締め切りまで
5日

初めまして、色々調べているうちにこちらにたど...
初めまして、色々調べているうちにこちらにたどり着きました。
3歳の息子の事です。
現在、療育施設へ週2で母子通園しています。
下の子がまだ0歳の為、公園やショッピングセンターに連れて行くと奇声を出したり走ってどこかへ行ってしまったりと大変なので平日はほぼ自宅に引きこもってしまいます。
最近、奇声を出す(危ない事を制止させたり、叱ったり、欲求が通らなかったり)のが頻繁で大きな声で参ってしまいます。
頭で分かっていても、どうしようもなく腹が立ち怒りがおさまらず声を荒くして怒鳴りつけ、罵声をあげて暴言をはいたり手が出てしまいます。
息子が泣いていても正直、可哀想とかぶってごめんねとかって以前は感じていた感情も今はなくなってしまい、もうどうでもよくなってきてしまっています。
私がまさか息子にそこまで手をあげている事は誰も知りません。
どなたかのコメントに死なない、殺さないとありましたがすごく納得出来ました。
日に日に息子の事が可愛い、愛してる、いとおしいそんな風に思えなくなっています。
おっぱいに異常に執着し、どさくさに紛れて吸って来たり、でも触られると本気で気持ち悪くなり、手をばしっとはらってしまいます。
発達障がいは確定なのですが特にテストなどは受けた事もなく診断名も疑いありとなっていますが…
長くなりましたが息子は発語がなく意思の疎通が難しいです。
そして痛みにも強いのか手をあげてもすぐに忘れて何度も同じ事をします。
心の中は大変傷ついているのでしょうか?
ごめんなさい。
ぐちゃぐちゃな文章ですが息子の事をちゃんと理解してあげたいと切実に思っています。
どなたか助言やお叱りでもアドバイスいただけると嬉しいです。
読んで下さりありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんばんは。
かぼちゃさん、お疲れ様です。
分かります。
息子さんにそういった事されて、自分の心も痛いんだと思います。
療育施設に通われているとの事、そこで相談されましたか?
相談してみて下さい。
私も三歳の時の息子は、大変でした。
まだ発達障害がこんなに言われる程ではなく、心理の先生に言われたのが年中終わり。
それまで私なりに息子と葛藤しながら子育てしてきました。サリバン先生の様な気持ちにもなりました。
買い物に行って落ち着かないのは、目新しい物が周りにあり、更に人がいる事で、うちの子にとっては、周りの刺激にどこかに行きたい衝動が抑えられなかったんだな~と後から気がつきました。
うちは、やんちゃな所があった為、お友達、叩くのダメ🙅🆖⤵と年中の夏やすみにずっと毎日言い聞かせたら、休み明けしなくなりました。
そこから、時間は、かかるけど、この子は、言い聞かせたら、分かる様になると思いました。
三歳だとまだ良く分かってない事、分からない事が多いと思います。
もし、目からの方が良ければ、紙に絵にかいて教えていくのも良いかと思います。
1番良いのは、今通っている療育施設の方がその子の事を分かっていると思うので、是非相談してみて欲しいと思いました。
かぼちゃさんの悩んでいる事、自体がお子さんへの愛情だと思うんです。
自分のストレス解消もして欲しいと思います。
かぼちゃさん、お疲れ様です。
分かります。
息子さんにそういった事されて、自分の心も痛いんだと思います。
療育施設に通われているとの事、そこで相談されましたか?
相談してみて下さい。
私も三歳の時の息子は、大変でした。
まだ発達障害がこんなに言われる程ではなく、心理の先生に言われたのが年中終わり。
それまで私なりに息子と葛藤しながら子育てしてきました。サリバン先生の様な気持ちにもなりました。
買い物に行って落ち着かないのは、目新しい物が周りにあり、更に人がいる事で、うちの子にとっては、周りの刺激にどこかに行きたい衝動が抑えられなかったんだな~と後から気がつきました。
うちは、やんちゃな所があった為、お友達、叩くのダメ🙅🆖⤵と年中の夏やすみにずっと毎日言い聞かせたら、休み明けしなくなりました。
そこから、時間は、かかるけど、この子は、言い聞かせたら、分かる様になると思いました。
三歳だとまだ良く分かってない事、分からない事が多いと思います。
もし、目からの方が良ければ、紙に絵にかいて教えていくのも良いかと思います。
1番良いのは、今通っている療育施設の方がその子の事を分かっていると思うので、是非相談してみて欲しいと思いました。
かぼちゃさんの悩んでいる事、自体がお子さんへの愛情だと思うんです。
自分のストレス解消もして欲しいと思います。
子育て大変ですよね
うちも2歳違いの兄妹で大変でした
私も子供に手をあげた事はたくさんあります
誰かに助けてもらうことは出来ないですか?
