締め切りまで
8日

3歳の息子がこだわりが酷いです
3歳の息子がこだわりが酷いです。特に甘える人(息子はパパが一番好きです)だとずっと自分の意思を押し通したがりったり、朝5時代に目を覚ましパパがいると起きろと大泣きし放っておくとずっと泣いて近所迷惑なのでしぶしぶ起きる。パパが仕事で先に起きてたりいなかったりすると家中探す。しかもこれも大きな声で。夜は夜で毛布をまっすぐに伸ばしたがり自分でぐちゃぐちゃにしては大泣きして直せといいずっとコントのようなやり取りをし寝入るのに1時間近く必ずかかります。
朝早くから泣き夜遅くまで泣き昼間は昼までずっと落ち着きがないしもう無理です。何をしても可愛くないんです。今更ですが自分の子供だと思っていません。思いたくないのかもしれないです。療育学校に通うまでいかないけど大変だった方、親の精神面どのように保ててましたか?死にたくなります。息子の顔をみてると。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かなさん、こんばんは。
拘りというよりは、癇癪に近い拘りな感じですよね。自分が決めている通りにならないと、怒っている訳ですから。
娘は中1ですが、娘の通う支援学校で、同級生の男の子は、やっぱり夜寝なくて、朝、早く起きてしまう。とお母さんが言ってましたけれど、睡眠が、たぶん。浅いのだと思います。
昼間は、息子さんはどうされてるのですか?
幼稚園ですか?
保育園でしょうか?
もし、1日。お母さんと一緒ならば、保育園は、その年の分の申請ですから、途中入園は駄目だろうけれど、
幼稚園なら、途中入園が出来る園もあるので、お住まいの地域で、探されてみてはどうでしょう。
丸1日。一緒は、しんどいですよね。
児童相談所や、保健センターなどに、ご相談なさったことはありますか?
以前のご質問も、拝見しましたが、あれからカウンセリングは、受けられたのでしょうか。
辛いのでしたら、かなさんご自身で、地元の、心療内科を探して、
受診し、息子さんは、幼稚園か、療育を受けられるように、したほうが、良いように、思います。
何ヶ月も待つことになるかも、知れませんが・・。
気になったのは、
>療育学校に通うまでいかないけど
ということです。これはどういう意味でしょうか?
療育というのは、3歳から6歳の小学校入学前までに、受けるのが、一般的です。
受けるには、病院、療育センター、健診から療育機関に繋がる場合と、幾つか受けられる方法があります。
療育には、通われてないのですよね?
ならば、今からでも、通えるように、すべきだと思います。
息子さん。グレーゾーンだそうですが、きちんと発達検査をして、知能指数は、調べて貰ったのでしょうか?
今回のお書きになられた内容だけをみると、私にはグレーゾーン? というより、もう少し度が重い(軽度の知的障害)の印象です。
お気を悪くされたらごめんなさい。
だけど、このままやり過ごさないで、かなさんが、親として動くべきだと思います。
いずれにしても、お子さんの状態を、病院、療育センター、心身障害者センター、保健センター、児童相談所などに。相談なさることですね。
拘りというよりは、癇癪に近い拘りな感じですよね。自分が決めている通りにならないと、怒っている訳ですから。
娘は中1ですが、娘の通う支援学校で、同級生の男の子は、やっぱり夜寝なくて、朝、早く起きてしまう。とお母さんが言ってましたけれど、睡眠が、たぶん。浅いのだと思います。
昼間は、息子さんはどうされてるのですか?
幼稚園ですか?
保育園でしょうか?
もし、1日。お母さんと一緒ならば、保育園は、その年の分の申請ですから、途中入園は駄目だろうけれど、
幼稚園なら、途中入園が出来る園もあるので、お住まいの地域で、探されてみてはどうでしょう。
丸1日。一緒は、しんどいですよね。
児童相談所や、保健センターなどに、ご相談なさったことはありますか?
以前のご質問も、拝見しましたが、あれからカウンセリングは、受けられたのでしょうか。
辛いのでしたら、かなさんご自身で、地元の、心療内科を探して、
受診し、息子さんは、幼稚園か、療育を受けられるように、したほうが、良いように、思います。
何ヶ月も待つことになるかも、知れませんが・・。
気になったのは、
>療育学校に通うまでいかないけど
ということです。これはどういう意味でしょうか?
療育というのは、3歳から6歳の小学校入学前までに、受けるのが、一般的です。
受けるには、病院、療育センター、健診から療育機関に繋がる場合と、幾つか受けられる方法があります。
療育には、通われてないのですよね?
ならば、今からでも、通えるように、すべきだと思います。
息子さん。グレーゾーンだそうですが、きちんと発達検査をして、知能指数は、調べて貰ったのでしょうか?
今回のお書きになられた内容だけをみると、私にはグレーゾーン? というより、もう少し度が重い(軽度の知的障害)の印象です。
お気を悪くされたらごめんなさい。
だけど、このままやり過ごさないで、かなさんが、親として動くべきだと思います。
いずれにしても、お子さんの状態を、病院、療育センター、心身障害者センター、保健センター、児童相談所などに。相談なさることですね。

