質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の疑いのある子供って人や場所をある程...
2016/11/05 20:39
5

発達障害の疑いのある子供って人や場所をある程度使い分けることって可能でしょうか?
3歳になった息子がグレーゾーンです。
医療機関にも通ってますがこれと言った病名は無く経過観察のみです。
私や私の母親が個々に対応してる時はそこまでこだわりや多動もマシです。
ただ問題なのは甘やかしが過度なうちの夫と私の父親がいると少しどの過ぎたワガママをいいます。
特に私の夫。今週体調を崩し久々に1週間つきっきりだったのですが死ぬほどしんどかったです。
夫がいるととにかくずっと泣いていてもう訳がわからないくらいいちゃもんつけ泣きます。
私と二人きりだと熱があれば静かにしていて困りませんでした。
場所の使い分けをするってことは病名をつけがたいでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/39778
2016/11/05 21:30

かなさん、初めまして
特定の相手に対してだけ、ワガママや癇癪が酷くなることはあると思いますよ
知人にも似たようなことで苦労されている方がいます
早めに正しい対応をしなければ、この反応が強化されてしまう心配があるように思います

お困りの内容から参考になりそうなブログ記事が思い当たりましたのでお知らせします
ぜひ、読んでみてください

http://s.ameblo.jp/hattatsu5/entry-11822277050.html

私はこの方の別記事で、大きな気づきをもらいました
お子さんの発達傾向が自閉症スペクトラム系なら、これからの子育ての参考になりそうな記事がたくさんあると思います

参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/39778
らくださん
2016/11/05 21:15

大好きなパパが病気で、心が不安定になっちゃったんですかね(*_*)
大変な1週間でしたね…。

ご質問の内容について、
発達障害の子は、○○という特性がある…とある程度は言えても、
個人差があります。

3歳で、人や場所を使い分けられない子もいるし、使い分けられる子もいますよ。
お子さんに甘い方の前で、どの過ぎたわがままを言っちゃうのも、3歳なら
あると思います。

それに、何歳になっても人や場所を使い分けられなかったり、
わがままが過ぎる大人、いますよ。
小さい頃からの、周りの大人の教え方次第だと思います。

お家でできる、お子さんを伸ばす遊び方とかかかわり方とか、
本でも紹介されてますし、そうしたやり方は、障害あっても
なくても、お子さんを伸ばすのにとてもいいと思います。

まだ三才。
できること沢山あります。
やればやるほど伸びます!
お互い子育てがんばりましょう(^◇^)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/39778
退会済みさん
2016/11/05 22:15

勿論あると思います。関わりを間違えると誤学習するので、気を付けてあげないといけないと思います。
ずっと、家ではストレスが溜まる事から、対応が難しいお子さんがいました。その対応で、いろいろと家では手を貸して育てていて、叱らない様にしている事は良かったのですが、いつの間にか、母親が召使の様になんでもいう事を聞いてくれるのが当たり前の生活になってしまった方がいました。
外ではもちろん頑張っていて、そういった事はありませんよ。特定の人との関わりでは、それが当たり前と認識して成長と共に治していく事が難しくなってしまうらしいです。同じような対応をしないとそのお子さんにとっては大変なストレスになるのかと思います。なので、お子さんは3歳で、まだ、ご主人が、病気と伝えてもいつもと同じ対応をしてくれない事がストレスだったのではないかと思いました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/39778
ムーミンさん
2016/11/06 08:02

甘やかしが過度な夫と父親に、子供の関わり方を教える必要がありますね
子供さんより、その2人を変えましょう
子供さんは、大人の細かい所を見てないようで、しっかり見ています

