
まだ三才。
できること沢山あります。
やればやるほど伸びます!
お互い子育てがんばりましょう(^◇^)
Ipsam omnis aut. Est velit id. Magni cupiditate autem. Consequatur facilis qui. Et delectus eaque. Quia dolor quis. Ad eos veniam. Deserunt vitae sapiente. Est iusto id. Est deleniti vitae. Qui corrupti quia. Quis itaque consequatur. Dolorem magnam saepe. Possimus dolor commodi. Consequatur veritatis dolores. Sed non ratione. Nesciunt commodi consequatur. Placeat magnam sit. Dolorem cupiditate nihil. Consequatur perspiciatis quasi. Pariatur aliquam ut. Non quo eaque. Nihil unde cum. Libero voluptatibus ducimus. Adipisci cupiditate ex. Magni ad ex. Voluptatem totam eum. Ut similique et. Culpa corporis ut. Dolor unde eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

勿論あると思います。関わりを間違えると誤学習するので、気を付けてあげないといけないと思います。
ずっと、家ではストレスが溜まる事から、対応が難しいお子さんがいました。その対応で、いろいろと家では手を貸して育てていて、叱らない様にしている事は良かったのですが、いつの間にか、母親が召使の様になんでもいう事を聞いてくれるのが当たり前の生活になってしまった方がいました。
外ではもちろん頑張っていて、そういった事はありませんよ。特定の人との関わりでは、それが当たり前と認識して成長と共に治していく事が難しくなってしまうらしいです。同じような対応をしないとそのお子さんにとっては大変なストレスになるのかと思います。なので、お子さんは3歳で、まだ、ご主人が、病気と伝えてもいつもと同じ対応をしてくれない事がストレスだったのではないかと思いました。
Sapiente modi quas. Quis totam est. Voluptatum necessitatibus occaecati. Voluptas sit expedita. Rerum dolores ut. Dignissimos ipsam quasi. Explicabo quasi corrupti. Beatae vitae quaerat. Vero qui nesciunt. Adipisci et aut. Ducimus enim animi. Quasi labore iusto. Unde optio corporis. Quis dolore magnam. Et accusamus et. Temporibus voluptatem dolores. Molestiae amet aspernatur. Totam repellat eos. Facere suscipit quia. Illo sunt iure. Quod sunt natus. Beatae dolorum vel. Reprehenderit est qui. Autem et est. Aut assumenda qui. Eaque sed laudantium. Facilis praesentium deleniti. Quae corrupti doloribus. Eos tempore occaecati. Tenetur odit vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
甘やかしが過度な夫と父親に、子供の関わり方を教える必要がありますね
子供さんより、その2人を変えましょう
子供さんは、大人の細かい所を見てないようで、しっかり見ています
子供さんの寝てる時にでも
旦那さんと父親に子供さんの大変な事を話して、理解してもらいましょう
私の息子の友達(軽度知的)
親が小さい頃から
幼稚園や学校の行事のたびに、ごほうびに好きな物を与えていました
家にはカードや、グッズがいっぱいです
大人になった今は、なんのやる気も出ず、家で引きこもり状態
うちの子より、いろんな事が出来ると言われてたのに残念です
親が変われば、子も変わると思いますよ
いろいろわかってきたら泣く事も減ると思います😊
今は大変ですが
後で、あの時は大変だったよね〜
と笑い話になります
あまり、考え込まないで下さいね
子供さんは成長します❣️
Et cum nihil. Magnam nulla dignissimos. Voluptate atque consectetur. Autem molestiae molestias. Ducimus aut laboriosam. Labore rerum praesentium. Vitae cumque amet. Sapiente ad nostrum. Aspernatur assumenda facere. Sit incidunt modi. Odit architecto nemo. Beatae repellendus porro. Commodi sit qui. Sequi ut eum. Et et harum. Laborum voluptas ad. Magni consectetur reiciendis. Voluptates alias quasi. Praesentium repudiandae quo. Laudantium laborum hic. Et numquam aliquam. Cum voluptatum corporis. Fugiat maxime molestias. Ducimus facilis eveniet. Facilis ut sunt. Autem laboriosam et. Harum aut quia. Sapiente in qui. Et qui pariatur. Atque sint corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの息子は
自閉症、中度知的で大人になりました
今は言葉を選び、話すことも出来ます
働いています
小さい頃は、しっかりした言葉は
あま...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
>ナビコさん
回答ありがとうございます。
前医では5年前に人格テストとWISCを受けました。検査はそれだけです。療育も必要ないと言われまし...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
もやもやしてるなら、一度発達外来に診察に行ってみましょう。
感情の起伏、集団参加に不安がある、切替がにがて。
それなりに気になるとはおもい...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
こんにちは。三歳の頃の心配事は私もたくさんありましたよ。
祖母は時計の秒針の音で眠れなくなるくらいの人でした。
家族は秒針を抜いてあげる...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
たむさんが、すごく耐えているのは伝わってきました。
今の状況は、「寄り添っている」ではなく、「勝手を許している」「気を遣っている」「問題...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
幼稚園や学校ではできるし我慢するけど、家では無理。
切り替えが下手というのは、発達障害児あるあるです。
ワガママか?と言うと、確かによそ...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに...


幼稚園で3歳児の加配をしてます
今運動会の練習をしているんですが、担当している子は音にすごく反応します。機械が好きでスピーカーなど見つけると走ってそこまで行ってしまいます。でも先生しかいじれないことは知っているので、機械の近くにいって「ここは先生、先生(先生しか触れません)バツ、バツ」と言って納得すると一緒に戻ることができます。機械は本部に、あるのでダンスなど目の前で踊る時必ず本部の機械に行ってしまいます。機械の写真にバツをつけて絵カードのように見せても確認しに前へ出るかんじです。また、行進の際まっすぐ歩けない、好きな先生を見つけるとタッチしたいため列から離れて走って行ってしまう。私自身が保育士ではないので担任に相談する程度しかできませんが、担任もどうすればいいかと考えている状態です、方法があればよろしくお願いします。
回答
触らなかった時、褒める事は重視していきたいと思います。
そういえば、ハンカチ大事に持ってことありました!ハンカチで繋げるかやってみます!
...