こんばんは。はじめまして。
シンプルに、子育ては、思うようにいかないです。
これまで3人、ですが
障害が有る、無い、あまり感じないほど、ですよ。
思ってみてください、あまり良い国とはいえないですが、日本に生まれ、幸せ。
紛争が無いだけでも、有り難いのです。
お母さんが、産んだお子さん、お母さんしか解らないこころ、があると思います。
少し力を抜いて、みてください、全く、考えが変わります。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、パワーが有り余ってますね。
日中はかなさんと二人で家ですか?
保育園や幼稚園などに行かせていい意味で疲れさせてくるのもいいかもですよ。
すぐに通えるわけではないでしょうから、手近ななところでは近所の公園で思いっきり走らせるとか、児童館とかにつれていくとか。
もちろんついていくには大人も体力が入りますが。
私も休みの日に子供と走り回った翌日は朝起きるのが辛いほど筋肉痛ですよ(笑)
暴れるといっても3歳です。ある程度走らせたら子供の方が先に疲れます。
疲れたら驚くほどよく寝ます。反対に起きなくて、大丈夫かと心配になることすらあります。
そこで、お昼寝でもしてくれたら、かなさんもその間リフレッシュできるのではないでしょうか?
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても大変な日々を過ごされてますね!
お母さん、よくがんばってますよ。
自分の子供なのにかわいいと思えない、死にたくなる…。
とても疲れていますね。
お子さんより、お母さんの方が私は心配です。
お子さん、3歳児検診で何か言われませんでしたか?
まだでしたら、そこで相談すればいいし、検診で何か言われてなくても
すごく大変なのが文面からよくわかるので、どこかで相談してください。
そして、必要なサポートを受けてください。
必ずお子さんの困り事、減りますから。
あと、ファミサポとか保育園の日中一時預かり保育などで、月に何回か・数時間
だけでもお子さんと離れ、気分転換できるといいな~と思いました。
リフレッシュ目的の利用、できますからね。
堂々と利用したらいいんですよ(^◇^)
私も、子供がかわいいと思えない時期ありました。
里子に出したいとか、山村留学で誰かに代わりに育ててもらいたいとか
真剣に考えたこともあります。
周りに訴え続け、少しずつ子供の困り感が減り、少しずつ
私の心も回復してきました。
同じような思いを抱えた人間がここにもいます。
頼れるところは頼ってくださいね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
>>みどりさん
応援ありがとうございます。
是非一緒に頑張りましょう!私も妻も息子のために必死です(笑)、また0歳の娘のためにも今は息子...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
私は今年年長、年中の年子兄弟(二人とも中度の知的障害)の母親です。
二人とも去年から区の療育施設に通っていて2年目になります。
二人揃って...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
2歳11か月、自閉症、中度の知的障害ありの息子を、育ててます。
今年4月から週3、保育園、週2で、親子で療育に通ってます。まだ、始まって間...


娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があ
ると言われました。療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか?もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
心理士さんのお話を聞いて「このあたり、もっと詳しく聞きたいな」と思ったところを全て補って頂...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
おはようございます。
20代後半の知的障碍の息子がいます。
療育を勧められたのでしたら、行っといたほうが
いいです。なぜかというと、行く...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも布団かけたがらないですね〜。ふわふわしたものは好きなんですが、かけて寝かしつけても必ず剥ぎ取ります。パジャマを厚手にし...