子供さんの寝てる時にでも
旦那さんと父親に子供さんの大変な事を話して、理解してもらいましょう

私の息子の友達(軽度知的)
親が小さい頃から
幼稚園や学校の行事のたびに、ごほうびに好きな物を与えていました
家にはカードや、グッズがいっぱいです

大人になった今は、なんのやる気も出ず、家で引きこもり状態

うちの子より、いろんな事が出来ると言われてたのに残念です

親が変われば、子も変わると思いますよ
いろいろわかってきたら泣く事も減ると思います😊

今は大変ですが
後で、あの時は大変だったよね〜
と笑い話になります
あまり、考え込まないで下さいね
子供さんは成長します❣️
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
ロックオンが解けるかどうかはその子次第ですので何とも言えないです^^; 他に好きな子が出来たらその子ばかりになり離れるかもしれないですし、...
24
中3の息子が発達障害の可能性大の状態です

ほぼ確定だとこの夏言われたのですが、受験期ということもあり本人に告知するにはリスクが高いというカウンセラーの判断で今現在、検査、診断はまだ受けていません。あらゆる場面で集中することができず、学力面で苦労しています。また、相手の気持ちなどをくみ取ることができず、好き勝手な言動で、相手を不快にさせてしまったり、トラブルになったりしています。相手の気持ちをくみ取ることができず暴言を吐くという点では、主人も同じ傾向があります。多分主人も息子を同じ障害を持っていると思われます。そんな主人には、息子のことを相談してもまともな返事が返ってこず、先日も息子の進路懇談の結果を主人に話すと「あいつ(息子)は、やっぱり普通じゃないんかな~」と言い出したので、「仮に、そうだったとしても、かわいい息子なんだから私たちが頑張ってサポートしていってやらないといけないんじゃないの?!」と言ったら「おれ、もうあいつのこと、あんまりかわいいと思わんようになってきた」と言い出しました。その上、主人の姉夫婦に「勉強ができないのは、親が甘いからだ。ゲームやテレビや携帯があること自体が間違っている。とにかく追いこんで、勉強しないとしょうがいない状態にするべきだ。最近、そういう子をよく見るけど、だいたい親が甘い」と言われました。もう、辛くて辛くて、張り詰めていた糸がゆるんじゃって、わぁわぁ泣いてしまいました。発達障害のこと、私もまだまだ勉強中ですが、周りの、それも一番身近なひとたちの理解がないことで辛く孤独な思いでいます。でも、でも、大切な息子のサポートをしてやれる力をつけます。

回答
男親はなかなか理解してくれませんね。イライラするお母さんは多いみたいです。あとね親戚も。悩みの種になることが多いみたいですよ。息子さんに障...
6
先日3歳になった息子のことで悩んでいます

非常に怖がりで、気持ちの切り替えが下手だな、と感じていました。今までは、甘やかし過ぎちゃったのかな・・・と思っていたのですが、もしかして発達障害なのでは?という疑問を持ち始めてからは、発達障害だった場合、息子にどう対応してあげるのがベターなのか分からず悩んでいます。そして情けないことですが、息子が発達障害かもしれないという事に私自身が受け入れ切れず、辛いです。皆さんにアドバイスいただけないでしょうか。◎息子の苦手なこと⚫運動会や健診会場や保育参加で大勢の知らない人がいるところが苦手だっこ!としがみつき涙ポロポロこぼしています。⚫至近距離の花火、飛行機、太鼓離れて見るのは大丈夫ですが、大きな音だと怯えてずっとしがみつき、帰りたいとずっと言っています。あと、虫を見るのは好きですが、触るのは苦手です。アリが体にいるとキャー怖い!と叫んで軽くパニックになります。犬や猫など動物は好きです。触りたがります。⚫髪を切ること切っているのは髪なのに、痛いと言って手についた髪の毛もとても嫌がります。誤魔化しながら切っています。⚫シャンプー後、髪をながすこと。後ろ髪は大丈夫ですが、頭頂部や生え際の方は抱っこして、顔にタオル置いてなんとか流せています。主人や義母が入れてくれた時、慣れだからと、頭上からシャワーでかけていたようでもちろん号泣。しばらくは私と入るときも怯えて泣き叫び大変でした。⚫電車が大好きとにかく電車が乗るのも見るのも好きで、本を見ながら動かして遊んだりしています。いつまでも遊んでいられるようです。⚫こだわりお気に入りのバックを外へ行く時、布団に入る時も必ず持ちたがります。中にはだいたい電車だったり、その時のお気に入りを入れてます。ただ、出掛け先で他にジュースやお菓子などの気に入るものが登場すると、あっさりバックは渡してくれて、その新しいお気に入りを持ちます。1歳から保育園に通っていて、先生やお友達は大好きなようです。そしてお歌と体操が好きです。大好きな先生にはちょっかい出して構ってもらおうとしているようです。給食はほとんど完食しています。保育園では次のことに移るとき、楽しく過ごした後だと興奮して次に移りにくい。他の子より多いとの指摘を受けています。寝起きだったり、思い通りに行かなくて癇癪起こした時は、泣きながら「怖い!」と言います。何が怖いの?と聞いても答えず、大丈夫だよ!と言ってもひたすら泣いています。性格の範囲や甘えなのか、発達障害なのかで厳しくしていいのか、そうしてはいけないのか分からず、今後の対応に悩んでいます。発達障害に当てはまるのでしょうか、、