うちは疲れた時は、実家へよく行きました
保健センターの保健師さんに訪問してもらいました
発語のない、意思の疎通が難しいと書かれていますが
重度の障害があったとしても、気持ちはあるし、意思の疎通もできる人もいます
まだ3歳
これから、成長します
息子さんは母しか頼れません
お話しできないなら、なおさらです
おっぱいは吸わせないようにして
(からいもの、すっぱいものを塗ったりして)
クッションや毛布など安心できるものに変える
おっぱいに変わる
子供さんのお気に入りを
たくさんみつけてください
ストレスをためないでくださいね
旦那さんや身近な人にも相談して
協力してもらいましょう
難しいようなら
悩んでる仲間はここにたくさんいます
コメントして
ストレス発散してくださいね💕
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん
早々にありがとうございました。
療育施設への相談は困っている点は伝えているのですが手をあげてしまう悩みはまだ伝えられてはいません。
今月、面談日があるので思いきって伝えてみようと思いました。
ユッケさんのお子さまも大変な時期があり乗り越えられたのですね。
今はいわゆる大変な時期なんでしょうね。
「悩んでいる事が愛情」とても嬉しいお言葉でした。
まずは療育施設へ相談したいと思います。
ありがとうございました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日本当にお疲れ様です。
私の娘も今2歳8カ月で発語はなく、自閉症スペクトラムと診断されています。
奇声は頭に響くし、イライラしますよね。
うちの子も奇声が多く、怒鳴ったりしてしまいます。
ストレスがたまると可愛いと思えない日もありました。
どなたか相談できる方はいますか?
私は療育先の先生や保護者の方と話すことで
かなり楽になりました。
実際に発達障害児を育てる方との方が何でも話せたり、共感、共有できると思います。
アドバイスをもらえたりします。
私も娘に手をあげたくなる日もあります。
でもグッと我慢します。
しんどくなった時は1人でマッサージに行ったり、買い物にいったりして気を紛らわせています。
その間はうちも0才の下の子がいますが、親にあずけたり
旦那にみてもらったりしています。
息抜きしてくださいね。
辛い時は辛いと言っていいんですから。
先がみえず、不安ばかりですが
お互いに頑張りましょうね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かりんさん
早々にありがとうございました。
幸い両親は健在なのですが遠方なので頼る事が出来ません。
保健センターの保健師さんはとても話しやすいのですが今、療育施設へ通っている為、ご無沙汰になってしまっています。
来年から今、通っている施設へ通園するのですがまだまだ成長しますよね。
「息子は母しか頼れません」身にしみます。
主人は幸い子煩悩で息子が大好きで沢山かかわってくれるので主人が居る時は息子にも優しく接する事が出来ます。
主人曰く、おっぱいでしか母の愛情を感じられないと言われてしまい思い当たる事もありますがさすがに吸われるのはもう卒業させなきゃですね。
ストレスが溜まりましたらまたこちらにコメントさせて頂きに来ます。
ありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらに初めて投稿し、すぐにコメントを下さって本当にありがとうございました。
同じような境遇の方々だからこそ分かる事があり、共感して励まして下さり投稿してみて良かったです。
また、ストレスが溜まりましたらその際はご教授よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
人に興味がある自閉症は全然ありますよ!
うちの上の子がそうです。
普通に友達と遊びたがりますし、めちゃくちゃ話しかけてきます。
ただ、言葉...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
ひーちゃんママ様
ご返信ありがとうございます!
いつも励ましのメッセージで本当にありがとうございます!私なんかうらやましいと思われるだなん...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
わかります。そう思ってしまうのも無理はないと思います。わたしは全く別の理由で自分に対してそういう気持ちになった時期がありますけれど、その時...


3歳の息子がこだわりが酷いです
特に甘える人(息子はパパが一番好きです)だとずっと自分の意思を押し通したがりったり、朝5時代に目を覚ましパパがいると起きろと大泣きし放っておくとずっと泣いて近所迷惑なのでしぶしぶ起きる。パパが仕事で先に起きてたりいなかったりすると家中探す。しかもこれも大きな声で。夜は夜で毛布をまっすぐに伸ばしたがり自分でぐちゃぐちゃにしては大泣きして直せといいずっとコントのようなやり取りをし寝入るのに1時間近く必ずかかります。朝早くから泣き夜遅くまで泣き昼間は昼までずっと落ち着きがないしもう無理です。何をしても可愛くないんです。今更ですが自分の子供だと思っていません。思いたくないのかもしれないです。療育学校に通うまでいかないけど大変だった方、親の精神面どのように保ててましたか?死にたくなります。息子の顔をみてると。
回答
かなさん、こんばんは。
拘りというよりは、癇癪に近い拘りな感じですよね。自分が決めている通りにならないと、怒っている訳ですから。
娘は...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
花子2さんへ
ありがとうございます😊
気楽にですね(╹◡╹)
なんかすごく焦ってるのも事実で、でも週一だしなかなかうまくいきませんよね。...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
私は保護者会の時に子供の苦手なところ診断名を他の保護者に話しました。
正直勇気がいることでもありますし反応は怖かったですが皆さんすんなり...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
やっちんさんありがとうございます。
ほんとにほんとに辛く苦しいですよね。
お腹を痛めて産んだ我が子となぜこんなに通じ会えないのか。
何の罰...