回答
五歳の息子がいます。 お子さん、まだ3歳ですね。 言葉の遅れはないのですよね。 3歳児健診は終わりましたか、指摘はありませんでしたか? ...
2
生後7ヶ月の女の子を育てています

最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
ご質問をされる前に。 ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。 その...
2
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
おはようございます。 毎日通園することだけが目標ではないと思います。 対人面など細かな目標があるのでは? 確かに心理士がおっしゃることも...
11
削除致します

回答
あんふさん ご回答ありがとうございます。 お子さんの状況、とても大変だったことが想像できます。そういったケースもあること教えてくださり...
11
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
1歳違いますが、2歳半のころwknさんのお子さんと同じ感じでした。 オウム返しをするということは 発語する力があるということ 指差しな...
10
初めまして、色々調べているうちにこちらにたどり着きました

3歳の息子の事です。現在、療育施設へ週2で母子通園しています。下の子がまだ0歳の為、公園やショッピングセンターに連れて行くと奇声を出したり走ってどこかへ行ってしまったりと大変なので平日はほぼ自宅に引きこもってしまいます。最近、奇声を出す(危ない事を制止させたり、叱ったり、欲求が通らなかったり)のが頻繁で大きな声で参ってしまいます。頭で分かっていても、どうしようもなく腹が立ち怒りがおさまらず声を荒くして怒鳴りつけ、罵声をあげて暴言をはいたり手が出てしまいます。息子が泣いていても正直、可哀想とかぶってごめんねとかって以前は感じていた感情も今はなくなってしまい、もうどうでもよくなってきてしまっています。私がまさか息子にそこまで手をあげている事は誰も知りません。どなたかのコメントに死なない、殺さないとありましたがすごく納得出来ました。日に日に息子の事が可愛い、愛してる、いとおしいそんな風に思えなくなっています。おっぱいに異常に執着し、どさくさに紛れて吸って来たり、でも触られると本気で気持ち悪くなり、手をばしっとはらってしまいます。発達障がいは確定なのですが特にテストなどは受けた事もなく診断名も疑いありとなっていますが…長くなりましたが息子は発語がなく意思の疎通が難しいです。そして痛みにも強いのか手をあげてもすぐに忘れて何度も同じ事をします。心の中は大変傷ついているのでしょうか?ごめんなさい。ぐちゃぐちゃな文章ですが息子の事をちゃんと理解してあげたいと切実に思っています。どなたか助言やお叱りでもアドバイスいただけると嬉しいです。読んで下さりありがとうございました。

回答
子育て大変ですよね うちも2歳違いの兄妹で大変でした 私も子供に手をあげた事はたくさんあります 誰かに助けてもらうことは出来ないですか?...
7
昨日、ショッピングモールの子供を遊ばせるエリアで娘が遊んだ男

の子。すごく虫が好きなようで、カブトムシやクワガタの正式名称を数え切れないほど教えてくれました。視線は合いにくく、会話はキャッチボールというより自分の好きな虫の事を一方的に話して来ます。娘にも話しかけますが、親の私に積極的に話して来ました。穿った見方をしてしまったと思うのですが、娘に感じる違和感より強烈な印象でした。近くに住む甥っ子(小1)は勝ち負けにこだわりが非常に強く、何でも勝負にして自分が勝たないと癇癪、暴力を振るいます。トランプの勝ち負けや紙飛行機がうまく折れないなど、悔し涙を流すことも。気に入らないことがあればパンチ、噛みつき、爪を立てるなどします。娘や自分の姉弟、私など身内だけではなく近所の男の子(小3)の子にもパンチしていた時はさすがに驚き、これは他害なんじゃないと心配に感じたこともあります。何が普通で、何が障害なのか。みんな凸凹があります。「普通」ってなんなんだろう…娘はグレーゾーン。診断はされてるかもしれないけど。どこかで普通であって欲しい、他の子もこうじゃん!と比べてしまう嫌な自分がいます。この間、娘の作業関係の検査を担当した作業療法士?の方は障害は親が認めないと障害にならないと言ってました。そもそも受診もしないという意味?医者は娘が来年から小学校なので療育したらいいと思うけど、どうしますか?と聞いてきました。親に判断を委ねられるのは当たり前ですが、むしろ○○してくださいと言われた方がスッキリします。私がするべき事はこの子が自分で生きていけるようにすること。今、私自身が自分にそう言い聞かせてます。

回答
タマゴさん 辛口に聞こえたらごめんなさい。 あくまで私感ですが。。。。 私はグレーゾーンって「白でもなく黒でもない」ではなく、 「白では...
9
2歳1ヶ月の娘について気になる点があります

ここ数日、私が叱ったり娘にとって今されたくなかった事(例えば、お風呂後に髪を自分で拭きたかったのに私が無理矢理拭いた等)があった際に拍手のような感じで両手を数回叩く事があります。ただ毎回ではなく、やる確率的には3割程度です。気になり調べるとストレスを感じた時に手を叩いたりする事を常同行動といい発達障害のお子さんに見受けられると記載がありました。3月あたまに2人目を出産し娘自身には知らず知らずのうちに我慢やストレスを掛けている事も多くあるかと思います。知識不足で娘の行動がストレスからくる一時的な事なのか、それとも発達障害のお子さんの常同行動に当てはまるのか分からず皆様の意見を伺いたく質問しました。娘の発達や性格としては言語としては既に文章で会話が出来、指示もよくとおります。また周りの人をよく観察しており、顔の表情から察して機嫌をとってきたりと人の心情を理解しているなとはとても感じる反面繊細過ぎると感じる事も多々あります。例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。

回答
ななさん、はじめまして🐱 3月に出産されたばかりだと、そろそろ溜まった疲れも出てくる頃ですよね。。 今はコロナ禍というの事で、地域によっ...
6
診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください

私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。

回答
こんばんは、 ちょっと確認させてください。 質問文には、学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか...
26
こんにちは

3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。

回答
<続きです> >どうしたら理解してもらえるのでしょうか。 話しをするだけでは伝わらないのであれば、3日間とか預けてみてはどうでしょう。...
8
1歳半の息子の発達について気になる事があります

大きくは3点です。1.多動2.応答、要求、共感の指差しがない3.人懐っこすぎる。いろんな人に絡みに行くし、赤の他人にいきなり抱っこを求める。親が居なくとも、例え見知らぬ人ばかりでも誰かが居れば全く気にしない(一人は絶対に嫌なので、家で私と2人の時はくっついてくる)。転けた時に、少し離れた母親ではなく、すぐ近くにいた人(知っている人)に甘えに行った事がある。1,2については情報を集めて自分なりに状況を理解をしているのですが、一番気になってるのは3です。息子は家ではすぐに退屈するので、ほとんど毎日支援センターに行っていろんな子をみていますが、このようなタイプの子は見た事がありません。因みに、発語はいくつかありますがママとは言いません。パパはありましたが消えました。同じようなお子さんがいる方やご存知の方はいらっしゃいますか?どのような子に成長していますか?【追記】皆様ご回答ありがとうございます。後ほど、返事とお礼を書かせて頂きます。ただ、私の書き方が悪く、言いたい事がうまく伝わってないようなので先に補足だけ入れさせて頂きます。まず、発達障害かどうかはネットで聞いてもわからない事は承知してます。また、一歳半検診で相談し、二歳で再度見て頂く事が決まっています。1の多動は様子見、2の指差しは家で働きかけ方を工夫するようにしています。このように1,2については方針が決まっているため、気にはしていますがすごく不安という訳ではありません。また、言葉自体は出ているので心配はしておりません。しかし、言葉が増えるのにも関わらず定番の「ママ」が出ないのは人懐っこすぎる事と関係があるのかと少し気になり書かせて頂きました。お聞きしたいのは3です。人見知りをしないのはよくありますが、みんなに積極的に絡みに行く子は見た事がありません。今は面白いのですが独特だと思うので、「同じような子を知っている人がいれば経験談としてお聞きしたい」と思ったのです。理由は、どのような子に育っているのかを知りたい(もちろん、あくまで一例という事は承知の上です)のと、もし今働きかけをした方が良いのであれば知りたいと思うからです。単純に個性が強いだけで、気にする事ではないのかもしれませんが。なお、気にはしていますが不安で堪らないという訳ではありませんので、その点は大丈夫です。分かりづらくてすみません。3と同じような子を知っている人がいれば宜しくお願いします。

回答
続きです。 反応のカケラや、芽を見逃さないこと ママとは言ってないから、言えない。等と見落とさないことがとても大事ですね。 疲れますが...
21
この養育で、定型発達をすると思いますか?1.[父]たまの休日

、朝から夜まで、ほとんど子供と接しない。2.[母]ミルクなどは与えるが、これといって一緒に遊ぶわけでもなく、乳・幼児用のおもちゃを持たせておくだけに近い。3.昼食は、乳・幼児である我が子を連れていくと、ゆっくりと食事ができないので、祖父母に預けて夫婦で食事をする事が多い。4.これといって、具体的に発語練習をするわけではなく、言葉を発するのを待つだけ。5.ほとんど外出しない(動物園や水族館、公園など)。家で遊ぶだけ。6.同年代の他の子と接点が無い(近所に子供がおらず、公園が無い)。7.基本的に、笑顔で話しかける事は少ない。正直、上記は、知的障害を伴う私の子の、今までの養育方法です。自分への戒めのため、少々厳しく書いています。ネグレストとは言いませんが、愛情が少し(かなり?)足りていなかったのでは?と思っています。それでも、ここまで酷く、愛情を持たず接していなかった、とは親である以上、否定したいところですが、では親の愛情が100%伝えられていたか?と問われると、胸を張って「できていた」と言えないのも現実です。愛着障害、というものがありますが、いくらかは私の子にもあるのではないか?と思っています。事実、今でこそ父母にもくっついてきますが、実の親である父母よりも、よく甘えさせてくれる(実際、よく養育してくれた)祖父母の方に、まだまだなついています。このあたり、親として非常に失格だと私は思っています。逆に言えば、今からでも、しっかりと親のぬくもりや愛情を伝えれば、少しはよくなってくれるものか……いや、そもそもどちらにしても、親の愛情は当然でしょう。少しでも可能性を求めたい、覚悟が足りない者の与太話です。

回答
知的障害がある場合、こどもが親に注目しにくく、興味を示さないことがあります。 快、不快を表すのも、圧倒的に不快が多いため、いつも、泣いてる...
17